
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2024年10月2日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2024年9月28日 12:51 |
![]() |
1 | 5 | 2024年9月27日 22:27 |
![]() |
0 | 4 | 2024年9月23日 00:23 |
![]() |
47 | 11 | 2024年9月23日 01:45 |
![]() |
1 | 3 | 2024年9月15日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
ThinkPad E14 Gen 6 AMD:価格com限定プレミアムモデルの購入を検討しています。
Lenovoサイトである程度はカスタマイズで対応可能でしたが、
グラフィックカードだけは内臓しか選べないようです。
他、ディスクやメモリ容量、拡張できる点も申し分ないのですが。
やるゲームによって満足に動くかどうかとなるのは承知しておりますが、
内臓とAMD Radeon™660Mや680Mでどれほど基本性能差があるか知りたいです。
皆さんのスレを読んで、ベンチマークみたいなことで
数値で分かったりするのでしょうか。ご教示お願いいたします。
0点

>acqさん
>660Mや680Mでどれほど基本性能差があるか知りたい
グラフィック性能を比較
シェーダーユニット ブーストクロック 浮動小数点性能 3DMark
660M 384 最大1900 MHz 1.459 TFLOPS 15383ポイント
680M 768 最大2400 MHz 3.686 TFLOPS 2344ポイント
資料として
https://www.topcpu.net/ja/gpu-c/radeon-680m-vs-radeon-660m
書込番号:25908272
2点

>acqさん
680Mだとこの数値です、660Mですとこれの3分の2くらいだと思います。
今のFF14だとちょっと厳しいでしょう。
780Mだとギリギリできるくらいになります。
書込番号:25908349
3点

訂正します、680MはUモデルだったのでこれよりは若干いいですが、780M よりは劣るので、軽いゲームしかできないでしょう。
書込番号:25908355
1点

PassMark GPU ベンチマークの結果です。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4899vs4884/Radeon-660M-Ryzen-5-7535HS-vs-Radeon-680M-Ryzen-7-7735HS
書込番号:25908583
0点

早々のお返事ありがとうございます。すみません。
ThinkPad E14 Gen 6 AMD:価格com限定プレミアムの購入を検討しているので、
どちらかというと内臓のグラフィックボードと、専用のradeonのグラフィックボードの
差を知りたいです。(2倍とか、3倍とか、そもそも比べるものではないのでしょうか。。)
>湘南MOONさん
radeon公式のベンチマーク情報をくださりありがとうございます。
660と680でもこんなに差があるのですね。
>19ちゃんさん
FF14は専用のグラボでも厳しいんですか。甘く見てました。
内臓だとどんなスコアになるんでしょうね。
書込番号:25908604
0点

再びスレ主です。すみません。
ThinkPad E14 Gen 6 AMD:価格com限定プレミアム
に搭載されるグラフィックボードがよくわからなくなりました。
価格コムのサイトには、
ビデオチップ:AMD Radeon 680Mと書かれています。
メーカ直販モデルの売り場に飛び、Lenovoのサイトで、
ThinkPad E14 Gen 6 AMD:価格com限定プレミアム
Eクーポンコード ADKAKAKUOFFJP
のものを見ると、内臓グラフィックと書かれています。
カスタマイズは選べませんでした。
皆様に回答をいただいて、AMD Radeon 680Mにしたいです。
どうにかできるものでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:25908648
1点

AMD Ryzen 7 7735HS プロセッサーのレノボーの詳細スペックを見ると、
>ビデオ・チップ AMD Radeon 680M グラフィックス
https://p3-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20240409-tpe14g6amd-web.pdf
書込番号:25908665
2点

>acqさん
このモデルは内臓グラフィックでRadeon680Mです、またRadeon780Mも内臓グラフィックです、
グラフィックカード付きのものを添付しておきます、これはノート用のRadeonRX6600Mです。
またゲーム前提なら、メモリーは16GBになり15.6インチ液晶になりますが
https://kakaku.com/item/K0001619833/
ほぼ同じ値段でこういうのもあります、
14インチ限定だと、お値段が結構上がり
https://kakaku.com/item/K0001608614/
になります。
書込番号:25908688
2点

