
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 0 | 2021年2月13日 22:56 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2021年2月13日 15:46 |
![]() |
3 | 8 | 2021年2月10日 17:13 |
![]() |
9 | 8 | 2021年2月8日 19:20 |
![]() |
5 | 0 | 2021年2月1日 00:52 |
![]() |
3 | 2 | 2021年1月28日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > GPD > GPD Pocket
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=IN-C1K
dynabookTabもLavieTabもサンワのクッションケース使ってますが、安くて良いです。タブレットは一回り大きいので、こちらはラインナップ上一番小さいやつだと思います。
前に間違えて、横開きのファスナータイプ買ってしまったのですが、縫い代の分小さくなり入りませんでした。現物合わせて外寸は丁度なのですが…
ピッタリなのは巾着タイプの方です。
IN-C1→横開きファスナータイプ
IN-C1K→縦開き巾着タイプ
タブレット用汎用、ゲーム機用、電子辞書用もみましたが、丁度良いのはなさげですね。
書込番号:23964857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > GPD > GPD Pocket
おジャンクを購入しました。
タッチパネルとかWifiとか色々使えない状態ですがOSは起動可能な個体。
見てみるとドライバーが当たってないのと、Windows Updateが失敗していました。
クリーンインストールしようとして上手く行かなかったか、20H2のアップデートが上手く行かなくて、リサイクルショップに放出した模様…
@リカバリー
Aクリーンインストール
@+Aにするか、@だけで止めるか思案中ですが、いずれにしても@をやってみます。
GPD Pocketはドライバーがカスタマイズされてて、Updateに任せると、不具合出まくるそうです。
GPD WINはクリーンインストールして、メーカーのドライバーあてて、Windows Update有効のままで今のところ問題ないです。DriverMaxで調子に乗ってドライバー上げまくったらバッテリーの値が取得出来なくなった位?
■参考サイト
GPD Poket 初期化
でいくつか引っかかるサイトを参考にしました。
■リカバリー作業
イメージのDL→USBメモリーにコピー→USBブートであっさり完了。
USBメモリーは8GB試してみましたが、コピーで400MB弱領域が足りないと出ますので、16GBが必要かも。半分近くもったいないですが。
■Windows Update阻止
・コマンドプロンプト(管理者)からのコマンドではは阻止できませんでした。
・グループポリシーエディターはHomeだと面倒
なので、サービス停止+タスクの削除
■Windowsの認証
Windows Updateのサービス止めると認証エラーになります。(必要なサービスが停止されてて、ネットワークに到達出来ない〜エラー)
Windows Update Blockerを使うことにしました。無効に設定→有効に設定→認証→再度無効に設定。
初期化した際のWindows10のバージョン分かりませんが、Windows Update Blocker使うのが簡単かも。
■初期のDriverの保存
Double DriverでリカバリーしたPCのドライバーを保存。Microsoft製以外が初期設定で対象になってるようです。ブログに初期設定でOKとあったので、これで。
■公式、WikiおすすめDriverの確保
多分クリーンインストールのやり方は2つ?
@普通にクリーンインストールして公式Driverあてる
Aクリーンインストールして、Double Driverで保存したもので上書きする
Wifiのパッチはアプロダからなくなってるみたいです。Wikiにある公式ドライバーの一部修正で代替えできるようなので、CHからJPに書き換えておきました。
初期の機種で今更買う人はいないかもですが…
書込番号:23963903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ノートパソコン > Acer > Aspire V5 V5-171-H32D/S
SATA3のストレージでは問題続出。
チップセットではSATA3はサポートしてるんで、きちんと対処してほしいですね。
いくらSATA3なストレージを積まない製品であったとしてもメーカーに責任はあるはずです。
BIOSファーム改修で問題解決できるはずです。
0点

BIOS上どころかチップセットなどすべてにおいて致命傷な地雷のSandy世代機ですから・・・
もうこれ以上の事を求めるのは酷な話じゃないでしょうか?
それと致命的な問題を詳細かつ明確に書かないと、ただの嫌がらせで終わるでしょう。
書込番号:17843246
3点

先日paypayフリマで半額(最大-1,000円)クーポンもらったので1,900円で出ていたi5-3337Uのマザボを手に入れました。
早速交換してV5-171-H54C/S相当にしようとしましたが最初は起動できず、BIOSでUEFIからLegacyに変更することで起動できて動きはキビキビして満足していましたが・・・
CrystalDiskInfoでSSDはSATA600対応なのにマザボ側はSATA600対応となっていてCrystalDiskMarkの結果もSATA300の性能になっています。以前V5-171-H32D/Sのレビューに投稿した画像を見ましたがSATA600の性能が出ていました。
BIOSを最新のの2.21に入れ替えてSSDをGPTに変換してBIOSでUEFIモードに切り替えてみましたがやっぱりSATA300のままです。
別のSSDにwindows10をクリーンインストールしてみましたがやっぱりだめです。
元のi3-2367Mのマザボに交換はSSDもまたMBRに戻すなど面倒なのでわかる方いませんか?
書込番号:23919448
0点

