
このページのスレッド一覧(全3271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年4月20日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月14日 15:38 |
![]() |
1 | 6 | 2013年4月13日 10:05 |
![]() |
7 | 3 | 2013年4月12日 20:04 |
![]() |
37 | 19 | 2013年4月9日 20:43 |
![]() |
1 | 13 | 2013年4月4日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ750/JS PC-LZ750JS
表題の通りです。
今まで使っていたPCはフタを開ければスリープや休止から立ち上がってくれたのに、このLaVie Zはフタを開けて、電源ボタンを押さないと立ち上がってくれないのが(操作が増えるので)ちょっと残念です。
メールを読む程度なら無音で使えるのところはちょっとうれしい。
使い込んでいくとファン音が気になるとの話に関してはもう少し使い込んでみます。
0点

マイカルKさんこんにちは
NECの附属ソフトの「パネルオープンパワーオンの設定」というソフトで設定できますよ。
私もこの設定でディスプレイを開けると起動する設定で使っています。
私の場合、今までのパソコンはその設定がなかったので、このパソコンになってとても便利になったきになっていました。
書込番号:16034539
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ750/LS PC-LZ750LS
¥139,800のポイント15%で購入。
実質¥118,830で特価とは言えないにしても、ここのところkakaku.comでの最安値も上がってきていて、現時点でのkakaku.com最安値より1万円以上安かったので、買っちゃいました。
ちなみに大井町の前に池袋ヤマダでは¥144,800のポイント12%でこれ以上は引けませんと言われたので、さっさと帰ってきたところでした。
ま、良しとしよう。
書込番号:16015274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
3月の下旬にサブとして購入しました。
消費が到着し起動しましたところバッテリーを認識しておらず、ACを抜くと残り残量不明と表示されました。BIOSのリセットをやっても改善されませんでした。
3月27日に初期不良でASUSのほうへ配送、4月6日現在ではまだ新しいのは到着してません。まだ10日しか経過してませんが非常に待ち遠しいです(´・ω・`)
ASUSのサービスの対応事態はそこまで悪いという印象は受けませんでしたが、初期不良による新品交換ではどのメーカも2〜3週間もかかるものなのでしょうか^^;?
辛いのは必要だから買ったのに使えない、そして購入後に商品が無い状態での相場の低下、、、悲しい限りです。
発送前に一晩だけ触った感じでは非常に快適に使えそうでした。改めて商品が到着したらその時にレビューを書こうと思います。
1点

>初期不良による新品交換ではどのメーカも2〜3週間もかかるものなのでしょうか^^;?
ASUSの場合、初期不良でも交換はしないと聞いています。
私は、ASUSのマザーボードはよく買いますけどリコールでもない限り、メーカーサイトでは
交換対応はしてくれないと思っていました。
でも、早く商品を手元に戻してほしいですよね。気持ちよくわかります。
参考までに、Nextというお店でも以下のよう書いてありました。
http://www.at-next.co.jp/shopdetail/101005000061/
●ASUS製品の初期不良について(必ずお読みください)
ASUS製品は、メーカーでの初期不良診断が行えないため、初期不良も含め全ての対応がメーカー修理受付対応となります。当店又はメーカーでのご返品・ご交換はできません。誠に恐縮ではございますが、カスタマーセンターへご連絡の上、修理対応をお願い致します。
ご注文完了時点で上記に同意したものと致します。予めご了承くださいませ
書込番号:15983029
0点

やっぱり思った通りですね。
というのも、このクチコミコーナーで、アスースのサポート対応が最悪だという評判でした。
初期不良と不具合がなければ、問題ないんですけどね。
実は、私はアスース製PCの購入を検討していたのですが、どうも評判がよくないので、却下して、ソニーのVAIOにしました。
サポートのことを考えたら、価格が割高でも国内メーカーがよろしいと思いますよ。
国内メーカー製が壊れないという保証もないんですけど。
書込番号:16003816
0点

すこし口コミが遅れましたm(__)m
一応近況報告までに、、、携帯からなので文章が変なトコロがあると思いますが気になさらないで頂けると幸いです(^_^;)
商品ですが前の口コミ投稿してから2〜3日で届きました。もっとかかると思っていたので良い意味で驚きました(^^
そして初期不良に対する対応ですが修理ではなく新品交換となりました。一安心です(^^;;
自分のデスクトップは自作でマザーとグラボはASUSを使ってますがそちらは大満足なのですが、ASUSの出来物PCを買うには覚悟と妥協が必要だと思いました(笑)
しかし、それを踏まえても値段とスペックを考えれば十分に良い買い物が出来たと思っています。
安心を第一に求める方は同スペックでは値段が高くなりますが国産メーカー品をオススメします(^^;;
現在も毎日持ち歩いて使用していますが特に不具合はありません。時期をみてレビューを書かせて頂こうと思います。
書込番号:16004019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

