
このページのスレッド一覧(全3271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 10 | 2013年3月23日 16:07 |
![]() |
60 | 30 | 2013年3月15日 00:20 |
![]() |
4 | 0 | 2013年3月14日 10:51 |
![]() |
2 | 0 | 2013年3月10日 22:25 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月4日 21:42 |
![]() |
1 | 5 | 2013年2月24日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V632 V632/26HS PV63226HNMS
記事
http://japanese.engadget.com/2013/03/12/13-dynabook-v632/
にて、最低限「文化的」な画面解像度を満たす解像度は1600x900
と評してます。
個人的な意見ですが、高精細タブレットやMacBookProRetina等が
台頭している中で、新モデルなのに文字が汚く、縦の作業領域が絶望
的に狭い解像度1366x768は論外です。
3点

作業領域が狭くて使いにくいって思うひとも居たら、文字もアイコンも大きくて見やすいってひとも居るんでしょうね。
世の中にはデフォルト設定「解像度、文字の大きさ」を変えれる事も知らないひとも居ます。
自分をパソコンに合わせてしまい、なんの不満もないひとも居るんですよね。
まぁそれで良いひとはそれで良し。
作業領域を重視するひとは高解像度モデルを買うと思います。
その昔、CADを扱うって事で高解像度モデルを勧めたものの、不評って事もありました。
書込番号:15889758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

にゃんたま3さん、こんにちは。
人それぞれ意見が違いますよね。
解像度を重視する人もいれば、記憶容量だったりCPUの速さだったり。
私も色々さわりますが、最後に戻るのは1280*800の画面です。
理由はカスタマイズしたなかで、ソフト的に一番使いやすい体制になっているからです。
もちろんひんぱんなズームは面倒ですが、自分の思い通りに使えるマシンが一番ですね。
高解像度画面で私が一番先にやることは、アイコンとフォントの大きさをとにかく大きくすることです。(>_<)
書込番号:15890109
1点

文化的な画面解像度って、画面解像度に文化的という表現に意味合いがあるのか
不明だし、一記者の主観であって評論とは思えないですね。
解像度だけ良い悪いを語ると、用途や人の感覚差を無視した至上主義のように聞こえます。
高精細には徐々に向かってるのは流れとして否定はしませんが
画面サイズとのバランスや用途によって
個々が選択すればいい話。
1366x768も昔に比べたら十分高解像度です。
個人的には13インチ以下の画面サイズに高すぎる解像度は必要性を感じない。
1台しか所有出来ない世の中でもないので、用途に合わせて端末を使い分けれます。
書込番号:15890670
4点

文化とは「すること」。文明とは「出来ること」。
1600x900と13時間に1.2kgは魅力的だけど。2コアCPUにSSD128GBで14万円は、ちょっと高いかな?
書込番号:15890709
0点

「最低限文化的な画面解像度を満たす1600 x 900」Ittousai
Ittousaiレポーターが道具は文化だと言いたがってる。
ひとつの業界人のトークで、じゃあ、文化的なものと
文化的でないものの境目はなんだという関心を持たせたい
ライターの戦術ですよ。東芝の提灯持ちではないようです。
書込番号:15892062
3点

…やれやれ、また「フルHD厨」vs「高解像度=後悔憎悪派」の水掛け論やるんかい?
出先でちょい使いが用途のスマホやタブ
ハードウェアとOS含めたソフトウェア一体で開発されたRetinaと
Windowsノートパソコンのディスプレイを並べて論ずる時点ですでに間違いなんだが。
書込番号:15892581
4点

Let'sNoteの12.1インチ1600x900は、セットアップを任されて触ったことがありますが。特に見辛いとも感じず、アイコン類の操作の苦労せず、高密度感がいい感じでした。
VIAO TypePは、8インチ1600x768。こちらは所有していますが。アイコン類のソフトには、特に不自由さは無いのですが。通常サイズのフォントだと、細かすぎて見やすいとは言いがたいですね。ただ画面が小さいので、フォントをでかくするのは、なんとも痛し痒しです。
この辺、視力との兼ね合いとは思いますが。10インチ1366X768、12インチ1600X900、この辺が私には丁度良いです。
まぁ。実際に「読む」ことを考えれば、フォントが綺麗かどうかよりは、文字のサイズだけが重要かと。
…AAスレッドをよく読むので。ブラウザでは標準のMSフォント以外は論外ってのもありますが。w
書込番号:15893350
2点

