
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年12月28日 23:11 |
![]() |
50 | 39 | 2025年2月19日 11:14 |
![]() |
1 | 9 | 2025年3月22日 20:09 |
![]() |
5 | 7 | 2025年2月17日 16:13 |
![]() |
1 | 6 | 2024年12月19日 10:19 |
![]() |
5 | 1 | 2024年12月15日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ZenBook 14 UM431DA UM431DA-AM045T
こちらはUSB Type-Cで充電可能ですか。
何W以上の充電器を用意すればよろしいでしょうか。
無理でしたら、変換ケーブルも売ってますがどれを買えばよいですか?
・充電器
・ケーブル
皆さんのPCもスピーカーからたまに「プツプツ」って音しますか?
気になって仕方ありません。
0点

>>こちらはUSB Type-Cで充電可能ですか。
>>何W以上の充電器を用意すればよろしいでしょうか。
仕様から、
>USBポート:USB3.1 (Type-C/Gen1) ※7×1
>※7. データ転送をサポートしています。映像出力と本機への給電はサポートしていません。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5353822100
PC内蔵のUSB Type-Cはデータ転送能力のみで、映像出力及びPD給電はサポートしていません。
付属のACアダプタで給電して下さい。
書込番号:26016533
1点

なお、本機のUSB Type-Cのデータ転送能力はUSB 3.0で最大5Gbpsです。
書込番号:26016535
1点

プツプツ音はアンプ経由した場合なりますけど
サウンドチップから直スピーカーの場合はならないですね
ノートPCのスピーカーは優秀な物から陳腐なものがあります
優秀な物は音もきれいですよ。スピーカーとサウンドチップをウリにしてる物を搭載したPCを次回入手すればいいです
それかUSB経由のサブスピーカーを購入してそこから出力?
書込番号:26016896
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
来年度から大学(理系建築)に進学予定です。
大学からは3月までにパソコンを購入するように言われていて
このパソコンについて検討しています。
自分の貯金で購入するので、最大限、お得な買い方を狙っています。
パソコンの購入は初めてです。
大学から購入するパソコンについてcore i7以上推奨と
かなりざっくり言われていますが、このパソコンのRyzen7は一般的に
corei7相当と考えてよろしいでしょうか?
HPは今、年末大感謝祭を開催していますが、
例年だと年明けの発売りや3月などに、さらにお得な
キャンペーンが始まる可能性はありますでしょうか?
素人質問で大変申し訳ございませんが
よろしくお願いします。
3点

ちなみに私は、ヤフオクで本機種の新品未使用品を送料込み129,800円で発見し、週末ゴールデンクーポンで1万円、2%ポイントの戻るクレジットカード払いで購入しました。
(129,800-10,000)×0.98=117,404円
本体の値引き以外の割引方法を探すくらいしか、安く買う方法は思いつきませんでした。
書込番号:26012481
1点

>いっけさん
分かりやすい比較表ですね。ありがとうございます!
生協モデルは最終手段として、もう少しパソコンのスペックなども
研究したいと思います。
書込番号:26012534
0点

>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございます!
大学まで毎日持ち運ぶため今回は軽さも重視したいと思っています。
自宅据え置き用には最高ですね!
書込番号:26012543
0点

>う にさん
コメントありがとうございます。
確かに、CPUの性能比較をみると5でも行けそうな気がしますが。
少し考えてみます。
おそらく、CADが安定的に動くスペックが必要なのかもしれません。
CADの推奨スペックなども参考にしてみようと思いました。
書込番号:26012549
0点

理系さんが4年間使うんでしょ
5?、上には行っても下には行かない方が良いと思います。
学生さんのパソコン選び↓
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/pc-university.html
書込番号:26012660
0点

そもそも、パソコンを4年間使おうという考えを改めるべきでは?
私の子どもも4月より建築系の学科に入学しますが、2年後に買い替える前提で、hp Aero 13-bgを買い与えます。
専用ソフト、Rhinoceros(ライノセラス),REVIT,,LUMIONの動作環境でも第 8世代以上のCore i5 または Core i7です。
ここからの4年間は、AIに振り出しているPC性能も上がるでしょうし、Windowsも11のままではなくなります。
もっと高スペックのものが、安価で手に入るようになります。
機動性と専門性を両立させようとするから、無理があるので、無駄に高く重くなります。
専門性を高める方向によっても、必要なスペックは変わりますから、今から変に身構えることは止めておいた方が
無難なんじゃないでしょうか?
書込番号:26012906
0点

>すけろっくさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001645964_K0001666235&pd_ctg=0020
これ何かは如何?
書込番号:26012998
0点

>アドレスV125S横浜さん
価格重視なんでしょうが、どちらも1.3kgオーバーで、CPUは最新対比では約2世代前のもの。
RYZEN7735H・・・AMD Zen3+に位置する。最新はZen5であり、1.5〜2世代前のもの
Core i7 13620H・・・Intel 13世代。現在は、Core Ultraシリーズ2が最新でありやはり2〜3世代前のもの
あまりお勧めとは言いにくいですね。
私なら中古でも、新しく軽いものを推薦します。
それでも、4年使うことはお勧めしません。現在が2世代前のものが4年後では6世代前です。
書込番号:26013963
1点

>う にさん
価格以外にパスマークも妥協できそうなレベルだろうし
重いと言っても500mlのペットボトル程度の違いだよ
あと貴方はCPUの新しい物好きな方なんでしょうけど一般に学校で使う(専門的であっても)物が
そうそう変わる訳も無くパスマーク基準なら問題ないはずですよ
プロの方が使う専門的な物ならともかく学校で初歩的な事から教えていくのに
あなたの発想はゲーマー的な新しい物好きな人の考えじゃないですか?
書込番号:26014056
1点

スレ主より「軽さも重視したい」とありますので、1.3kg/旧スペック/ただ安いだけのバーゲン製品は望まれていません。
ペットボトル1本だけと言いますが、1kgを割ると劇的に体感重量が下がります。
また、DELL/HP等のACアダプターは400g程度あり、サンダーボルトの小型アダプターに変更しても200g程度残ります。
マウスを軽量にしても差は50gにもなりません。
つまり、どんなに努力をしても、その最初に妥協したペットボトル1本分の重さは残ります。
速度も数値先行で失礼しますが、AI搭載に向けて50TOPの性能が必要と言われる中で、Intel/AMD共に満足する
製品が出せていないのが現状ながら、現在の1世代前後の速度差はかなり大きいです。
中古ならまだしも、新品で新生活を始めるに当たり、在庫処分の旧スペックを価格だけ頑張りましたというモデルは
お勧めできないと思います。
書込番号:26014254
1点

>う にさん
>スレ主より「軽さも重視したい」とありますので、1.3kg/旧スペック/ただ安いだけのバーゲン製品は望まれていません。
>すけろっくさん
>大学からは>CPU corei7以上推奨(理系)>メモリ 16GB以上>ストレージ 512以上推奨>重量 1.3s以下推奨
とありますけどね勝手に捏造するのは如何なものかと思いますよ(100g程度しか重くなりませんし)
それと古いスペック?今年販売のモデルですよ
ただ安いバーゲン品って言うのもおかしな話ですねww今年販売されたモデルです、これが正当な価格だと思いますよ
それに、貴方の様に子供に買って与えるのではなく
ご自身のお金で購入をされる方ですから安く済むのであればその方が良いかと書いているだけであって
そもそも、貴方にどうこう言われる筋合いでは無いのですよ
AIがどうとか、スレ主がその様な話をそもそもしましたか?貴方の妄想やご子息に買い与えるモデルでは
そういった機能が搭載した最新モデルを買い与えればよいのでしょうし
面倒臭いのでこれ以上干渉しないで戴きたい┐(´∀`)┌ヤレヤレ
書込番号:26014394
2点

