
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR3/B

2004/01/10 01:42(1年以上前)
このスペックでは、TR2Bとそう変わりありません。DVD−RAM
といっても2倍速だしね。
Dothan搭載まで待ったほうが賢明です。特にDothan搭載後、2モデル位型落ちになるくらい待ったほうが安定性が格段に違うと思いますが。
出始めは何事も不安定で、ババをつかまされる可能性があるし。
書込番号:2326072
0点


2004/01/10 02:25(1年以上前)
↑RAMではなく、RWですね。深謝します。
書込番号:2326202
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


本体についてるメモリスティックの読み取りドライブは本体内でUSBにつながってるんだねえ。これ使わないから、デバイスマネジャーできったら、パソコンの動作が少し軽くなった気がする。
0点


2004/01/10 01:38(1年以上前)
ほとんど体感差はないようですが、
こだわる方は、ドライブもIEEEも無線ランなど
も使用しない時は、切っているみたいですね。
書込番号:2326053
0点

HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shellex\ContextMenuHandlers\igfxcui
こいつを削除するとデスクトップでの右クリックが瞬間になるよ。
画面の個別プロパティの調整のショートカットがなくなるだけだから動作には問題ないしね。
書込番号:2326132
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


このu101の後継機はでないのかな。
買ったばかりなんで、今でてもこまるけど、
うわさもなにもないってのもさびしい。
ソニーも作る気がないのかな。
どのたかなんか話をのせてちょ。
だれか、うわさでも
0点


2004/01/06 14:45(1年以上前)
Efficeon搭載という噂がありましたが、どうなんでしょうねえ?
これも噂ですが、今春発売予定らしい「PDAらしからぬPDA」と競合するので発表が遅れているとか。
書込番号:2312387
0点


2004/01/07 01:06(1年以上前)
僕も、気になっています。
U101ってまだ売ってますか?
東京近郊では、見かけませんが・・・。
書込番号:2314802
0点



2004/01/07 11:24(1年以上前)
ヤフーオークションで結構でてたよ。
確か先月の書き込みにあったけど。
書込番号:2315676
0点


2004/01/07 15:59(1年以上前)
ソニスタから今日新春モデルの案内がきましたけど、
TRとGR?の後継機種でした。
やっぱ多少かさばっても光学ドライブ内蔵の方がウケるのかなあ。
TRはビデオチップがオンボードですけどね。
正月は帰省していましたが、その間もって帰って、
キーボードを10本指でバリバリ打つ人でなければ、
U101 はいいマシンだと改めて思いました。
机からコタツへ持っていって、そのまま寝る姿勢に移行するときなど
ラクチンです。
やっぱ軽さだけじゃなくて小ささもぼくには必要だなあと。
帰省中に12章の本を4章翻訳しました。
「バビロン」をインストールして中央ボタンを起動にしたのがヒットでした。
書込番号:2316395
0点


2004/01/09 08:14(1年以上前)
春モデルが発表になったようですね。
てっきり春モデルで復活すると思ったのですがUシリーズもCシリーズもありませんね(泣)。
WPC ARENA / ソニー、テレビ視聴が簡単にできるデスクトップなどPC春モデルを発表
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040107/106824/
書込番号:2322923
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2/B




2004/01/07 14:47(1年以上前)
PenMの方が低消費電力ですので、この手のモバイルには向いているかも。
書込番号:2316214
0点



2004/01/07 15:06(1年以上前)
そうですね。CeleronよりPenMのほうがおすすめですね。
ま、個人の用途によりますが。
多分Dothan(プロセス違いの次期PenM)が搭載されるのは今年の後半になるでしょうね。まあ、その頃になればCPU以外の部分に関しても多少変化があるでしょう。
ちなみに現時点ではDVD-RWについての詳細(速度など)がソニーのサイトに明記されてないんですが、-R、-RWともに2倍速ですかね?
(Zと一緒なら。)
書込番号:2316266
0点