文化的?
記事を書いたヤツはアホだな。
それを鵜呑みして批判してるのもアホだな。
前提用途が一致していない機種を単純に比較してるのもアホだな。
書込番号:15894516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Windowsノートパソコンのディスプレイを並べて論ずる時点ですでに間違いなんだが。
↑それこそ大間違いだという事を解っていない。
MS DOS時代の古い考えだな、まさか英語だけを表示させているわけでもなかろうが、
いつまでたっても新しい物が理解できないのかな?
書込番号:15894694
0点

まぁ、確かに個人的に1600*900にしてほしかったですね。文化的かどうかは別として。
4kとか言っている時代にこの解像度はさびしすぎますからね。
まぁ、そもそも予算がないので僕は見送りですが。
書込番号:15927869
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SX1 HDD500GB/Office搭載 2012年1月発表モデル
春モデルの発表となりましたが、薄型化、高解像度、軽量化、リーフ形キーボード、etc。
何より驚かされたのがwin7 HomePremiumとキーボード全面防滴の非対応でした。
主に仕事、時々家庭なのでレッツのマニアックさが好みだったのですが…
直前モデルを所有しているので買い増しを考えていましたが食指が動きません。
皆さんどうでしょうか?
0点

レッツに興味ないから、どうてもいい。
書込番号:14067930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有難うございます。
なるほど…興味が無くても返信する事がメダリストへの道なんですね。
出来ればもう少し建設的な意見を頂ければ参考になるかと思うんですが。
書込番号:14068002
18点

ユーザ層がばらけて誰に売ったいいのか
迷ってる感じです。
キャッチコピーにマッチすれば、じゃないですか。
・ひらめきを逃さない
・仕事力を高める
・私らしく使える
>何より驚かされたのがwin7 HomePremium
エントリーモデルだそうですが、
2015年までには仕事を卒業する人向けの企画?
書込番号:14068178
2点

ZUULさん 返信有難うございます。
やはりメーカーの迷走モデルなんでしょうか?
確かにユーザー層のピントがぼけた感じがします。
『ビジネス特化』→でも『家庭でも使える』が他メーカーとは違うという個性を
感じていたんですが…
ここでパナからマネシタですかね。
ウルトラブックの「波」に乗らなくては!ってところですか。
書込番号:14068310
0点

発売前の価格だからだろうけど、12.1インチサイズのPCを20万円出してまで欲しいとは思わない。
液晶の解像度(1600×900)が高い分、もう一廻り大きいサイズで12万円前後の価格帯であったら検討するところかな?
個人的には、出先に持ち歩く際には光学式ドライブはあまり使わないんで、無くして価格帯を下げてくれた方がよかった。
これは人によるんでしょうけど。
あと、余計なことかもしれませんがレスに皮肉を返すくらいなら返事しない方が良いよ。 傍目で見てても気分の良い物じゃないし、そういう人物だと思われれば結局損するのはスレ主さんだよ。
書込番号:14068318
1点

MOS-Bさん
ご忠告ありがとうございます。
ユーザー視点からいくとACアダプタ挿入口の位置が右側になったのは改良だと思います。
左側の放熱ファンから結構な熱が出ますので。
USB3.0端子が増えたのはいいんですが、放熱ファン側と逆側にUSB端子2基とは
ならないんでしょうか。
いっそ背面で放熱してもらった方がいいです。
左右どちらかの手が熱くならなくて済みますから。
書込番号:14068530
0点

>確かにユーザー層のピントがぼけた感じがします。
女性ユーザのゲットと、剛力パナユーザ・営業マンのロストが
半々じゃないかという感じですね。
差し引き 台数は少し伸びるでしょうか。
書込番号:14068542
3点

出来ればこのモデルにおいて、モデル中期でせめて15万円台で普通に地方の家電量販店で
販売されている事を願います。
書込番号:14068602
1点

このクチコミの機種であるCF-SX1Gは従来のS10と同様にWindows 7 Professionalですよ。
CF-SX1Wが廉価構成でHome Premiumです。この廉価機は最初から164800円の10%ポイントで
予約受付が始まっていますから、実売15万がスタートラインですね。
個人的に気になるのは、HDDの容量が減ったこと。タイ洪水の影響なんでしょうね。
書込番号:14068785
0点

言葉足らずですみません。
地方ではかなりのハンデがありますので上記のような書き込みとしました。
書込番号:14068832
0点

キーボード防滴、非対応なんですね。水こぼすことは無いだろうが、微妙に欲しかった。
かなり薄くなりましたね。従来の頑丈さが保てているかが気になる所。
個人的には、盛り込んできた感があるので概ね好印象。4〜5年ぶりに買い換えるなら検討しても良いかな。
ただ、エントリーモデルはもう少し値段下がらないと買わないと思う。
書込番号:14069089
1点