>キハ65さん
>19ちゃんさん
早々のご回答ありがとうございます。
AMD Ryzen 7 7735HS プロセッサーにはRadeon680Mが標準なのですね!
いままでIntelでしたので、VGAを強化というと、NVDIAの名前しか
内臓グラフィックに貧弱なイメージがありましたので。。
うれしい勘違いです。購入に踏み切れます。ありがとうございました!
書込番号:25908706
0点

この機種のGPUは内蔵としては高性能な部類になると思いますがセットメーカーのチューニング次第で実際の性能は変わります。最近は内蔵でもゲームもできる性能となりましたがギリギリのラインなので一般的なベンチマークを見て選ぶと失敗したということもあり得ます。
失敗しないためには購入する機種の実機でのベンチマークを知るしかありません。
残念ながら私はこの機種の実機ベンチマークの情報を持ち合わせていないので具体的なことは言えません。
自分が好むゲームではファイアーストライクのベンチマークが相対的性能比を見るのに信用できそうだと感じていますがどのベンチマークを見るかはゲームによって変わると思います。
良い選択ができるといいですね。
書込番号:25910842
0点

>ZZ2012さん
回答ありがとうございます。
ひとつ上の19ちゃんさんの回答をみて、
Radeonにも上位クラスがある(Rxがつき、数字もでかい)とわかり
結局どうなんだろう、と思っていた矢先だったので
この機種のGPUは内蔵としては高性能な部類になる この言葉は励みになります。
古いPCでGTA5がカクカクだったのでリベンジしたい気持ちもありますが
動かなければそれで諦めます。皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:25911425
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BC1AXS
先日友人にXPのPCを探して貰ったら、
パナソニックのXPPCをがあルとのことで受け取りました。
(Let's NOTE T2 CF-T2BC1AXS)
OSは上がり、エクスプローラも開きます
USBも認識してくれるのですが、
SDカードの認識が出来ません
SDカードのフォーマットをfat32で行ったのですが・・・
今度はXPのPCでフォーマットしますかとメッセージが表示されたので、
クイックフォーマットで行おうとしましたが、
windowsはフォーマットを完了できませんでした
とメッセージが表示されます
ファイルシステムは fat としか表示がありません
もしかしたら、fat16 オンリーなのかな・・・
対処方法がありましたらアドバイスを頂けないでしょうか?
(インターネット接続は出来ません)
0点

SDカード :2GB以下
SDHCカード:32GB以下
SDXCカード:64GB以上
どの規格のカードで試しましたか?
古い機種だと2GBまでの可能性があります。
USB接続のSDカードリーダーを使用しましょう。
念のため、Windows XP対応であることを確認。
書込番号:25906980
0点

初期のSDカードじゃなくて、SDHCとかSDXCのカードだとダメかも。
書込番号:25906982
0点

有難う御座います。
>SDカード :2GB以下
>初期のSDカードじゃなくて、SDHCとかSDXCのカードだとダメかも。
偶然古いSDカードの2GBがありました。
試しにこれをXPに装着すると認識されました。
SD→HDDへのコピーに時間がかかっている・・・以前はこんな物だったんだろうな〜
試したカードは8GBなので多分SDHCではないだろうかと思います。
(ラベル表示がないので・・)
XPのCドライブはNTFSシステムなんですよ。
行けそうに思いましたが・・・違うんですね。
書込番号:25907056
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 3 Gen 8 AMD Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 82XL006XJP [アークティックグレー]
+HDD仕様が無いのでキビシイとは思ってますが、開けてM.2かSATAの増設が可能か確認した人いますか?
IdeaPad 330Sの時は、SSD+HDD仕様があったので、SSDモノ買って1TBのHDDを増設していました。
同様にSSDなりHDDなり増設できたら嬉しいんですが。
不可でしたら信頼性では心許無いですが諦めてSDで我慢しようと思ってます。
0点

実機レビュー 外観のチェック
>SSDはType 2242ですが、Type 2280のものへ交換することもできるでしょう。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24IdeaPad-Slim3-Gen8.html#gaikan
書込番号:25903057
0点

ハードウエア保守マニュアル32から35ページ。
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/ideapad_slim_3_hmm.pdf
Type2242 → Type2280へのM.2 SSDの換装が可能です。
2.5インチストレージのスロットはないため、2.5インチHDDの増設は不可です。
書込番号:25903069
0点

