
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年8月8日 15:46 |
![]() |
12 | 3 | 2018年8月3日 23:54 |
![]() |
1 | 0 | 2018年7月30日 14:40 |
![]() |
1 | 0 | 2018年7月24日 00:39 |
![]() |
3 | 6 | 2018年6月24日 00:44 |
![]() |
10 | 1 | 2018年6月21日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > LGエレクトロニクス > LG gram 13Z970-ER33J
価格コム登録店舗でアウトレット品の在庫が復活してますね。未使用品とのことでどのあたりが不具合なのかわかりませんが。
既に後継モデルも発売されてますが、当モデルでも十分満足しているので、予算があれば予備としてもう1台買いたいところ。
書込番号:22016732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ASUS > ZenBook Flip S UX370UA UX370UA-8250
256GBで足りてたけど換装が簡単そうだったのでSSD換装してみました。
↓のサイトを参考にしました。
http://laptopmedia.com/review/asus-zenbook-flip-s-ux370ua-review-a-price-premium-for-top-notch-user-experience/
換装したSSDはウェスタンデジタルの青500GB
http://kakaku.com/item/K0000969851/
M.2 (Type2280)でSATA接続であれば問題なく使えそうです。
捕捉手順
Windows10で回復ドライブと回復イメージを作成しておく。
ネジはトルクスドライバーが必要。裏側に見えているネジだけを外せばカバーが外れる。保証切れシールも貼ってないので非常に容易。
内蔵されているSSDに金属シールが貼ってあるがチップごとはがれるリスクもあるのではがさず、新しいSSDはサーマルパッドのみを再利用して取り付けた、破れやすいので「アイネックス M.2 ヒートシンク用 放熱シリコーンパッド HT-13」あたりを用意しとけばより安心だと思う。
回復イメージから書き戻したら「EaseUS Partition Master Free」等のソフトを使用しパーティションを拡張する。
4点

ふと気づいたのですが海外版の512GBや1TB版ではNVMeが乗っていたので換装したらNVMeでも動くかもしれません。
私は機材がないので試していませんので保証はできませんが。
書込番号:21971817
0点

NVMeのM2タイプのSSD認識しますよ。
本日換装しました。 INTEL 760P 512GBをBIOS上で確認
書込番号:22004575
4点

SSD 760p SSDPEKKW512G8XTに換装後Windows10/8.1/2016をUSBメモリ(YUMIやEasy2Bootから起動)使用したから
インストールにドハマりしたので、回避方法を記載しておきます。
現象:BIOS上では認識するが、USBメモリからOSをインストール時にNVMeのドライブが見えない。
※IntelからドライバをDLしてインストール中に認識しても認識されない。
回避方法:OSイメージをDVDに焼いて、DVDなどからインストールをすれば問題なくインストールできました。
書込番号:22006852
4点



ノートパソコン > HP > EliteBook 840 G4 キャンペーン(スタンダード)
EliteBook 840 G4は、現在、直販サイトで販売されていない(なぜか、G3は販売が続いている)。購入前相談で、今後の販売予定について問い合わせをしているが、なかなか回答が来ない。
1点



ノートパソコン > ASUS > ZenBook 3 UX390UA UX390UA-256G
畳めないプラグが使いにくいACアダプタ。
最初は畳めるプラグのPD対応アダプタを買うつもりでしたが、結構高いのと使えるかどうかがあやふやな為、この標準アダプタをどうにかして改善して使おうと考えた結果がこれですwww
といってもL字プラグと短い延長コードを組み合わせただけですが。
あとコードの出口部分にちょいと手を加えました。
多少かさばりますがポーチにスムーズに出し入れ出来る様になったし、プラグむき出しだと鞄の中の他のモノを傷つける恐れがあったのでかえって持ち運びが楽になり、狭いコンセントにも挿せるようになったのでこれで行こうと思います。
書込番号:21983989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
ある程度予想はしていたが、時間かかりますね。
中古品をゲットしたのですが、OSのアップデートをしていなかった様で
たんまりUPデートがありそう。
64GB版を買ったので、空き容量は確保していたので安堵しています。
これが32GB版だったらどうなることやらと。
いきなりフリーズしまくりでしょうかね。
eMMCアクセスランプ付きっぱなしです。
この遅さCPUパワーが、遅いだけではないと思います。
0点

Windows modules installer worker が動いていて
CPU使用率が、98%になっているが、放置が正解なのかねぇ。
書込番号:21572959
2点

自分で該当KBを MSサイトからダウンロードして直接適用すれば、スケーラブルな時間で処理できるでしょう。
PCの性能以外に、契約プロバイダ込みでのネット速度も関係します。
なお、eMMCの総容量は、20GでもきちんとUpdateして使ってるユーザもいますし、64Gでも適当に使って足らないって人もいます。
書込番号:21572982
1点

ファイルがコンスタントにダウンロードできればそれほどでも有りませんが、これがなかなかスーツと怒涛のごとくはいるときといつまでたっても入らないときと、そのときの接続具合っていうところが大きいようです。msもあっちだこっちだとサーバーをたらいまわしなのかも。
書込番号:21573296
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ユースチススクラブさん
ご教示かた、有難うございます。やっと終わりそうです。
再起動に時間が凄くかかりますね。
ほんと、初心者向けのPCではありませんな。
クローム、サンダーバード、カスペルスキー、キングソフトオフィス、
さくらエディタいれて、残り 25GB です。
書込番号:21573554
0点

入手早々ですが、残念ながら手放すことにしました。
WindowsTABLETを押し入れから出してきて、USBハブを介して
キーボード、マウス、iPhone等とアクセスすればいいことが
分かりました。画面上の仮想キーボードを使えば、ミニキーボードは
不要かなと思います。三年前に発売されたWinTABとE203NAの性能は
ほぼ同じ。このTABはWin8でしたので使い勝手が悪く早々に押し入れ行きでしたが、
Win10にUPデートしたら、それなりに使えますな。
AndroidTABがこの間に、性能およびコスパがすこぶるよくなりましてね。
モバイルPCというものは、値段で勝負せざるをえないのかと。
スナドラにdualOSなど出てきたら面白いと思いますな。
書込番号:21598094
0点

momo8wなる中華製WinTABの存在をしりゲットしました。
また残念なことに同じ型番でスペックの異なる製品が存在しているとかいないとか。
とりあえず買ってみたものの、CPUにAtom Z3735F これはいけません持っていて処分したものと
同じスペックでした。W
欲しかったのは、X5 Z8350 これですとパフォーマンス1.5倍。モニターの解像度も違うようでして。
良く調べて買わないといけませんな。まぁ8インチでFHDといっても、当方の視力だと無理ですな。
どんまいです。
書込番号:21917559
0点



ノートパソコン > HUAWEI > MateBook X Pro MAW29CH75CNCNAUA

PC Managerの右上のメニューから設定を開くとファンクションメニューがあり、
そこで設定できました。
解決できました。失礼しました。
書込番号:21912406
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)