
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2016年6月26日 12:28 |
![]() |
6 | 1 | 2016年6月25日 18:34 |
![]() |
12 | 9 | 2016年6月24日 11:52 |
![]() |
3 | 2 | 2016年6月23日 21:55 |
![]() |
4 | 2 | 2016年6月21日 22:07 |
![]() |
5 | 2 | 2016年6月13日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > VAIO > VAIO S13 2016年2月発売モデル
改めまして再投稿します…。
ヨドバシカメラakibaで購入しました。
Windows7にしました(10はやはり使いづらかったですね…)かなり迷いましたが…。7/1に到着予定です。
書込番号:19987230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ノートパソコン > キングジム > ポータブック XMC10
価格が下がりましたが、この盛り上がり?っぷり。
もう揺るがない評価が下ってますね。
展示機や実機レビューから耐久性にも疑問符が付いているようなので、
3〜4万円台でないと購買層は気にも留めないのではないでしょうか。
3点

川崎のヨドバシでは、もう数ヵ月ほど前から、展示機のキーボードが壊れています。
キーボードを折り畳んで収納する方法は、小型のポメラのキーボードでは有効でしたが、パソコン用の大きなキーボードは、折り畳みの負荷が大きいようです。
元リブラーには受けるかもしれませんが、CPUパワーの弱さと画面の文字の小ささから、個人的にはタダでも要らないレベルです。
PCの処分は面倒なので、中途半端なスペックだと後で泣きを見ますね。
書込番号:19985212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip C100PA C100PA-RK3288
先日、chromeOSにandroidアプリが正式に対応するとの正式発表があり、このFlip C100PAが、対応機種に指定されていましたね。
これで、神機に変身するのではないでしょうか。楽しみです。
7点

ワタクシも、この間の発表に随喜の涙を零したクチです。
しかし、googleアプリで目ぼしいモノはchromeOSアプリに揃っているし、MSやevernoteとかもあるし。。。
K9メーラーとtext editorぐらいですかね、今のところ。
で、とても危惧するのはうまく動作するか、という事は勿論ですが、この機種の搭載メモリかも・・・(ワタクシのは2Gです)
最近ではandroidスマホでも4G積んでますし。
書込番号:19908912
1点

Chromebookはやれることが限られているので、シゴトに集中できます。本当のシゴトの書類を作るのに、フォントやグラフィックは要らない。Evernoteがあれば終わり。Androidアプリ対応になるのは嬉しいような、ちょっと複雑ですね。アプリ入れなきゃいいじゃん、って、そういう訳にいかないんですよね(自制の聞かない自分が悪いのだけれども)。
ただこのFlipは、アクティブスタイラスペンがすごく使えるので(Andriodアプリは)その点だけ使えるようになるのを期待。
BSASP1BK も ST-PTFVSV も持っていますが、さらさら書けますよ。(いまのところはGoogle日本語入力だけしか活用できていませんが)
書込番号:19934723
0点

ITmobileの記事でandroid動作のデモ出てましたネ。
で、嬉しいのは、オフラインでも利用出来るらしいという事です。
ワタクシは爺さんですので、ゲームは興味ないんですが(麻雀とかはエエけど)、
adobeのandroidソフトが動作しますとか言われるとニヤけてしまいます。
chromebookの画像加工アプリはオフラインが無かったと記憶してるので。
そうなれば、スレ主さんの仰るとおり、この機種は神機となるんです、ワタクシにとっても。
外出中でも(通信せずとも)デジカメで撮った画像を加工出来るんですヨネ?
この機の小ささが愈々生きてきます。
書込番号:19939417
0点

チャンネルを「Dev」に切り替えて、アップデート後再起動するとバージョンが53.xxxとなり、要件を満たしてAndroidアプリが動くようになりました!特に本機種は画面サイズが10.1インチなのでOffice365に登録することなく、無料でMS Officeアプリを利用できるのが嬉しいです!
書込番号:19964975
1点

わお!もう対応版がリリースされたんですね。早速アップデートします。
u-bonさん、情報ありがとうございます。
書込番号:19965267
2点

普段Windows機をメイン
このFlipをサブ機で使っていますが、
今回、Chrome OSがAndroidアプリ対応となり
Office系アプリとクラウドの組み合わせの選択肢が、えらく増えました。
1.Office Mobile+One Drive(Office Mobileからだと、Google drive Dropboxにアクセスできないです・・・)
2.Office Online+Dropbox
3.Googleスプレッドシート など Google系のOffice アプリ
どんな組み合わせが使い勝手がよろしいでしょう。
ちなみ自分は Officeアプリの使い勝手重視し(今までメインに使っていた Dropboxはあきらめて)、1 で、使い始めていますが、Office Mobileが少し不安定(一度、落ちた)ということもあって、
Officeアプリとクラウドアプリの
良い組み合わせがあれば、教えてほしいです。
しかし、本当に使えるマシンになりました・・・。上記は贅沢な悩みです。
書込番号:19968680
0点