驚きましたね。
アスースにしては、物凄い素晴らしい対応だと思います。
担当者が良かったのか、わかりませんが、少しだけ見直しました。
家電量販店にて、アスースのカタログを貰って、読んでいたら買いたくなるようないい内容なので、参考までに読んでみて下さい。
書込番号:16004447
0点

もう、5年近くも前になりましたが、Eee PC 4G-X を購入した頃は、電話サポートは素晴らしかったです。
その頃は、ASUSも日本では普及していなかったので余裕があったのでしょうね。
その後も、Eee PC 900-X、Eee PC 901-16G、ZENBOOK UX31E-RY128と使い続けていますが、イニシャルコストに対する性能がかなり良いので、最近になって本機を買いました。
使用頻度が低いからかもしれませんが、すべてノントラブルです。
むしろ、都度あるごとにBIOSを含むアップデートがあるのは嬉しい限りですね。
流石、マザーボード、グラフィックボード、等の人気あるメーカーだな!、って思います。
気をよくして自作PCはASUS のパーツで固めましたが、これも良好ですね。
話を戻して、ASUS以外のメーカーって、そんなにサポートが良いのでしょうか?
本来はNECが安心だからと思って買っていましたが、電話サポートは繋がりにくいし、修理も普通に3週間はかかりました。
それでも、家族のパソコンはNECダイレクトで買い、自分のパソコンはASUSです。
初期不良で、3日間で到着ならば、十分に早いと思いますよ。
書込番号:16010209
0点

すみません。
>3月27日に初期不良でASUSのほうへ配送、4月6日現在ではまだ新しいのは到着してません。まだ10日しか経過してませんが
を見落としておりました。
結果、2周間もかかったのですね。
やはり、遅い部類かも?、ですね。
もし、そうだとしても、結果良好ならば、私はASUSを買います。
この価格で同等品は、国産メーカーでは存在しませんから。
書込番号:16010257
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

ですよね。i5買いました。
でも U24A U24A-PX3230H にすればよかったなと後悔してます。。
書込番号:16008004
1点

あくまで、今で比べればの話ですね。
1週間前だと、i5搭載モデルX202E-CT3317は5万円近くしていましたから、i3搭載モデルX202E-CT3217と比べて7〜8千円ほどの差。
更に前では・・・
今なら、i5搭載モデルX202E-CT3317はありだね
書込番号:16008180
4点



ノートパソコン > ASUS > ZENBOOK UX31A UX31A-C43517
もともとUX32VD-R4SSHSとほぼ同スペックのビックカメラ開店記念の先行販売モデルを購入し、つかっていました。
その機種が故障し、修理に出したのは1月中旬、それから二ヶ月近くASUSとやりとりするはめになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000409764/#15820634
結局、修理のめどが立たないため、同等製品のこちらへの交換を勧められました。
同等新製品と言えばきこえはいいですが、元々UX32VDを選んだのは
1,USBが3ポートある
2,GeForce GT 620Mを積んでいる
3,フルサイズHDMIが使える
という理由からわざわざ選んだのに、結局普及型のUX31シリーズでは本末転倒です。
確かにこちらの製品は元の製品より大容量のSSDとメモリを積んでいますが、
自分でSSDとメモリを換装していたので、こちらの製品に交換してもらうメリットは全くありません。
むしろ上記したようなデメリット、特に使う気のなかったwindows8へ強制移行させられるのは怒り心頭に発するものです。
いい加減、昔のデカくて重いPCにも疲れていましたので妥協しましたが、ASUSには心底がっかりです。
交換の話や修理の進捗状況もこちらから毎回連絡しないと放置されます。
ASUS製のPCパーツには色々お世話になり、現在も愛用しているものもありますが、ノートPCに関しては二度と購入しません。
確かに性能やコスパは優れていますが、サポートや特に修理に関しては糞としか言い様がない。
修理ができないなら、販売は代理店か個人輸入にでも任せるべき。
日本に法人があるとは思えない。
ASUSサービスの謳い文句↓ 笑っちゃうね
「世界中どこにいてもASUSノートパソコン / Eee PCは最高のパートナー。
出張や旅行、留学など、ASUSはどこにいてもお使いのノートパソコン / Eee PCをしっかりサポートいたします。
国内のみならず、国外にも多くのサービス拠点を設け、最高のサポートをお届けいたします。サービスをご利用される際は、下記のASUSグローバルサービスセンター一覧をご参照の上、ご連絡ください。迅速なサービスをお届けいたします。」
5点