直販品でよくある話で、旧モデルの外装色等の軽微な変更で型番を変更して新製品として出します。だから新製品だから新しい仕様であると思ってはいけないのです。
現実的には3D CADを使わない限りは、最新スペックは必要ないでしょう。
また設計用途では13.3インチFull HDは小さすぎるため、外部出力で24インチ4K等のディスプレイを用意するか、別途デスクトップ用のPCを用意した方が良いのかも知れません。しかし、専攻によっては3D CADを必要としない場合もあります。
3D CADでは計算能力CPUの他、描画能力GPUも必要となりますので、ゲーミングPC的なものの選び方も大事になります。
AIに関しては差し出がましいかもしれませんが、これからPCを購入する際には念頭に入れる要素だと思います。AIは使わないと割り切ってしまうのもひとつですし、考慮に入れるならば、最新スペックは外せないと思います。
野次馬の水掛け論ではなく、相談者への良きアドバイスとして、同様なテーマを真剣に検討したものとして、考慮した内容を記しています。ご参考になれば、幸いです。
書込番号:26014847
1点

ACアダプターも、USB PDアダプターに2mのUSB-Cケーブルを合計しての見積もりです。
海外ものは、AC端子が200Vのものにも対応するため、アダプターまでのラインが太くなり、アダプターも日本仕様よりは大きくなります。400gの見積もりもかなり最新のものでかなり軽量の前提です。USBアダプターは最新で150g、USBCケーブル2mは50gの試算です。
書込番号:26014888
0点

>すけろっくさん
ハピタス経由でHPのサイトから買うと7.7%ポイントが付きますよ。
書込番号:26015232
1点

すけろっくさん
自分は本機種のRyzen 5版、大学に通っている息子は本機種(Ryzen 5版)の2021年モデルを使ってます。主にオフィス系のソフトを利用。この機種ならよほどグラフィックをぐりぐり使うようなソフトでなければ全く問題ありません。息子の方は3年近く使用していますが遅くて困るといった不満は聞いたことありません。自分がたまに使いますが動作もサクサクです。
予算を抑えたいということであればRyzen 7版ではなくRyzen 5版でもよいかと思いますよ。また、よほどのことがない限りこの機種であれば大学在学中に買い替えが必要になることはないかと思います。
書込番号:26015350
0点

>アドレスV125S横浜さん
>う にさん
お二方とも、とても親身になりコメントを頂き、本当にありがとうございます!
この正月で価格の動向を伺いながらこの商品の購入を狙っています。
書込番号:26017932
1点

>ぱてなおさん
コメントを頂きありがとうございます!
ハピタスというポイントサイトを初めて知りましたので
調べてみたいと思います!
書込番号:26017936
0点

>BIGNさん
コメントを頂きありがとうございます!
確かに、最初に5を購入して様子を見るのもありかもしれません。
状況に向け、マックでバイトを始めたので、
引っ越し費用等を差し引いて余裕があれば7でしょうか。
貧乏学生はつらいです(笑)
書込番号:26017942
1点

解決済後で失礼します。
Yahooオークションで、Rizen7モデルが、即決119,800円送料込みで出品されましたよ。
1月4日早朝現在。
書込番号:26023897
0点

もう買われたかな
円高進行、値下げされましたね、思っていた遅かったですが金額は大きいです。
書込番号:26080990
0点



ノートパソコン > ASUS > ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]
USB4ドックを接続すると、右側のUSBは最初モニタが表示されているのですが、しばらくすると表示がされなくなり、その後表示ができなくなります。
左側は問題なくDOC経由でモニタ表示が可能です。
一度修理にだし、Windowsの初期化でよくなったのですが、また同じ現象が発生しています。
USB4ドックは、2機種試しましたが2機種とも同じ症状です。
USBの外付けHDDの接続も、不安定です。電源オン時は接続されますが、放置で数分でWindowsの切断メッセージがでます。
(一本のケーブルで2台のHDD接続)
USBハブ機能持った機器と相性が悪そうですが、確証がありません。
状況としては相手がスリープになった際に、適切な手順が踏まれていなくて相手側が応答しなくなっている感じです。
左と右で動作が違うのは、左側は相手危機にパワーデリバリーできるポートで、右は違うというところです。
本機で同じような症状で苦労している方いませんでしょうか?
0点

>>左と右で動作が違うのは、左側は相手機器にパワーデリバリーできるポートで、右は違うというところです。
マニュアルを見たのですが、左側と右側のUSB4 (Type-C/Power Delivery対応)端子は同じような機能を持っているように見えたのですが…
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/HN7306WI/0411_J23039_HN7306W_A.pdf?model=HN7306WI
書込番号:26007869
0点

