
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2003年11月11日 09:54 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月10日 06:11 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月9日 19:33 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月9日 17:46 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月9日 08:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月8日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101


U101のiLink=IEEE1394ですが、
横に電源用ジャックがついてて、
純正DVD/CDドライブはそこから電気取るので便利だなあと
思ってたんですが、
今日iPod買って知ったんですが、
IEEE1394も6ピンだと電源取れるんですね。
(U101のiLinkは4ピン)
なんでわざわざ独自規格なんでしょう。
電流とか電圧の関係?
それともATRAC3とか、メモリースティックとかと同じで、
ユーザー囲い込みのための独自路線でしょうか。
(ただベータの例をひくまでもなく、
独自路線で囲い込みって成功しないんですけどね ;;;
0点

例えばソニーのCD-RW兼DVD-ROMドライブ「PCGA-CRWD2」のように、同社の特定機種のパソコンからは4ピンのIEEE1394の端子と電源端子がまとめて1本の専用ケーブルで接続され、電源が供給されるものもあります。別途AC電源を接続しなくて済むわけです。
書込番号:2084318
0点

バイオの純正以外は電源供給できないようになっているんじゃないかな?
reo-310
書込番号:2084576
0点

歪んだものの見方をする人もいるものね。
IEEE1394の供給電力は3W。DVDドライブ等は10W-30Wを消費するのが普通。
IEEEでは安定して動作をされられないから別途電源を供給している。
書込番号:2084962
0点



2003/11/02 13:45(1年以上前)
ああ、やっぱり電力の問題でしたか。
最初からそうじゃないかな、とは思ってそう書いてありますが。
無知は無知で認めますが「歪んだ物の見方」は言いすぎでしょう ^^;
ソニーがメモリースティック、ATRAC3、ベータマックスと、
独自規格でユーザーを囲い込もうとして失敗しているという論理は
誰でも言っていることです。(その見方が100%当たりともぼくは
言っていないですが)
ご教示どうもありがとうございました。
書込番号:2085029
0点

ベータはSONYの規格だが、IEEE1394はAppleが著作権もってるよ。
書込番号:2085036
0点

I.LINKはソニーの商標登録じゃないかな
アップル、バイオ以外はIEEE1394で仕様は書いてあるはず。
書込番号:2085121
0点


2003/11/02 17:38(1年以上前)
ATRAC3は大成功してると思いますよ
書込番号:2085510
0点

もとはApple社開発のFireWireだから、これって特許みたくなって
るらしいですね。
各社IEEE1394を使う際は使用料を支払ってる>Apple社へ。
sonyのiLINKも基本は一緒なんでここらはどうだろう?
書込番号:2086037
0点

IEEE1394インターフェースを備えた周辺機器すべてが、その権利料を
収めてることから、この装備があるものはUSB2.0と比較して
割高となってますね。
また、4ピン仕様はスペース的な問題と称されてます。
参考にですが、
米Appleが「FireWire」、SONYが「iLink」という商標を使い、IEEE1394のインターフェイスを備えたPCをそれぞれ販売している。
ということであり、IEEEとはこの規格を制定した団体ですね。
書込番号:2086164
0点


2003/11/02 23:56(1年以上前)
確か、今はFireWireで統一されてるんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:2086773
0点



2003/11/03 01:08(1年以上前)
みなさん、いろいろご教示ありがとうございます。
とりあえずU101の仕様
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-U101/spec_master.html
にはi.Link(IEEE1394)と書いてあるので、
ソニー内ではi.Link(ドットがいるんですね)と呼んでるようですね。
あと、今日「ぷらっとほーむ」の兄ちゃんに、
PCカードのIEEE1394アダプタで、外部電源アダプタを足さずに
バスパワーを出せるものはないか聞いたところ、
PCカードバスの規格上、それだけの電気は出せない、
FireWireの名前は、強力な電力を供給できることから来ている、
といっていました。
確かにアップルのサイト
http://www.apple.co.jp/firewire/
にはFireWireは最大45W出せると書いてあります。
よく考えたらデジタルビデオ動かせるわけですからね。
ということで、U101の「4ピン+横ちょに電源バス」という
独自構造をとらずに、もし6ピンのアップルとの協調規格を
取っても、十分光学ドライブを駆動することは可能だし、
そうしておけばたとえばiPodやデジタルビデオなどを
バスパワーで動かせるのでユーザビリティが上がるのになあ、
という意見を取り下げるのは止めます。
書込番号:2087017
0点