バイオはすべてにソニスタ優先だね
DVD-RWドライブは9.5ミリは壁かな、魅力がないね。
reo-310
書込番号:2316674
0点

Dothanの頃に合わせてそこそこ魅力のあるノートを用意すると
思うけどね。
NECが光沢パネル以外のSXGA+/ハイレゾを用意したのに比べ、
IBMはなぜFlexView液晶Displayの14.1型を世に出さなかったのか??
ここらがだめだね。
書込番号:2316782
0点


2004/01/07 18:25(1年以上前)
各社ともにプレスコット、Dothanに賭けているとみた。
モデルチェンジというよりもただの交換程度の差。
NECのノートは進歩したみたいだけど
書込番号:2316807
0点

↑
そりゃreo-310さん御用達のNECだからね(笑
確かに一時の価格設定のひどさとデザインのひどさからすると
別な国民になったくらい良くなっている。
自分はVAIOの動向を見た上で新機種は買う予定にしている。
価格設定にもよるけどいいものなら惜しまない。
書込番号:2317039
0点


2004/01/07 20:49(1年以上前)
満天の星さんはバイオ派かな?
バイオは中身のソフトが私的に好き
書込番号:2317396
0点

バイオが元気があったのは3年前あたりだね
あの頃のバイオは憧れだったね
今は保守的でインパクトを感じる衝撃的なモデルがないね
3月の追加モデルに期待するほかはないかな?
書込番号:2317471
0点



2004/01/07 21:28(1年以上前)
人それぞれ好きなメーカーがあるって面白いッスね。
私はバイオ派なので☆満天の星★さんに一票!
あ、別に☆満天の星★さんとreo-310さんを闘わせようと煽っているわけではないです。(^−^;
まあ私の場合バイオに関しては単純に「好き」っていうより、愛憎入り混じる気持ちなんですが。。。
(無駄レス失礼いたしました。)
書込番号:2317583
0点


2004/01/07 22:02(1年以上前)
私も☆満天の星★さんと同じく「Dothan」モデル待ちです。
この程度のマイナーチェンジをしたところで、
「NEW(春)モデル〜♪」と飛びつくと、
Dothan投入後に泣きを見るのが目に見えてるので・・・。
TRに関しては、私自身は大して必要性を感じないけど、
カメラの画素数が低すぎですよネ。
今時、PCに携帯以下のカメラ(31万画素)に魅力は0(ゼロ)です。
(ソニエリのSOシリーズですら130万オーバーなのに・・・)
sonyを含め各社、B5・モバイルノートの
Dothan投入後の超低電圧版ペンMの扱いが気になるのですが、
☆満天の星★さん、reoさんはどのようになると予想してますか?
(見送り・即投入?・時期投入?など)
書込番号:2317745
0点

>>reo-310さん
えっ、SONYって3月にも追加モデルが出るんですか?ならそれまで待とうかな。さすがに今年末のDothanまでは待てそうに無いですが、3月ならね。TR2Eの板にもカキコしましたが、TR3待ちでガッカリ組です。
書込番号:2317810
0点

http://www.septor.net/archives/71153847.html
Dothanが2月16日発表だから、発売は3月が有力だね
プライスは30万超えるけど、買います?
書込番号:2317873
0点

↑
そりゃ買うよ、二台分は用意している(笑
初松茸が出たら食べたいのと一緒でしょう。瓶詰めもいいけど
やはり旬は旬の良さにお金を使う意義はある。
書込番号:2318012
0点

おお、reoさんありがとうございます。
30万超える!? 何故?
で、30万超えるというのはPentium M Dothan 1GHz ULVというやつのことでしょうか?
で、こんなに高くて、同じ1GHzなのに、Pentium Mと比べて、性能はどんな感じになるのでしょうね?
リンク先に乗ってるCeleron M 1.3GHzってどうなのかな?ULVでは無いから関係無いのかな。ま、ちとくぐってDothan調べて見るかな。俺Dothanなんてあんまし知らなかったんで。ま、ソニーだから、前みたいにDothanコアのセレロンを無理やり出してもらって、激安とか無いかな。
でも、20万程度がいいなぁ。性能的に30万も出す価値あるものなのかな。
書込番号:2318103
0点