早速の回答ありがとうございます。
自分がそう判断した根拠ですが、純正のACを使用している状況で、左側にDOCからのケーブルを差すと、画面のバッテリーマークに黒三角!のマークがつき、低速の・・が表示されているのですが、右側だと表示されないんです。
DOCからは同じ電力供給されているはずなのですが・・・
書込番号:26007879
0点

USBセレクティブサスペンドはオフにしてます?
書込番号:26008091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。別途スリープから復帰時に再接続されない問題があり、設定変更及び本体スリープに移行しない設定にしています。
書込番号:26009086
0点

KOBU_CHINさん、こんにちは。
同じ現象を経験しているわけではないので、参考になるかどうか分かりませんが・・・
「USB4ドック」って具体的にはどの型番なのか教えてもらえると、同じものを持っているユーザからコメントが得やすいと思われます。(でも、この機種+そのUSB4ドックを両方持っている確率は低いでしょうが)
ちなみに私の経験では、この機種+下記のAnker PowerExpand 6-in-1 イーサネット ハブで問題なくHDMI出力が出来ていて、PC本体画面+外部モニタの2画面表示してます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08C74W2QK
途中で表示が完全に切れてしまうことはありませんが、ごくまれにUSBハブ経由のHDMI出力=外部モニタだけが一瞬ブラックアウトすることがありました。ただし、すぐに復帰(2〜3秒くらい?)しますし、発生したのも過去に数回程度です(仕事で使ってるので、ほぼ毎日10時間以上は使ってます)。
一方、Dockteckという怪しいメーカの同様の7-in-1 USBハブ(HDMI出力付き)を使うと特定の条件で外部モニタが完全にブラックアウトして映らなくなります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09491F17Q
「特定の条件」とは、このハブに更にカスケード接続したUSB3.0ハブ(単純なハブでHDMI出力などは無い)に、特定のUSBデバイスを繋いだ時におきます。
接続としては、
ProArt PX13 <--> DockTeckのUSBドック(HDMIあり) <--> カスケード接続USB3.0ハブ <--> 問題のUSBデバイス
という接続をすると、DockTeckからのHDMI出力が無くなってしまいます。
こうなると、DockTeckをPX13から取り外して再接続しない限り、HDMI出力は戻ってきません。しかし、不思議なことにHDMIが出ないだけで、カスケード接続ハブも問題のUSBデバイスもちゃんと動いています。(カスケードハブには外付けマウスも繋いでいますが、これも正常動作を継続する)
では、DockTeckのドックが完全にクロなのかというとそうとも言い切れない状況です。
というのも、PCを別のVivobook(こちらもUSB4.0/Tunderboltポートを持っている)に変えて同じように接続した場合は、この問題は起きなかったです。
結局のところ、どこが悪いのかは断定できない状況ですが、「正常に使える組み合わせで使っている」というのが実情です。言い換えるならば、「相性問題が存在する(のだろう)」という何の慰めにもならない結論しか出せませんが、何か参考になればと思いコメントさせていただきました。
それから、キハ65さんがおっしゃるように、私が使っている限りにおいては左右のUSB4.0ポートはどちらも同じように使え、USB機器の認識にも違いは認められませんでした。厳密には微妙な違いはあるかもしれませんが、仕様的には同じと考えてよいはずだと思ってます。
書込番号:26010355
0点

返信ありがとうございます。
最初に試したのが「j5 create USB4 Thunderbolt 3/4対応 Dual 4K Multi-Port Docking Station 14in1 PD対応 ドッキングステーション 」です。
現在試しているがUGREEN Revodok Max 213 13-in-1 Thunderbolt 4 ドッキングステーションです。
両機種に共通なのが、最初は右側のUSBで使えていましたが、右側でモニターが映らなくなり、その後復帰しませんでした。
左側は使えてました。
最初の機種ははHDDを接続すると時間経過でHDDにアクセスできなくなることがありました。
一度ASUSに修理にだしていて、OSの初期化で治ったということで戻ってきて、2代目のDOCを使っています。
で、最初は右側でモニターが映ってたのですが、これも映らなくなり左側のUSBのみ使える状態です。
また、ORICO HDD ケース 2台 22TB*2 USB 3.1 Type-C ハードディスクケース 2-IN-1データケーブル付き 個人ローカル データベース用 HDD ケース 3.5インチ プッシュオン設計 12V/4A電源アダプタ付き 9728C3 を直ざしで使おうとしたんですが、これも数分経つとHDDにアクセスができなくなる状態です。
ここまでくると、相性だけではない何かがありそうです。
書込番号:26010876
0点