わたしも以外にも同じような対応をされた方がいるとは。。。
UX32VDビックカメラモデル
メモリ4G→10G
HDD→SSD交換して使ってました。
12月中旬頃
オンボードSSD故障(Windows上で記憶装置に障害が発生したとのメッセージ)
液晶のバックライト漏れもあったのでサポートに連絡し修理依頼
2ヶ月間放置
2月中旬頃
修理の進捗確認でサポートに連絡
ASUS「部品が入らないので修理できない。いつ入るかもわからない。
現行モデルから好きなの選んでいいので、返品交換対応でお願いします。」
自分「しょうがないわかりました。じゃあこれで」
と選んだのがUX31A-C43517です。
2ヶ月たっても部品が入らないというのも問題ありますけど、
サポートから進捗の連絡もないのはどうかなと思いますね。
あと電話がなかなかつながらないんですよね。
交換してもらったUX31Aですけど、
やっぱり液晶のバックライト漏れがあったり、
キーボードバックライトが一瞬消えてまたついたり、
左クリックボタン押したら戻ってこなくなって、
ボタンの裏側を軽く叩いたら戻ってきたりといろいろあります・・・
困ったものです。
書込番号:15882088
2点

哀しいかな 同志がいたとは...
しかもほぼ私と同じ状況ですね…
限定モデルでそれほど台数が売られていないのに、二台も故障しているなら
製品自体に欠陥があった可能性が高いですね。
修理の進捗状況を聞いた際も、まさかの交換用のボードに不良があり
再び台湾に発注中で、入荷の目処が立たないと言われましたし
その後発売された類似モデルではキャッシュSSDが変更されていますし、
特にそこがダメだったのでしょう。
交換は好きなモデルを選んでいいと言われたのですか?
私はこのモデルを指定されました。
交換に関しても、こちらから「いい加減交換か返金しろ!」と言って初めて交換を提案されました。
私の場合何度もサポートに連絡を入れているのですが、
そのたびに言うことが変わってホントイライラしました。
サポートに繋がりにくいのも同意です!
本日この製品が届き、使い始めてまだ短いですが ”使いにくい”
当然のごとく、換装後の前機種よりスコアが低い。
戻ってきたSSDにはそのままwin7が残っていたので、換装しようかと蓋を開けてみると
結構中身が変わっていますね。 換装は断念しました。
OSなどのソフトの不満は置いておくとして、ハードで不満な点が有ります。
発熱 と 明るさセンサー です。
明らかにUX32VDより熱いです。おそらくFANがひとつに減らされているからでしょう。
静かにはなっていますが、80℃に上がるのはちょっと異常な気が…
明るさセンサーはfn+Aでonoffができるのかと思ったら、何度試してもできない。
マニュアルには切り替えができない機種がある、と書いてあるが、まさかこの機種のこと?
メモリが標準で8G、スピーカーの音が良くなった気がする、ということ以外
この機種に良いところは有りません。
もし明るさセンサーについて情報がありましたら、ご教授願います。
書込番号:15892405
3点

すいません、照度センサー解決済みです。
設定画面からonoff可能でした。
キーボードからできないんだったら、紛らわしいものつけないでほしい…
書込番号:15892447
0点

UX32のメモリー交換、HDD→SSD交換
この時点でメーカサポートは打ち切りです、上の事実を告げた上で交換してもらったのであれば素晴らしい対応をしてくれるメーカだとおもいます。
何でもないような上記のような作業でも素人作業の場合むき出しのSSDに深刻なダメージを与えることがあります、自己責任で交換したのであればメーカへの不満はお門違いだと思います。
書込番号:15897364
4点

出荷時の状態に戻せはサポート対象だったと思いますよ。
問題は故障は仕方ないとして、
2ヶ月も放置された結果、修理されずに、
別商品に交換と言うお粗末なサポート体制です。
書込番号:15898105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出荷時の状態に戻せばサポートしてくれる?
本気でそんなこと書きこんだんですか?、冗談ですよね。
私も現在初期不良で交換対応になり、かなり待たされている状態ですが、他の海外メーカ(レノボ、acerなど)の対応からしたらいい方だと思いますよ、日本のメーカのようなサポートを望むのなら海外メーカのPC購入は避けるべきだと思いますよ、国内メーカのサポートも以前と比べるとかなり悪くなったと思いますが。
書込番号:15899177
4点

