モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6525スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6525

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

クイック・スタートでのメールについて

2009/04/15 23:40(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

スレ主 bea0887さん
クチコミ投稿数:25件

購入前にメーカーホームページや、
販売店のホームページ、その他
ホームページを見て、クイックスタートから
電子メールの確認やインターネットの閲覧が、
可能とのことなので、早速メールの確認を
試そうと思ったら、メールソフトがありません。

また、後からソフトの追加もできなさそう
なのですが、メールはどうしたら良いので
しょうか?
HotmailのようなWebメールを使わないと
いけないのでしょうか?

わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:9400132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/16 18:48(1年以上前)

Webブラウザ、音楽再生、静止画再生、チャット、SkypeがLenovo Quick Startのアイコンのようなので、Webメール(YahooメールやGMail等)ということなんじゃないですか?

書込番号:9403248

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bea0887さん
クチコミ投稿数:25件

2009/04/16 22:26(1年以上前)

うーん
そうなんですかね?
それならそれでWebメールって書いてて
ほしかったですね。
電子メールってなると
それ単体(?)を想像してしまいます。
まぁWebメールも電子メールであることには
変わりないと思いますが、ちょっと
不親切感がありますね(涙)

さらに追加で解るか方に質問したいのですが、
このS9eの入力モードって
このAnthyとかって出ているやつだけなんですか?
キーボードで()『括弧』を打つのに
Shift+9 Shift+0と書いてあるのと位置が
違うし波線の出し方がわからないし、微妙です。
Windowsなんかで使われている入力方式に変えられないですか?

書込番号:9404276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/16 22:36(1年以上前)

メールソフトはついてませんね。
lenovoのHPには「クイックスタートはWindowsを起動しなくても、メールのチェックやチャット、Webサーフィンなどをすぐに楽しむことができます」と謳ってますが、いかがなものでしょう(笑)。
HotmailやGmailなどでチェックして下さい、ということでしょう。
クイックスタートはけっこう便利な機能ですが、linux環境ですから何かと制約があります。

書込番号:9404347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/16 22:55(1年以上前)

bea0887さんへ
私もまだ詳しく入力の仕方を調べてませんが、とりあえずCtrl+Spaceで日本語入力ができる状態にして、( )は「かっこ」、波線は「なみ」と入力して候補から選ぶようにしてます。もっと簡単に入力する方法はあるんでしょうけど。

書込番号:9404460

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bea0887さん
クチコミ投稿数:25件

2009/04/16 23:01(1年以上前)

やっぱりメールソフトはないのですね(--;)
実に残念です。
まぁ基本的にHotmailしか使ってないので
ブックマークに入れておけばよいので
いいですけどね(^^;)

先ほど書き込みした
波線 〜 が書けないや
( ) 括弧がキーボードの
表記と違うっていうのも
Quick Start での話です。

Windowsでは普段どおりに使えています(^-^)v

書込番号:9404513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/16 23:37(1年以上前)

いえいえ、もちろんクイックスタートでの入力の話をしてるんですよ。Windowsでキーボードの表記どおりに入力できなかったら事件ですから(笑

書込番号:9404708

ナイスクチコミ!0


スレ主 bea0887さん
クチコミ投稿数:25件

2009/04/17 00:47(1年以上前)

七郎右衛門さん
申し訳ありません

私もまだ詳しく入力の仕方を調べてませんが、とりあえずCtrl+Spaceで日本語入力ができる状態にして、( )は「かっこ」、波線は「なみ」と入力して候補から選ぶようにしてます。もっと簡単に入力する方法はあるんでしょうけど。

この記事を書き込んでいただいている間にちょうど
書き込みしていて見れていませんでした。
しかも見事に自分の書き込みが勘違いをさせてしまう
内容というサプライズまで (^^;)

( ) と 〜 
確かに出ました!!
なるほど!!携帯電話での入力と同じように
考えると良かったのですね!!
慌てすぎて気付きませんでした(^^;)
さらに昔からあるやり方で 『きごう』
で変換でも良いですよね。
慌てると良いことがないですね。
気をつけます。

今回、回答をいただきました
VAIO使いのJTさん、七郎右衛門さん
ありがとうございました。
また解らないことが出てきた時に
質問させていただきますので
その時はよろしくお願いします。

書込番号:9405119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

側面のUSBポートなどの位置について

2009/04/15 22:42(1年以上前)


ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Plus パールホワイト

クチコミ投稿数:58件

サブPCとしてモバイルノートの購入を考えています。
いろいろ探している内にこのPCへ辿り着きました。

メーカーHPも見たのですが、USBポートなどの本体側面の位置情報(写真)が分かりません。
出来れば写真を見せて頂けないでしょうか?

