
このページのスレッド一覧(全6524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 24 | 2023年7月18日 01:38 |
![]() |
9 | 5 | 2023年7月9日 10:37 |
![]() |
0 | 11 | 2023年7月7日 06:52 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2023年7月10日 19:15 |
![]() |
21 | 10 | 2023年8月21日 11:15 |
![]() |
3 | 4 | 2023年7月1日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
【使いたい環境や用途】
これまで使っていたPCが古くなったため新しいものを購入したいです。
PCに関しての特別な技術や知識はありませんが、使うときは通話やブラウザ、オフィス等複数の作業を同時に使用することが多いです。
長時間使用することは稀ですし、動画編集等は予定しておりません。
頻繁な買い替えを望んでおらず性能の高いCPUの方が長く使えるのかなと思いこちらを検討しておりますが、ryzen5と7でどの程度変わるのか教えて頂けますと助かります。
HPのサイトから双方Office入り、3年アクシデント保証込みで約1万の差額だったため悩んでいます。
また、今後特段の理由が生まれなければこちらをメインPCとして使用したいと思っておりますが、可能でしょうか。
現在沢山のデータを持っている訳ではなく、iPhoneのバックアップ先としては使用すると思いますがiCloudも使用可能です。
保証内容やセキュリティソフトについてもおすすめのものがあれば教えて下さい。
【重視するポイント】
Microsoft office入りで検討中
外観が好みなのとスペックの割に安いのではと思い検討しております
頻繁な買い替えは避けたいです
【予算】
10万程度
【比較している製品型番やサービス】
Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 5 SSD512G
【質問内容、その他コメント】
質問内容を使用環境等にまとめてしまいました、すみません。
どなたか詳しい方、教えて頂けますと助かります。
書込番号:25341830 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> HPのサイトから双方Office入り、3年アクシデント保証込みで約1万の差額だったため悩んでいます。
最悪3年( 1000日 )としたら、1日 10円ですので ryzen 7 でも良いかなと思います。
> Microsoft office入りで検討中
> 予算 10万程度
こちらのモデルは officeなしで 約 10万ですので、注意して下さい。
書込番号:25341973
3点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000041152_J0000041153&pd_ctg=0020
>>また、今後特段の理由が生まれなければこちらをメインPCとして使用したいと思っておりますが、可能でしょうか。
>>現在沢山のデータを持っている訳ではなく、iPhoneのバックアップ先としては使用すると思いますがiCloudも使用可能です。
どちらでも十分な性能を持っています。
ケチりたいなら、少し安いPavilion Aero 13 G3 Ryzen 5/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量 価格.com限定モデル。
CPU性能を少しでも余裕の気分を持ちたいなら、Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量 価格.com限定モデル。
>>保証内容やセキュリティソフトについてもおすすめのものがあれば教えて下さい。
怪しくて変なサイトを訪問しないなら、Windowsのセキュリティ機能で十分です。
>Windows セキュリティによる保護を利用します
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-2ae0363d-0ada-c064-8b56-6a39afb6a963
書込番号:25342029
2点

>おにぎりぼうやさん
>3年アクシデント保証込みで約1万の差額だったため悩んでいます。
3年で1万円の差額なら、1年で3333円の差。1日10円の差
●CPUがRyzen9 と 7 でどちら と言われれば、7で良いのでは? と回答しますが、7 と 5 でどちらが? と言われれば、余裕を見て 7 をお勧めかな と思います。
>セキュリティソフトについてもおすすめのものがあれば教えて下さい。
●Windows 付属のディフェンダーで十分だと思います。
書込番号:25342075
3点