外付けHDDに関しては、ORICO社の製品ですが、ファームの更新で数分で接続解除される現象は回避できました。
書込番号:26013640
1点

最終的に返品となりました。
その後、左側のUSB4からモニタ出力ができなくなるという不具合発生しました。そのタイミングで右側のUSB4からモニタ出力ができるという状態が最後でした。
個体の問題なのか、OSの問題なのか、仕様なのかはわかりませんが、USB4のモニタ出力+PDに何か問題があるのかもしれません。
ASUSのサポートも、故障時にデモ機貸し出しで同じ症状が起きるかどうかくらいのサービスが欲しいです。
前回修理時はOS初期化で治ったとの回答でした。
とりあえずこれで終了します。サポートいただいた方々ありがとうございました。
書込番号:26022148
0点

その後注文していたLenovo X9 15が届き、ProArt PX13で問題のあったDOC(UGREEN 4.0)が無事動くことを確認しました。スリープ復帰も問題ありません。使っていたマシンの問題か相性かについては不明ですが、USBポートが少ない機種名だけにご注意ください。
書込番号:26119647
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note MX5 CF-MX5PDEVS
数機入手してほぼ全機が液晶割れしたので放置していたが
以下の口コミでモニターを改修したので、様子が見れなかったこれらをWindows11の24h2にアップデートしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001625429/SortID=25962437/#tab
アプデ直後もその後様子見を見ても
ドライバの干渉も大きいと思いますが、日常使いに問題が出るレベルでパフォーマンスに遅延が発生しました。
ブラウザ側でChromeなどがV3対応の
拡張機能を廃止してきたので、ブラウザのタブを大量に待機させるやり方に見直しが必要になったことも大きいと思います。
いずれにしてもレッツノートはメモリは現行機種や本機あたりは増設不可で8GBでメモリ対応が困難になったら、
いよいよ、OSのサポート期間以前にハードの限界からリタイアを考えざるを得なくなるので
今後にノートを取り扱う際にどうしていけばいいか、皆様の意見を聞きたく思います。
またレッツノートについては
耐久性がウリのはずが
今回はほぼ同じところ、液晶が壊れ、とても残念です。
というわけで
オススメのモデルやシリーズ、メーカーなど教えて下さい。
0点

ほぼ中国資本になっちゃったから、電化製品としての品質を求めるならVAIOくらいしかないかなぁ。
まぁ、元がSONYだけどねぇ。
一応、ノート黎明期から、ちゃんと粗相のないモノ作りをしてたのはSONYとIBMくらいなんで、逆にPC業界で品質を信用できるというともうVAIOくらいしかないと思ってるけど。
書込番号:26007744
1点

>今後にノートを取り扱う際にどうしていけばいいか、皆様の意見を聞きたく思います。
この質問が良くわからないな、、、
>耐久性がウリのはずが
レッツノートの耐久性は、押されても大丈夫とか、落としても大丈夫とかそっちの方向なんで
>今回はほぼ同じところ、液晶が壊れ、とても残念です。
物理的に壊れたのなら、取り扱いの仕方を変えた方がいいですね。
電気的な故障なら、まぁ、運もあるからしょうがないというか、その辺のパーツはもう日本では作ってないんでどこでも一緒じゃないかと。
ノートで自然故障で液晶壊れたって経験がないけどなぁ。
ちなみにSONYは伝統的に華奢なんで、「ソフトバッグに入れて上から腕を乗せる」、みたいなことしてたらダメですよw
今、それやっていいメーカは無いと思いますけど。
書込番号:26007755
1点