2003/11/05 23:30(1年以上前)
>FireWireは最大45W出せると書いてあります。
ノートのバッテリの容量を考えてみましょう。45Wもの電力を消費されたら、あっという間にバッテリがカラになってしまいます。なので、バッテリ駆動する可能性のあるノートは、6ピン(電力供給有り)ではなく4ピン(電力供給無し)を採用しているのです。
6ピンを採用する場合には、1394の規格により45W供給しないと行けないので、ソニーは6ピンを採用せずに独自に1394規格よりも少ない電力を供給する為に、4ピンの横に電源を付けているのです。
書込番号:2097245
0点



2003/11/06 03:27(1年以上前)
ヴァイウさん、はじめまして。
>ノートのバッテリの容量を考えてみましょう。45Wもの電力を消費されたら、あっという間にバッテリがカラになってしまいます。
なるほど。ただ、
>6ピンを採用する場合には、1394の規格により45W供給しないと行けないので、
とのことですが、きのうデスクトップでiPodを充電するためにI-O DATAのPCIの
IEEE1394カードを買いましたが、3ポート合計で最大
0.5Ax12Vということでした。6Wですね・・・
(それでもiPodは充電できてうれしかったです。)
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2003/1394-pci3/index.htm
書込番号:2097911
0点



2003/11/06 12:46(1年以上前)
ていうか、iBook には当然 6 ピンの FireWire がついてますね ;;;
http://www.apple.co.jp/ibook/specs.html
ということで、ノートだから4ピンでなければならないということは
ないですね。
U101の横ちょの電源ピンのおかげでU101は光学ドライブがACアダプタなしで
駆動できます。当然そういう作業はヘヴィーな作業なのでU101は電源に
つないでやることになりますが、コードの取りまわしがラクになるし、
なによりACアダプターを1個持ち歩かなくてよくなるのは大きな
アドヴァンテージです。で、それを1歩推し進めて汎用の6ピンのに
してもらえると、もっとつなげる機器が増えるのになあ、
すぐそばから電気出してるくせに!! という話です。
IEEE1394の規格票を探していますが、探し方が悪くてみつかりませんでした。
VAIO 専用電源つき4ピン<=>6ピンのコネクタ作ろうかなあ。
光学ドライブのコードをちょん切ればカンタンにできそうですね。
書込番号:2098708
0点


2003/11/06 17:22(1年以上前)
業界の流行なのかノートPCでは6ピン採用機種は殆ど無いので
4ピン+独自コネクタはある種使い勝手の向上はありますが
6ピンを付けてもらった方が便利ですよね。
あと規格票で検索してるので見つからないのだと思いますよ。
書込番号:2099212
0点

是非はともかくとして・・・・
電源供給6ピンにした場合は(アップルは別にして)
1、電源周りを強化しなければならない
2、コネクターのスペースを考慮しなければならない
3、制御回路を新設しなければならない
で、これだけの手間と投資を回収できるだけ市場があるかと
言えば、はっきり言って無いでしょうね。 企業だから利潤
を考えればUSB2.0にメリットがあるのですから。
個人的には確かに電源付の6ピンは魅力的なんです^^でも
採用をアップル社だけですからWINDOWS派には選択肢
は今のところありませんです。(Macでエミュレーターは
無しで願います^^;;)
SONYにも不満はありますけど、カスタマイズオーダーで
はないのですから我慢のしどころでしょう。 前向きに考え
て頑張ってi.Linkをデジタルビデオと共に普及させた功績は
評価するべきでしょう。 また、独自とは言えユーザー意見
を取り入れて電源レスを実現しているのも評価すべきです。
他社が採用しないのですから1社で維持するのは結構決断を
強いられるのではないかと(実際に一時期、電源端子不搭載
モデルも結構ありましたから=ドライブ内蔵は別ですよ^^)
今後も、USB2.0の周辺が充実して、サードパーティか
ら見ればi.Link(IEEE1394)もマイナー機器
となって行くのですかねぇ。 最近ではビデオカメラ関係も
USB搭載で広がりつつありますから・・・・・。
書込番号:2111660
0点