書込番号:9399689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/15 22:50(1年以上前)

写真の下 画像拡大 してみてください。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000027816.jpg
ありますよね?

書込番号:9399763

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2009/04/15 22:59(1年以上前)

>グッゲンハイム+様

ありがとうございます。
右側面の情報も分かると助かります。

書込番号:9399829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/15 23:11(1年以上前)

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=3086/imageno=0/
PLUSはついてないけど・・。

書込番号:9399917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2009/04/15 23:20(1年以上前)

自分でも画像を検索したところ、画像が超小さく確かではないですが、雰囲気としては同じ配置だと思います。

マウスを使っての操作を考えておりましたので、USBポートが右側面の一番手前にあるのは少々難ありって感じです。
(ワイヤレスマウスなら問題なさそうですが)

USBポート位置以外の条件は魅力的ですのでもう少し考えて見ます。

ご協力下さったグッゲンハイム+様、大変感謝したします。

書込番号:9399988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Celeron M 353とAtom N280?

2009/04/15 21:46(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)

みなさま、はじめまして。

予備のパソコンとして当機を考えてます。

使用目的は、主にネットを見ること、それとデジタル一眼で撮影した画像を大雑把
に確認にすることです。(画像は、パソコンに保存せず、現像もほとんどしない)

当機は、Celeron M 353とSSDを使ってますが、現状ではAtom N280とHDDの組
み合わせが多いみたいですが、Celeron M 353とSSDの方が動きの速さは”マシ”
でしょうか?(しょせん外で使う簡易と考えてる)

家電屋の店員さんは、Celeron M 353の方がAtom N280より速いけど電力は多く要る
と言っておりました。(でも動きが良い方がいいかな)
それとSSDとHDDは、SSDの方が壊れにくくて動きも速くなる?
コンパクトフラッシュやSDも安くなっており、もしHDDに保存してて壊れたら
困るのでカードリーダーを別に購入してでもそちらの方が信頼性はあるのかなと考
えております。


ご意見宜しくお願いします。

書込番号:9399273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件 Eee PC 900-X (シャイニーブラック)のオーナーEee PC 900-X (シャイニーブラック)の満足度5

2009/04/16 00:58(1年以上前)

これが発売された当初に、AtomN270搭載の901との比較がされていて、CPUについてはほとんど差がないという結果になっていた記憶があります。そして、スレ主さんが書かれているように消費電力には差があるとも。
ただ、この900はバッテリー駆動の時に限って消費電力を抑えるため強制的にCPUの性能が抑えられるという口コミもみました。その書き込みには「動きがもっさりとした感じになる」なんて書いてあったのですが、店頭では当然アダプターがついた状態しか体験できないので、バッテリー駆動時の「もっさりした感じ」がどの程度なのか、私もしりたいなぁと思っています。誰か持っている人、バッテリー駆動時とACアダプターがついている時の差を具体的に教えてもらえるとうれしいです。
SSDの信頼性というのは私もよくわかりませんが、構造上はHDDより衝撃に強いはずですよね。ただ、この機種の性格上持ち歩きが多いでしょうから、大事なデータはSDをさしておいて常にバックアップを取るほうがよいでしょうねぇ。

書込番号:9400622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:29件 Eee PC 900-X (シャイニーブラック)のオーナーEee PC 900-X (シャイニーブラック)の満足度5

2009/04/16 03:09(1年以上前)

レビューとかにも書きましたが、明らかに影響が出るのはニコニコ動画を見る時くらいです。それ以外ではあまり感じません。
でもクロックダウンさせても3時間しか持たない、というのをどうとるかですかね。他の機種なら定格で5時間持つものもありますし。あと注意点は発熱です。負荷を掛けなくてもかなり熱くなります。底面はアッチッチです。こっちの方が重要かも・・・


SSDですが特段速いという印象はありません。ベンチマークの情報とか調べた方が良いですよ。絶対にSSD>HDDってわけでもないですから。私は換装を考えていて色々調べ中なんですが、この機種に搭載されているのは遅いタイプらしいです。

例えばhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000007984/SortID=8780917/#8780917
http://ascii.jp/elem/000/000/183/183860/img.html
上が901-16Gで下が900-Xですが、全然違います。

