
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2018年9月3日 22:31 |
![]() |
8 | 0 | 2018年8月30日 12:37 |
![]() |
0 | 0 | 2018年8月28日 09:21 |
![]() |
1 | 0 | 2018年8月26日 22:58 |
![]() |
35 | 0 | 2018年8月25日 22:14 |
![]() |
19 | 14 | 2018年8月24日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire E3 E3-112-F14C/S
WINDOWS10をクリーンインストールしたところ、
Wi-Fiがどうしても使用できません。
デバイスマネージャーでは
・このデバイスは正常に動作しています
と表示されます。
WINDOWS 設定の機内モードの所をみると
Wi-Fiがグレーアウトしています。
WINDOWS 設定のWi-Fiの所でONにしても
一旦はONの表示になっていますが、
電波をひろう事はありません。
他の画面に行って戻ってくるとOFFになってしまっています。
Wi-Fiカードを古いACERのPCに接続すると問題なく動作します。
また、その古いWi-FiカードをこのPCに接続しても、
上記同様にON(有効)にできません。
WINDWOS10を再度クリーンインストールしてみましたが、
改善しませんでした。
DRIVERは最新となっています。
よろしくお願いいたします。
0点

Fnキー + F3キーで機内モードを有効/無効にできると思うんですが、試してみましたか?
あと、ドライバはAcerのサイトからダウンロードしたものを使用していますか?
https://www.acer.com/ac/ja/JP/content/support-product/5575?b=1
書込番号:22074655
0点

回答ありがとうございます。
Fnキー + F3キーを押しても反応がありません。
右下のアクションセンターから機内モードのオンオフができるのですが、 Wi-Fiは無効になったままです。
書込番号:22074828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません
ドライバーも記載していただいたリンク先のものでやっています。
書込番号:22074832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。
「Quick Access アプリケーション」もインストール済みですか?
書込番号:22074843
0点

「Quick Access アプリケーション」をインストールしたら、
Fnキー + F3キーも反応するようになり、
Wi-Fiも使用できるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22075619
0点

度々、申し訳ありません。
再起動しましたら、Wi-Fiがまた無効となってしまいました。
Fnキー + F3キーは動くままです。
本体の故障でしょうか?
書込番号:22075901
0点

高速スタートアップの設定が有効になっていませんか?
下記の手順で確認して、有効なら無効にしてみてください。
タスクバー右下の四角いアイコンをクリック
⇒「すべての設定」
⇒「システム」
⇒「電源とスリープ」
⇒右側の「電源の追加設定」
⇒左側の「電源ボタンの動作の選択」
⇒「現在利用可能でない設定を変更します」
⇒「高速スタートアップを有効にする」のチェックがオンならオフにする
⇒PCを再起動
書込番号:22075940
0点

高速起動になっていましたので、設定を変えてみましたが、変化はありませんでした。
書込番号:22076288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでは、タスクバーのスタートボタンを右クリックして「デバイスマネージャー」をクリック、
「ネットワークアダプター」の下に搭載しているWi-Fiアダプターがあることを確認する。
それをダブルクリックしてプロパティ画面を開き、「電源の管理」タブを開いて
「電力の節約のために・・・」のチェックを外してOKをクリック。
これでまたPCを再起動してみてください。
書込番号:22076344
1点

>スライディングパンチさん
度々、ありがとうございます。
今朝、今回ご指摘の事はやっていない状況で、
Wi-Fiが有効になっていました。
しかし、再起動すると、また無効になってしまいました。
その後、今回ご指摘の対策をやってみた所、
また、有効になりました。
しかし、再起動すると、またまた無効になってしまいました。
起動するときに認識する時とそうでない時があるようです。
SSDにした事が問題なのか、わからなくなってきました。
Wi-Fiが無効になっている時に、
イーサネットに接続すると、
通常はネットワークと表示されるところが、
SSIDの名称になってしまっています。
イーサネットとWi-Fiのぶつかり合いとかあるのでしょうか?
書込番号:22077490
0点