2004/01/07 23:31(1年以上前)
私はベースモデルは30万越えまで行かないと思います。
Dothanコアで今回の04春モデルより高くて、
1〜2万高から同額で落ち着くと思うのですが・・・。
(どうせソニスタ購入だから30前後になってしまいそうですが)
BaniasのペンMがプライスカットされるので、
Dothanは現行価格に近くないと、
Celeronモデルを含めたバランスが崩れそうですし。
reoさんが仰るように、今のsonyは「vaio」というネームだけでは
勝てなくなってるし、N、F、T、D(通販)などと争う為には、
価格面も考慮しないと・・・。
むしろ、DVDドライブで一線を画している分、
F、Nの方が、コストパフォーマンス良いかも。
書込番号:2318267
0点


2004/01/07 23:51(1年以上前)
>ゆうーーちゃん
第1QのCeleronMの詳細はわかりませんが、
ペンMの方が、バッテリーの持ちが良いはずです。
詳細はここを見ればわかると思いますよ。
Celeron Mについて
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1204/ubiq35.htm
書込番号:2318398
0点

new comerさんどうもありがとうございます。
うーん、どうしようかな〜。ぐぐってみたけど、BaniasとDothanの違いがよく分からない。バッテリーの持ちはDothanが良いけど、発熱は何故かBaniasのほうが少なくて、処理速度は同じ1GHzでも2次キャッシュが2MBというのと、技術向上で、Dothanのほうが少し良いということかな。で、量産体制に入れば、値段はDothanのほうが安くなるって感じかな。とにかく処理速度がどれくらい違うのかがすごく気になるなぁ。
今2年程前に買ったCeleron850MHzのパソコン(富士通のMG9)を使っているのですが、処理速度の遅さ(CPUとHDD(未だにultra DMA33だから?))と発熱の多さ(ファンが回るからウルサイ)と、液晶の汚くて見にくいのが不満で、また、よく使うから壊れかけてきたから買い替え時期かという感じ。バッテリーは別に2〜3時間とかでもいいかなとは思うのですが、こんな私なら、Baniasでいいのかな?発熱少ないならBaniasのほうがいいとか・・・。てことは、512MBのTR3/Bにして、ページングファイルをoffにすると快適かな?Dothan問題は発熱比の性能(処理速度)かと。俺的には。
私まだ大学生なんで、働いている方のように、移動中や顧客先で仕事等するからバッテリー命というのではなくて、出かける時とか旅する時に気楽に持っていけて、気楽に省スペースで使えて、軽く動画見たりとか、H”でネットしたりとかしたいなぁ〜っと。で、毎日大学に持っていく必要性が出てきそうだから、なるべく軽いのが良いけど、外出先でも大学とかホテルとか、AC電源で使うことが多い予定。
書込番号:2318733
0点


2004/01/08 13:30(1年以上前)
Dothan搭載だったら買おうかと思ってたんですけど・・・。
今回のモデルもそうだけど、ここ数年、ソニーはユーザー飢餓感をあおるだけあおって、それを満たしてくれるのがNECになってるような・・・。
書込番号:2320026
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2/B

2003/12/29 20:47(1年以上前)
TR2/L 512標準実装
書込番号:2285226
0点

ハハハ。見事に正解に近いですね。CD-R書き込みと付属ソフトの微妙な違いを無視すれば、TR2/L≒TR3/Bでしたね。悲しく残念です。
書込番号:2318752
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


今日、地元量販店にて当パソコンを購入しようと思ったら、お店の人が、「半月から1ヶ月で新しいモデルになりますよ。」って言ってました。それで買うのをちょっと辞めたんですが、これって本当ですかね?もし、そうなると何が変るのでしょうか?
0点


2004/01/03 16:38(1年以上前)
常識
書込番号:2300854
0点


2004/01/03 17:51(1年以上前)
チップセットが855GMから855GMEに変更。(グラフィック性能が1.25倍位。)
メモリクロックが向上。
CPUのクロック周波数が1-200MHz程度上がるかも。(ULV Dothanは無いっぽ)
無線がb以外にgも対応するかも。(しかもCentrino Platformでついに対応?)
天板に新色登場かも。(歓迎)
以上。
書込番号:2301065
0点


