
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年2月1日 13:38 |
![]() |
15 | 3 | 2018年1月30日 14:42 |
![]() |
0 | 0 | 2018年1月23日 11:34 |
![]() |
8 | 1 | 2018年1月20日 03:18 |
![]() |
0 | 5 | 2018年1月14日 17:55 |
![]() |
2 | 0 | 2018年1月13日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Mobile NM150/KA 2018年春モデル
店でWindows10のVerを確認したところ、Ver.1709(Fall Creators Update)であることを確認しました。
一方、東芝dynabookの1月発売製品(Vシリーズ)はVer.1703( Creators Update) のままでした。
カタログを見てもVerは書かれていませんので、店で確認しましょう。
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E203NA E203NA-464
CPU性能、ストレージもギリギリです。
液晶もIPSではないし、バッテリーもそんなに持たない。
ノートPCに携帯性を望むとこう言うことになるのでしょうかね。
軽量コンパクトでいいんだけど、値段もやすくていいんだけどね。
いっそのこと、OSをアンドロイドにして、キーボード一体型として
みたらどうですかね。2in1ではなくて。
Windowsに拘ると、もっさりするよねぇって事になるのでしょうかね。
スレ違いかもしれませんがお許しください
1点

たんに安いからです。
もっとハイスペックで、もっと軽量で、もっと快適で、もっとバッテリの持つ携帯性重視のPCがほしいなら、お金さえ出せば、いくらでも買えます。
逆にネットや軽い文書作成程度なら、このクラスのPCでもまったく問題ありません。
要は使い方・予算次第。選択肢は無数にあるのがWindows PCの強みです。
それを無視して、文句を言っても的外れです。
androidがほしいなら、chromebookがすでに存在します。
でも教育分野以外では、まったく売れていません。今後も売れることはありません。
当然です。
書込番号:21444042
9点

>P577Ph2mさん
辛口のコメントありがとうございます。
お金だせばいいのが・・・・。
当方のこだわりはコスパも納得いかないとなかなかポチッと
いけませんで。
すべてを満足するには、なにかを犠牲にしないといけないのですね。
悩みますねぇ。
取りあえず、d-01Jにミニキーボードつけて使ってみることにします。
ミニノートPCの導入は、暫く見合わせます。
ご教示方ありがとうございました。
書込番号:21444137
2点

オークションにて、お安く出ていたのでポチリました。
送料別で、24.5kでした。
使い勝手は、レビューします。
旅行にもって行くことにします。
書込番号:21554888
3点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 13 7000 プラチナ Core i7 8550U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
普通に付属しているものだろうと思っていましたが、DELLに確認したところ付属なしとのこと。
Inspiron 14 7472と仕様、価格とも同じなのに、ここで価格差がつくとは。(笑
用途別に設計されているわけだから当然のこと、と言えばそうなんですが、迷いますね〜
Inspiron 14にはない指紋認証があるし、本当に迷う2台。
基本は家の中で使いますが、移動するにも電源供給で面倒になるかもしれない、とか色々考えたり。
このPCはUSB PDで電源供給可能のようですから、プラグ先端の大きさがまちまちなDELL専用ACアダプタより
面倒がないことは間違いなさそう。このような使い勝手も考慮すると、また迷う。
最大8GBまでしか使えないRAM等、制限もある。モバイル用途としては若干重い1.4kgも。もう少し軽くしてよ。
いずれにしても変換ケーブル付属なし、ってことはUSB-Cハブ購入必至、ってことか。
このハブの機能はInspiron 14では本体についている。ただUSB PD給電ができない、というだけ。
画面サイズの違いも考慮に入れなくては。
普通に7472決め打ちにしておけば迷わなくて済んだなぁ・・・USB PD給電と指紋認証でこんなに悩むとは思わなかった。
板汚しで失礼しました。
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 13 7000 プラチナ Core i7 8550U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
とあるワケで急遽購入することになり、よく調べないまま購入したところ、なんとメモリは基盤に半田付けされており増設できないことが後からわかりました。
せっかくDDR4Lなのでメモリスロット2つあれば32GBまでいけるかも・・・と妄想したのは妄想で終わりました。
またいまさら、と言われそうですが、Windows7はBIOSでsecure bootをはずしたりlegacy bootを有効にしたりした上でインストールUSBにIntelのUSB 3.0対応パッチを当てたところ何の問題もなくインストールできました。
7点