要らないけど何かスゴイ。
もしかしたら要るかもしれない。
何となく安心。
これがレッツの他社とのアドバンテージのすべてかも。
書込番号:14069126
0点

解像度が改善された点で進化と言えるでしょう。
1280×800では使えるレベルではありませんでしたが、1600×900ならまずまずというところです。
しかし、まだ不十分。
今後改善すべき点としては
・フルHDディスプレイ搭載(TN方式以外の液晶、できれば有機ELが望ましい)
・ブルーレイディスクドライブ
・独立GPU(高画質化機能搭載)
ここまでやれば、Let'snoteも良いPCになるでしょう。
書込番号:14069779
1点

E=mc^2さんには、Sonyのエントリーモデルが良いと思いますy
Let's noteを選ぶメリットはなさそうですから。
書込番号:14070017
10点

今回のモデル、フルモデルチェンジ(外装と基盤)なので、次まで様子見です。
個人的には、Bluetoothと、カメラ搭載はとても進化だと評価します。
USBポートはできればすべて3.0でほしかったです。
あと、バッテリーパックが標準と軽量モデルと2つついているのは、仕事で使う身としてはとてもありがたいです。
ディスプレイに関してですが、仕事で使うにはあまり精細なのは帰って使いにくいので、前のままで十分です。グラフィックなどをされている方は使わないPCだと思いますし・・・。
Blu-rayは搭載してほしいとは思います。
個人的に、
・XQDメモリーカードスロットの搭載(カメラ購入予定なので、以外とこれが一番ほしい)
・Blu-rayドライブ搭載
・前USBポートUSB3.0搭載
このくらいで、S10から買い換えいたします^^
書込番号:14070135
1点

kohyoh_0220さん
SX1は、Jシリーズの延長線上にあるモデルだと思います。
質実剛健のイメージが強いライバルのThinkPadも、ここ数年”Edge”や”X1”で
新しいボディーや新しいコンセプトを採り入れてますよ。
E=mc^2(敬称略)
Let'snoteは仕事で使うPCだ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000082935/SortID=11274286/
↑このすばやい対応、(平日にもかかわらず、法人部門は休業した)VAIOサポートには出来ないね。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=2011-03-18&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=1&CategoryCD=0020&Reload.x=16&Reload.y=5&PrdKey=K0000082935&act=input
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%95%BD%93%FA%82%C9%82%E0%8A%D6%82%ED%82%E7%82%B8%8Bx%8B%C6&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=1&CategoryCD=0020&Image1.x=19&Image1.y=16&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
PCを使った仕事とは無縁のE=mc^2(敬称略)、ビジネスPCをなめるな!
書込番号:14070140
5点

訂正
前USBポート3.0搭載 → 全USBポート3.0搭載
書込番号:14070178
0点

>・フルHDディスプレイ搭載(TN方式以外の液 晶、できれば有機ELが望ましい) ・ブルーレイディスクドライブ ・独立GPU(高画質化機能搭載) ここまでやれば、Let'snoteも良いPCになるでし ょう。
全体的に必要がない機能だ。
レッツノート はエロゲやるようなPCではない。
書込番号:14070429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このモデル、パナのモニター販売の入札下限が197,900円ですね。
上限が213,600円なので、売り始めでは多少安くは買えるんでしょうね。
購入するかは5月頃の価格がどの程度かですね。
とりあえず実機が店頭に並んだら見に行きます。
書込番号:14071124
0点

http://ascii.jp/elem/000/000/664/664382/
http://ascii.jp/elem/000/000/661/661387/
http://ad.impress.co.jp/special/letsnote1201/
WEBカメラは別に要らなかったのと、Lバッテリーつけた時のサイズと重さが増える事を除けば、中々良さげですね。
ただ、2chで実機を触ってきた人の感想によると、天板がS10に比べると開閉時にしなるというのが多少気になりますが、これは店頭モデルが出るのを待って触ってみるしかないですね。
書込番号:14072652
0点

