
このページのスレッド一覧(全6524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2024年1月15日 00:42 |
![]() |
4 | 3 | 2024年1月12日 21:57 |
![]() |
4 | 5 | 2024年1月12日 10:08 |
![]() |
3 | 1 | 2024年1月12日 10:12 |
![]() |
1 | 3 | 2024年1月11日 22:17 |
![]() |
15 | 13 | 2024年1月14日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > VAIO > VAIO S13 2016年2月発売モデル
最近になって妹から譲りうけたのですが、キーボードの枠がへこんでおり、きっと誤って座ったか重いものを乗せたものと思ってました。これ、よくみると工業用のプラスチックのようで、簡単に曲がるようなものではなさそうなんですが、これ、最初からこういうデザインで成形されているのでしょうか。裏ブタ開けたところ、マザーも全て外さないと無理そうなんで躊躇しています。バッテリーが膨張していたので、とりあえず針で突いてガス抜きしました。キーボードの下にバッテリーがあれば丁度いい感じだったのですが(笑)
0点

>north_foxさん
>よくみると工業用のプラスチックのようで、簡単に曲がるようなものではなさそうなんですが、
熱とかで曲がったかも。 その写真をUPできますかね?
>バッテリーが膨張していたので、とりあえず針で突いてガス抜きしました。
なんかすごいんだけれども、それって、大丈夫だった??
書込番号:25582252
0点

>north_foxさん
ちょっと調べてみたよ。 その穴あけは、かなりヤバく危険行為みたいよ。
至急、対処法をサポートに訊いて指示を仰いでみたら?
作業員を危険にさらしてしまうので、捨てるに捨てられないし。
火災の危険もありなので、火を噴いてもよさげな場所に移動させておくとかなど。
そのガスも毒なので、吸い込まないようにね。
書込番号:25582264
0点

画像をアップしましょう。
自力で何とかしようとするなら、プラスチックパテで成形して塗装かな。
上手く貼る自身があるなら、カッティングシートという手もあります。
書込番号:25582285
0点

すいません、本題から外れるのでバッテリーの件は自己責任で使用します。過去に何個か同じ処理をしている実績はあります。量販店に廃棄に行きましたが、そのままだと爆発しそうなくらい膨らんでいたので。
さて、本題ですが、写真を添付します。外側はベゼルと同じ高さですが、中央部は段差ができています。普通、フラットだと思うのですが、これで正常なのでしょうか。
書込番号:25582289
0点

>north_foxさん
それで正常のようにも見えるよね。 UPした写真の赤矢印の指す方向をみてみると、微妙に影があって、湾曲しているように見えるよね。
https://vaio.com/products/s131/
書込番号:25582300
1点

Gee580さん、このページ、さっき見てたのですが、どうにも判断できず。やはりそうですか。ベゼル側からみるとキートップの隙間が見え、高さを稼ぎたかったようですが、おかげで埃が詰まりやすく、日本製にしてはって感じです。おまけにたわむし。普段使ってるThinkpadと比べると雲泥の差。ともかくすっきししました。ありがとうございました。
書込番号:25582333
0点

バッテリーに穴あけって、引火性のあるバッテリー液で爆発炎上する可能性が高い。
無知って怖いですねぇ。
書込番号:25582337
0点

バッテリーが膨らんできている。
年数考えても、そろそろ廃棄・買い換え時期でしょう・・・
書込番号:25582356
0点

無知な方がいらっしゃるようなので、念のため。ノートPCのバッテリーは通常黒いラッピングで覆われています。バッテリーが膨張するのはこの密封されたラッピング内に反応したガスが溜まるためで、一度抜けばバッテリー自体は膨張していないことがわかります。バッテリー自体に穴を開けたり突いたりしては絶対ダメです。針上のものを、膨らんだ水泡をつぶすように水平に指すことです。
書込番号:25582366
0点