>さらっぴんさん
論点がずれてしまうかも知れませんが、私の場合、「ファイル」アプリで「新しいサービスを追加」で、File System for Dropbox, File System for OneDriveなどをウェブストアから追加インストールして、Chrome OSのファイルアプリから直接アクセスできるようにしています。OneDriveの方はちょっと使い勝手は良くはないですが。。。また、IPアドレスの指定など設定がちょっと面倒ではありますが、File System for WindowsでWindows、Mac,Linux機とのファイル共有もできるようにしています。
書込番号:19971543
1点

u-bonさん
連絡、ありがとうございます。
File System for ・・・ は既に導入しているのですが、
”ファイル”アプリから、ドキュメントファイルを開くと、
”(Androidアプリの)Office Mobile”をで開きたいところ、
”(Chromebookアプリの)Office Online”で開いちゃうんですよね。
まあ、あたり前なんですが・・・。
それで、Androidアプリのファイル管理ソフト
例えば ES ファイルエクスプローラー を使うと・・・ One driveに接続できない。
という状況です。Chromebookのファイルアプリからdropbox(もしくはGoogedrive)のドキュメントファイルを開くと、
”(Androidアプリの)Office Mobile”が立ち上がって、編集できる・・・。
これがやりたいことです。
分かりにくくてすみません。まあ、AndroidアプリとChromebookアプリ間>u-bonさん
の関連付けは、
当面無いのでしょうけれども。
書込番号:19976135
0点

devモードに挑戦される勇気ある皆様に習い、ワタクシもやってみました。
2,3のandroidアプリをインストールしたのみですが、心配してた程「落ちる」事はありませんね、今のところ。
これなら、chromebookの寿命(サポート期限)を考慮したら、安定版になるのを待っていては「損」ですね。
ところで、本スレッドの趣旨からズレてしまうかもしれませんが。
ワタクシは「wd cloud」というnasを使っていますが、filesystem for windowsで「ファイル」から使用するものだと思い込んでいまして旨く行かず七転八倒しておりました。
今回androidアプリが動作する事で、ソレ用のアプリをインストールして、アクセス出来るらしいので喜んでいます。
「らしい」としましたのは肝心なパスワードを失念したためです、ハハハ。
で、色々やっていて、chromeブラウザからnasにアクセス出来るのを知りました。ホント、年寄りは思い込みが激しくて・・・
書込番号:19981749
0点



ノートパソコン > HP > HP Mini 110-4120TU スペシャルモデル B0N20PA#ABJ
画面の狭さを解消すべく、デュアルディスプレイ目的で
Windows10無償アップグレードを適用してみました。(タスクバーアイコン
からではなくMSのツール使用)
結果、そのままでは音が鳴らないものの、サウンドドライバーの
再インストールで鳴るようになります。
グラフィックは「マイクロソフト標準グラフィック(?)」なるドライバーが
動いています。7用のGMA3600のドライバーをインストールすると
ブルースクリーンがでます。インテルの英語サイトのフォーラムの
書き込みによると10用のドライバーは近いうちに提供するようです。
ただ、セットアップ作業中とはいえ、カレンダーを表示するのに数分待ったり
GoogleChromeでリンククリックして数分待ったり、とても使えなく感じて
7Starterに戻しました。(本機メモリ2Gに増設済み)
広い画面を求めてこのPCとはお別れ予定ですが
折角なので軽く情報提供しました。
2点

>かよ1さん
私もGMA3600のPC(Acer AspireOne D270)でWin10入れた後、戻しました。
ディスプレイドライバーが、マイクロソフト標準グラフィック!?しか入らず、画面の明るさの調整ができませんでした。
> インテルの英語サイトのフォーラムの
> 書き込みによると10用のドライバーは近いうちに提供するようです。
私も(たぶん)そこを見ましたが、最後のほうでIntelはサポートしないということが書いてあって、
どうやらGMA3600用のドライバーがでない可能性も高いようです。
書込番号:19040975
1点