LANコネクターが右側中央になりましたが、
LANコネクターを使用するとマウスを使うスペースが…
書込番号:14077222
0点

take(^。^)y-.。o○さん
なるほど、LANコネクタとDC-INが今回右側に移動していますね。
その代り放熱ファンが左奥に移動したみたいですね。
現在所有のS10は左奥からLAN、DC-IN、放熱ファンと続くので、出張でホテルに泊まる時は
電源コードをLANケーブルの上と下のどちらを通すか迷います。
ホテルに泊まると大体デスクの右側にテレビがあってその裏からLANケーブルが出ていて
コンセントは左側の壁というのが多いのでLANコネクタが右という事だけは
いいんでしょうが位置が悪いですね。
CPUの性能が上がって昔みたいにファンレスとはいかないでしょうし、右には
スーパーマルチドライブがある関係で手前にも持っていけないでしょうから。
インターフェースで全て満足するのは難しいですね。
書込番号:14077337
2点

キーボード全面防滴の非対応は、私も疑問に思いました。
それだけのお値段するノートだからこそ悪劣な環境下での
タフさを前面に出して欲しいものです。
それがビジネスノートとしての役割だと思います。
高性能・激安の海外メーカー品が氾濫するノートPC市場において
生き残るには何が必要かパナソニックは理解していませんね。
書込番号:14077571
0点

じゃぱねっと鷹田さん こんにちは。
同感です。
今回SXシリーズになってエントリーモデルが追加されましたが、HPで「キッチンでも」と
ありますが正に水場なので恐ろしい限りです。
もしかしてリーフ型キーボード採用による弊害なんでしょうか?
Jシリーズが全面防滴非対応ですし。
書込番号:14077665
1点

なにより残念なのが、カーソル↑キーが、アンダーバー(_)と、シフトキーの間に配置されてしまったところ。この時点で選択肢から消えます。
デザイン優先で、基本的な使いやすさまで損なわれてしまうのは残念。
書込番号:14078652
1点

レッツ好きである自分としては、少々期待はずれでした。春に予定されているIvy Bridge搭載モデルが本命としても、目新しいのは液晶だけなので。このくらいのサイズは、Ultrabookとかぶってしまいます。ドライブ搭載というアドバンテージはありますが、旧R<Vリーズのような小型高性能なモデルが出ないでしょうか?
書込番号:14078675
0点

Wの後継であるS・SXに、Rの後継的なスペックを求めるのは筋違いかと。
そもそもRの後継はJだし。
書込番号:14078896
2点

ハル鳥さん
確かにレッツノートはエロゲをやるようなPCではありませんが、
大容量で低価格のブルーレイは、HDD500GB時代のバックアップ
メディアとして不可欠なので、搭載して欲しかったですね。
気になるのは、パナがポータブルのブルーレイドライブさえ出して
いないことです。DVDの頃まではお家芸でしたのに。
書込番号:14262186
1点

エロゲはどうでもいいですが、全てのノートPCはIPS液晶以上の見やすい液晶を搭載して欲しいです。
書込番号:14262538
2点

電卓さんこんなところにもいるんですね
>フルHDディスプレイ搭載(TN方式以外の液晶、できれば有機ELが望ましい)
>独立GPU(高画質化機能搭載)
とか、相変わらずおかしなこと言ってますね。
情報端末に有機ELは不向きですし、モバイルマシンに独立GPUとか(笑)
書込番号:15893222
0点