既に他の方の回答で納得していらっしゃるようですが、その状態で正常だと思います。
ノートPCのキーボードの面は全面フラットではなく、キーの凸分の高さを稼ぐためパームレスト(手前の手のひらを置く部分の筐体)より一段落ち込んでいるのが普通です。
でないと画面を閉じた際にキーが画面に接触して跡がついたり、上から強く押されると画面が割れる原因になったりしますので。
書込番号:25582611
2点

ん?
>バッテリーが膨張していたので、とりあえず針で突いてガス抜きしました
パウチやラミネートフィルムの役割って正極負極と電解液パッケージが空気や水分に触れるのを避けるためじゃなかった?
安全弁が付いていないので、膨れるだけ膨れますけども、ガス抜いたところで短絡が治ったりすることはなく
劣化してることは同じで、ガスは放出し続けます
漏れ漏れです 換気しましょう
書込番号:25584614
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 13x Gen 2 Core i5 1235U・16GBメモリー・512GB SSD・13.3型WQXGA液晶搭載 21AT003QJP [クラウドグレー]
あまりにもしょっちゅうファンが回ってうるさいのですが、皆さんの機体は如何でしょうか?ニュースをブラウズするだけでなく、待機中でもすぐにファンが回ります。
書込番号:25581291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クチコミ掲示板多いよね。
ノートパソコン選んだのにファンがうるさいっていう人。
そういうものだって知らずに買っちゃダメでしょ。
書込番号:25581381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分電源管理の設定とかで、なんとかなるんじゃないかなーと。
書込番号:25581649
2点

>男・黒沢さん
購入直後でwindows updateが溜まってました。それを終えたら回らなくなりました。お騒がせしました。
cpuの負荷よりもssdへの書き込みの方がファンが回るみたいです。本体の底面はそんなに熱くなってないのですが。
書込番号:25581670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > HP 14s-fq2000 価格.com限定 AMD Ryzen 5/256GB SSD/8GBメモリ/14型/フルHD IPS液晶搭載モデル
ビットロッカーを設定した記憶もなく、ブルー画面になりビットロッカーの回復パスワードを入力してくださいとなり、自分で設定したわけでもないので、Microsoftアカウントにもビットロッカーの設定記載無し…USBなど使ってた事もない(このパソコンでは)
オプションの選択でスタートアップ修復→不明なエラーで停止、システム復元も不明なエラーで停止
何したんでしょうか?わたしw
書込番号:25580875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・Windows 11便利テク
知らないと“いざ”というときに詰む「BitLocker回復キー」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1406634.html
書込番号:25580906
1点

>猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございます
そうなんですよねーこの手順全部確認したのですが、登録した記憶もない(購入半年)なので、ブルー画面から出れなくて詰んでる状況ですね笑
USBから初期化するか考えた中です
書込番号:25580930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オプションの選択でスタートアップ修復→不明なエラーで停止、
>システム復元も不明なエラーで停止
もう初期化(クリーンインストールか工場出荷状態へ戻すか)
しかない感じですかね
但し、SSDハード自体が壊れていたらそれも無理ですが、、、??
データのバックアップは取ってありますね?
さあどうなるか。。。
書込番号:25580945
1点

MSが勝手に有効にしたという事件がありました。
MSは回復手段を用意してませんので、この情報に気付いてない人はどうにもならないようです。
https://www.pcfirst.shop/blog/?p=3548
本来Homeで使えないハズの機能なんですが、"親切な温かい気持ちで"メーカが勝手に最初からオンにしていることもあるようです。
書込番号:25580950
1点

>ムアディブさん
いやぁほんとにいらぬ節介って感じですね
初期します!みなさまありがとうございました
まだ半年でそんなにめちゃくちゃソフト等放り込んだ訳ではないので回復は楽そうです。
次はもうクローン取っておきます…
書込番号:25581004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]

