モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(189778件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3267スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

April 2018 Update に 2時間半

2018/05/20 10:33(1年以上前)


ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Mobile NM150/KA 2018年春モデル

クチコミ投稿数:371件

ご参考までに報告します。

April 2018 Update (Ver.1803) を実行してみました。
・インストール準備とダウンロード 約30分
・インストールと再起動 約2時間
合計 約2時間30分

言語バーが消えたので、復活操作
https://kostrivia.com/3871.html
(アップデート後の操作方法はアップデート前と異なります)

Cドライブの使用量は、一時的に 22GB増えましたが、ディスククリーンアップを実行することで
実質2GB増加で済みました。



書込番号:21838179

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

Windows10でボリューム調整が出来なくなる

2018/01/02 23:11(1年以上前)


ノートパソコン > SONY > VAIO Duo 13 SVD13219CJ

クチコミ投稿数:146件 VAIO Duo 13 SVD13219CJの満足度3 がらくた置き場 

たぶんWindows 10 Fall Creators Update (1709)が原因と思われるのですが、
音量調節が出来なくなってしまいました。

ボリューム調整が出来ないパソコンとか何気に凶悪ですね…
音切らないと使えませんよこんなん…

起動直後はシステム音が鳴らず、ブラウザなどから音を出すと途端に音がでるようになるものの、
その後ボリュームの調整は一切効かず、ミュートかONかの2段階という極端な状態になります。
しかもこれなんと、音量ミキサーまでダメになっており、
アプリごとに音量調節して逃げようとしても無駄です。

ゴシャゴシャ弄ってる内になんとか普通の状態に持っていくことは出来ました。

・ドライバを再インストールする(EP0000319486)
・ドライバをアンインストールする
 (なお、いきなりアンインストールしようとすると失敗します。
 先の手順はアンインストールするためのインストール…)
・デバイスマネージャーでドライバを更新します。
 デバイスマネージャー(Win+Xから行けます)を開く
 サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ以下、
 High Definition Audio デバイス
 のプロパティ>ドライバー>ドライバーを更新
 >ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索
 します。
 (ていうか、これやらなくてもWindowsに自動で動作不良ドライバに戻してくれます。
 いや、くれますじゃないよ何やってくれとんの!)
・ドライバーを元に戻す
 デバイスマネージャー(Win+Xから行けます)を開く
 サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ以下、
 Realtek High Definition Audio
 のプロパティ>ドライバー>ドライバーを元に戻す

というのが対処法になると思います。たぶん。
リカバリーを3回繰り返して漸く安定した対応手法が編み出せたよ。

しかし、なんで誰も騒いでないのコレ…
もうDuo13使ってる人なんて居ないのかな…

書込番号:21479312

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6件

2018/01/16 22:58(1年以上前)

私もCreators Update適用後に同じ症状に悩まされました。
当方の環境ではHigh Definition Audio デバイスの「ドライバーの更新」より「コンピューターを参照して〜」をクリック。Realtekのドライバーでなくマイクロソフト製のドライバーを選択してインストールすることで無事音量調整ができるようになりました。

書込番号:21516563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2018/01/24 14:03(1年以上前)

上記のようにやってみましたが
直らないです(泣)
やり方が間違っているのでしょうか?
パソコンに詳しくないため、、

書込番号:21537679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 VAIO Duo 13 SVD13219CJの満足度3 がらくた置き場 

2018/01/25 03:24(1年以上前)

>かつかつかつかつつかさん
どちらのやり方でやりました?
allnippon15さんのやり方で上手く行くかは知らないので、
そちらを参考に実施したのであれば私にもよく分かりません。

また、書いてなかったんですが、
ドライバのアンインストールは
デバイスマネージャーではなく、
Winキー+Xキーで出てくるメニューの一番上、
  アプリと機能(F)
でアンインストールしてます。

デバイスマネージャでアンインストールしても、
たぶん上手く行かないと思います…
もしこの辺で躓いていたら、
至らない説明で申し訳なかったとしか…


リカバリーした後に
SONYサポートによるアップグレードマニュアルに従う限りでは
私のやり方でなんとかなってることを複数回確認しております。
ただ、一声にVAIO Duo13と言っても複数種あったりするので、
その辺まで絡んでくると正直、お手上げですね。