Crucialサイトから。
>Lenovo IdeaPad Slim 3 14IAH8 SSD Upgrades
内蔵SSDでPCIe Gen4 NVMe 2280 M.2 SSDが紹介されています。
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/lenovo/ideapad-slim-3-14iah8
また、分解方法などは以下サイトを参照して下さい。
>Lenovo IdeaPad Slim 3(14 AMD、Gen 8)を開く方法ー分解とアップグレードのオプション
https://laptopmedia.com/jp/highlights/how-to-open-lenovo-ideapad-slim-3-14-amd-gen-8-disassembly-and-upgrade-options/
書込番号:25903097
0点

下記の公式動画を参考にして下さい。
>取り外し・交換動画 - IdeaPad Slim 3 Gen 8 14 インチ (82XA, 82XB, 82XL, 82XS, 82XN, 82X6, 83EL, 83EQ), 15 インチ (82XM, 82XQ, 82X7, 83ER, 83EM), 16 インチ (82X8, 83ES, 83EN)
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht514796-removal-and-replacement-videos-ideapad-slim-3-gen-8-82xa-82xb-82xl-82xm-82xn-82xq-82x6-82x7-82x8-and-ideapad-slim-5-light-gen-8-182xs
書込番号:25903121
0点

>キハ65さん
色々と材料ありがとうございます。
動画など拝見いたしましたが、換装は可能なもの、増設はできないことが分かりました。
バックアップが主な目的ですので、いろいろ考えた挙句、SSD-PST500U3BA/Dをポチリました。
挿しっぱなしで使用するつもりです。
外付けはスマートでないので、内蔵できればよかったのですけどね。
SDだと信頼性に欠けるし出っ張る部分も大きいので、現状ではベストチョイスかなと。
書込番号:25906579
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UH U335 FMVU335BY

エンジニアリング・プラスティックでは?
詳しくはWEBで。
IBM製だったころのTHINKPADではカーボンファイバー製もありました。
書込番号:25900724
0点

書込番号:25900777
0点

キハ65さん
Mg-Li合金なのですね。
ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25900800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]
高い機種ですが、気になって購入を検討しています。
グラボも含めて本気で動かそうとすると200W電源が必要なことは想像できます。
しかし、軽い作業くらいなら、Type-CのPD入力にAnkerとかの適当な65WくらいのPD電源繋いで連続動作可能でしょうか?
また、瞬間的なら(例えば10分程度とか)そのPD電源+バッテリー消費で、フルに近いパワーで動かすことはできるでしょうか?
HPから取説をDLして、左右のType-Cからバッテリーの充電ができる(ただし、DC INと比べたら遅くなる)ことを知りました。
自宅では多少ゲームもするので付属の専用電源アダプタを使い、職場に持っていくときはそれほど重い処理はさせないので、会社に置きっぱの65W PD電源が使うことで、重いアダプタを職場に持っていかずに済ませられたらと考えています。
お分かりの方いらっしゃいましたら、ご回答のほどよろしくお願いします。
1点

>>しかし、軽い作業くらいなら、Type-CのPD入力にAnkerとかの適当な65WくらいのPD電源繋いで連続動作可能でしょうか?
100WクラスのPD給電器が良いのではないでしょうか。
書込番号:25898225
0点

>笑う埴輪顔さん
バッテリーが73Whなので、200Wの消費電力で稼働しても20分は持ちますね。
RTX4060Laptopの消費電力が115Wなので、残りの消費電力が85W。
何も操作しないアイドル中でも65W以下は厳しいと思います。
書込番号:25898484
0点