以下実機レビューで、「静音性のチェック」と「表面温度のチェック」を参照して下さい。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html#oto
書込番号:25581005
2点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
この機種をお持ちの方にお尋ねします。
「AMD Radeon Software」は搭載されていますでしょうか。
また搭載されている場合、効果・使い心地等はいかがでしょうか。
厳密な色合わせは期待しませんが、この機種の色調が狂っていた場合に調整可能かの確認です。
最終的な色合わせはデスクトップの構成で行いますので通常の見易さ優先のレベルです。
宜しくお願い致します。
1点

Radeon Graphics搭載らしいしいけると思いますよ
書込番号:25579858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調整は可能です。R adeon Settingsはよく使いますが統合化されたツールで場所を覚えればそんなに難しくは無いです。
書込番号:25579903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色温度の調整タブが有り細かく調整可能みたいなので取りあえずひと安心です。
>揚げないかつパンさん
>PC_hosiiさん
ありがとうございました。
書込番号:25580645
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]
先日こちらのノートパソコンを購入しました。
拡張性が高くメモリの交換もできるということでしたのでSODIMMを買ってやってみようと思っていたのですが、
タスクマネージャーからメモリを見るとフォームファクターがRow of chipsとなっており、スロットの使用は2/2となっていました。
これはいわゆるオンボードといわれるもので交換はできないということでしょうか?
事前に見た口コミでは64GBのSODIMMのメモリに交換したというのが数件あったので、てっきりフォームファクターがSODIMMで簡単に交換可能なものかと思って購入しました。
途中で仕様が変わったということもあるのでしょうか?
素人で理解が乏しく申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。
2点

>>これはいわゆるオンボードといわれるもので交換はできないということでしょうか?
オンボードでは有りません。メモリ換装出来ます。
>メモリー : 16 GB DDR4-3200MHz (SODIMM) - (2 x 8 GB)
カスタマイズで16 GB DDR4-3200MHz (SODIMM) - (2 x 8 GB) → 16 GB DDR4-3200MHz (SODIMM) (1 x 16 GB)ですることも出来ます。
書込番号:25579544
2点

ハードウェア保守マニュアル42ページからです。
メモリースロットは2つあります。
https://pcsupport.lenovo.com/ph/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkbook-series/thinkbook-14-g6-abp/document-userguide
書込番号:25579558
2点

>yoshimarineさん
言って見えるように Row of chips ははんだ付けだね。 最近の流行だよね。 スペースをセーブさせるためらしいよ。
スペックに2スロットとかいてるけれども、はんだ付けで2スロットだよね。 これは厳しいよね。 ベンダーは明記するべきだよ。 ホントそう思うよ。
書込番号:25579564
1点

ハードウェア保守マニュアルが用意されているし、実機メモリーで分解した写真も載っているから、実際に分解して、メモリースロットの有無を調べて下さい。
>レノボ ThinkBook 14 Gen 6 (AMD)の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkBook14-Gen6-amd.html#gaikan
書込番号:25579581
0点

キハ65さん、Gee580さん
ご回答いただきありがとうございます。
これまで分解したことはなかったので、口コミを見て安易に交換できると考えていたのですが、とりあえずは分解してみてみる他はないという感じでしょうか。
Row of chipsというのがグーグルとかで調べてもよくわからなかったのですが、Gee580さんのおっしゃる通り半田付けされているということであればメモリの交換はかなり難しいのかなと思いました。
明日以降ゴム手袋を買ってきてまずは中を見てみようと思います。半田で固定されているかどうかはすぐに判別できないかもしれませんので、あまり変なところは触らないようにしようと思います。
書込番号:25579596
0点

