
このページのスレッド一覧(全3266スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年4月21日 12:26 |
![]() |
6 | 1 | 2022年4月16日 20:38 |
![]() |
19 | 0 | 2022年4月16日 08:49 |
![]() |
4 | 2 | 2022年4月15日 13:05 |
![]() |
1 | 0 | 2022年4月13日 20:26 |
![]() |
15 | 5 | 2022年4月11日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dynabook > dynabook GZ/HUL W6GZHU5CAL 13.3型フルHD Core i5 1155G7 512GB SSD Officeなし
初期不良品をひいたかもしれません。
1か月前に購入して先週から本格的に使い始めたのですが、動作がおかしいです。
・電源ボタンを押しても起動しない。
ACアダプターを接続して電源ボタンを15秒くらい長押しすると起動する。
・長押しして起動した後、以下のメッセージが表示される。
Date and Time reset to default
Press F2 to set Data and Time.
・F2を押して日付・時刻を再設定すると起動する。
上記症状は過去1週間に4-5回発生しています。普通に起動することの方が少ない感じ。
前夜にバッテリー100%に充電してからシャットダウンしても翌朝にこの症状が発生します。
検索するとマザーボードのCMOS電池が劣化してると起きる症状のようだけど新品購入して1か月。
そもそも軽量ノートはボタン電池がないケースもあるらしい。とすれば、電源制御がおかしい?
Dynabookダイレクトでの購入なのでDynabookサポートに問い合わせてみます。
4点

ダメ元ですが、SSD からリカバリーしてみてはどうでしょう。
デバイスの暗号化をオフにして、SSD( ハードディスク )からパソコンを購入時の状態に戻す。
なお、デバイスの暗号化をオフにしないと「回復キー」の入力を求められます。
また、Windows 10( 東芝 )ですが、概ね Windows 11( Dynabook )と同じです。
デバイスの暗号化をオフにする方法<Windows 10>
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata3/018689.htm
SSDからパソコンを購入時の状態に戻す方法
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata3/018452.htm
書込番号:24698077
0点

情報ありがとうございます。
Webからメーカーに問い合わせ中・回答を待ちなので、いじらずに待ちたいと思います。
書込番号:24699041
0点

他にも同じ症状が発生している方がおられるようです。
大学生協モデル:GCX83の記事。ベースモデルはGシリーズ。 GシリーズのWebモデルがGZシリーズ。
https://m-box.co.jp/information/news/2022%e5%b9%b4-%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e6%8e%a8%e5%a5%a8%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88pc%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e4%b8%8d%e5%85%b7%e5%90%88%e6%83%85%e5%a0%b1
書込番号:24699199
0点

4/20にDynaBookサポートからリリースがありました。
対策を盛り込んだBIOSを準備中とのこと。
ハードの故障じゃなくてひと安心。
https://dynabook.com/assistpc/info/2022/2022_gspwr.htm
書込番号:24710343
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル
使用開始から9日目 今も本来の使用者(子供)そっちのけで試用中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036299/?lid=shop_history_0_bbs#24583120
2個目機種固有の現象?(不具合??)がありました。
2021年 7月15日 発売同機種口コミ掲示板内に↑「使用中に画面が一瞬ブラックアウトする現象」の書き込みがありますが、9日間の試用で1度だけ症状が発現したのでこちらも経過観察中です。
まあ使用に支障があるわけではないので不具合とまで言えないのかもしれませんが、頻繁に発現するようなら困りもの。
これまた参考情報として書き込みます。
5点

この現象、負荷をかけていないし、電源も繋いでいるときにしか起きていない(今のところ)
サポートに連絡してみたのだけれども、HP社では確認されていない、と・・。
回数で言えば一日4〜5回、文書作成作業中が起こりやすいだけれども、文書ソフトではなく、
画面そのものが、なんですけどどうも伝わりにくい
まぁ経過情報ですな。
書込番号:24702936
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル
キー配列について、自分もこの配列には慣れませんでした。
もともと日本語キーボードでもASCII(US)配列に変えて使っていますが、どうしても右端のキーを誤ってたたいてしまいます。
そこで、どうせ使わない右端のキーは「Change Key」というソフトで1つ内側と同じキーになるよう設定したところ、何も問題なくなりました。「Change Key]はレジストリを書き換えるユーティリティのようですね。参考になれば幸いです。
19点