で、私のやり方を真似た上でのことであれば、
全ての手順は必要な物になります。
なんせ書いた手順のどれか一つでも欠けると
上手く行かないことを確認しておりますので…

・元のドライバを再インストールする
・再起動後、ドライバをアンインストールする
・再起動後、ドライバを自動インストールする。
 前述の説明では自動インストールを手動で行うなど
 摩訶不思議作業を行っております。
 Windowsに任せても良いんですが、
 どのタイミングでやってくれるか不明なんですよね…
・再起動後、ドライバーを元に戻す。

大変かとは思いますが、頑張ってください…

書込番号:21539539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/01/25 03:46(1年以上前)

なるほど!
もう一度やってみます
逆に
ドライバー再インストールとは
どのように行うのでしょうか?

更新は、わかりました

書込番号:21539550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/01/25 05:03(1年以上前)

アプリと機能の、なかに、サウンド?が
みつからないです
すいません

書込番号:21539582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 VAIO Duo 13 SVD13219CJの満足度3 がらくた置き場 

2018/01/25 05:49(1年以上前)

>かつかつかつかつつかさん
お疲れ様です。取り急ぎ要点のみで。

再インストールするドライバですが、現時点での話になりますが、
EP0000319486でググって一番上にある奴がこちらになります。
http://www.sony.jp/support/vaio/download/EP0000319486.html

EP0000319486.exeを実行すれば再インストール自体はされる筈。
再起動しろって言われるはずだから従って再起動してください。

そんで、アプリと機能から
「Realtek High Definition Audio Driver」
って奴をアンインストールします。
ここでもまた再起動しろって言われる筈なので従って再起動してください。

再インストール前からアプリと機能に本項目が存在自体はする筈ですが、
おそらく正常にアンインストールされませんので、
まず再インストールを実施していただければと思います。

再起動してしばらくは普通に音がなるようになりますが、
またしばらくするとまた音が正常に鳴らなくなります。

このタイミングは不定で、
Windowsの気まぐれ次第です。
なので、手動でその辺をやってるのが
デバイスマネージャー以降の話になります。

再インストールとアンインストールの後に、
デバイスマネージャー上で
High Definition Audio デバイス
ではなく
Realtekなんちゃら
になってた場合、
そのまま対象のデバイスのプロパティを開いて、
ドライバタブページの中の
「ドライバを元に戻す」
が押せる状態になってる筈です。
ドライバを元に戻して再起動し、
て正常な動作が確認出来ましたら、
作業完了になります。お疲れ様でした。

なお、この時点では再び
「Realtek High Definition Audio Driver」
がインストールされてる筈ですので、
気になるようでしたら削除して頂いても構いません。

書込番号:21539611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/01/25 08:36(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます

やってみます

書込番号:21539804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/01/25 09:13(1年以上前)

できました!!
ありがとうございます!
本当に助かりました。

書込番号:21539863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件 VAIO Duo 13 SVD13219CJの満足度3 がらくた置き場 

2018/01/25 14:58(1年以上前)

>かつかつかつかつつかさん
環境差で対処法が全然違うとかじゃなくて良かったわー。

おそらくこのやり取り他に困ってる人の役に立つと思いますし、
見直す点も多く有意義だったと思ってます。


以下余談。
いうて改めてブログ記事に書き起こす等する元気はありません…

改造してるわけでもなく周辺機器に由来するわけでもなく、
通常使用で普通に発生する事象なんだから、
本来ならSONYさんがVAIO Updateなりで対処するべき話よね。

スペクターとメルトダウンって特大のセキュリティーホールが話題になってますが、
SONYさん対応してくれるんでしょうか?
現状はパッチもファームウェアも間に合わせ品みたいなモノらしく、
現状で何の動きも無い辺りは別にソニーさんが悪いワケでは無いんですけどね。
むしろ動作検証したからこそパッチが出てこない、なんて可能性もありそう。
VAIO Updateにサポート終了のお知らせが来ない辺り、
まだ生きてるものと信じてますよ! SONYさん!