>yoshimarineさん
はんだ付けされた RAM を搭載したラップトップを持っていますか?
ラップトップの RAM を拡張するための基本的なポイントは、RAM がはんだ付けされているかどうかを知ることです。 このために、ラップトップを開いて「突然」発見するように直接依頼することもできますが、その必要はまったくありません。 特に、どのラップトップでも機能する手順に従えば、それを知るのは非常に簡単です。
まずは、タスク マネージャーを開くだけの、シンプルだが洗練されていない方法から始めましょう。 これを行うには、スタート メニューでショートカット Ctrl + Alt + Del を使用して検索するか、ショートカット Ctrl + Shift + Esc を使用するとさらに便利です。
内部に入ったら、(必要に応じて) [詳細] をクリックしてすべてのタブを表示し、 [パフォーマンス] タブに入ります。 そこで、左側の列で「メモリ」を選択します。 この時点で、使用済みスロットとフォーム ファクターの 2 つの部分に注目する必要があります。
フォームファクターで「チップの列」と表示されている場合、メモリは完全にはんだ付けされています。 「SO-DIMM」と表示されている場合は、RAM をアップグレードするためのスロットが存在することを意味します。 重要なのは、タスク マネージャーには、すべてのスロットが SO-DIMM であるかどうか、あるいは代わりに半田付けされた RAM と SO-DIMM スロットのハイブリッド構成があるかどうかがわからないということです。
Ref : https://notesread.com/how-to-expand-the-ram-of-your-laptop/
書込番号:25579606
0点

>Gee580さん
ご教示いただきありがとうございます。
Row of chips, チップの列というのは半田付けが完全にされているという意味合いなのですね。
そうなるとメモリの交換はできなさそうですね。
なお、本商品のユーザーレビューで64GBのメモリに変更したという方が何人かいらっしゃいましたが、
専門知識をお持ちで半田付けされたものを取り外して交換したor以前は半田付けされておらずSODIMMだった、こういったことでしょうか?
書込番号:25579630
0点

>yoshimarineさん
>以前は半田付けされておらずSODIMMだった
っぽいよね。 ベンダーにも確認だね。 >キハ65さんのマニュアルの記述と違うということで、交換を迫ってみたらどうかな?
書込番号:25579637
0点

>yoshimarineさん
書き込んだつもりが 反映されてませんでした
CPU-Zをインスコして確認する手もあります
所有しているThinkPadのPシリーズ(オンボードメモリ)だと、型番等が表示されず、
SLOT1 SLOT2がグレーアウトしていたような記憶があります。
海外の掲示板を見ていたら、
タスクマネージャーでは、既出のRow of chipsと表示されても実際にはスロットがふたつあり、うち片方には
メモリが刺さっていて、もう片方にメモリを増設したところDIMMに表示が変更された
という投稿もありました(ただしPC型番は不明)
いちばん確実なのは開けてみることですが。
書込番号:25579880
1点

>yoshimarineさん
ちょっと参考のために、このコマンドの結果を貼ってもらえますかね?
wmic memorychip get devicelocator, formfactor
わたくしの場合はこうですよ。
DeviceLocator FormFactor
DIMM A 12
DIMM B 12
”12”はSODIMMを意味するよね。
>C.T.U.Agentさん
>海外の掲示板を見ていたら、
そのURLは何になりますかね?
たしかに似たような投稿はあったよね。 SODIMMなのに間違って表示されることもあるそうらしいけれども、理由はBUGによるそうだよ。
いろんな情報があるけれども、
皆さんがいうように開けてみるのが確実だよね。
書込番号:25580085
0点

>キハ65さん
リンク先の記事を見ました。
確かにメモリスロットが2基ありますね。
ハードウェア保守マニュアルにもメモリの取り外し方の図解が載ってるので、メモリ2枚交換可能と思われます。
書込番号:25580191
3点

メーカーに確認したところ、マニュアルにある通りメモリーは付け外し可能である、とのことでした。
フォームファクターがRow of chipsとなるのはwindows側の認識のせいであり、半田付けされたものではない、との回答でした。
その後、開けてみたところメモリーは付け外し可能であり、無事32GB×2に付け替えることができました。
皆様いろいろとご教示いただきありがとうございました。
書込番号:25583388
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)