長い間放置してしまいました。
申し訳ありません。
当時、4つほどSSDを入れ替えていろいろ動作検証をしていたのですが、DIPMサポートしてても有効ではしばらく動かしてるとフリーズ連発。
たまたま試したSSDのすべてで発生してしまったようです。
その後Windows側でSSDによっては自動でDIPMが無効になるようになったようです。
このノートに罪は無かったかも?
SATA3サポートのはずのチップセットなのにSATA2のようなスピードしが出ないのは変ですね。
ASUSの同じ世代の11インチノートで間違った部品を搭載してSATA3で認識できないってのがありましたね。
HDD搭載製品だったのでSATA3を想定してなかったかもしれませんが。
もしかしてこの製品もか?
こいつは未だ持ってるので、検証してみましょうかね。
書込番号:23919688
0点

ありがとうございますぜひ検証してみてください。
先ほどCrystalDiskInfoで対応転送モードSATA/600|SATA/600と表示されたので喜んでCrystalDisikMarkを実施したところ・・・
Readの途中でSATA300に戻ってしまったようで実施後にCrystalDiskInfoを見たら対応転送モードSATA/300|SATA/600と表示されました。
なんか設定とかでは治らない予感がします。
書込番号:23919792
0点

画像を貼り忘れました。
ベンチマークの途中でSATA3からSATA2に変わるってことは気が付かないだけで、切り替わったいるのでしょうか?
元のi3-2367Mマザボの時は全くなかった気がするのですが・・・
書込番号:23919811
0点

Aspire V5 V5-171-H54C/Sのクチコミに「SSD接続時にSATA3として動作しません」というのがあったので参考にしてスリープにしてみたら復帰した直後はSATA3になるようです。
しかし1回目はCrystalDiskMarkの実行中にSATA2になってしまいましたが2回目はSATA3を維持しています。
何が原因でしょうか?
スリープ復帰後10分以上SATA3になっている画像を添付します。
書込番号:23919989
0点

SATA3サポートの2世代目のHM77サウスブリッジなのですが、製品によってはSATA3で安定しないような感じみたいですね。
搭載したSSDとのやり取り信号が安定しない時があるようですね。
ある意味相性。
って、ほとんどのSSDとで発生するなら相性とは言わないか。(爆)
マザーボードの設計が悪く問題を起こす不良率が高い?
書込番号:23921435
0点

5-171-H32D/S(i3-2367M)の本体にV5-171-H54C/S(i5-3337U)のマザボを移植してSATA3の不具合が出ましたが、その後
TBM113E-W84C(celeron1017U)4GBメモリー付とAO756-H82C/S(celeron877)2GBメモリー付のジャンクをヤフオクで送料込みで3,000円と2,000円
で落札しました。
4枚のQ1VZCマザボを検証した結果、原因はIvy-BridgeのCPUを搭載したUEFIチップのバグではないでしょうか?
Sandy-Bridgeのi3-2367Mとceleron877を搭載したマザボはBIOSチップでSATA3の認識に不具合はありませんでした。
Ivy-Bridgeのi5-3337Uとceleron1017Uを搭載したマザボはどちらもUEFIチップでスリープから復帰後でないとSATA3になりませんでした。
しかもCrystalDiskMarkやWindows10のISOイメージダウンロードなどSSDへの大量アクセスを実行するとSATA2に落ちることがあります。
ネットで検索してみるとSonyのVAIOやNECの同時期のノートパソコンにも同様な不具合があったようです。
しかもODD搭載機ではUEFIでBDやDVDドライブを無効にしないとスリープでもSATA3にならないとか。
NECのUEFI項目にはその項目がないのでSATA3の転送速度にする方法がないと言う話しも・・・
ということでTBM113E-W84C(celeron1017U)の本体にV5-171-H32D/S(i3-2367M)のマザボを移植し
AO756-H82C/S(celeron877)の本体にTBM113E-W84C(celeron1017U)のマザボを移植して使用することにしました。
celeron877のマザボは動作が明らかに遅いので箪笥の肥やし行きです。
TBM113E-W84C(celeron1017U)にはSATAコネクタ(ls-8943p)が欠品でSSDが装着できない状態なのでAliExpressで11.1$で注文してみました。
ちょっと950円でパワーアップしようとしただけなのに、なぜかノートパソコンが2台増えてしまいました。
救いは付いていたバッテリーが2本とも純正品なのにBatteryBarでの劣化表示では10%未満のものだったことですかね。
手持ちのバッテリー2本は9年使用の純正品ですが20%台後半の劣化表示なので。
書込番号:23957800
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
おジャンク2000円があったので買ってみました。
普通に使えてますし、バッテリーもBatteryBarで4時間弱なので中古にしても状態は良い方なような…
Cristal Disk InfoでもHDDは健康で2000時間位。
あまり使ってなかったのでしょうか。
購入時の状態は1909が言語設定からの状態。
HDDみたら、リカバリ領域もあるみたい。Windows8.1にするのもなのでWindows10にします。
1909はすごく遅いです。セットアップも時間かかる気がします。なんなんでしょう…。
しばらく使ってみましたが、システム系のプロセス動きっぱなしですし、アップデートも面倒なので20H2をクリーンインストールしました。
■BIOS
Fキーが機能キーになってますので、Fn+F2か、BIOSの設定で機能キー無効にする必要があります。
あとUSB起動は右サイドのUSBのみで、左サイドは不可のようです。BIOSで起動順の設定も必要です。
■ドライバー
7個位!が出ました。あと最適なディスプレイドライバーを検索中ですみたいなメッセージが出ます。
公式サイトからドライバーをDLし当ててまだ2個!があります。ACPI絡みのようです。古い技術で、Windows10は非対応なので一旦ほっておきます。気分的には消したいですが。なおBIOSで無効には出来ないようです。
■1909と20H2
インストールも20H2の方が速い気がします。処理自体も速いです。
■Flex10とHelix初代
Helixがi5でメモリ4GB、Flex10がN2830でメモリ2GBですが、Flex10は重いですね。
メモリ4GBは欲しいところです。
S10-2はディスクなしジャンクだったので手持ちのSSDを入れましたが、Flex10はこのままにします。
サブサブサブとか遊びで使うにはありですが、2GBはあまりおすすめしません。旅行でちょっとネットをみるとか、カメラのSDを転送するとかならありかな。S10eもジャンクでバッテリーが4時間弱ももつので、Flex10とこの2台はお出かけ用にします。
書込番号:23951027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不明なデバイス2つもなくなりました。
Lenovo int3400
で検索し、ideapad 530sのWindows10用ドライバーから、20_intel_DPTFを当てました。
書込番号:23951259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜!
美味しい買い物おめでとうございます\(^▽^)
2,000円に文句言うたらあきまへん。
可愛がってやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:23951603
1点