実は本不具合はWindows10のクリーンインストールや、
Windows 10 の回復オプション>PC を初期状態に戻す>すべて削除する
でも治ってしまうモノだったりするのですが、
VAIOの設定が消えるのでいたわり充電が出来なくなってしまったり、
キーボードとペンのオプション操作が出来無くなったりするんですよね…
アップデートの実行履歴を見る限りでは何とかなりそうな気がしなくもないですし、
Win8→8.1→10と辿るのがメチャクチャ面倒なのもあって、
もし次こんな機会があったらたぶんそっちかなぁ。
ついでに言うと、Windows8.1は先日メインストリームサポートが終了。
周辺機器やソフトウェアメーカーの切り捨ても加速するでしょう。

VISTAちゃんは単に不幸だった気がしないでもないですが、
8は紛れもない糞だったからどうしようもないね…
いや、UIと互換性以外は順当だったんですよ。UIと互換性以外は…
SpecterおよびMeltdownの対応でいよいよ死亡と噂されてるね。
なんでもカーネル側で動いてるコードが10に較べて多いそうで、
影響をモロに受けるんですと。またなんと不幸な…

Windows7からWindows10への移行を拒む理由は分かります。
互換性や使い勝手の問題がありますし。
ですが、Windows8からWindows10への移行を拒む理由は分かりません。
いや、そのせいでこんなトラブルをお見舞いされてはいますがね…

先日、無償アップグレード期間がようやく終了したと聞きましたが、
やっぱ2020年になって慌てた人からむしるつもりなんでしょうかね、
Windows7組から。

書込番号:21540509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/01/26 16:52(1年以上前)

次は本体スピーカーから音がでなくなりました、、、

イヤホンつけると、鳴りますし
調整もできるのですが、、、、

何か改善策とかありますか?

書込番号:21543288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/01/27 08:10(1年以上前)

メタボマンさんの
教えていただいたやり方が
出来てないのでしょうか?
素人なので、、、
なんとかやってるのですが

書込番号:21544893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 VAIO Duo 13 SVD13219CJの満足度3 がらくた置き場 

2018/01/27 10:58(1年以上前)

>かつかつかつかつつかさん
初っ端から余談になりますが、
VAIOはプロでも嫌がる糞仕様を沢山抱えてると聞きますし、
初心者だろうがベテランだろうが素人だろうが玄人だろうが、
困るときは困るんではと思いますよー。
この話自体は10年前の印象なんですけど、
終わりの際までそうだったんかというのは感慨深いトコですね。

うちでイヤホンの抜き差ししてみた感じだと再現しませんね。
でも、なんかその手の挙動には覚えがあります…
イヤホンは使えるのに、アンプに繋いでも反応しなくて
スピーカーから音が出続けるという本件と逆のパターンになりますが。
以上余談でした。


チェックしてほしい点ですが、
・アプリと機能に青いカニさんオーディオまだ居ますか?
・デバイスマネージャー上でサウンドデバイスは何になってますか?

カニさんオーディオ居る場合はアンインストールしてください。
なお、カニさんは二匹いて一匹はウェブカムなのでそっちは放置。


・オーディオデバイスの確認方法と当方の現状
Win+Xまたはスタートボタンを右クリック
  >デバイスマネージャー

デバイスマネージャーウィンドウ
  >サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
    >High Definition Audioデバイス
    (↑この文言がちょっとでも違ってたら怪しい)
      >右クリック
        >プロパティ

プロパティウィンドウ
  >ドライバー
    プロバイダー:Microsoft
    日付:2017/9/28
    バージョン:10.0.16299.15

    ドライバーを元に戻すはグレーアウト

もしここでプロバイダーがRealtekになっており、
「ドライバーを元に戻す」が押せる状態になっていた場合、
ドライバーを元に戻すを実行して、念のため再起動し、
アプリと機能からカニさん(オーディオの方)を葬っといてください。
それでたぶん解決します。