ノートパソコン > HP > ENVY x360 13-ay1000 価格.com限定 Ryzen 7/1TB SSD/16GBメモリ/フルHD&IPSパネル/360度回転モデル

自分も買い替えで6800U待ってます。Envy良さそうなんですが、夏ごろには発売されますかね。冬だと待てないかも。
書込番号:24700128
0点

HP Pavilion Aero 13-beが軽く、安く、速く、CPUのワットパフォーマンスの良いPCだったので、ryzen 7 5800u の後継?のryzen 7 6800uにも期待してたけど、ryzen 7 6800uのノートPCの情報は下記のサイトと、
https://laptopmedia.com/jp/processor/amd-ryzen-7-6800u/
かSurface Laptop 5
https://www.helentech.net/news-22230/
の情報ぐらいしかないので、ENVY x360 13-ay1000の後継が近い時期にでることはないのではないかと思います。
その前にzen4がでそうですw
書込番号:24700632
0点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Go Core i5/メモリ8GB/128GB SSD/Office Home and Business 2019付モデル
SatechiのUSBハブ(ST-UCSMA3S)でマルチディスプレイをしているのですが、画面を2画面にわたって拡張させるといつも本機(Surface)のモニターの明るさがかなり暗くなります(多分明るさの最小値)。同じようにマルチディスプレイされている方で同様の事象が発生している方いますでしょうか?
Sモードを解除しているので、それのせいだと言われたらそれまでですが。。。当然ハブ側も疑っています。
余談ですが、充電しながら使用するとすごい音がなりますね。。大丈夫かなと疑ってしまいます。
1点



ノートパソコン > HP > HP 14s-fq0000 価格.com限定 AMD 3020e/128GB SSD/4GBメモリ/14型フルHD IPS液晶/Windows 11 S搭載モデル
半導体不足は解消したのでしょうか、それともPC売れないので在庫処分ですか。
パフェット銘柄となりましたのに。こんなに安売りしなくてもねぇ。
使い捨て覚悟でこの値段なら、ISP液晶でFHDの破壊力は凄まじく。
重いアプリなどいれず、ネットアクセス専用端末として使うてのは
ありでしょうかね。光沢液晶なので動画再生もそれなりに綺麗なのではと
予想します。この機体にAndroide載せて使えたらもと快適かもしれませんね。
7点

価格なりの性能ではないかと。
使い方を限定しても厳しい性能じゃないかな、と思いますよ。
書込番号:24692476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このPCは性能を考えると12800円くらいが妥当ですよ。
騙されて買う人多いですが。
SSDとかつけちゃってますが、AMD 3020eとHPの設計ですべてが台無しです。
書込番号:24692502
4点

割り切って使うというのも一興というもので。ご意見はいろいろあると思います。
まず一番のメリット。丈夫です。液晶表示◎、音質◎。
当方違う型番使ってますけど^_^;
ACアダプタが大きいっていうのは、外国製なので致し方なく。
放熱設計がしっかりされている。メモリー交換などメンテナンス性も良し。
長期に渡って使っていれば、おのずと好みのメーカーというのができていくのかなとね。
但し、メイン機として使うならCPUスペック、ストレージ不足、メモリー不足は否めません。
あくまでもSUB機として使う分には問題ないでしょう。このくらいの重量なら持ち歩きも可能ですかね。
当方モバイルPCは、中古のdynabookにしてしまいましたがね。
書込番号:24693309
2点

>ねこちゃん77さん
メモリー交換などメンテナンス性も良し。とありますが
これ、メモリー交換は解体しないといけないのですが、簡単じゃないですよね。
さすがに4GBだとメモリー足りないような気がしますし、自分だったら最安の8GBのモノ買いますけど。
あくまで自分の感想です、ただ、メモリーの件はもっと良く調べて書いてほしいです。
書込番号:24694041
0点

>19ちゃんさん
大変しつれいしました。メモリー交換簡単ではなく可能と書くべきでしたか。
RAM 8GBあればそこそこでしょうけど。4GBでもシングルタスク(今更ですが…)使いならってね。
このパソコンに軽めのOSいれるともっと使いやすくなるのになんて思っているんだけど。
デイトレ用表示モニターなんて使い方もありじゃないですかね。当方しまっておいたHP機をとりだしてみました。
書込番号:24694757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)