2003/11/10 11:39(1年以上前)
肉丸さん、レスありがとうございます。^^
えっと、電源回りの強化、スペースの確保、という点では、
電源つき4ピンはほんとに近接しているので問題ないと思います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-U101/parts.html#side
3点目の論理回路の・・・というのがどの程度の負担なのか
判断はつきませんが。
あと、やってるのはアップルだけという話ですが、
VAIOも昔はデスクトップは6ピンでした
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Catalog/01s/J20works/spec.html
(実は、デスクトップはいまでも6ピンと思ってたのだが、
4ピンに変わってて驚いた・・・何のメリットが?)
あとビデオデッキはいまも6ピンでは。
RATOCのPCカード型6ピンアダプターなどは、
電源アダプターがないときは電源供給なし、
あるときは電源供給あり、と切り分けられるのだから、
内蔵であっても電源供給の有無を切り替えられるようにすれば
ムダに電気を流してバッテリーがアガってしまう、
というのはなくなると思います。
ていうか、いまFireWireを使う用途はほとんど光学ドライブを
使うときで、パワードを使っています。
1社だけでもパワード4ピンを使っていて偉い、という話ですが、
それは本当にそう思います。
純正光学ドライブは本当にラクチンですから。
でもそれだったらアップルと2社で手を組んで6ピンの方が、
もっと市場性は上がると思いますよ。
なんせiPodを充電しながらシンクできますから。
それが購入の決め手になるユーザーもいるのではないでしょうか。
ビデオ機器もUSBに移行しているんですか。
バスパワーはビデオ機器を駆動できるだけあるんでしょうか?
(iPod用にUSB1本で充電/シンクできるケーブルは
出ないようで、FireWireが4ピンしかないiPodユーザーは
USB/FireWire二又ケーブルを買って、
USBでデータシンクを、FireWireで電源アダプタを介して
充電をします。超カッコ悪い!
これは、USBバスパワーだけではiPodの充電は無理ということか、
それともアップルのワンポイントいやがらせか・・・)
最近はマックのデスクトップにもUSBが搭載されているので、
IEEE1394はホント消えゆく規格かもしれません。
それがまったく機能を殺がない統一化なら、
むしろスッキリしてうれしいんですけど、
FireWireの強力なバスパワーというアドヴァンテージを失っての
統一なら、ちょっとかなしい。
書込番号:2111906
0点

かみたさん 恐れ入ります・・・
搭載機器についてはデスクトップは考えてませんでした。
バスパワーを規格通りに作るとなればプリントパターン
ひとつとってもノートには(特にモバイルは)かなりの
負担になります。 ましてUSB2との併用となります
とつらいですねぇ^^。
あっ全然関係ありませんけど、貴理子さん結婚なんだぁ
へ〜っ ていうぐらい盛り上がりませんかねぇこちらも
まぁ丸紅みたいに捨て値で売れば^^(しかし買い手の
モラルも最低だな)爆発的に普及するんですけど。
メーカーも安く作れるUSBに流れるのは仕方ないので
はないかと思います。(それほどiLinkの優位性も薄れ
てきてますし)
RS232cやパラレルみたいに消え行く規格になるの
かなと少し寂しい気分になります。
書込番号:2114565
0点


2003/11/11 09:54(1年以上前)
自分も無知で実はマックユーザーさんと同様に考えていました。
結局sonyのせこい商売のようですね。
大企業なんだからもっと大きく構えられないんだろうか。
書込番号:2114837
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ700/7E
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20031104/106418/
いいですね、これ。
デジカメの撮影データをノートPCに、と思い、軽いノートPCを探しました。LJシリーズも候補の1つで、毎日、パソコン店に行って触っていました。結局、旅行費用との兼ね合いで、MD(マイクロドライブ)の購入という結果になったけど。
やっぱり、実売20万円以上でしょうか?
by 風の間に間に Bye
0点