もしここでプロバイダーはMicrosoftで、
日付やバージョンが微妙に違う場合、
ドライバーの更新をクリック
  >コンピューターを参照して〜
    >コンピューター上の利用可能な〜
      >「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックを外す
左側はMicrosoft
右側はHigh Definition Audio デバイスバージョン: 10.0.16299.15[2017/9/28]
を選択して次へ。

インストールが終わったらウィンドウを閉じて
念のため再起動して動作確認お願いします。

以下ふたたび余談。
↑こういう「わかってる人向け」の操作を、
詳述を避けて書かれたチョロ書きから抜け落ちた部分を
「お察し」して事に挑むと大体やらかしますね…
私はかなり粗忽者なので、一緒にするなと言われるかもしれませんが。
具体的な指示がない上、自分が何やってるのか分からないのに
お察しして事に挑んで怒られるパターンは日常的に踏み抜いておりました。

また、これで解決しない場合、
ほか試行錯誤中に何をやらかしたかですね…
先に誤って異常なドライバを突っ込んで、
その後に私の手法をなぞった場合で、
「ドライバーを元に戻す」を実施した際に
まねしたときの異常なドライバーに戻してるパターンとかありそうかな、と。
あとは以前にVAIO Update以外からドライバ突っ込んでるとか、
USBオーディオデバイス持ってていろんなサウンドドライバが入ってるとか…
何か起きそうな要因って膨大過ぎて正直私の手には余ります…

そんなこんなで頼りになれるかは正直微妙なところですが、
それでもよろしければ返信する気ではいますので、
その際にはよろしくお願いいたします。

書込番号:21545243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 VAIO Duo 13 SVD13219CJの満足度3 がらくた置き場 

2018/01/30 02:01(1年以上前)

最近、Realtekのドライバが更新されたらしく、
本スレッドでの手順を踏んでも
再び動作しないドライバに差し替えられる現象が確認されました。

SONYさんが面倒見てくれない限り、
アップデートの度に延々と動作不良状態へと戻される可能性が濃厚です。

もちっとこう、根本的な問題を解決するか、
特定のデバイスのWindows Updateによる更新をブロックする方法が分からない限り
この問題は延々と再発することでしょう…
もおどうしろと… orz

書込番号:21553785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件 VAIO Duo 13 SVD13219CJの満足度3 がらくた置き場 

2018/02/03 23:34(1年以上前)

とりあえず、Windows Updateの魔の手から逃げる方法を紹介しておきます。

Show or hide Updates
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/

スレにある削除手順を実施後、
上記記事の案内の通りリストまで行って
「Realtek Semiconductor Corp. - Audio Device, Other hardware - Realtek High Definition...」
に☑を入れて次へ。

これで当面は消極的な形ながら解決すると思いますが… ホントにそうかは自信が無いぜ…


あと最近、Misleading:Win32/Checkuem とか警告が出てくるなー。
どうやらVAIO Careの中身みたい。
一体何が起こってんのやらしらんが酷すぎやしませんかと…

書込番号:21567907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 ヴァレッタの休日 

2018/05/18 20:53(1年以上前)

デバイスのインストール設定

自分の場合は最後のドライバーを戻すがグレーアウトして押せなかったので、
「ドライバーの更新」
     ↓
「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索」
     ↓
「High Definition Audio」を選択
でうまくいきました。

あと、これは確認はしてませんが、Windowsにドライバーの更新をさせないという設定があって、
「コントロールパネル」(Windowsマーク⇒アプリ一覧⇒Windowsシステムツールから選べる)
     ↓
「システムとセキュリティ」
     ↓
「システム」
     ↓
「システムの詳細設定」(左側にある。PCのプロパティでもOK)
     ↓
「ハードウェア」(タブ)
     ↓
「デバイスのインストール設定」(ボタン)
     ↓
ここで”いいえ”を選択

これで勝手なドライバーインストールが防げるハズなのですが、今回の場合のがこれで防げるかはしばらく様子見ですね。ちなみにグラフィックもよく勝手に入れ換えて痛い目にあうのでここを”いいえ”は結構やったりします。