キハ65さん、コメントありがとうございます。
65Wより100Wの方がベターであることは分かります。
ただ、既に持っている65Wが使えたらいいな、と。最近は100WのPD電源も安くなってきているので、必要なら買えばいいのですが。
あさとちんさん。ありがとうございます。
なるほど。バッテリー容量からの単純計算では、そういう計算もできますね。
ただ、この手のPCって、正規の200W電源を繋いでいるときと、バッテリー駆動ではCPUやGPUのプロファイルを変えてくることが多いので、バッテリー駆動で200W動作するかどうかは不明ですが。まあ、そういうものだと思っているので、バッテリー駆動でも200Wフルパワー動作は期待していません。
> 何も操作しないアイドル中でも65W以下は厳しいと思います。
どちらかというと、こちらの方が気になっています。低負荷時(たまにある程度ぶん回しても、多くの時間はほぼアイドル状態)に、65W電源で丸一日使ってバッテリーが枯渇するようではちょっと困るなぁと。
でもGPU有りのハイスペックノートだとしても、アイドル時65W以上ということはあまり無いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
どこのサイトか忘れましたが、レビューサイトか動画サイトで、このPCのアイドル時消費電力が44Wだったというのを読んだ記憶があります(もしかしたら、このPCではなく、同じHX 370の別ノートだったかも?)。44Wでも、ノートPCのアイドル時電力としては「ちょっと多いなあ」と思ったくらいなのですが。
今コレを書いているi7-12700h(専用グラボなし)で20W+αくらいでした。
Ryzen 9 HX 370のcTDPは75Wだそうですが、アイドルならもっと低いはずですし、特定のゲームをやるときだけ(あるいは、ゲームらしきアプリを実行したら自動で)RTX40xxが動くイメージなので、低負荷=ゲームしない時=はRTX40xxの消費電力はかなり低い(数W?もっとゼロに近い)状態で、Radeon 890Mの方で描画するのだろうと推測しています。
その辺も、聞かせてもらえたら、参考にしたいです。
書込番号:25898685
0点

本機を購入して2週間ほど経つものです。
200W電源とUSB-C給電(モニター給電65W)を両方接続した状態で、200W電源を切り離すと自動でスタンダードモードからウィスパーモードに切り替わります。
そのままのUSB-C給電状態で数日作業(Youtube、Word、ブラウジング等)しましたが、充電は80%〜79%(エコモード)を維持していました。
ASUSのアプリでGPUを切れますので、切ればさらに確実かと思います。
一度外出先で別の65W充電器を使って作業していた時(Wordとブラウジング)は、バッテリーが80%と79〜78%を行き来して通知が毎回うっとおしいかったです。(ウィスパーモード中)
モニター給電の時はなりませんでしたので手持ちの充電器が65W出てないもしくは不安定だったかもしれません。
試しにUSB-C給電(モニター給電65W)でライトールームクラシックでAIノイズ処理(GPU一時90%)を5枚連続作成してみたところ(体感2分ほど)
79%から78%に1%減ってWindows読みで充電完了までの時間が14分になってました。(6分くらいで表示が消えました)
以上参考になれば幸いです。
書込番号:25898967
3点

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2408/16/news124_4.html
上記のレビューによると、ウィスパーモードに設定した状態だとPCMark 10のバッテリーテスト(Modern Office Battery Life)で4時間19分ほどバッテリーが持ったようです。
この機種のバッテリー容量は73Whなので、73Wh÷4.33h≒16.85Wとなりますから65WのUSB-PD給電でも使い続けることが出来そうです。
ただし、ウィスパーモードは静音性やバッテリー駆動時間を優先して性能を抑えたモードになりますので、性能が必要なタイミングでスタンダードモードなどに切り替える必要があるかもしれません。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2409/18/news048_2.html
ちなみに、こちらのレビューでは65WのUSB-PD給電でも容量不足の警告は出たけど充電されるって書かれてます。
実際に使いながらだと給電が足りるのかは不明ですが、65Wでも使い方を工夫すれば十分使えそうな気がします。
書込番号:25898977
2点

手持ちのものがあるなら試してみては。
勘で良いなら、自分が TDP75W の GPU付きのノートを PDD45Wで充電足りてることから、おそらく PDD 60か 65W 程度で充電が減ることはないと思います。100%のパフォーマンスが出てるかは知りませんが、逆にはっきりわかるパフォーマンス低下も体験してないです。
書込番号:25898979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼんくらぁさんへ
具体的で素敵な情報をありがとうございます!
ウィスパーモードに落ちても使い続けられそうなのは良いですね。PD電源だけのとき、ウィスパーモード固定ですか?それとも変えられます?
いまこれを書いているVivobookでは、PD入力を切ってバッテリ駆動にすると、パフォーマンスモードは選択できても動作はスタンダードモード相当になるようです。たぶん、ProArtでもそんな感じになるのだろうと推測しています。
dGPUも手動で切れるとのこと、こちらも私にとっては有益な情報でした。PD給電のときはゲームはしないので、積極的に切っておけばバッテリーがなくなる心配はなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25899148
0点