連投になりますが、
>2ヶ月放置の上別商品に交換
修理部品が入らないのであればしかたないことです、その間放置はひどいと思いますが海外メーカは基本こちらが催促するものだと思いますよ、その分価格が安いのですから。
別商品に交換については、現行機にもUX32があり在庫もあるそうなので、上の方々はご自身の意思でUX31を選んだものと思われます、その機種に対して文句を言うのもどうかと思います、前の機種よりランクが下の機種にされたのではなく価格的にはかなりアップしてますよね、それをご自身で選んだのだから、UX32をこだわりを持って選んだのであれば交換機も現行のUX32にすべきだったのでは。
書込番号:15899249
0点


>2013/03/14 21:49 [15892405]
>戻ってきたSSDにはそのままwin7が残っていた
ってあるから、改造した状態で修理に出してもサポートしてくれたうえに
わざわざ取り外して返送してくれたってことじゃないんでしょうか
書込番号:15899958
2点

http://support.asus.com.tw/repair/repair.aspx?SLanguage=ja-jp
ASUS 製品保証サービスに注意に
破壊行為、マニュアルの記載内容を無視した不適切な使用および操作により生じた損害や故障に関しては保証外とします。
ユーザまたはASUSの認可していない修理センターによる分解行為により生じた損害や故障に関しては保証外とします。
SSDの換装はメモリー増設とは違い増設ではないし、交換に分解行為等が含まれるので
基本的には保証対象外。サポート担当やメーカーサポートの良心に頼ってると言う事になるかと
思いますね。
何処のメーカーでも同じだと思います。
書込番号:15900100
0点

あらら、いつの間にか少しだけ盛り上がってますね。
誤解がある部分に返信を
修理に出す際は出荷状態の構成に戻してから発送しました。
それ以前に元の構成に戻しても不具合が出るか確かめましたしね。
SSDやメモリは、一応こういうものをつけてましたよ、と伝えるため同梱しました。
SSDのデータは消されるかもと言われていたので、中身がそのままで良かった〜ってだけです
修理に出す際は、そこまで規約を読んでいなかったので換装もしたし有償でも構わない、と伝えました。
結局この故障では保証対象内だと判断されたのでしょう。
UX31を望んで選んだかって?そこは大きな間違い
もちろんできるならUX32をそしてwin7を、と言いましたが、win7でUX32は在庫がなく無理と言われました。
わざわざ元の製品より安いi5のUX32を選ぶ人間はいないでしょう?差額が何かで補償されるわけでもなし
で、結局いわれるがままこの製品となった次第です。
いい加減繋がりにくいサポートセンターや、携帯にかけ直してと言っても家デンにかけてくる修理担当者と
これ以上関わりたくなかった、ってのが決断を後押ししたんですけどね。
留守電を聞いた時の絶望感と怒りは...担当がコロコロ変わるのでぶつけることもできないし
こっちも相手も無駄な手間がかからないように携帯を指定したのが理解できないのかね?
故障さえしなければ前機種には大変満足していまいた。
直すのにいくらか掛かっても使い続けたい製品でした。
もちろん現機種も前機種を使っていなければ、それなりに満足出来ていたでしょう。
win8を望んで買うなんてことはありえないけどね,,,
は〜、だれかUX32VD-R4SSHSとこいつ交換してくれないかな?
書込番号:15905797
1点

