
このページのスレッド一覧(全3268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年12月17日 12:31 |
![]() |
2 | 0 | 2015年12月12日 21:16 |
![]() |
20 | 7 | 2015年12月12日 19:42 |
![]() |
1 | 3 | 2015年12月11日 13:14 |
![]() |
3 | 9 | 2015年12月11日 09:27 |
![]() |
1 | 0 | 2015年12月6日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
Win7からWin10に4回目でアップグレード成功しました。動作は案外軽いです。(2Gのメモリーに変えている)40GのSSDで運用しています。初めは3回ほど良いとこまでアップグレードできるのですが、機能のインストール6%(全体の35%)で{Win7に戻します}、とのメッセージが出てけられました。 4回目は(1)Win10のインストールDVDを作りDVDでアップグレードする。(2)本体を再度、Win7のクリーンインストールで元に戻すことでした。まだまだ、現役で使えそう。
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo S21e 80M4001TJP
このシリーズは、3つのモデルがありますが、どれを選択するか悩みました。
@ Office無し、eMMC32GB 約2.5万円
A Office無し、eMMC64GB 約3.0万円
B Office付き、eMMC64GB 約4.0万円
Office付きが条件でしたので、結果的にはBを選びましたがOfficeが不要な
場合は、もっと悩んだと思います。
5点

それ以前の問題として、企業とはいえないくらいの悪質な企業のパソコンを買うかどうか、 悩んでほしかったな。。。
書込番号:19197780
7点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。
今後の参考にします。
書込番号:19197789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入を考えています。
立ち上がりや動作などはいかがでしょうか?
書込番号:19285796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何をしたいかにも寄りますが、ネットやOfficeを使う分には快適ですよ。
書込番号:19285873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横から失礼します。
他の機種を検討してところ、たまたま陳列してあったこの端末を、
これまで触れることがなかったのにいじってみました。
かなり見直しました。まずキーボードとタッチパッドの操作が絶妙。
手触りがよく、いつまでもテキスト入力できる勢い。(私の場合ですが)
解像度も、そりゃあフルHDとかと比較できませんが、ノングレアの効果は
相当あると感じましたし、近くで見れば字がカクカクしてますが、普通にしていれば
気になりません。
他の場合、例えば動画などといえば、確認できなかったので何とも言えず。
起動については、横にあった国内メーカ製のHDDモデルなんか目じゃないです。
少なくとも12万円以上はする高性能機になぜHDDなのか不明と思わせます。
はっきりいってお話になりません。HDDはイラつくほど遅いです。
eMMCはSSDと異なりますが、このクラスなら全く問題ないです。
むしろ、ストレージ容量が少ないので、データが埋まってくると動作が遅くなる方を
気にしたほうがよいと思います。
これでオフィス付きなんて、かなりお買い得かもしれません。
ただ、タブレットPCでもオフィス付きで同じ価格帯のが出てますね。
(ASUSのT100HAとか。こっちはタッチパネルIPS液晶ですね。)
本機に有線LANポートでもあればかなり優位にたったかもしれないです。
双方とも無線が11nまでしか対応してませんし、無線のみはつらいところ。
あるいは、AC入力がASUSのは通常のUSBからの充電に対し、
本機は専用のACアダプタが必要になりますね。
私も選択肢が多すぎて困惑している一人です。
しかも実機が陳列されていない場合が多く、重要なところを確認できないのも
痛いところです。
本日、本機でテキスト入力テストをしていたら気が付いたら暗くなってました。
一台確認するにも、気が付かないうちに相当時間を使っていて、時間が経つのが
早いな、と思う一瞬です。
長文ですが参考まで。
書込番号:19398125
2点

すみません、すでに購入されていたのですね。失礼しました。
書込番号:19398135
1点

おおお、、さん
詳しく説明頂き、ありがとうございます。
友人へのプレゼントとして購入しましたが、快適に使えると言っていました。
コストパフォーマンスの高い機種だと思います。
書込番号:19398171
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook N301 N301/02E 2012年夏モデル
このPC(Windows7 Starter)にもwindows10のアップグレード通知が来たのですが…
intelのグラフィック(GMA3600)が10に対応しておらず、
人柱さんの報告でintelから8用のドライバを適用しても動作しない(無限に再起動してしまう?)との報告があるためアップデートは無理みたいです。
今更10用ドライバを作ることもないと思われるのでアップグレードは絶望的です…
0点

Win10普通にできました。
ディスプレイドライバ(凡用pnpモニター)となっています。
SSD交換、2Gメモリで普通に、イヤ、快適に使えています。
StationTVLinkなどは、はなっから動かないですけど。
書込番号:19389244
0点

>ゼロニャンさん
自分もwin10のアプデ来たばかりの時に10にしてみたけど800x600の解像度でしか動かなかったけど今はドライバなくても他の解像度選択出来るの? 因みに自分もwin8用のドライバ入れて無限再起動やらかしましたw 数回違うこと試したけど結局リカバリしてwin7に戻しました(; ・`д・´)
800x600でもやっぱsterterより10にしといたほうが無難かな?
2GRAM・SSD入れてるから動作的には軽作業なら問題無い感じだったけど
書込番号:19389497
1点

もう一度win10入れてみましたが
win7の画面に出るアップデートのアイコンからではドライバが対応してないと出てアプデ出来なかったので
win10のisoをDiskに焼いてそこからアプデしましたがやはり800x600しか選択出来ず
外部モニタも接続してみたけど表示されずw
youtubeとかの動画見ると解像度が1024x600の液晶に
800x600で幅いっぱいに表示されてるから横に伸びて動画は見るに耐えない感じだったので
やっぱ軽作業のみでならwin10にアプデするのは有りだけど動画とか見たい場合は無理ですねー
WMPでHD動画再生させようとしたらカックカクで見れなかった
VLCは横に伸びるけどヌルヌル再生出来た
流石に今更win10用のグラフィックドライバは作らないと思うので動画見たいなら
win7のままのがいいと思います
このPCで動画見る人そんなには居ないとは思いますがw
書込番号:19394632
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA

メーカーサポートの情報というのもどれくらい信用できるのだろうか?
リポ電池の充電はすべて4.2V以上にはならないように充電してるはずなので「過充電」というのはないはずなのだが。
たとえばマウスコンピュータのWN801V2-Wなどは充電池の寿命を延ばすために「電源の取れるところではなるべくACアダプタをつないだ状態で使え」と勧めています。
機種によらずすべてのリポ電池仕様機で電源つなぎっぱなしは電池寿命に影響しないのではと思うのですが。
書込番号:19349896
1点

本機に関していえば、満充電時と充電が不要な場合(95%程度以上だったと記憶)場合は、充電器は電力を一切消費しません。
家庭用のワットチェックーで計測する限りはですが。
そのため、過充電になることはありません。
私は購入後、半年以上になりますが、24時間接続したまま使用しています。
今まで購入したノートは全てそのようにしています。
書込番号:19350022
0点

■補足
ACアダプター刺しっぱなしの場合の動きについて、本機限定で、もう少し詳細に書いておきます。
バッテリーの残量がいくらになっていても、本機駆動に必要な電源はACアダプターからの電源のみを使用します。
バッテリーは使用しません。(powercfg /batteryreport 等で確認可能)
バッテリーの充電が終わっている時点でシャットダウンしている場合は、消費電力は0になります。
そのため、過充電になることもありません。
以上のような動きになるため、ACアダプターを刺しておけば、バッテリーは一切消費されません。
自然放電での消費はあります。
■他の機種の場合
他の機種の場合は、もうちょっと進んだ機能があるものもあります。
本機の場合はバッテリーが常に100%付近になってしまいます。
他の機種では、電力優先をユーザーが指定可能になっていて、バッテリー運用が多いかACアダプターが多いかを選択することで、
ACアダプターが多いと選択すると、バッテリーの充電を50%程度で止めて、それ以上は充電しないようになっているものもあります。
■メーカーがいいたかったこと
おそらく、本機の場合は常に100%付近になってしまうので、先ほど書いた他の機種のように50%で止めることはないので、そういうものに比べるとバッテリーの持ちが良いとはいえないということが言いたかったのではないかと思います。
いずれにしろ、過充電(100%になっているのに、さらに充電しようとバッテリーに電力を送る)になることはありませんので、安心して利用したので良いと思います。
家庭に1個くらいは、ワットチャッカーがあると便利だと思います。
この機会に検討してみてはどうでしょうか。
今は2千円程度の安価なものもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ING0EK
新しい家電を購入した時はチェックしてみるといいですよ。
書込番号:19351405
1点

短いスパンで見るとバッテリーへのダメージは少ないが、
長期スパンで見ると充電を繰り返す為消耗が出てきます。
バッテリーを外して使用もよいけど停電が起き易い場所なら着けたままでのご使用をお勧めします。
外したバッテリーは6ヶ月位で電池確認を忘れずにw
書込番号:19353187
0点

>バッテリーを外して使用もよいけど停電が起き易い場所なら着けたままでのご使用をお勧めします。
>外したバッテリーは6ヶ月位で電池確認を忘れずにw
バッテリーを外すことは物理的な面では無理ではないですが、かなり面倒で外すことは考慮されていません。(本機限定での話)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18847107/#18848990
http://デジモノ.com/archives/585
外さないことをお勧めします。
外そうとは思わないとは思いますが、念のために記載しておきます。
自然放電で100%を切っても充電が行われる訳ではなく、ある程度減らない限りは充電もされません。
そのため、充電が繰り返し行われることもありません。
バッテリーの寿命を考慮する場合は、ACアダプター刺したまま(少なくともシャットダウン状態以外の時)が一番良いです。
書込番号:19353288
1点

ありゃ、バッテリーが簡単に外れないタイプでしたか、ごめんなさい
C21N1414 の様な物だと交換するには分解が前提となりますので、
保証が無くなります、ご注意を願います。
†うっきー†さんご指摘ありがとうございます。
書込番号:19359264
0点

>自然放電で100%を切っても充電が行われる訳ではなく、ある程度減らない限りは充電もされません。
丸4日での自然放電を確認してみました。
11/25の21:00頃100%にした後で、シャットダウンして放置。
コンセントから抜いた状態で、
11/2の22:30頃に起動して確認すると96%
1日1%程度消費するようです。
過去の書き込みで95%で充電が始まるようなので、5日に1回充電されると思ったのでよさそうです。
1年で73回。
500回の充電を仮に寿命だと仮定すると、7年。
毎日使用して7年。実際には毎日は使わない人もいると思いますので、7年〜10年はバッテリーの寿命はこないのではないかと推測。
過充電も起こりませんので、少しでもバッテリーの寿命を延ばしたい場合はACアダプターに刺しっぱなしにしておけば安心です。
書込番号:19362937
0点

誤字がありました。
■誤
11/2の22:30頃に起動して確認すると96%
■正
11/29の22:30頃に起動して確認すると96%
書込番号:19363036
0点

みなさんありがとうございました。
主は、結論として、充電時以外はACアダプターを外しておくことにします。
書込番号:19394210
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ5 CF-SZ5ZFMQR
題名のとおりです。ドコモのシムは、なぜだかspモードは接続出来ません。moperaはつながりました。200円高いので損した気分です。
書込番号:19382503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)