書込番号:21834485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > マウスコンピューター > 価格.com 20周年限定ノートパソコン [Core i7] マウスコンピューターモデル(m-Book J370SN-M2S5-KK)

クチコミ投稿数:11件 価格.com 20周年限定ノートパソコン [Core i7] マウスコンピューターモデル(m-Book J370SN-M2S5-KK)のオーナー価格.com 20周年限定ノートパソコン [Core i7] マウスコンピューターモデル(m-Book J370SN-M2S5-KK)の満足度5

Windows 10のApril Update 2018(バージョン1803)適用後、ファンクションキーの明るさ調節が効かなくなってしまいました。
調べてみると同様の症状が他メーカーの機種でも起こっているようです。
マウスコンピューターの公式サイトで、BIOSの修正をすると告知されていました。(画像参照)
なお、April Update 2018適用前であれば、グラフィックドライバのバージョンを戻すことで症状は改善されるようです。

書込番号:21821258

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

商品画像の背景が欲しいのですが...

2018/05/06 18:03(1年以上前)


ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Core i5/メモリ8GB/256GB SSD搭載モデル

クチコミ投稿数:11件 こ↑こ↓ 

商品画像の白い山の画像が欲しいのですがどう探しても見つからず...
知っている方がいらっしゃれば教えて欲しいです

書込番号:21804792

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2018/05/06 18:13(1年以上前)

これか?
>Stock Photography of Snow capped misty mountain range, Nepal
http://www.fotosearch.com/ULY370/u59951510/
>Surface Laptop Wallpaper
https://forums.windowscentral.com/surface-laptop/457875-surface-laptop-wallpaper.html

書込番号:21804819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 こ↑こ↓ 

2018/05/06 18:39(1年以上前)

ちょっと違うけど我慢します
ありがとうございます!

書込番号:21804882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信5

お気に入りに追加

標準

SSD交換は簡単です。

2018/04/08 19:09(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJP

クチコミ投稿数:555件 Lenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJPのオーナーLenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJPの満足度3 気まぐれなももぽえむ 

分解後

SSD

分解は+の精密ドライバー1本だけでできます。
ネジを外したら手前に引き出せば裏ブタは簡単に外せました。
購入時は256GBのSSDを選択しましたが、512GB以上にしてみたいと思っています。
ただSATAのみなのかNVMeに対応しているのかわかりません、SATAなら大丈夫と思いますが、どうでしょう?
SSDは簡単に交換できそうですが、メモリーがどこにあるのかわかりませんでした。オンボードでしょうか?
参考に分解画像をアップしておきます。

書込番号:21737307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2018/04/08 19:34(1年以上前)

メモリーはオンボード。SSDはM.2 SATA。
ハードウエア保守マニュアルも参照して下さい。
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/yoga720-12ikb_hmm_201709.pdf

書込番号:21737362

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:555件 Lenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJPのオーナーLenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJPの満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2018/04/09 17:07(1年以上前)

>キハ65さん
保守マニュアルがあるのですね。

少し内容を見てみました。
実際には売っていないようですが、Pentium 4415U版もあるのですね。

また、メモリーのオンボードはわかりました。
スペースの関係なのか12GBまでしかないのですね。
増設はできないので、どうしてもなら、システムボードごと交換ですね。
入手方法や金額などがわかりませんのでどうしようもないですが。

SSDはSATAであれば1TBでもいけそうですね。
NVMeはサポートしていそうもありませんが、ダメ元でやってみるのもありかと。
お金と暇があればトライしてみたいと思います。

情報どうもありがとうございます。

書込番号:21739264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件 Lenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJPのオーナーLenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJPの満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2018/04/28 18:33(1年以上前)

960 PRO NVMe?

人柱覚悟で、GWをめがけてSamsung 960 PROを購入してみました。

分解時にM keyのソケットがついていることは確認していましたので、
ダメでもAHCIモードではつながるとは思っていましたが、
NVMeモードで接続できているのではないかという性能は出ています。