>ムアディブさん
>今後にノートを取り扱う際にどうしていけばいいか、皆様の意見を聞きたく思います。
これは割と漠然と質問しました。
液晶については、筐体ごと保守パーツ扱いで用意していた物もあったのですが、それら含めて破損しておりました。入手直後に起動したのを確認して、最低限のアップデートだけして、暗所保管していたものを、いざ保守パーツとして使えるか暗所から取り出し、パーツを出す前にpcとして使えるか
確認するべく
起動させると、何とこっちも液晶に不具合が発生。
そして今年の夏までに生き残っていたものの、やはりモニターが映らなくなり、何が耐久性がウリのレッツノートかと、憤ったりもしています。
ですのでこの製品の液晶の部位については鬼門かと思います。
でなければ私が運悪く状態の悪いものを複数、手にしてしまったのかと思います。
この通り筐体寿命が短いなら
バッテリーパックを交換できても
どうにもならないなと思っていたのでThinkpadとかにしようかなとか思っていたのですがVAIOも探してみます。
昨今のノートはどこも薄いですから、下手に扱えないですよね。
VAIOですか、良さそうですね。
後はかつてのIBMはNECに事業を
渡してそれがLenovo傘下になってとか思いを馳せました。
書込番号:26007799
0点

>後はかつてのIBMはNECに事業を渡してそれがLenovo傘下になってとか思いを馳せました。
あれ? IBMのPC事業をLENOVOに売却して、しばらくたってから、LENOVOは一部のPCをNECに委託生産させてるんでしょ?
VAIO?? VAIOが壊れるのを何件か見てるけどね。 全部のケースで電源部が壊れてたよね。 今は量販店の山田電機の傘下になったよね。
アタリハズレの世界じゃないのかなぁ? だから、絶対、長持ちするベンダーPCはないとおもうけどね。
わたくしの見る尺度は
@サポート体制:ダークパターンになってないか。 電話はつながるか。 フォーラムがあるか。
A関連のドキュメントが整理されてWEBにあがっているか。 ダークパターンになってないか。 かつ、内容の細かさは。
Bソフトウェアアップデートも整理されてWEBにあがっているか。
今はDELLを使っているけれども、その前は、最初からずーっとThinkPADブランドだったよね。
LENOVOでも、ThinkPADブランドよいとはおもうけれども、Lenovoブランド(Ideapad など)は弱いよね。 どっかが調子悪くなるよね。
ベンダーによって、壊れ方のクセがあるように感じてるけれども。
Lenovoブランド:キーボード
VAIO:電源部
今回の>メガニウム584さんのケースでは 全PCの液晶が 逝ってしまったんでしょ? もしかするとパナソニックはそこがクセかもね。
まとめると、
@先述の尺度で見てみる
ADellブランド、ThinkPADブランド は壊れるのが少ないとは思う。(ハズレの幅は狭いということ、設計や品質管理がいいんだろうね。)
書込番号:26007985
2点

>Gee580さん
IBMはNECに委託してからLenovoがnecを傘下に入れた覚えがありますが違いましたっけ?
vaioはノジマの傘下になった覚えがあります。
パナソニックというより
CF-MX5についてはタッチパネル機能付きのモニターに問題がでたので、そこの問題と思いたいです。
耐久性で言えばレッツノートっと双璧をなすのはthinkpadで
、こっちに行ってもよいのかと思い始めています。
DELLはモバイルワークステーションやエイリアンウェアは壊れにくそうです。またHPのモバイルワークステーションもう良さそうtろ思います。
VAIOは研究してみます。
余談ですがIdeapad はメモリが増設可能で、メモリの数でなんとかしのぎを削る事もできるようですが基盤がちょっと不安がありますね。
書込番号:26011568
0点

>IBMはNECに委託してからLenovoがnecを傘下に入れた覚えがありますが違いましたっけ?
なんかメチャクチャだねぇ。 当時、IBM と NEC は競合状態で、NECがTVのコマーシャルでもベンチマーク初めて、めづらしくそれに反応して、IBMもコマーシャルでベンチマークしてたよね。 最後にはIBMが勝ったけれども。
だから、”IBMはNECに委託”は考えられないよね。 競合状態は、IBMのPC事業売却まで続いてたんじゃないの?
いいPCがみつかるといいよね。
書込番号:26011926
1点