ということで私が今買うとしたらAtomでHDDなヤツを選んでSSDに換装します。900HAとか。2.5インチのものなら種類も豊富で速度も出るそうなので。

でも900−Xも悪くないですよ。ほぼ無音、液晶が綺麗、ネットブックとして十分なスペックで、大きな弱点は無いと思います。

書込番号:9400956

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2009/04/16 10:06(1年以上前)

バッテリー駆動時のCPUクロックダウンは、動画系の用途には影響大です。
フリーソフトでCPUクロックを上げる方法も試しましたが、相性問題からか、私の900ではしばらく使っているとブルー画面になってしまいます。

AC電源使用時や、バッテリー駆動時でも動画系でない用途なら、ややもっさり感はあるものの、実用の範囲だと思います。

なんといってもその小ささ軽さと、2万円を切る価格は、コストパフォーマンス抜群だと思います。

でも、野外での生中継にガンガン使いたい私としては、他メーカーを含んだ新製品と較べても、総合的に901-16Gが私の用途に一番合っているみたいです。
そんなことで買い増し検討中です。

書込番号:9401602

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/16 10:35(1年以上前)

ネットブックの試験販売として企画された機種です。

CPUは速さに比例して消費電力が増えます。
この機種のCPUは消費電力が多いので、遅くしてあります。
なんとか動画サイトは視聴できる程度に。
CPUの原価はアトムより高いので、ネットブックの販売を占うためインテルの協賛で特価になっていたようです。

以下続く?

書込番号:9401680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/17 00:40(1年以上前)

悩むの大好きさん、アーリーライスさん、BB@Yさん、きこりさん、
ご返答ありがとうございました。

Celeron Mは、Atom と速度は変わりないということですね。

当機は、値段が安いというのが売りですね。

勉強になりました。

ありがとうございます。

書込番号:9405085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

キーボードの操作につきまして・・・

2009/04/15 21:37(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/C40 FMVLUC40

スレ主 Jack.Bauerさん
クチコミ投稿数:13件

お尋ねします。今日、このPCを購入したのですが、アンダーバー:_ はどのキーで入力できますでしょうか?

いろいろと試してみたのですが、できなかったものですから、別のPCから書き込みしました。

よろしくお願いします。


書込番号:9399211

ナイスクチコミ!1


返信する
chillyさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/15 22:48(1年以上前)

U/B50と同じだと思って書きますが、
Shift+Fn+I で入りませんか?青色の上の段に書いてありますよ。

書込番号:9399741

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

1週間ほど前にこの機種を購入しました。
主に出先でのネットやメールですが、写真を撮るためフォトストレージ代わりに使ったり、画像処理を行うこともあります。

その画像処理での質問ですが、普通の画像処理ソフトはインストールできましたが、
高度画像処理ソフトの画面解像度が1024×768ピクセル以上推奨となっています。
このPCの画面解像度は1024×576なのでインストールできません。
インストールする時だけソフト的に誤魔化して推奨解像度にする方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9398416

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2009/04/15 18:58(1年以上前)

「推奨」ならインストール出来そうな気がするけど。

書込番号:9398446

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/04/15 19:16(1年以上前)

画面のプロパティから無理矢理1024×768にすることできますよ。
画面からはみ出ますけど・・・

書込番号:9398526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/04/15 22:25(1年以上前)

>高度画像処理ソフト

おかしな表現ですね。 
こんな変な書き方ではなく具体的なソフト名とバージョンを書きましょう。

書込番号:9399567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4872件 IdeaPad S9e 40682EJのオーナーIdeaPad S9e 40682EJの満足度4

2009/04/15 22:29(1年以上前)

G4 800MHzさん、ありがとうございます。
推奨なら何とかいけそうな気がしたのですがダメだったんですよ(涙)

jbkqb324さん、ありがとうございます。
画面のプロパティから推奨の解像度が選択できなくて少々悩みましたが何とか無事にインストールできました。本当にありがとうございます。

書込番号:9399602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4872件 IdeaPad S9e 40682EJのオーナーIdeaPad S9e 40682EJの満足度4

2009/04/15 22:44(1年以上前)

かっぱ巻さん、ありがとうございます。
そうですね。ソフトはDigital Photo Professional ver.3.5でした。


先ほどインストールできたのはいいのですが新たな問題が発生しました。
やはりソフトを立ち上げると「画面の領域1024×768ピクセル以上でご使用ください」との警告が出て使えません(涙)
他の付属のEOS Utilityは使えるようなのでカメラとパソコンをつないでフォトストレージ代わりにする事が可能になっただけでも満足なのでこの辺で諦めておくことにします。