2004/01/03 18:44(1年以上前)
液晶が良くなれば、
向かうところ敵なしですね。
書込番号:2301214
0点

パナソニック社製のもので法人向けに出ている13.3型のCF-L??
シリーズは液晶パネルも良いのですが12.1型になると何故だろ??
書込番号:2301310
0点

とりあえず、11.gになればサードマシンとして購入
検討中ですが・・・
キイボードがちょっと・・・・
書込番号:2301360
0点

↑
満足できるかなーーー??(笑
NECのほうがまだ良かったとなりませんかね。
Dynabookお好きなら海外向けのPortegeM100にしてみたら??
PentiumM-1.2GHzでグラフィックチップ内蔵だけど1.95kgほどある
けどキータッチも良いし、デザインの渋い。
http://www3.toshiba.co.jp/tdirect/company/products/pm100_0002u/index_j.htm
書込番号:2301438
0点


2004/01/04 01:46(1年以上前)
Mistoffeleesさんは詳しいですね。
でも、それを聞くと体感できる変更無しって感じですね。
せめてグラフィックを専用を使ってくれれば、、、
おせちさんは一ヶ月と数日待てますか?
待てなければ新機種出るんだからと値切って買うのもありかもですね。
多分新機種出るの2月初めくらいでしょうから
待つ価値はあるような無いような、、、
W2の衝撃から比べると、微妙〜
書込番号:2302964
0点


2004/01/04 05:42(1年以上前)
さくらやNetでは早々にこの機種の取り扱いをやめましたね。また、ヨドバシ新宿店で184,800円、ビック池袋は182,800円とみな早々に幕引きに入った様相です。
マイナーチェンジならほとんど機能はW2と同一です。せいぜい無線LANのgが標準でついたりDVDマルチドライブになる程度では?ほとんど目線を変えるためのまやかしみたいなものです。
Dothanが搭載される可能性も少ないですから。
そうすると新機種発売当初の高値で購入するのと、この機種を値下がりした今購入するのとどちらが賢明であるかはほとんど自明の理でしょう。
ただ、あくまで決めるのはおせちさんご本人ですが。
書込番号:2303302
0点


2004/01/04 15:44(1年以上前)
>Mistoffeleesさんは詳しいですね。
えーと、体言止め(断定調)にしたとこも全部Intelの最近の動向とパナのモバイルに対する傾向を考慮しただけです。
あの設計をすぐ変えるのもなんだし恐らくマイナーチェンジであろう、
という予想の上でありえそうな組み合わせを考えただけです。
消費電力的な見方でチップセットはあえて変更しない可能性ってのもありますし。
私は関係者でもなんでもないんで、あんまし当てにしないでくださいな。
でも、どうなることやら様もチラッと言ってますが、「Wに運良くM.Radeon7.5Kとか載ったらLavieJより買いたい」と思ってます。
書込番号:2304695
0点


2004/01/04 21:14(1年以上前)
このクラスだとEfficeonとかもありなんでしょうね。
でも、Intelと本格的に勝負になるのは90nm版になってからかなぁ。
ところで、W2はニューモデルで値崩れがはじまってるようですけど、
T2の値引き率はどこもなんかいまいちですね。
やぱりニューモデルは光学トライブ関係が売りになるのかな?
書込番号:2305932
0点


2004/01/04 21:44(1年以上前)
T2のスペックのスペックだとグラフィックの性能が劣るので、Lavie Jなんかに負けちゃうのではないでしょうか?
W2は、あの大きさで光学ドライブを内蔵している点とバッテリ寿命の長い点とがメリットです。光学ドライブがなければ、R2の大きさで十分です。T2はスペックからいって非常に中途半端な感じを受けます。
新モデルは、T2モデル消滅しちゃうんじゃないかという気もします。
書込番号:2306077
0点



2004/01/08 00:21(1年以上前)
皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:2318576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)