モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3267スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

HDMI出力がないのが残念です

2020/04/26 16:20(1年以上前)


ノートパソコン > GPD > GPD Pocket 2

USB-Cから画像出力可能とのこと。

このポートから画像出力しちゃうと給電ができなくなっちゃいませんかね。

ちょっともったいないかなと。フリマで結構お安く出ておりますが・・・

家で使うには10インチ以上の画面が。。。

外に持ち出すには8インチ位が丁度よく。

コスパも望むとしたら、Chuwi UBook or Chuwi minibook になりますかね。

書込番号:23361980

ナイスクチコミ!0


返信する
KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2020/04/26 16:59(1年以上前)

この小型機器にHDMIのフルサイズポートなんて付ける余裕あるわけないでしょ。
やったとしてもUSB Aポート1つ潰すぐらいならない方がマシ。私はそう思う。

それにUSB PDに対応したType-C接続ができるディスプレイなり、同じくUSB PD対応のハブなり使えば映像出力はできるはず。

書込番号:23362093

ナイスクチコミ!3


KS1998さん
クチコミ投稿数:1467件Goodアンサー獲得:280件

2020/04/26 17:26(1年以上前)

1つ言葉が足りませんでしたので訂正。

USB PDに対応したType-C接続できるディスプレイや、USB PD対応のハブで実現できるのは「Type-Cポートを使った充電しながらの映像出力」です。

書込番号:23362149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1809件

2020/04/26 19:43(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。

HDMI出力できる機能があるんだからポートくらい付けようよって思っただけなのですが・・・

増設ポートっていう手がありましたか。。。

書込番号:23362417

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

ファンがうるさいと感じた方へ

2020/04/23 17:47(1年以上前)


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book C100EN-KK 価格.com限定 SSD/11.6型HD液晶搭載モデル

スレ主 yayan99さん
クチコミ投稿数:3件

このPCを購入してみて、私は低負荷時のファン音がうるさ過ぎると感じました。

同じような感想をお持ちの方へ、
下記obsidian-pc社製のファンコントロールソフトでcpu温度毎のファン回転数が調整できます。
ただし製品版を購入する必要があります。(30ユーロ)
製品版を購入して動作モードをmanual modeにして下さい。
例えばcpu温度65度まで回転数を極小にすると超快適になります。
https://www.obsidian-pc.com/2019/02/21/clevo-fan-control-software/

ちなみにこのPCのベアボーンは恐らく台湾Clevo社のClevo W515GUと言うモデルです。
公式サポート以外の調査はこの情報を元に検索を行えば良いと思います。
https://www.manualslib.com/manual/1496370/Clevo-W515gu.html

書込番号:23355911

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2020/04/23 17:55(1年以上前)

ファンは、音を出すためではなく、必要な部分を冷やすために回っています。
強制的に回転数を落とした場合、最悪「焼ける」ことを覚悟しましょう。

書込番号:23355923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/04/23 18:33(1年以上前)

>yayan99さん

冷却台とかも使えばいいんじゃないですか?

書込番号:23356001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6742件Goodアンサー獲得:442件 楽天ブログ 

2020/04/24 07:25(1年以上前)

Clevoのファンのうるささは昔からですよ。

書込番号:23356837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yayan99さん
クチコミ投稿数:3件

2020/04/24 14:20(1年以上前)

clevoベアボーンを初めて買ったのでうるさいと知りませんでした。
どれもうるさいのであればその全てに上のソフトを勧めます。
(恐らくベアボーン問わず対応している)

初期設定を見たところcpu温度が0度でも既に私がうるさいと感じる回転数でしたのでやはり冷却台よりこちらの方が良いかと思います。

ファン設定的には温度-回転数と並行して最大回転するcpu温度というのがありそれは100℃以下にしかできないので無茶な設定をしても安全弁がついているようです。

書込番号:23357408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

C101 新BIOS出てます

2009/04/24 17:55(1年以上前)


ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C101W4

クチコミ投稿数:20327件 SOTEC C101W4の満足度5

新BIOSがアップされてるようです。
http://support.sotec.jp/pds/driver_list.aspx?pc=0300710000001

おもに電源設定の改善のようですが...
「表示できない解像度(1024x768)を電源のプロパティの画面の解像度から削除」ってのが良く分からないですね。

書込番号:9441214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20327件 SOTEC C101W4の満足度5