AHCIとNVMeとの接続の違いが判りません。どちらでしょうか?
わかる人、教えてください。

ひとまず、CrystalDiskMarkの結果をアップします。

書込番号:21784617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:98件

2018/04/29 11:42(1年以上前)

CrystalDiskInfoのインターフェースの項目で確認できますよ。
NVMeの場合は"NVM Express"と表示されます。

書込番号:21786196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件 Lenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJPのオーナーLenovo YOGA 720 フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 81B5000AJPの満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2018/05/01 09:13(1年以上前)

CrystalDiskInfo

CrystalDiskMark6

>スライディングパンチさん
ありがとうございます。

自作PCに入れていた950 PROと入れ替えてみました。
性能はスペック通りには出ていませんが、やはりNVMeで接続されていました。

CrystalDiskInfoと新たに取り直したDiskMarkも載せておきます。

これからSSDを交換しようと思っている方の参考になれば幸いです。

書込番号:21791084

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

標準

このPC固有の性能特性など

2018/03/25 04:07(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003FJP

スレ主 mono1993さん
クチコミ投稿数:15件 ideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003FJPのオーナーideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003FJPの満足度4

CPU-Z画面

国内では最速?と思われるRyzenMobile搭載ノートというわけでさっそく購入。
2月27日注文で3月16日に出荷、3月24日に到着しました。
モバイルノートとしてはコストパフォーマンス優れる本シリーズですが、APU搭載機となるとゲーム性能は気になるところです。
というわけでいくつか動作テストをしたところ特殊な動きをするのでメモ代わりに。

@FreeSync搭載
本機のディスプレイはFreeSyncに対応していました。
フレームレートが低くなりがちなモバイルノートにこの機能が付いているのはうれしいですね。

Aメモリがシングルチャネルである
APU搭載機にかかわらず、残念ながらメモリはシングルチャネル接続でした。
ですので帯域幅が重要なゲームでは実用的なフレームレートが得られない場合があります。
例としてFF14をフルHDで動かすとどんなに設定を下げても15FPSほどしか出ません。
デュアルチャネルのRyzen 5 2400Gでは36FPSほど出ますので、半分以下の性能になります。

BGPUの負荷が高まったときは、CPUのクロックが下がる
普段使いでCPUに負荷がかかったときは、タスクマネージャー読みでクロックは2〜3GHzほどになります。
しかしゲームを起動するとCPUクロック数は1.6GHzほどまで下がります。
表示がそうなっているだけで中身は定格で動作している可能性もありますが、GPUに負荷がかかるとCPUに悪影響があることは覚えておく必要がありそうです。
もっともTDP15Wの範囲内でGPUが1300MHzで動いているのですから、当たり前といえば当たり前ですけどね。

Cドライバの更新が今のところなし
これは本機の問題なのかAMDの問題なのか分かりませんが、AMD公式にはRyzenMobile用のドライバは出ていません。
したがって最新ドライバで最適化が入っても恩恵が受けられない場合があります。
VEGAアーキテクチャは新しめのアーキテクチャですので、なるべく早く最新ドライバが提供されるよう期待したいところです。

以上、期待が高かっただけに少し弱点ばかりになりましたが、モバイルノートでこの性能は驚異的とも言えるでしょう。
メインのゲームPCとして使うには厳しいのは相変わらずですが、設定を落としてたまに遊ぶくらいの用途としては十分使えると思います。

書込番号:21702030

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 mono1993さん
クチコミ投稿数:15件 ideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003FJPのオーナーideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003FJPの満足度4

2018/03/25 11:55(1年以上前)

いくつか手持ちのゲームソフトなどを動かしてみたので参考程度に。

@3DMARK
Time Spy スコア 423
Fire Strike  スコア 1054

@Fallout4 設定Low ダイヤモンドシティ内
1920x1080 15FPS
1280x720 36FPS

ASid Meier's Civilization Y DX12 フルHD ほぼ最低設定
グラフィックベンチマーク 40.873ms(24.46FPS)
AIベンチマーク 平均ターン時間 25.96