1909というかWindows10自体が8.1に比べて重たいのではっきりいって
戻したほうがいいと思いますよ。
先週、とある事情で最後に残っていた8.1を10にアップデートしました。
i5 4690 8GBメモリ SSD240GB SATAというスペックですが、これでも8.1に比べて
ちょっと遅いなあと感じます。
Windows8.1は間違いなく、Windows至上もっとも軽いOSなのでCPUパワーが
非力なマシンほどお勧めします。
書込番号:23951833
1点

> インストールも20H2の方が速い気がします。処理自体も速いです。
Windows Updateでダウンロードするプログラムの量の差でしょう。古いほど時間がかかると思っていいです。
1903はもっと重いです。
1909のサポート期間は3月(4月だっけ?)で切れるので、もう使わない方がいいと思います。
書込番号:23951846
1点

>オリエントブルーさん
こんにちは。
そうですね。
2000円ですもんね^_^
タッチパネルがいい感じです。
書込番号:23954470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elgadoさん
8.1の方が軽かったでしたっけ。
ちょっと戻してみます。
書込番号:23954474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脱落王さん
ネットは切ってるので、updateは関係ないかと思います。1909は中古屋が入れたもので私は媒体持ってないので戻す事はないです。
ただ体感的に20H2より遅いかなと思っただけです。
書込番号:23954484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんわ
M.2SSDですが、家に余っていたSAMSUNG 970 EVO Plus MZ-V7S250B/ITが
問題なく装着&認識しました。
(固定ビスがないので別途用意が必要)
これで容量が64GBしかない少ないストレージが解消されます。
仕様がPCI-E 2.0×4なので速度が半分くらいに制限されます。
CrystalDiskMark7[ADMIN]
「Read」
SEQ1M Q8T1:1778MB/s
SEQ1M Q1T1:986MB/s
RND4KQ32T16:313MB/s
RND4KQ1T1:36MB/s
「Write」
SEQ1M Q8T1:1419MB/s
SEQ1M Q1T1:899MB/s
RND4KQ32T16:269MB/s
RND4KQ1T1:77MB/s
「公称速度」
Read:3500MB/s Write:2300MB/s
CrucialのM.2SSDは互換性を保証しているようですね。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asus/e210ma
以上、報告でした。
5点



ノートパソコン > HP > ProBook 635 Aero G7 Notebook PC Ryzen 5 4500U/8GBメモリ/256SSD スタンダードモデル
1/3に注文して欠品案内が2回ほどきた。
チャットボットで納期を見ると
先週始め→3月上旬
昨日まで→2月上旬
今日見たら→2月中旬
と、納期がフラフラとしている。
早くなったり遅くなったりと精神衛生上良くない。
1点

新型コロナの影響で、大多数の納期が遅く成ったりしています。
私が会社用のHPノートPCを発注した時の納期は2ヶ月でした、
心配するのが嫌でしたら、5営業日で出来るお届けモデルや既製品を購入するしか無いですね。
https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/5days_delivery/
書込番号:23929113
1点

私もこのPCを注文しています。
12/25に注文し、本日1/28に2/2納入予定の連絡が来ました。
徐々に生産・出荷は進んでいるようです。
納期は最初3月中旬、その後2月初旬となって、今回納入日の連絡が来ました。
3月中旬というのを見て一度はキャンセルも考えましたが、待っていてよかったです。
書込番号:23932972
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)