無理矢理インスト−ルしたら再起動の連続で最悪だった(のでWin7Stertersに戻した)
海外のサイトではGMA3600が入っていてもWin10化できるみたいですが
本当にできるのかな?(Win10にする価値やあるんだろうか?)
http://www.intellimodder32.com/phdgd-modded-driver/httpwww-intellimodder32-commodded-driversgma-3600-windows-10-compatibility-fix/
トライするかどうか悩んでいるところです
書込番号:19980488
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL100/RA PC-BL100RA
今更書いてもどうかと思うが、きっと知りたい人も1人くらいいるはず。なんていうか、車でいえば25年落ちのBMWを壊れたら捨てるくらいの気持ちで遊ぶつもりで。エェPCのOCは結構よく見たけどあれは売れてたし安かったから、K11マーチで河原遊びのイメージ。
某所のパソコン工房にて3800円でジャンク品を入手、ザ・ラップトップといった感じの弁当箱デザインは大好物です。本体とACアダプタのみだがなかなかの美品、しかしAtomにXPではジャンクにしか仕様が無いらしい(哀)。ネットブックなんてこないだ流行ってたじゃんとかいう私がいつの間にかおっさんになるわけ。工人舎っていまなにしてるんだろう。
表題の件ですが「SLG8SP513V」でした、SetFSBでOCしてみましょう。CPUとNBについてる放熱シートをグリスに替えて、ヒートパイプと台座の隙間にグリスを詰めて、いざ固定してみましたが放熱シートの厚みを前提に設計してあるみたいでまったく密着しません。
放熱シートをポチーしていったんここまで。
今週末公務員試験なのに何やってるんだ俺・・・
2点

結論から書くとOCは失敗、GetFSBは可能なんですがSetFSBで反映されません。適当に選んだほかのジェネレータではなぜかSetFSBできてブルスクまで持ち込めるのになぁ。Windows Update全当てなのでOSの再インストールとBIOSの書き戻しにトライしてみるべきか?
せっかくばらしたのでそこらへんに転がっていた64GBのSSDとDDR2-800の2GBメモリを挿しますよっと。
メモリをスロットに放り込む。SSDはWin10のデスクトップ機につないでNTFSでフォーマットしてアライメントを取ってから接続、BIOSでUSB-DVDドライブを1stに、NECのリカバリソフトですが「Cを復旧」「Cを自由に設定して復旧」・・・微妙にわかりづらいぞ。後者だと再フォーマットは確実なので前者を選択。アライメントは無事でした。
あとはPFと書き込みキャッシュ、自動デフラグ切って、システムの復元も無効に。4GBのメモリがあればRAMディスク作ってTEMP移動させたけど、こいつはどうも4GBを挿すと起きないらしいぞ・・・?システムのパフォーマンスは全切りしてから「アイコン名に影」を行こうにするとデスクトップがきれいです。アクセントカラーは緑ベースにして98風味に・・・
よぅしこれでスマホより低スぺのXPノートができたぞ、MATLABもCodeblocksも動くぞ!明日友達に自慢しよう!
友達いないけどな!!!
書込番号:19975462
1点

肝心なことを書くのを忘れていた。放熱シート(熱伝導シート)は0.5mm厚を使いましたがCPU側(チップが小さくてダイが長方形)はそれでも高さが足りず二枚重ねにしました。40mm角のものを買っておいてよかった、四つ切にして3枚使いました。
おしまい
書込番号:19975474
1点



ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL300/TA6W PC-BL300TA6W
ちゃんと自分の意志でwindows10 32bitを入れてみた。
快適性はxpも7も10も大して変わらない気がする。
多少はマシな気もするが、わざわざ大金つぎ込んでまですることでは無いな・・・
単に、子どもがこのpcに愛着を持ってるから付き合ってあげてる程度
少なくとも起動時間はxpの頃より遅くなった。
前に自分で書き込んだ時は、xpで40秒とあったが、10だと自動ログインに手間取るのか約1分と5割増しになってしまった。
スペックは今も昔も同じで、60GBのインテル330SSDに、メモリーは2GBにしてます。
3点

>わざわざ大金つぎ込んでまですることでは無いな・・・
確かに,7/8.1なら無償アップグレードと言う手があるのですが・・・
書込番号:19952303
1点

そうですね。
ただ、NECは2011年の秋モデルもwindows10はダメでした。
国内??メーカーは根こそぎ、サポートしないつもりでしょうけど。
その2011年のPCでwindows10にアップグレードしたのですが、いくつか不具合があって結局7に戻してます。
なので、無料に釣られて、10にしちゃってますが、結局はサポートの切れたxpから10ってのが、本来の道なのかもですね。
書込番号:19953094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)