カカクコム 初心者なので一度レビュー評価したものが
修正する方法がよくわからないので掲示板に投稿します。
レビュー評価全体として変わるものではありませんが、
多少はレビュー後に感想が変わった部分もありますので
レビューの補足として投稿しようと思います。
【処理速度】、【グラフィック性能】、【拡張性】、【携帯性】、【バッテリ】について補足します。
【処理速度】
どう考えてもAndroid4.0にこのCPU、メモリーでは力不足
Google Playなんていつも読み込み途中で検索して
ダウンロードしてます。
→「レビュー後追記」
この内容は自宅のパソコン(YahooBB ADSL12Mで
接続)と無線LANでピア ツー ピア接続してインターネット
に接続した場合です。
その後、携帯(Galaxy SC−03E)でテザリングして
インターネットに接続した場合は、Google Playの
読み込みは、遅いですが最後まで終了します。
文字の変換も遅いです。テキストを激早で書きたい人(口述筆記など)
には向きません。
→「レビュー後追記」
日本語入力については日本語入力「simeji」を利用して
いますが速く文字入力しようとするとFEP自体が終了してしまい
アプリケーション無応答状態で強制終了する場合があります。
少しゆっくり目に打てば問題はありませんし、「simeji」
自体はアップデートがかなりあるようなので対策されるかもしれません。
個人的には→遅いけど我慢できる。テキスト入力には慣れれば十分いける。
【グラフィック性能】
描画は早くない。
ブラウザーでの表示も画像系が遅い。
ゲームはしないのでわかりません。
→「レビュー後追記」
ブラウザーについては、「ブラウザー」というプリバンドル済みの
アプリを使っていますが、やはり描画が遅いですし、つっかえてる
ような感じの状態にあることは、ネットワーク接続が高速な
テザリングでも変わりがありません。
ただクロムとかも使えるようなのでブラウザーを変更すれば、状況は
変わる可能性はあるかもしれません」
個人的には→テキスト中心で、ネットサーフィンするくらいなのでまぁいいかと
【拡張性】
USB×3 優先LAN SDカードスロット1 マイク端子 ヘッドフォン端子
Wi−Fiがあるので十分だと思います。
→「レビュー後追記」
私は、別にGeanee社が発売元のデジタルビデオカメラHVC−500Z
を持っています。
こちらの動画を撮影時に保存する外部メモリーはSDHCカード(32GB)で
AVI形式(H264)で保存されるのですが、このSDHCカードをそのまま
MK−AR2のSDカードスロットに差し込んでアプリ「ファイルマネージャー」
でSDカードを開いて動画を表示させると、複雑な圧縮の動画でCPU負荷が
大きいはずなのですが、全然問題なく表示できていました。
個人的には→Wi−Fiが一番心配でしたが、あっさりと携帯のテザリングやPCとの
無線LAN接続ができました。簡単でした。
回線速度はちょっと遅いけど…
→「レビュー後追記」
回線が遅いのは主にピア ツー ピア接続の場合でテザリングは十分速いです。
ただブラウザーの描画の問題が大きいかなと思います。
【携帯性】
570グラムなので軽くはない
厚みが結構あるがコンパクトな印象
((W)約215×(D)約145 ×(H)約33 mm)
個人的には→値段から考えてこんなもんかと
→「レビュー後追記」
厚みがあるので携帯用のファスナー付ウレタン袋の購入には注意が必要です。
今は26×18のものを使っています。
【バッテリ】
Wi−Fi使ってると4時間くらい
個人的には→値段から考えてこんなもんかと
→「レビュー後追記」
電源オフには、電源オフ(スタンバイ)と電源オフ(シャットダウン)があり
注意が必要みたいです。
電源オフ(スタンバイ)時はかなり電気を使うようです。
一度、バッテリーが空になってしまいました。
4点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10-3 064797J
故障はHDDの故障みたいでした。
だめもとでSSD(サムスンの125G)に入れ替えました)
しかし体感速度はまったく変わらずといった感じです。
でも故障していたと思っていたこのPCが持ち運び用として
復活しただけでもラッキーと考える様にします。
シングルコアというのはスマホでもそうですが、
やっぱ体感速度は遅い感じであるというのは(2Gメモリに交換もしていますが)
否めませんね。
いまさらながらの機種の報告ですが一応報告しておきます〜
2点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
3月1日に納品され、初期設定やらをしていると、どうもタスクがかってに切り替わるのです。
何もしなければ何も起こらないのですが、キーボード操作にて文字入力をしたり、タッチパッドでのマウスカーソル操作などをしていると突然画面が切り替わるのです。ようは左隅から右側へスワイプしたような状態になるのです。
サポートへ電話するも、Fn+F9でマウス操作を無効にしてみるだとか、色々試せって言われてみるも改善されず・・・。
特にまだ、アプリなどもインストールする前でしたので、この際と思いリカバリーを実施しました。
とりあえず、今のところ数時間使っていますが順調な様子です。なおったかな!?
という報告でした。
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Z LZ550/JS PC-LZ550JS

この機種でってことですよね?
win8は対応しているので現在対応していないこの機種は将来も無理です。
書込番号:15804102
0点

NECは秋モデルでタッチパネル対応のノートPCを春モデルでは非対応にしています。
現在、NECはタッチパネル対応に消極的なのか、また最近コストカットの体質が見られるので、今しばらくはタッチパネル対応に期待するのは無理だと思われます。
書込番号:15804321
0点

キハ65さん
秋モデルで対応していたんですか?
情報ありがとうございます。
今買うならLet's Noteかな?
書込番号:15807008
1点

>今買うならLet's Noteかな?
Let's Noteを買う場合は、一度現物の液晶画面を見ておいた方が良いです。
TN液晶・非光沢なのでビジネス用なら良いでしょうけど、
趣味に使うなら人によってはNGだと思います(私はNGの人ですw)。
書込番号:15808362
0点

私は、ビジネス中心です。
薄くて、軽くて、大きめの液晶画面に、タッチパネル機能があれば…
残念です。
書込番号:15808636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)