
このページのスレッド一覧(全3267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年9月27日 23:12 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月27日 17:28 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月26日 19:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月23日 23:54 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月23日 01:50 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月23日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2BW1AXR


MyLet's倶楽部で新モデルの予約が始まっていますが
無線LAN非内蔵モデルについての扱いは今後も行われ
ないそうです。
私の家には既に802.11gのCardBus用NICがあるので、
それを使いたいから非内蔵モデルが欲しいのですけ
ど発売日に手に入れるのは無理なようです。
内蔵モデル買って常に標準の無線LAN(802.11b)を無
効にしておけばパフォーマンス的にも大差ないかと
思われますが、なんかもったいないです(笑)
0点

3ヶ月前ならそれ程不満な問題ではなかったけど
IEEE 802.11gが正式に認可になり搭載するメーカーが増えてくると、IEEE 802.11bだと考えるね
IEEE802.11a/b/g対応にかえても原価は1000円も違わないでしょう
おそらく何万個のロットなら何百円じゃないなかな
東芝と同じくインテルからのCentrino搭載によるインセンティブ目的だろうね
(reo-310でした)
書込番号:1970157
0点


2003/09/23 20:35(1年以上前)
私もそう思います。せっかくの直販サイトなのだから
無線LANの有無も選択できた方がいいと思います。(IBMのように)
ところで、この機種って内蔵の無線LANを無効にすることできるの
でしょうか?
書込番号:1970262
0点



2003/09/23 21:26(1年以上前)
BIOSで無効に設定できたりしないんでしょうかねぇ?
できないとすれば、コントロールパネルの「ネットワ
ーク接続」からワイヤレス接続を無効状態にしておく
くらいしか方法は無さそうです。
ただこの方法は単に「使えない状態にしておく」とい
うものなので、ここに802.11gのカードを挿した場合ど
うなるかということは良くわかりません。問題なく使
えそうな気はしますが、ハードウェアとしての認識は
されている状態なのでリソースを消費(あまり最近は
問題視されませんが)していることには変わりありま
せん。
いずれにしても貧乏性の私には「もったいない」とい
う気分的な問題がつきまといます(笑)
書込番号:1970476
0点

>ところで、この機種って内蔵の無線LANを無効にすることできるのでしょうか?
無線LAN切り替えユーティリティってソフトが付属していて電源のオン/オフが出来るようになってるけど、本当に電源切れてるのかは?です。(確かめる手段がない)
書込番号:1970922
0点

ネットセレクターでも無線LANの有効/無効の切り替えが出来ます。
マニュアル読むと、これか無線LAN切り替えユーティリティのどちらかを使えって書いてありました。
書込番号:1971064
0点

>BIOSで無効に設定できたりしないんでしょうかねぇ?
出来ますよ。
http://panasonic.biz/pc/support/download/manual.html
このページにあるW2シリーズの説明書のうち、
操作マニュアルにその辺りの記載があるので参考にどうぞ。
内蔵無線LANをBIOSで無効にする、コントロールパネルのネットワーク
接続のワイヤレス接続から無効にする、ネットセレクタで無効にする
いずれの方法でも、外付けNICを正しく認識させれば基本的に問題なく
使用出来るかと。
書込番号:1976765
0点



2003/09/27 23:12(1年以上前)
BIOSで無効にできるんですね。Centrino対応の
マザーボードのBIOSはできるようになっている
という記事をどこかで見たので、そんな気はし
ていたのですが。
ということで私はこの無線LAN付きモデルを購入
することに決めました。みなさん、情報ありが
とうございました。
書込番号:1982222
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE W2 CF-W2AW1AXR


なぜか素朴に疑問に思ったんですが、どう考えてもT2のバッテリ駆動時間が
5時間で、W2の駆動時間が7.5時間なんでしょう??
おなじCPUでパフォーマンスも同機能なのに、しかもましてやW2の方が
ドライブ装着しているのに駆動時間がW2の方が長いのがわからないです。。
T2の方が逆に駆動時間長い方がユーザとしては悩み甲斐もあると思うのですが。。しかもいまだ値落ちしませんね、旧タイプと新タイプのパナセンスでの
価格が一緒っていうのもびっくりしましたー。やはり、NECLavieJと悩みます。うーん、どちらが賢い選択でしょうか、、レッツにするなら絶対W2です
けどね!
0点