横から失礼します。しかも遅レスで恐縮です。
PC購入検討していて、このモデル、つい先ほど偶然見つけました。DELLは結構種類多いんですね・・・
ファーウェイのmatebook eやxも最近発見、どれも価格帯が変わらないけど一長一短が目立ち決定打なく。
1つ教えていただきたいのがWindows7の件です。
すでにこのOSのサポートは終了したと思いますが、その点の状況です。
Broadwell世代より前でないと2020年までのサポートが受けられないと承知しておりまして。
(Windows8.1も同様ですね。こちらは2022年ですが)
参考までに、でOKです。私はこのPCに無理やりWindows7を入れるつもりはありませんでして・・・・
また、気になる点はUSB-C端子です。このPCは電源供給はいつも通り専用ACアダプタですが、USB-C端子を使った
PCへの給電、可能そうでしょうか?(敢えて試す方はあまりいないと思いますが・・・・)
Inspiron 14 7000(7472)に興味を惹かれていましたが、サイズと重量、そして何より排気口が液晶画面前とは・・・
またせっかくアルミ削り出しにしたのにシリコンコーティングとは個人的にはいただけない。こちらの梨地がいいですね。
Inspiron 13 7000(7370)に存在する指紋認証もない。
しかし、7472にはメモリスロットが2つ存在するようです。デスクトップ、メインPC寄りに設計されている印象が伺えます。
7370は、ちょっと立ち位置が難しい存在のようですね。モバイル用途としても給電がUSB-C端子じゃないとか少々重いとか
少々汎用性に欠ける印象。もっとも私が得ている情報ではUSB PD規格の20V-1.5Aを使っているようなので微妙ですが
コネクタの向きが気になる私にはL字変換などができるUSB-C端子の方がよさそうな印象もあります。
このように、いろいろ迷ってます。笑
質問と蛇足ばかりで恐縮です。
書込番号:21524824
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UZ63/D PUZ63DL-NJE Core i7 タッチパネル付きフルHD高輝度・高色純度液晶 Officeあり
2018/1/13時点では、ドイツで発売されている以下のモデルのみの様ですね。
PORTÉGÉ X30-D-16P
PORTÉGÉ X30-D-143
PORTÉGÉ X30-D-162
Wireless Technologie : LTE (4G), HSPA+, GSM/GPRS/EDGE
Version : EM7455 日本ではEM7430が必要かな。
果たして、ドイツモデルを購入してEM7430に交換して、
日本語OSをインストールするとLTEがうまく機能するのか?
東芝のドライバーが必要かな・・・
2018年モデルには搭載しないと、
需要がレノボに持って行かれてしまうよ、東芝さん。
あれ、PC事業って、もう東芝ではない? 何処に売ったんでしたっけ?
0点

ASUSじゃなくて、HPに売却されると、
PC国内シェアが1位になるね。
ニュースになるぞ。
ただし、世界シェアでは大した変化はないから、HPにとっては魅力が薄い?
http://blog.goo.ne.jp/tonton_ponpon/e/1dbbdfe77eae90d7007eb2117e4b4137
書込番号:21508122
0点



これ見ると、Thinkpad X1 carbon 2017ほどは、簡単じゃなさそう。
基板交換なのかな。
書込番号:21510238
0点



ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C101PA C101PA-OP1
前作のC100PAに比べて電源OFFの際のリーク電流がちょっと多いかもしれません。
「あれ、スリープじゃないの確認して閉じたはずなのになあ」と思うくらいバッテリー減ってる時がちょくちょくあります。
まあ充電自体は割と早く済む機種なのでさほど気にはならないんですが。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)