2009/04/25 09:07(1年以上前)

自己レスです。
早速新BIOSを試してみました。
Readmeの日時は4月21日でした。

1)電源オプションのプロパティで、システムスタンバイとシステム休止状態の時間を両方
とも設定した場合に休止状態に移行しない問題を改善...との事で、

スタンバイを45分、休止を2時間に設定してみました。
しっかりスタンバイ後に一定時間で休止状態に入るようになりました。

ところが一点不具合が発生。
スタンバイ状態から復帰後、無線LANの接続がほぼ確実に失敗します。
無線APが全く見つけられない状態になります。
一旦無線ボタンをOFFにしてONにすれば復帰しますが、ちょっとこれは頂けないですね。

休止状態からの復帰時にはこの現象は起きないので、スタンバイの不具合のようです。
現状のBIOSでお困りでなければ、このBIOSは充てない方が良いかも知れません。

書込番号:9444222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20327件 SOTEC C101W4の満足度5

2009/04/25 09:57(1年以上前)

無線LANの件、引き続き検証してみました。

スタンバイからの復帰後にやはり「ワイヤレス ネットワークは利用不可能です」となります。
単純に無線ボタンのOFF、ONでは復旧しません。
ワイヤレスネットワークの選択画面を開いて最新状態に更新をかけないと復旧しないようです。

無線アダプタのデバイス設定に電源管理があるので、省電力設定をOFFにしてみました。
「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」ってやつです。

これ効きました。
スタンバイから復帰してもちゃんと無線接続してくれるようになりました。
これでなんとか問題解決ですね。

これからBIOS更新される方は参考にして下さい。

書込番号:9444405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20327件 SOTEC C101W4の満足度5

2009/04/25 10:45(1年以上前)

自己レスばかりで失礼します。

これは気分的な問題かも知れませんが、新BIOSにアップ後全般にレスポンスが上がったような気がします。
スタンバイ、休止からの復帰、WEB閲覧、OSの動作等全てにきびきび動いてる感じです。

今入ってるソフトで一番重いのはGoogleEarthですが、かなり快適に動くようになりました。
特にストリートビューの切り替えで待たされ感が大きかったのが改善されました。

ちょっと幸せになれて嬉しいです。

書込番号:9444595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/22 11:18(1年以上前)

このPCに詳しい方だと思いましたので、おわかりになれば、アドバイスをお願いします。

Windows10 (32 bit版) の SOTEC C101を入手し、2GB + SSD換装しました。
Windows Updateもしましたが、無線LANが繋がりません。

APはスマホを含め4つ試したのですが、みな同じ結果で

「このネットークに接続できません」

と出ます。デバイスマネージャーでは正常に見え、APも拾ってますが、接続に
失敗する感じにみえます。

コントロールパネルのネットワーク接続のページでは、

Wi-Fi2
接続されていません
VIA Technologies USB Wireless LAN Apapter

と出てます。

有線LANはつながりますが、何か設定があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23353365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows10ブルースクリーン 直りました

2020/04/18 07:46(1年以上前)


ノートパソコン > Dell > Inspiron 13 7000 プラチナ Core i7 8550U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル

スレ主 kopo3さん
クチコミ投稿数:33件 Inspiron 13 7000 プラチナ Core i7 8550U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデルのオーナーInspiron 13 7000 プラチナ Core i7 8550U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデルの満足度4

CrystalDiskMark 7.00h

購入してすぐからWindows10のブルースクリーンで落ちていました。
一時期収まっていたような気もしますが、最近頻発していて、ちょっと目を離したすきにブルースクリーンでほぼ使い物にならない状態でした。
そのため、OSのクリーンインストールを試してみたものの、効果なし。
BIOS起動時F12でいける画面からハードウェアテストしてみたものの異常なし。
BIOSやSSDのファームウェアをアップデートしても改善せず。

しかもUbuntuとのdual bootにしてUbuntuを使っていても、途中で固まる。
極めつけはCloudReadyのChromiumOSをUSBから起動して使っていると、どうやらスリープからの復帰時に固まる。