2003/09/26 18:43(1年以上前)
人気があります。
之が理由です。
書込番号:1978610
0点

単にW"の方が標準バッテリーパックの容量がでかいから
書込番号:1978646
0点

バッテリーが違うから当然でしょうね
T2用のCF-VZSU24U(2万)は210グラム
W2用のCF-VZSU27U (2.5万)は310グラム
容量が1.5倍なら1.5倍の駆動時間になるよね。
(reo-310でした)
書込番号:1978661
0点

仕様表をよく御覧なさい。
W2のバッテリーは6.6Ah、T2は4.4Ahのタイプ。6.6割る4.4は1.5。7.5時間を5時間で割ると1.5。全く計算どおり。
何の不思議もございません。
書込番号:1978664
0点


2003/09/27 08:35(1年以上前)
>旧タイプと新タイプのパナセンスでの
>価格が一緒っていうのもびっくりしましたー
直販店では普通あんまし値下げってもんはしないんでないの?
書込番号:1980234
0点


2003/09/27 17:28(1年以上前)
大容量バッテリーがでたらいいのになぁ
書込番号:1981271
0点





ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-U101

2003/09/23 12:38(1年以上前)
残念ですな・・・
書込番号:1969055
0点


2003/09/23 23:54(1年以上前)
まだ若いのに、かわいそうですね
書込番号:1971085
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO PCG-TR2E


手持ちのVAIO U101を手放し、大型量販店にて予約してきました。
ポイント10%で256MBも買えました。
U101を手放した店でLOOX 90Dの中古が209,000で売っていたのですが、メモリ増設
が出来ない事(512と交換)と表面の傷が目立つ事が嫌だったのであきらめました。
CPUはPentiumではないですが、U101との差額\80,000で、
CDRW+DVD追加、
256MB追加、
802.11g対応
青歯対応、
CPUクロック33%UP
HDも33%増量、
と考えると別に高くもないかなぁ、と自分を納得させました。
0点

今回の変更点でHDD30GBから40GBにアップしたのは大きいよ。
(reo-310でした)
書込番号:1931942
0点


2003/09/11 00:47(1年以上前)
ただし重量もupしましたね。
600gほど…。
モバイルする時は、この「差」って、けっこう大きいですよ。
書込番号:1932495
0点

>ただし重量もupしましたね。
600gほど…。
カタログでは10グラムのアップだけど、600グラムは何処の数値?
書込番号:1932892
0点


2003/09/11 23:55(1年以上前)
1400−880だから
正確には520グラムほどかしら…。
でも専用ケースなんか使うとまた「差」が大きくなる。
常時携帯するモバイルでは1kgを超えるパソコンは辛いね。
デジカメ、ICレコーダ、筆記具、ケータイなど所持する道具は増える一方だし…。
でもTRは2スピンドル機中、最もオシャレなパソコン。
やっぱり、こういう点は流石SONY。
一応、ソニースタイルに申し込むつもりだけど、パソコンばかり増えてもなぁ…(苦笑)
PDA以外にノート3台は要らないだろうし。
書込番号:1934798
0点



2003/09/13 14:27(1年以上前)
普段使っている鞄自体が重い事、車での通勤が多い事、重さよりサイズと機能(単体で一通りの事が出来る事)重視、そして(変ですけど)普段持ち歩かないので、極端に重くない限り気にならないです。
携帯やデジカメもそうですが、「重い」という理由で購入をためらった事は殆どないです。
書込番号:1938781
0点


2003/09/13 14:42(1年以上前)
重さがあまり気にならないとは、うらやましい限りです。
機能、格好、使いやすさ等を考えると「バイオZ」も一つの選択肢ですね。
私は「バイオZ」のキーボードが好き。
IBMのキーボードは、しっかりしているけど、
「バイオZ」も感触は良く、丁寧な仕事だと思います。
あとラッチレスで開閉するところもモダンですね。
書込番号:1938816
0点



2003/09/13 14:47(1年以上前)
誤解の無い様、追記しますが、ノート系PCはいわゆるラップトップから使い出した世代
であり、携帯はリダイアル機能しかなかった電電公社時代を過ごしてきたものなので。
傍らにPB5300が転がっていますが、FD付きの2スピンドル(笑)が2kgを切っていない頃、出張の友につれ回していました。
いい時代になったものだとしみじみ思う年頃です。
書込番号:1938833
0点