メーカの初期1年保証は、部品の不具合、組み立て時の物理的ダメージ、静電気等による部品の破損等に対しての保証です、すぐに症状の出にくいものでも1年問題なければ故障はないと判断できると考えての一年間です。
組み立て時の破損は、十分な静電気対策をしたうえで専門の行員が行っていても発生してしまうものです、それを一般家庭で購入者が勝手に改装を行った場合どれほど危険度が増すかは十分承知されているとおもいます、購入者が自分の使いやすいように部品交換するなとは言いませんし、私も使っているノートはほとんどCPU換装しています、
しかし、普通に考えても購入者が行った行為で発生したかもしれない故障に対してまでメーカに保証しろというのはどうかとおもいます。
UX32の場合メモリーの増設も製品ページにも不可とありますので普通に考えて交換してる時点で補償は打ち切りです、HDD→SSD交換などはユーザが交換した時点でアウトです。
機種交換については現行のUX32と、ビックカメラ限定モデルがどれほど違っているか知りませんが、
>1,USBが3ポートある
>2,GeForce GT 620Mを積んでいる
>3,フルサイズHDMIが使える
>という理由からわざわざ選んだのに
上記のポイントが重要で前機種のUX32を選択したとのことなので、現行機で13インチモデルで考えるとUX32しかないと思いますが。
ここまで書かなくとも、アイコンを見る限り f-15strike-eagleさんも十分分別のある年齢の方とお見受けし、十分おわかりの上であまりの対応の遅さに我慢できずに書かれたことでしょうが、分別のない若い人が読むと改造しても元の状態に戻せばいいんだと勘違いするような書き込みは控えた方がよいかと思います。
それにしても、メモリ交換、SSD換装を承知の上でのメーカ保証の適用は対応してくれた人の好意でしょうが、とんでもなく太っ腹なメーカだと思います。
書込番号:15906462
6点

>メモリ交換、SSD換装を承知の上でのメーカ保証の適用は対応してくれた人の好意でしょうが、とんでもなく太っ腹なメーカだと思います。
この一点で国内メーカーよりはるかにまともで良心的なサポートですね。
メモリ交換した瞬間保障切れするのと比べれば、修理期間が長いとか対応がテキトーみたいなことは瑣末な話に思えます。
書込番号:15912882
3点

新たな展開をお伝えします
UX31A-C43517
こちらを使い始めてすぐ、HDMIの不具合及びタッチパッドの右クリック部が戻らないという現象が発生しました。
使い始めて一週間もしないのにまたASUS送り
今回の修理は早く?(発送してから二週間)戻って来る予定ですが、やはりマザーボードとタッチパッドの交換でした。
ホンっとASUSの製品はクズですね〜
てゆうかこの製品を最初に送ってくる前に、ASUSの修理担当の方からは
「故障した製品の代わりにこの製品を代理店から入手し、不具合がないことを確認してから送ります。」
って言われてたのに、結局送ってきた製品はこのザマ。
製品の故障率もさることながら、ASUSの修理の社員ってどんなレベルなの?
十年はASUS製品は買わない、と考えていたが
生涯を通じ買うことはないでしょう、そして知り合いにも決して勧めません。
書込番号:15965549
1点

UX31,UX32両機種とも分解されたとのこと、UX31は到着当日に分解されたようですね。
ご自身が故障の原因なのではないですか?
もし f-15strike-eagleさんが新品のノートPCをオークションでお売りになったとして、
落札者が購入後、分解、改造した商品が壊れていたから返金または正常なものと交換しろ
と言ってきた上に、評価やあちこちのサイトで最低な悪口を書かれたらどうですか?
落札者の言い分は、「自分は数台の自作パソコンの経験があるのでPCには詳しい、
自分の分解、改造が原因で故障するわけがない」とエンジニアが一番めんどくさい素人です。
返金、交換に応じますか?
もう少し常識をわきまえられた行動をおとりになるべきではないでしょうか。
書込番号:15991673
1点

そうですね、故障が裏蓋開ける前からあった、と言ってもyoeさんのような方は信じないだろうし、明らかに関係のないタッチパッドのボタンの戻りが悪いのでも修理費を請求されそうです。
オークションに例えた冷静なコメントありがとうございます。
自分が冷静でないのはわかっています、なんせ怒ってますから。
しかし、これは素人同士の取引の話ではありません。
私に不備・原因があるなら、メーカーからそのように伝えられ、交換不可、有償修理と伝えられるべきでは?
世界的なPCシェアはわかりませんが、日本でASUSのノートPCはまだまだマイナーです。
その販売台数のなかでタッチパッドの件も、UX32でのSSDの件も別の方で同様の症状がある、ということはやはりASUSのこの製品に問題があると考えるのが自然ではありませんか?
yueさんがおっしゃるにはどちらも私が原因なんでしょうけど。
このようになった経緯を最初から読んでいただければわかると思いますが、怒りに変わっていったのはASUSの対応、さらに交換品で現れた不具合です。
もちろん私個人に起きた事象ですし、ASUSはクズ!というのは私個人のASUSに対する見解です。
常識をわきまえて、と言われましても、これまで書いてきたことは事実であり、
クチコミ掲示板利用規約 4条5項
根拠なく特定の事業者の評判を毀損するなど、信用不安を引き起こす書き込み内容
にはあたらないと考えています。
見た人が不快にならないように、というマナー上のルールはありますが、意見が異なる・この製品、会社に満足している方が不快になるのは仕方のないことだと思います。
書込番号:15992495
1点