>Gee580さん
うろ覚えなところのサポートを感謝します。
おかげさまで整理されて、時系列がクリアーになりました。
PCはいいのが見つかると良いです。本当に。
書込番号:26078977
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one 752 AO752-H22C/W
以前にハードディスクをSSDディスクに換装した件について、質問させて頂きました者です。ハードディスクは、SSDディスクに換装出来ましたが、電源ランプの付き方が、
以前と違うので、また皆様の力をお借りしたく再度質問させて頂きました。
写真の内容は最初に電源を入れる迄の状態は全くランプが点いていません。
今まではシャットダウンしても点灯していました。
3枚目の写真は電源を入れた状態
2枚目の写真はネットで、証券会社のグラフを見ている時、
今日は最初に電源を入れて少ししてから画面が暗くなりハッテリの赤いマークが表示されました。
急にハッテリが無くなるみたいです。
壁のコンセントから電源を取っています。
ずっとパソコンと繋いだ状態です。
パソコン終了後は、もちろん外しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:26001714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sanga1205さん
ハッテリの寿命でしょうね。
互換・バッテリー交換可能かを調べた方がいいですね。
書込番号:26001763
0点

電源ランプの付き方の、何が疑問なのかよくわからないですねぇ。シャットダウンして電源ケーブルを抜いていたら何も点灯しないと思いますが。
バッテリーについてはコマンドプロンプトで、powercfg /batteryreportを実行して結果の画像を貼ってください。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000130117/powercfg%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:26001780
0点

>tomt5さん
>Ceo2024さん
SSDに換装したのが、悪かったのでしょうか?元のハードディスクにしたら、バッテリーの具合も戻るとか、そんなことはありませんか?それとこのパソコンなのですが、友人のパソコンで、元は、windows7でしたが、1ヶ月ぐらい前にGOOGLE OS FLEXにしました。GOOGLE OS FLEX の作り方はwindows11のパソコンで、GOOGLE OS FLEXのダウンロードをして、外付けドライブにSSDを繋いで、外付けドライブからUSBインストールを選んで、GOOGLE OS FLEXをインストールしました。
書込番号:26001807
0点

単純にSSDに換装・HDDに換装しただけで、バッテリーの具合が悪くなるとか良くなるとかはないです。
書込番号:26001931
0点

古い機械ですから、不具合が色々出てくるのは当たり前。
互換バッテリーを購入して、入れ替えれば治るでしょうけど。
それも、もったいないです。
そんな費用あったら、新しいPCの購入に回しましょう。
書込番号:26004611
0点

>Audrey2さん
>tomt5さん
>Ceo2024さん
その他、回答を頂いた皆様に感謝致します。
やはり、寿命だと思いますので、買い替えを検討
します。
皆様、本当にありがとうございます
書込番号:26005415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD・マウス付 価格.com限定モデル
Aero13-bgシリーズが出て約半年が経過しましたが、製品品質でどの程度問題が発生しているものでしょうか?
この前の書き込みでもフリーズ連発の事例が話されていますし、前のbeシリーズでも結構初期不良の話を
目にしました。
多数の母体数から不良比率を求めるようなことは不可能ですが、事例として購入後の商品で最初から
不良であったり、即座に不調が発生して製品保証で交換となった事例がありましたら、教えてください。
0点

>>事例として購入後の商品で最初から
>>不良であったり、即座に不調が発生して製品保証で交換となった事例がありましたら、教えてください。
HPでは初期不良を着荷時不良と言います。
着荷時不良の場合は、修理扱いとなります。
>着荷時不良
>お届け時点での製品の破損・不具合については各製品の修理窓口にご連絡ください。修理窓口の連絡先は各製品ごとに同梱されている保証規定に記載されています。修理窓口ではトラブル切り分けを行い、修理手配を行います。
修理不能の場合のみ交換となります。
.>修理不能の場合は交換いたします。交換の場合には弊社工場にての再生産となりますので、納品まで1週間程度の期間をいただきます。
上記の点が不満であれば、返品と言う制度があります。
>お客様は、本製品が未開梱・未開封である場合に限り、本製品の納入日より7日以内にHP Directplus販売条件第2条第1項のご利用ガイドに定める返品連絡先に申し出ることにより、本製品を返品することができます。
>ご利用ガイド:着荷時不良・返品について
https://jp.ext.hp.com/directplus/personal/guide/henpin/
書込番号:26000642
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)