書込番号:9399712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

11nの速度

2009/04/15 12:32(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)

クチコミ投稿数:1948件

901-Xを使ってますが
この機種も11n対応になってるんですが
300Mbps接続できるものですか?
901は11nでも150Mbpsでしか繋がらなかったので
(Intelの11nに換えたけどこれは11aの5GHzじゃないと300Mbpsにならないし)

書込番号:9397274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 Eee PC 1000HE (シルバー)のオーナーEee PC 1000HE (シルバー)の満足度5 気まぐれなももぽえむ 

2009/04/16 02:34(1年以上前)

1000HE内蔵の無線LANカードはAtheros AR928Xだと思います。
#現物を確認したわけではなくWindows 7でインストールされるドライバで判断。

このカードでは仕様上、2.4GHzでも下り300Mbpsまで行くようです。
私は11nの親機を持っていないので確認できてはいません。

書込番号:9400897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/04/16 08:36(1年以上前)

この製品だろうがどこの製品だろうが親機と子機が対応している製品でないと300Mbpsの速度は出ません
(バッファローならバッファローの親機とそれにあった同じメーカーの子機を使わないと駄目、これはどこの無線親機のメーカーの仕様書にも記載されています)

リンク速度の表示は表示的には300Mbpsにはなっていますが実際は130?か140?の通常モードの速度しか出ていません

書込番号:9401366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/16 18:19(1年以上前)

901はアンテナが二本しかないため300mでなかったんだとおもいます。
そりゃ子機の対応もひつようですがそもそも901がそこまでの速度に対応してなかったはずです。

この機種はどうなんでしょうかね?

書込番号:9403139

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2009/04/16 18:25(1年以上前)

アンテナ2本だと300Mbpsでないって言うのは
2.4GHzだけに言えることなんですかね?
Intel 4950は2.4GHzではもともと300Mbpsに対応していないらしく
5GHzにすると901-Xでも300Mbpsの表示にはなるから


Planexの11n300対応のPCカードとUSBもってて
同じ環境同じ接続ソフトでUSBは300にならないのでメーカーに問い合わせたら
どうもWindowsのネットワークで出てくる接続は送信の速度らしく受信が300でも送信が遅いと135Mbpsになるらしいのですが
アンテナ2=送信が150まで=135Mbpsと表示になるんでしょうか
となると受信は300Mbpsになってる可能性はあるけど

書込番号:9403166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/04/16 19:15(1年以上前)

アンテナが2本だろうが3本だろうが関係有りません
親機と子機がそれぞれお互いの機種に対応していないとだめです

私はintel wifi link 5300を使用していますが(3本で理論値450Mbps)40Mhlzの設定にしても倍速の速度は出ませんよ
(対応していない製品だと表示は300Mbpsにはなるが実効速度が遅くなる事はあっても早くはなりません)

コレガやバッファローに問い合わせてみると解ると思いますが、コレガの親機を使うならコレガの子機をバッファローの親機を使うならバッファローの子機を使わないと倍速のスピードは絶対に出ませんと言われるだけです

ちなみにintel wifi link 5300も450Mbpsと歌っていますがそんな速度はこの製品に対応する親機が無いので出ませんね
私は安定目的でこの製品を使用しているだけです
Atherosはあまりにもひどい無線LANなので・・・
Atheros(AzureWave?)なんてマイナーメーカーが無線LAN親機に対応するとは思えませんので倍速は諦めた方がいいでしょう

書込番号:9403337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/04/16 19:22(1年以上前)

すいません、肝心な事を忘れてました
そもそも901-Xって11aには対応していないので5Ghlzになんてなるわけありませんよね
何かが間違ってませんか?

g/b=2.4Ghlz
a=5Ghlz

901-Xの場合2Ghlz帯の11n(g)ということになります
5Ghlz帯の11n(a)は使用できません

書込番号:9403352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2009/04/16 20:43(1年以上前)

5GHzはIntelの4950での話しなんですが

901-Xの11nがaに対応してないく2.4GHzなのも知ってるので

Planexの回答の送信の速度が表示していると言うのが間違いなければ
901-Xの標準搭載の11nも受信はちゃんと300Mbps出てることになるけど
無線LANメーカーのほうのユーティリティーで送信受信の速度を見ると
確かに送信は135Mbpsまでしか出てないけど受信は240Mbpsになってるので

アンテナ数が関係ないとなると150Mbpsの11nの子機と300Mbpsの11nの子機の違いはたんじゅんにチップが対応しているしてないだけってことになるんでしょうか

書込番号:9403671

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)