>そうですね、故障が裏蓋開ける前からあった、と言っても・・・・
交換機の到着(03/14)の書き込みから不具合があった書き込み(04/01)まで何度か
書き込まれていますがそこには問題があるようなことは書かれていませんよね、そのうえ
03/18での書き込みには、
>もちろん現機種も前機種を使っていなければ、それなりに満足出来ていたでしょう。
>は〜、だれかUX32VD-R4SSHSとこいつ交換してくれないかな?
とあります、どう考えてもあそこまで酷評している方がここまでの時点で今回の不具合の
書き込みがなく、その上今回の不具合を抱えて上記のような書き込みをされるのはおかしい
ですよね、また不具合をサポートに連絡せず、常識的に考えて保証が受けられなくなる商品の
分解を行うのもおかしな話です。
それで、分解前から今回の症状があったというのは無理がありませんか?。
ま、実際のところ両機種とも元々初期不がありf-15strike-eagleさんの分解、改造によって
起こった不具合ではないと思いますが、不具合の原因になりえる行為を行っている事実があり
それを承知で保証適応されているのですからそのことにも、少しは感謝すべきだと思います。
ASUS修理担当のサポートに関しては、私自身も機種交換で送られてきた機種に不具合があり
現在進行中で、全く予定を立てずに進んでいく対応には正直びっくりしていますし、交換商品
の納期さえ不明ですっておかしいでしょ、と思います、対応される方も、年齢が高い人ほど
非常識な対応でかなり頭にきている状態です、2月に購入した商品が違う機種になり、Office
付きの機種だったんですが、それもなくなり、いまだに手元に届いてない、時間的な損失も
ASUSに保証してほしいです。
今回 f-15strike-eagleさんを不快にするような書き込みをしてしまいすみませんでした。
お互い、良識のあるいい大人になれるようがんばりましょう。
書込番号:15995833
0点

前モデルは620GTビデオチップ搭載で、交換機はHD4000。
スコア的には半分以下なので、HDMI出力時に画像が乱れたりコマ落ちするのは性能が低すぎるせいかも、と考えていたのです。
交換機の不具合についてはタッチパッドの不具合はともかく、HDMIの不具合はPCの性能的なものなのか、ケーブルが悪いのか、故障なのか自分でも自信が持てなかったので、
4月1日の時点でASUSからタッチパッド及びマザーボードの交換されましたという報告を受けて後ほど書き込んだ次第です。
当初、誰か交換して欲しいと書き込んだのは、使い始めてすぐ、このような不具合に気が付き、もしこれが本来の性能ならば使い物にならないと判断したからです。
結局、修理に出して両方共故障だったんですけどね。
これが時系列がおかしい件の言い訳ですよ
書込番号:15997634
1点

普通、交換品まで最初から壊れてるなんて、常識的にも確率的にもありえないと考えちゃうでしょ?
ASUSに関しては当てはまらないと気が付きましたけどね。
余分な付け足しでした。
書込番号:15997666
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
BIOSのアップデートをされたことはありますか?
WinFlashを使ったBIOSの更新、または、BIOSメニューの Save & Exitタブにある「Restore Defaults」(これはWinFlashを使用したときにも自動的に実行されると考えられます)の実施後、
PC電源オン時に押した[ESC]、[F2]、[F9]などが受け付けられなくなり、常にWindows 8が立ち上がるようになってしまいました。
修理してもらえば済むことだと思いますが、ソフトウエアーの設定変更を必要としない、しかも、PCの立ち上げを必要としない回避方法が見つかりましたので参考情報として紹介させていただきます。
この方法は別の製品(ASUS ET2012E Windows 8)のユーザーマニュアルに記載されているものですが、PC電源オン時に[ESC]などのキーが受け付けられなくなった状態の私のX202Eでも回避策として使えることが確認できました。
1、電源がオフの状態で電源ボタンを4秒ほど押し続けるとASUSロゴ画面が表示されている状況が続いた後、電源が自動的
に切られます。
そうすることで、次回のPC電源オン時に押した(連打した)[ESC] [F2] [F9]などが受け付けられるようになります。
同じような症状でお困りの方がおられましたら一度試してみる価値はあると思います。いづれにしても、必要がなければBIOSアップデートなどは避けたほうがよいのかも知れません??
1点