別の板に情報がありました。
25万円かあ!
20万円切らないかなあ?
by 風の間に間に Bye
書込番号:2097866
0点


2003/11/06 02:49(1年以上前)
掲示板1番のりおめでとさんです。
ちなみに今後ここ見る皆様、
>別の板
ってのはhttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?sortid=2095517これね。
ちょっとすぐには20万以下は厳しいか……。
書込番号:2097874
0点

これで\250,000はちょいと出せないな、自分としては。
別段IEEE802.11がトリプルになったのとグラフィックチップが
そこそこでしょう?
どこに新鮮さがあるかが理解できない。
書込番号:2097881
0点

1ヶ月たてば20万台で買えるよ
ただ今回の価格設定は高すぎるな、せめて22万かな。
reo-310
書込番号:2098166
0点


2003/11/10 06:11(1年以上前)
ヨドバシCOMで予約販売が始まっています。
249,000円 10%ポイント還元 11/13(金)発売 実質23万弱
他のNEC製品が13%なので、発売後は、13%になるね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/15113824.html
書込番号:2111469
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2/B


本日ソニースタイルから商品が届きました。TR2P 512MB WINプロタイプです。届いてすぐ、リカバリCDを作成後パーテーションをきりなおし
Cドライブのみにし必要なアプリをインストールし使い始めました。
店頭で確認したより512MBメモリーサイズが効いてキビキビ動きます。
画面も老眼の私には厳しいかなと思ってましたが、とてもきれいで使いやすいですね。 メルコのエアーステーションを使用してますが、無線LAN接続もすんなり完了。キーボードがヒヨワな感じとバッテーリーの持ちが3時間ちょっとなのが、少々物足りませんが、サブノートのとしてはかなり完成度高いと思いますよ、いい買い物をしました。
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BW1AXR


無線LANですが、11bをgにしてみました。結論から言ってしまうと、一時断念です。ただし、実際に稼働には問題なく54Mで通信出来ました。
使用したのは、BUFFALOのイーサネットコンバータWLI-TX1-G54に入っているPCIボードにしました。
ちょっとボードのサイズは大きいのですが、問題なくT2Bに刺さりましたが、、、アンテナ線の接続に問題発生。BUFFALOのボートは線が半田づけそれているので、T2B側のコネクタがさせません。BAFFFLOのボードのアンテナ線をつなぐ所に端子をつけるか、T2B側の線を交換(切断)してボードに半田づけするかしないとダメです。
とりあえず、時間もあまりないので、元に戻しました。いずれ暇な時に考えようとおもいます(それまでに他の方の情報にも期待^^)
0点

参考にもなりませんが・・・
IBM ThinkPad用オプションの802.11a/b/g Mini-PCIカードはアンテナ線の接続がコネクタでしたね。
W2をバラす元気がないので合うかは不明です。
ThinkPad用のドライバで動作するかも不明です。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob05/31p9702/31p9702a.html
書込番号:2062414
0点

IBMのMini PCIの無線LANは、Let's noteを含め、他のPCでは軒並み動かないようです。
FPANAPCでも動かなかったという報告があがっています。
mini pciの無線LANは、コネクターの都合もあるので、今のところMELCOのAPか、I/OのAPがいいようです。
書込番号:2065177
0点



2003/10/31 15:14(1年以上前)
いろいろ情報ありがとうございます。
よく考えると、メルコのAP持ってるんですよね(^^;ゞ
これのボードと入れ替えて使うか、I/Oのにするかですね。
因みにI/OのAPから取った場合、ドライバーは?あ、他の製品のをDLすればいいのか…。
メルコのイーサネットコンバーターは、DVD・HDDレコーダーにつないで使おうと思っているのでI/Oのを買って試してみようかと思います。
書込番号:2079480
0点