ということでおそらく内蔵SSDに問題があるのでは、と思って換装したところ問題解消しました。
購入時から入っていたのはSK Hynix SC311でした。

ひとまず問題なくなってよかったです。

ちなみに手持ちがNVMeドライブしかなかったのでものは試しと刺してみたところ、認識され、ベンチマーク上も速度が出ているので、SATAしかだめかと思っていたので少しトクをした気分です。気持ちキビキビ動くようにもなった気がします。

書込番号:23345129

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X220 428747J

スレ主 TEOTEさん
クチコミ投稿数:65件

前の書き込みの下に書いても良かったのですが長々となってきてたので新規に書き込み失礼します
結論から書くとBIOSの設定でした

知り合いに同じ機種を持つ方が居たのでスリープできるか確認してみるとちゃんとできていました
そこでBIOSの設定を見せてもらい家に帰ってから自分の設定と見比べるといくつか項目が違っていました
自分の変更前の設定を写真に撮るのを忘れましたスミマセン

変更後はWindows10 64bitでもちゃんと液晶を閉じたときでもスリープに移行
開くと復帰が確認できました

とりあえずはちゃんと復帰できた設定を記載しておきます

Network
Wake On LAN → Disabled
Ethernet LAN Option ROM → Enabled

USB
USB UEFI BIOS Support → Enabled
Always On USB → Enabled
Always On USB Charge in Off Mode → Disabled

Power
Intel (R) SpeedStep technology → Enabled
Mode for AC → Maximum Perfor
Mode for Battery → Battery Opromi
Optical Drive Speed → Normal
CPU Power Management → Enabled
Express Card Speed → Automatic
Power On with AC Attach → Disabled

大体こんなところです
ドライバとかの動作の兼ね合いでシャットダウンしたりするのでしょうかよくわかりません
これでいちいちシャットダウンや起動の手間が省けるようになりました
SSDなので30秒もかからずに起動できるとはいえ
人間楽な方を覚えて慣れてしまうと戻れません
さらにそれが使えなくなるとストレスを感じてしまう(笑)

書込番号:23340596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 新型コロナ解析 がんばれX205TA

2020/04/13 19:35(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA

さすがにZ3735F 1.33GHz + メモリー2GBでは今どき使い物にならないので引退してSurface Pro 7に持ち運び用の座を明け渡していた我が家のX205TA、新型コロナ解析に使ったらどうなるのか怖いもの見たさでやってみた。

解析に使えるのはCPUのみだし、解析以外には何にも使わないのでFullで回すこと数時間・・・・・・この程度では解析は全然終わらない・・・・・・Log見ると1%解析するのにおおよそ8分・・・・・・単純計算で解析終了まで14時間程度かぁ(^_^;)

書込番号:23337347

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:28871件Goodアンサー獲得:254件

2020/04/13 19:52(1年以上前)

あはははは〜 <("0")>

そんなん持ってたんだ。
間もなく底部から煙はくね(笑)

書込番号:23337383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/04/13 22:50(1年以上前)

がんばりますね。
メモリほとんど食わんから、CPUがそれなりなら動きますが、Atomで・・・

書込番号:23337753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件 EeeBook X205TAの満足度5

2020/04/13 23:01(1年以上前)

おっちゃんが煙はくとかうちのX205TAちゃんをディスる書き込みしやがるので、怒髪天を衝きはしないがCore Tempで温度をモニタリングしたらあっちっちー、にはなってなくて40℃にも届いていなかった・・・・・・2Wも電力くってないしな。

書込番号:23337769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28871件Goodアンサー獲得:254件

2020/04/13 23:44(1年以上前)

>40℃にも届いていなかった・・・・・・2Wも電力くってないしな。
あはははは〜<("0")>   ごめん ごめん

それは宜しゅうございました (*^_^*)

書込番号:23337864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件 EeeBook X205TAの満足度5

2020/04/14 09:21(1年以上前)

・・・・・・長かった解析も寝ている間に終わり(結局13時間半ほどかかっていたらしい)、次の解析を始めているようだけど、今度は1%終わるまで13分ほどかかっているので、ざっと計算して22時間ほどかかるっぽい。
メイン機のデスクトップでだと2時間とかそんなで終わるので遅いっちゃ遅いけど2WくらいしかCPUが電力消費しないんならワッパは悪くはないのか、と思ってみたりもした・・・・・・デスクトップ機と違い解析の間ほぼ何もできん(やると解析にかかる時間は大幅に延びる)ので単純比較はできないんだけど。

書込番号:23338269

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)