BPSO2 解像度1920x1080 設定6からテスクチャ解像度とシェーダー品質を標準に変更 
ロビー内 15-26FPS程度
フィールド(東京探索) 20-26FPS程度
なおPSO2ベンチマークソフトは起動しませんでした。

CFF14ベンチマーク 標準品質(ノートPC)
1920x1080  スコア1712(設定変更を推奨)
1600x900  スコア2139(普通)
1280x720  スコア2853(やや快適)


気になる点としてはTime Spyのスコアでしょうか。AMDのサンプルボードではスコア900を超えていたので半分ほどしか性能が出ていません。シングルチャネルが原因か、廃熱が原因か。
廃熱のほうはTDP15Wということもあり高くなく、GPU温度71度が最高でした。
ファンの音も全く気にならないレベルと言ってよいでしょう。

書込番号:21702753

ナイスクチコミ!11


スレ主 mono1993さん
クチコミ投稿数:15件 ideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003FJPのオーナーideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003FJPの満足度4

2018/03/27 05:24(1年以上前)

FreeSyncについて追記

本機はFreeSyncに対応こそしていますが、FreeSyncはFPSが40〜60の間で動作します。
したがって上記のようにフルHDで無理やり動かした場合は最低フレームレートが足りず動作しません。
3DMarkのベンチマーク結果にFreeSync無効と表示されるのは正常です。(フレームレートが足りていません)

もしFreeSyncを利用した滑らかな動きを求めるのであれば、解像度をハーフHD程度まで下げないと厳しいでしょう。

書込番号:21707340

ナイスクチコミ!4


スレ主 mono1993さん
クチコミ投稿数:15件 ideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003FJPのオーナーideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003FJPの満足度4

2018/03/30 11:09(1年以上前)

さらに追記
友人に頼まれてPSO2を60FPSどうにか動かせないか試してみました。
結論としては設定6にしてシェーダ品質を簡易にすることによりフルHDでも60FPS安定しました。
予想ですがメモリ帯域幅が足りている状態ではGPUの性能がフルに生かせるようです。

書込番号:21715235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2018/04/29 15:37(1年以上前)

話題が変わり申し訳ありません。
ゲーミング利用での性能は大変わかりやすく助かりました。
Netflixなどの動画視聴をする、モニターを接続した際の負荷による処理能力の低下どのていどでしょうか。もしよろしければ教えていただきたいです。

書込番号:21786640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mono1993さん
クチコミ投稿数:15件 ideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003FJPのオーナーideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003FJPの満足度4

2018/04/29 15:43(1年以上前)

もうすでに手放してしまして、すみませんが回答できません。
ですが動画再生支援機能についてはデスクトップ版Ryzen5 2400Gあたりとほぼ同等かと思われますので
そちらを参考にするとよいかと思われます。

書込番号:21786651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/04/29 15:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。
申し訳ありません、もう一つ質問させて下さい。
デスクトップ版と同等ということはintel版の720sよりも動画再生などが得意ということでしょうか。

書込番号:21786675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mono1993さん
クチコミ投稿数:15件 ideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003FJPのオーナーideapad 720S AMD Ryzen 7 2700U・8GBメモリー・512GB SSD搭載 81BR003FJPの満足度4

2018/04/30 01:37(1年以上前)

RADEON搭載ですのでRADEON独自機能が使える分、動画再生は得意と言えるかもしれません。
しかしIntel機にも再生支援機能はありますので、そこまで大差はないでしょう。
どちらも4コアCPUかつ再生支援機能付きですので、動画再生しながら他の作業をしてもパワー不足になることはほぼないと思います。
CPU性能は五分五分でバッテリー時間を求めるならIntel機 コスパやGPU性能を求めるならAMD機を選ぶのが正解でしょう。

書込番号:21787998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/04/30 12:44(1年以上前)

ありがとうございます、参考になります。
全体的にcore i7 8550u搭載intel機のCPU性能の方が上かと思っていました。やはりGPU性能はAMD機の方が上なんですね。

書込番号:21788958

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)