ktrc-1さんへ
コメントありがとうございます。
張っていただいたitmediaのリンクは見たことがありましたが、アフィリエイトサイトのようなのであまりちゃんと読んでいませんでした。ヨイショ記事なのかな・・・と。
しかし、ちゃんと読んでみると、なかなか詳しくて具体的な情報がありますね。特に、
> この機種のバッテリー容量は73Whなので、73Wh÷4.33h≒16.85Wとなりますから65WのUSB-PD給電でも使い続けることが出来そうです。
この情報はウィスパーモードでは最大でも16.85W相当に抑えてくれると読めるので、最悪ウィスパーモードに落としておけば65Wで足りないことはなさそうですね。必要なときにだけスタンダードモードに切り替えるなどの運用をすれば、dGPUが必要なゲーム以外の用途では問題なさそうだと思えました。
書込番号:25899167
0点

>笑う埴輪顔さんへ
PD給電時は自動でウィスパーモードに変わりますが、手動でスタンダードモードに変更は可能でした。
ただ、パフォーマンスモードは選択できなくなりました。
今のところ通常時はスタンダードモード(PD給電時はウィスパーモードに自動で変更)、GPUモードは最適化(バッテリー駆動時は自動でdGPUを無効化)で運用しております。
書込番号:25899303
4点

なぜ65Wにこだわるのか、なぜ100Wにしないのか気になりました笑
書込番号:25900701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カカクストームさん
>なぜ65Wにこだわるのか、なぜ100Wにしないのか気になりました笑
理由は、ちゃんと書いていますし、必要なら100Wを買うこともコメントしています。
最後に「笑」を付け足さなければ良いものを・・・。
まあ読んでいなかったのは仕方ないとしても、「笑」さえなければ、まだ「100W電源もありますよ」という好意的な意見として受け止めることもできたと思いますが、この一文字のせいで単に人を小バカにするだけの悪意を含んだ非建設的な書き込みに感じました。
書込番号:25900842
33点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 21KJ007NJP [アークティックグレー]
お世話になります。
この機種のディスプレイ設定で、解像度1920x1200の時の拡大/縮小の推奨%(デフォルト)が何パーセントになっているか教えてください。
よろしくお願い致します。
14インチか16インチか迷っていますが、同じ解像度でも推奨%が違うと、表示される範囲がちがうので、知りたいです。
0点

>同じ解像度でも推奨%が違うと、表示される範囲がちがうので
どちらも100%に設定すれば、表示される範囲は同じですよ。
14インチ114%と16インチ100%で同じ文字サイズってだけの話ですので。べつに100%で十分視力が追いつくのなら、どちらでも100%でかまいませんし。125%が推奨なのがいやなら100%を自分で選択すれば済む話です。
視力に不安があるのなら、今使っているモニターで、14インチと16インチ100%の文字サイズを再現してみればよろしいかと。
書込番号:25891903
0点

>morizo_kikkoroさん
解像度1920x1200の時のデフォルトは100%では。
書込番号:25891962
1点

>湘南MOONさん
>KAZU0002さん
さっそくアドバイスありがとうございました。
知りたいのは、添付の赤丸の%が知りたいです。
ちなみにこの添付ファイルの設定は、IdeaPad C340(14インチ)のものです。
確かに、老眼はすすんでいなければ、推奨%より小さくしても問題ないかもしれませんが、
フォントの見やすさ(ギザギザ感)はメーカー推奨%の方がいいように思います。
よって、もしThinkBook 14 Gen 6 AMDの推奨%が150%でThinkBook 16 Gen 6 AMDの推奨%が125%なら、ThinkBook 16 Gen 6 AMDを選ぼうと思い、質問しました。
ちなみに、レノボの購入前サポートに聞いてみましたが、カタログや取説に載ってないので、判りませんとのことで、こちらにお問い合わせさせて頂きました。
書込番号:25892054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)