2003/09/23 01:50(1年以上前)
ちなみに、10gの重量増の要因は何でしょうか?
書込番号:1968051
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook S8/210LNKW




2003/09/12 18:32(1年以上前)
今、なんとなくdynabookのホームページを開いたら、S9があった。
びっくりしました。
いくら位で発売でしょうかね?つい2週間前にS8買ったばかりなので、まあ、いいんだけど。
これ、ほんと軽くていいです。つまらない故障をせず、長く働いてくれることを願いながら、持ち歩いてます。
書込番号:1936459
0点


2003/09/13 01:54(1年以上前)
バンドルソフトがOnenoteっていうのが気になるところ
Worksといったところかなぁ
書込番号:1937779
0点


2003/09/13 07:57(1年以上前)
S9って新しいソフトが乗っただけ?
書込番号:1938061
0点


2003/09/13 09:35(1年以上前)
↑なんか、それだけって感じですけどね。中身自体は何も変わっていないように思えました。これだけで、S9と名づけちゃうんですね。それとも、まだ他に変わったとこあるのでしょうか?
書込番号:1938196
0点


2003/09/13 10:17(1年以上前)
確かにOneNoteってところが謎ですな。
Office 2003 Personalは付かないみたいだし。
タブレットPCに載るのであればわかりますが。
書込番号:1938265
0点


2003/09/13 13:02(1年以上前)
S9出ましたね。ウ〜ン!S8とどこが違うのかな?
でもちょっと気になるのがオプションのDVDマルチドライブ。
10月初旬発売だそうだけど、誰か情報をお持ちでしょうか?
これはX31にも使えるのかな?
書込番号:1938598
0点


2003/09/13 14:09(1年以上前)
すみません。
便乗させていただきます。
S9、よく判りませんね。OneNote2003については、録音機能があることは便利ですが、実際に会議に持ち込んでも、準備している間にどんどん会議が進んでしまいそうですね(笑)。ハード面では何か変わったように思えませんが、私のような者には判らない変更点があるのでしょうか。
書込番号:1938737
0点


2003/09/13 15:06(1年以上前)
いくら見比べても、OneNote以外は、S8とまったく同じに見えますが、どこか違いますか?
書込番号:1938890
0点


2003/09/13 18:16(1年以上前)
まだまだS4をメインで使用しています。
そろそろ買い換えたいと思っていますが、
S9には、チョットがっかり!
これは、S8を名乗るべきでは?
東芝さん、もうちょっとリキを入れてよ!
頼むよ〜!!
書込番号:1939328
0点

EX、S8と東芝は期待を裏切るな
ハードの違いはS8と同じだよね?違いを見つけることが出来なかった
値段を見るとOneNote2003はoffice personal2003の値段の半額だから廉価版でいいのかな?
後はGシリーズだけか。
(reo-310でした)
書込番号:1939994
0点


2003/09/13 23:47(1年以上前)
う〜ん確かに 暑い日はニガテ さんの言うとおり「S8」のOnenote付きモデルって感じですね。
Pentium-M 超低電圧版の1GHz越えをIntelが生産できなかったから?
にしても、せめてワイヤレスをデュアル環境に強化してほしかった。
でも、こうなると気になるのは、現行S8との価格差ですよね。
Onenoteが付属した価値を市場がどう見るかが楽しみです。
書込番号:1940325
0点


2003/09/21 22:19(1年以上前)
今日ヨドバシの店員聞いたけど
S9はリサイクル法の何とかかんとかにに
対応しているとかっていっていました
あいまいな情報ですいません
書込番号:1964266
0点


2003/09/23 01:06(1年以上前)
これは、新しくできたパソコンリサイクルの法律に基づいて、リサイクル代(確かノートは3000円だったと思います)をあらかじめ含んで新品を販売している、ということです。裏に「リサイクル代を払ってありますよ」というシールが貼ってあるはずです。
今までのものはリサイクル代を含んでいないので、廃棄する時に払う必要があります。
それだけのことで、パソコンの性能とは無関係な話です。
書込番号:1967922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)