申し訳ないですが、私が知っている設定で対応できそうなものはほとんど残ってないですね。。
あとは、BIOSが最新でないなら最新にするくらいでしょうか。
一応、これまでの対策を説明しておきます。
「高速スタートアップ」はPCが起動するときにデバイスの認識の一部をパスすることで起動を高速化しているんですが、これが原因でデバイスを認識しなくなる現象が時々起こるようです。
これが起きていることを疑って設定をオフにしてもらいました。
Wi-Fiデバイスの「電源の管理」の設定は、これがオンだとWindowsが勝手にデバイスの電源を切ってしまうことがあるようで、これが起きていることを疑って設定をオフにしてもらいました。
以上の設定でWi-Fiデバイスがデバイスマネージャーで認識されなくなるということはなくなるはずなんですが、デバイスマネージャーでの認識に問題はないでしょうか?
あと、再起動すると「無効」になるとのことですが、再起動ではなくシャットダウンの後の電源オンではどうでしょう?
また、私のPCではイーサネットに接続すると接続状態の画面で同じようにSSIDが表示されてますよ。
イーサネットとの競合を疑われているのであれば、デバイスマネージャーでイーサネットデバイスを「無効」にすれば確認できると思います。
書込番号:22079198
0点

>スライディングパンチさん
本当にご丁寧にありがとうございました。
Wi-Fiが有効になってから、何度かシャットダウン→起動を繰り返しましたが、大丈夫でした。
その後、イーサネットを接続するとダメになりました。
もう、諦めようと思います。
ここまでお付き合い頂きまして、本当にありがとうございました。
書込番号:22081179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですねぇ。。。
再起動 → Wi-Fiがつながらなくなる
シャットダウン&電源ON → Wi-Fiがつながる
イーサネットケーブル接続 → Wi-Fiがつながらなくなる
でしょうか?
よくわからない症状ですね。
あとはダメモトで、タスクバーのWi-Fiのアイコンを右クリックして「問題のトラブルシューティング」を試してみてください。
最終的にはこんな感じのUSBのアダプタを使用するくらいしかないですね。
http://kakaku.com/item/K0000962095/
書込番号:22081374
0点



SSD容量が256GBのモデルが出ているようですね。
これ以後のモデルは全て256GBに切り替わる話も有ったりで・・・
もし容量アップして、不具合解消が出来ていて、値段が据え置きだと
購入を考えられていた人は、そそられるかもしれませんね。
8点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad 13 20J1CTO1WW フルHD液晶・Core i5・8GB メモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス
以前のThinkPad違い、常時給電のUSBポートが黄色で色分けされてません。
ポートの横の刻印で、電池のようなアイコンが目印のようです。
ThinkPad 13の場合は、左側の電源の近くのUSBポートでした。
BIOSでなくツールで設定変更出来るので楽になりましたね。
スタンバイ時とシャットダウン時も選択できるようになりました。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht503671
0点





GPD WIN2を先月26日に、PCワンズにて購入。
その後、SSDを大きめの物に入れ替え。
暫くは、放熱を考え自作金属ブタで運用していましたが、
気温が30度を超える環境下ではそれも追い付かず、
面倒くさいのを我慢してアルミ底にして見ました。
材料は、デジットで購入した1m/mアルミ板です。
35点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LX3 CF-LX3NEQBR
以前に上げたことですが、意外な方法で解決しましたので、
ご報告を兼ねて上げておきます。
※『トラックパッドがおかしい!?』17071894
すごい簡単な解決方法でした!
「タッピングを無効にする」ということです。
○具体的なやり方は、
コントロールパネルを開いて
「ハードウェアとサウンド」
↓
「デバイスと」
↓
「マウス」
↓
「マウスのプロパティ」
↓
「ディバイス設定」
↓
「設定」(タブの中から選ぶ)
↓
「タップ」
そこの「タップ機能を使用する」のチェックを外す。
詳しくはこちらを御覧ください。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0508-4180
メーカーに問い合わせてドライバーを入れ替えたりしたのですが、なかなか改善に
至りませんでした。
最終的には、打ち方が悪いと思いながらストレスを感じながら打っていました。
非常に快適です。
悩んで解決できなかったので、何かの参考になればとこちらにあげておきます。
ネットで「トラックパッドがおかしい」では全然上がっていなかったのですが、
ふと、「カーソルが勝手に動く」で上げるとたくさん出てきました。
自分の備忘録としても上げておきます。
2点

これは、この機種だけの、問題ではありません。
CF-W7CWを使い、文字入力ソフト 富士通 Japanist 2003を使い、タッチパットに触れず、上で手を動かすと、カーソルが勝手に、移動する事がありました。
タッチパットで、タッピングはしたいので、設定はいじりませんでした。
毎回の誤動作でないので、我慢しています。
LX3では、起きていません。
書込番号:17250180
1点

MiEVさん、ありがとうございます。
たしかに、タイピングも捨てがたいですね。
これはこの機種だけでなく、大きなトラックパッドがあると
起こるような気がします。
詳しくはわかりませんがMacのノートが電子式のタッピングになって
いないのは、このためかと思いました。
ここに上げたやり方は、私のように「カーソルが勝手に動くこと」が
我慢できない方の解消の一つにしていただければと思います。
書込番号:17250234
0点