>いづれにしても、必要がなければBIOSアップデートなどは避けたほうがよいのかも知れません??
クエスチョンマークが付いている意味が分かりません(通常なら「。」で終わりにする)が、不具合等がなければBIOSのアップデートはしないのが原則です。
アップデートに失敗した場合、最悪修理行きですから。
書込番号:15899140
0点

>都会のオアシスさんへ
新たなBIOSが利用可能になっていると言うことは「それを無条件に適用しても問題はない」と理解していましたので、予防的な措置として更新をしても構わないと考えていました。
このため、今回のような副作用の問題が発生したことを考慮してクエスチョンマークをつけた「...必要がなければBIOSアップデートなどは避けたほうがよいのかも知れません??」で締めくくりました。
今後はBIOSの更新についての考えを改めることにいたします。ご指摘、ありがとうございました。
念のためですが、この問題は単にBIOSメニューの Save & Exitタブにある「Restore Defaults」の実施でも発生することを繰り返しになりますがお伝えしておきます。それをSecure Boot Control、Launch CSMなど、各種設定値を元に戻すための簡便な方法として使用しないようにしてください。
書込番号:15899757
0点

それは「Windows8の完全なシャットダウン」を行ってシャットダウンしても、PC電源オン時に受け付けなくなるのでしょうか?
「チャーム」→「設定」→「PC設定の変更」→「全般」→「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動する」→「PCの電源を切る」
書込番号:15900719
0点

>PC電源オン時に押した[ESC]、[F2]、[F9]などが受け付けられなくなり、常にWindows 8が立ち上がるようになってしまいました。
Windows8の高速スタートアップが働いているせいじゃないですか。
シャットダウンしてから起動すると、高速スタートアップになってキーを受け付けません。
しかし、再起動した場合は、高速スタートアップは働きませんからキーは受け付けます。
常に高速スタートアップをオフにする事もできます。
コントロールパネルの電源オプションを開いて、「電源ボタンの動作を選択する」をクリック、
「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック、「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す。
「変更の保存」をクリック。
書込番号:15900939
0点

皆さんはご存知のようですが、通常のシャットダウンをハイブリッドシャットダウンとも呼ぶそうです。次の電源オンに備えて各ディバイスのドライバーなどをあるところに保存しておくようで、これを可能にするのが指摘されている電源オプションのシャットダウン設定にある「高速シャットダウンを有効にする」の指定です。このため電源オン時の各種ドライバーのロードを短時間で行うことが可能になり、この速くなる動きをさせるがゆえに[F2]などのキーを受け付ける余地をなくすことになるそうです。一般的にはWindows 8搭載機は電源オン時にそれらを受け付けなくなるのが基本となるそうです。話を元に戻しますが、
>naranoocchanさんへ
書き込まれた手順でフルシャットダウン(Windows 8の完全なシャットダウンと呼ぶのでしょうか)の状態にすると、今の私のPCの状態でも次回の電源オン時のみですがそれらのキーは受け付けられます。ご安心ください。
よって、最初に「........... しかも、PCの立ち上げを必要としない回避方法...........」と書き込ませていただきました。
あるWeb情報によれば、紹介した方法は電源オフ状態のWindows 8をフルシャットダウン状態に移行させるための一般的な方法だそうです。別の方法になりますが、シフトキーを押した状態でシャットダウンさせたときもフルシャットダウン状態になります。
>はなおかじった2さんへ
摩訶不思議かな?
高速スタートアップを有効に設定していても、おかしくなる以前の私のPCと店頭展示品の2台の計3台のこの機種で通常のシャットダウン後の電源オン時でも[ESC]、[F2]、[F9]などのキーを受け付けてくれることを確かめています。
よって、最初に「ソフトウエアーの設定変更を必要としない、しかも、...... 回避方法.....」と書き込ませていただきました。
まさにソフトウェアーの設定変更とは高速スタートアップを有効から無効に変更することを意味しています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
元々の状態であれば、この機種はPOST(Power-on Self-test)時に[F2]キーなどを受け付けるための特別な細工が施されている状態になっているようなので、とてもユーザ思いの親切なPCだと受け止めています。
余談ですが、皆さんはシステムを復元するときに必要な[ESC]キーが電源オン時に効かなくても不都合を感じておられないのでしょうか? お返事をいただく必要はありませんが、以前から気になっています。
書込番号:15901496
0点