2003/11/04 14:56(1年以上前)
CF−R1ですが、WN−G54/AXPのAPで動作しました。
APを分解する前に、ファームウェアの更新を行った方がいいようです。
ドライバーですがWN−G54/CBのカードのドライバーがそのまま使えます。しかし、自動認識はダメなようで、ウィザードから「ネットワーク アダプタ」を選択し、手動で設定を行う必要があります。
無線LAN設定ユーティリティ クイックコネクトを使って、通信設定を行ってください。
http://forum.nifty.com/fpanapc/
書込番号:2092302
0点



2003/11/09 17:46(1年以上前)
R1Getさん、情報ありがとうございました。
昨日からほぼ24時間使用していますが、とりあえず問題なく快適に動いています。休止もスタンバイもどちらも特に問題なく動いています。
バッテリーの消費は正確に比較しているわけではないのですが、特に大きな差もないような感じです。
書込番号:2109247
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie J LJ500/6A


スペックは、
超低電圧版Pentium M 1GHz
2.5InchHD
MOBILITY RADEON 7500
a/b/g無線LAN
これで値段が安ければ買いなのですが・・・
20万は切らないだろうなー。
0点


2003/11/05 14:07(1年以上前)
25万ぐらいらしいですね
書込番号:2095604
0点

http://121ware.com/product/pc/200311/nsmobile/lvj/spec/index.html
見た感じデザインはいいね、キー配列もLMよりはいいね
問題は値段かな。
reo-310
書込番号:2095611
0点

2.5インチHDD80GB、IEEE802.11a/b/g対応
キー配列もかっわたね、これなら使い易い
気になる性能
3DMark2001 SE
1,024×768ドット32bitカラー(3Dmarks) 4,095
FINAL FANTASY XI Official BenchMark 2
Low(640×480ドット) 2,637
High(1024×768ドット) 1,596
MOBILITY RADEON 7500を搭載した分良くなっているね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1105/hotrev234.htm
書込番号:2095644
0点


2003/11/05 20:31(1年以上前)
U101で動画を楽しんでます。(編集。HPにアップなど)
レベルアップをVaioTR2とInterlinkを入れて比較してます。
持ち歩きも重要な条件になっており、Uの新しいの待ってからになりそうです。
書込番号:2096434
0点


2003/11/06 13:55(1年以上前)
低温ポリシリコン液晶を
使ってますが
反応速度と輝度が高く
文字も見やすいって書いてましたが
他社の液晶、たとえば富士やソニーとかは
普通の液晶なんですかね?
どうなもんです、満天さん??
書込番号:2098845
0点


2003/11/06 20:22(1年以上前)
液晶について質問をもうひとつ。
待っていれば来春あたりLavieJもシャインビュー(いわゆるテカテカ液晶)になるでしょうか? それとも、テカテカ液晶はLavieJの開発コンセプトには合わないので、待ってても無駄でしょうか?
テカテカ液晶のモバイルPCを探しています。
書込番号:2099636
0点

NECに嘆願書でもだしたら、モバイル機ではツルピカ液晶は考えていないみたいだから。
書込番号:2100586
0点


2003/11/09 08:44(1年以上前)
W2に比べて良い所って
トリプルワイヤレスLAN本体内蔵(IEEE802.11a/b/g準拠)
RADEON(TM) 7500
インターフェイス群がやや上
くらいですかね^^;
ドライブ付けると高いですね〜
しかし、キー配列の改善は良いですね^^
書込番号:2107813
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


本日SDメモリーカードが届きました。松下さん有難うございました。しかしパッケージの開けにくいことときたら、そりゃもう大変でした。賞品頂いて小言をいうのもなんですけど、ここまでなくてもと思った次第です・・・改ざん防止?
0点

その賞品は、何をしたらもらえたのでしょうか?
書込番号:2100771
0点

PanasonicのHPで、お気に入り宣言キャンペーンてのがありました。
そこに登録(登録できるのは新製品の発売前まで)→購入→ユーザー登録
すると、ユーザー登録の先着順でもらえます。
書込番号:2104566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)