私も同じ症状、そしてタイプ中のチャーム出現に悩むものです。
お示しのタップ解除を試してみたのですがやはりタップ機能は捨てがたく、元に戻してしまいました。
私の場合、他の方の書き込みにあった、
コントロールパネル→マウス→デバイス設定→設定ボタン→ポインティング→感度
で、
Palm Check:最大
タッチ感度:(一番)軽く
でかなり軽減しました。
ただし、チャーム出現問題はあれこれ(レジストリ変更を含め)やりましたがダメで、最終的には
コントロールパネル→マウス→デバイス設定
で、
USBマウス接続時に内蔵ポインティングデバイスを無効にする。
のチェックをONにして、USBマウスを接続することで解決しました。
解決と言っても、トラックパッドとしての機能を殺すことになるので完全解決では無いのですが、とりあえずタイプ中のイライラからは開放されました。
書込番号:18321216
2点

およよきんぐさん
ありがとうございました。
当時、同じ事象例がなく困っていました。
パナソニックに確認しても「問題ない」と言われました。
その後、別の件で修理する時にトラックパッドも交換しました。
そうすると同じ症状がなくなりました。
個体差かもしれませんね。
その後、小さなボディのSX3に交換しました。
こちらの方は、トラックパッドが小さなせいか同じことが
まったくありません。
同じようなサイズのトラックパッドを使っている
MXとかには、同じ症状が起こらないでしょうかね。
書込番号:18322023
1点

パットの交換になったのですか。
酷い場合は、そうなるでしょうね。
書込番号:18322042
1点

やすくていいものさん、ご連絡ありがとうございました。
そうでしたか、交換で解決されたのですね。
ちなみに、タイピング中にチャームが突然出現することは無いでしょうか。
SX3は家内が使っていますが良いですよね。やはり従来の丸いタイプのパッドの方が使いやすいですね。
書込番号:18322084
3点

自分は、W5・W7と使い、今は、LX3です。
LX3の四角いのでも、丸く回して、スクロール出来るので、重宝しています。
書込番号:18322698
2点

●およよきんぐさん
>ちなみに、タイピング中にチャームが突然出現することは無いでしょうか。
Windows7で使っていましたので、それはなかったです。
でも、8なら出る可能性があるでしょうね。
●MiEVさん
やはり、四角て大きなのは使いやすいでしょうね。
MacBookを使っていた時にもそれを感じました。
以前のに書きましたが、マックが機械的タップにしているのは
今回のようなことを避けるためかと思いました。
でも、全て今回のような症状が出るわけではないので、MiEVさんが
羨ましいです!(笑)
ちなみに私は、W4,S-10,Y4、5,7,8、B-11を使っていました。
今は、SX(Sのサイズ)に戻りました。
書込番号:18324361
0点

やすくていいものさん、なるほど、Windows7でしたか。それならチャーム問題は無いですね。私も7にしておけば良かったと後悔しています。
結局、チャーム問題はトラックパッドの右端1cmくらいをシールで隠してなんとかしのいでいます。ただそうするとスクロール機能も使えなくなりますが、チャームが頻繁に出るよりはマシでしたので。
書込番号:18325037
4点

およよきんぐさん
ありがとうございます。LXで同じ症状の出ている方に参考になるとおもいます。
ボクは、Windows8に馴染めませんでした。
また、判断した当時映像関係が弱かったので7にしました。
今使っている機種もすべて7です。
9(?)に期待しています!(笑)
書込番号:18328089
1点

対応策をこちらにもあげています。
参考までに
★ トラックパッドがおかしい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000567058/SortID=17071894/#17071894
書込番号:18328095
0点

やすくていいものさん、情報ありがとうございました!
私も次期Windowsに期待してみます。
書込番号:18328440
1点

久しぶりに追加します。
Panasonicも2015年の秋冬モデル以降は「タッチパッド誤操作防止ユーティリティー」というアプリを追加したようです。
本件のようなことはやはり他の機械でもあったでしょうね!
書込番号:21725992
0点

またまた、久しぶりに追加します。
LV7が出てタッチパッドが丸くなりました。
やはり、あの四角いのはよくなかったのでしょうか?
ちなみに私のLX3ですが全損事故があり周りのパーツをすべて変えたら今まであったタッチパッドの問題はなくなっていました。やはり、ハーツや組み合わせの問題もあると思っています。
書込番号:22055118
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)