何らかの原因で起動出来なくなった時は長押しを使っています。
それ以外は起動した状態から「リフレッシュ」、「システムの復元」を使っています。
もちろん、[ESC]、[F2]を使いたい時は再起動やフルシャットダウンなどを使っています。
PS はなおかじった2さんの方法を今しりました。(涙)
あと、シフトキーを押した状態でシャットダウンはすべてのWin8PCで使えるのでしょうか?
ご存じでしたら返信願います。
テーマから逸れてしまい、申し訳ありません。
書込番号:15902974
0点

>naranoocchanさんへ
お返事ありがとうございます。
シフトキーを同時使用する方法は今回の件の問い合わせのなかでASUSに教えてただいた方法です。優待プログラム品を使ってWindows 8 ProにアップグレードしたLavie PC-BL350でも機能するのを確認いたしました。このことから、すべてのWindows 8 PCで使えると理解しています。
ところで、naranoocchanさんがお使いのX202EはPC電源オン時の[ESC]などは効かないと理解してよろしいのでしょうか?
もしもそうでしたら、BIOSのバージョンのご確認(出荷開始時は204と思われます)とPC電源オン時に押す[ESC]などのキーをASUSのロゴ画面が表示される前から連打しても機能しないのかを確認していただけますでしょうか?
協力していただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:15903405
0点

>あと、シフトキーを押した状態でシャットダウンはすべてのWin8PCで使えるのでしょうか?
使えるようですね。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c03544352
書込番号:15903509
0点

>気まぐれさん、はなおかじった2さんへ
シフトキーを押した状態でシャットダウンの件、ご返信ありがとうございます。
>気まぐれさんへ
通常のシャットダウン後、起動時の[ESC]、[F2]キーの件ですが、今手元になく(単身赴任中)確認できませんが、次に帰る3月23日ごろに確認して返信させていただきます。
それから、通常のシャットダウン後、起動時の[ESC]、[F2]キーなどが使えなくなるものと思い込んでいました。(汗)
書込番号:15904904
0点

よくよく考えてみると、わたしの PC は SSD に換装後 Windous 8 Pro にアップグレードしているので購入時の状態ではありません。
従って上記の確認はできません。
誠に申し訳ありません。
ちなみに、今の状態( SSD に換装後 Windous 8 Pro にアップグレード)では [ESC] [F2] [F9] などを一切受け付けませんでした。(涙)
書込番号:15930332
0点

>naranoocchanさんへ
深夜の時間帯にもかかわらず、ご確認をしていただきありがとうございます。
換装などを行ったので購入時の状態ではないとのことですが、BIOSの更新、Restore Defaultsを実施されていなければ、今回頂いた現状での結果は無意味ではないと思います。気にかけていたのはBIOSの更新、Restore Defaultsの実施の影響の有無ですし、再起動時にはそれらのキーは機能するとのことですからアップグレード後のキーボード関連の設定に問題はないと考えられるからです。
望んでいた検証結果とはなりませんでしたが、結果は参考にさせていただきます。ありがとうございました。
なお、再度のお願いになり再び面倒をおかけすることになりますが、現在のBIOSのバージョンと、BIOSの更新 / Restore Defaultsの実施の有無について教えていただけますでしょうか? 勝手なお願いになりますが、よろしければよろしくお願いいたします。(製品の初出荷時のBIOSのバージョンは204と思われます。)
書込番号:15930670
0点

>気まぐれさんへ
レスポンスが遅くなってすみません。(汗)
実は「 f9 」キーを押した状態で電源を入れたところ、パソコンが起動出来なくなってしまいました。(涙)
その後、内蔵 HDD( Win8 Pro アップグレード済 )に戻して上記を実施しましたが同じ結果でした。
ちなみに、現在の BIOS のバージョンは 204 です。(初期のまま?)
また、起動出来なくなった時に Restore Defaults は実施しました。
それから、Live Update はすべて実施しています。( BIOS バージョン初期のまま? )
P.S. 今は、クローンコピーした SSD に乗せ換えて、快適なパソコン生活を送っています。
書込番号:15975056
0点

>naranoocchanさんへ
お忙しい中、BIOSのバージョン情報のご提供と、これまで(F9による起動問題が起こる以前)にはRestore Defaultsを実施されたことはないとのお返事を頂きありがとうございます。
>実は「 F9 」キーを押した状態で電源を入れたところ、パソコンが起動出来なく.....
私の02/08/'13付け 「クローンで.....」 の書き込みで注意を促していたのですが、私自身がそのことを忘れてしまっていました。注意を促すのを怠ってしまい申し訳ありませんでした。お詫びいたします。
書込番号:15975676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)