2台目で初心者?
>頻繁な買い替えを望んでおらず性能の高いCPUの方が長く使えるのかなと思いこちらを検討しておりますが、ryzen5と7でどの程度変わるのか教えて頂けますと助かります。
CPUの性能を気にするなら、Ryzenじゃなくて12th以降のCore i3とかにしたほうがいいですよ。
Ryzenも体感遅いってわけではないけど、3年前のIntel Core i5程度の性能なので。
3とか5とかは値段の事しか言ってなくて性能指標ではないんですが、事務用だと、現代的なCPUならCore i3より上は使われることのない高性能 (ベンチマーク用?) に過ぎず、意味が無いです。
Ryzenの5と7も同じ。7に意味はないです。
事務用途ではシングルコア性能が重要で、いっぱいコアがあっても一部例外を除いて無意味です。
ブラウザーやExcelは2コアまでは使えるというのと、Windows Updateが年々重くなってるので4コア以上を推奨しますけどね。
つまり、安い多コアCPUより、最新の4コアCPUの方が速いという事です。(繰り返しますが、3とか5とか7とかに普遍的な意味はありません。
世代、電力指標の2つを固定して比較したら、3 <= 5 <= 7ではありますが、そのプラスの性能に意味があるかは使い方に依ります。
同時に起動するのはメモリー容量が16GBあればOKです。
>また、今後特段の理由が生まれなければこちらをメインPCとして使用したいと思っておりますが、可能でしょうか。
性能的には全然問題ないので、あとはキーボードとディスプレイを外付けしてやればいいんじゃないかと。
ディスプレイが置ける環境なのにノートのみで作業するのは、VDT的にお勧めしません。身体を傷めるやり方であることはわかっているので。
>現在沢山のデータを持っている訳ではなく、iPhoneのバックアップ先としては使用すると思いますがiCloudも使用可能です。
iPhoneのどれかによってバックアップの必要量は変わってくると思いますけど?
外付けが嫌なら、現状どれだけ使ってるかとかちゃんと見た方が良いですよ。
大丈夫って人が居たとしてもそれはたまたまなので、信じちゃダメですw
>保証内容
価値観の問題なのでw
個人的な意見を言うなら、社用ならオンサイト保証を入れますけど、それはインストール状態のまま社外に出せないからです。
修理のたびにとてもヘビーな会社用インストールを行うとか、データ移行を行うとか悪夢なので。
>セキュリティソフトについてもおすすめのもの
一応昔はマカフィーでしたが、マカフィーは安全性は一番なんだけど重いってのと、一番とはいっても抜けてくるのと、どうせ会社では二重にするのでDefenderでいいよねってことになってますね。
個人的にも買ってません。
よくわかってない人はどうせ買っても「危ないですけどいいですか?」って聞かれたら「OK 」「OK」って押しちゃって、中見たらウイルスだらけとか良くある話だし、オオカミ少年傾向のバスターとかはお勧めしませんけど。
>頻繁な買い替えは避けたいです
モバイルでも使うなら、キーボードとか大丈夫ですかね?
ノートは一か所でもダメなところがあると買い替えになりますよ。
書込番号:25342078
3点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
昨夜投稿の後寝落ちしてしまい、朝からバタバタしていたので今やっと目を通すことが出来ましたが、こんなに沢山の方からアドバイス頂けていることに驚いています。
これからゆっくり調べながら検討させて頂こうと思いますので、まずは皆様へのお返事という形にさせて下さい。
お時間かかるかもしれませんが、個別にお返事するつもりです。
掲示板のルールに疎いのでもし個別のお返事にルール違反等ありましたらご指摘頂けますと助かります。
書込番号:25342173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おにぎりぼうやさん
Officeについて補足です。
私も以前はMicrosoftを使っていましたが、
現在はWPS Officeを使っていて、かなり安くなりました。
それで特に困ることはありません。
書込番号:25342184
2点

WPSは便利ですが、Excelマクロが必要な人は純正のOffice一択です。
書込番号:25342331
1点

Officeが必要って言う人の多くは、Microsoft Officeのことを言っていると思います
MSライクな、なんちゃってOfficeなら、敢えてOfficeがなんて言わないと思います
会社や学校などで使い慣れているからって、つい、Microsoft Office有りでパソコンを買う人が多いように思うけれど、無くても困らない人も多いじゃないかなと思います。その予算はパソコンに充てて、少し上のパソコンを買った方が良いんじゃないかなーと、余計なお世話で眺めています
書込番号:25342393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ありりん00615さん
>ZR-7Sさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
>キハ65さん
>naranoocchanさん
>聖639さん
皆様アドバイスありがとうございます。
個別にお返事させて頂くつもりでしたが10年前に買ったノートPCが壊れており、スマホでの手打ちのため大変失礼ですがまとめてのお返事とさせて下さいm(__)m
Windows7のPCを使ったまま諸事情により仕事を辞め自身のPC自体に触れることがなくなり、この度社会復帰を考えておりますので手始めにPCを購入しようと思い検討しているところです。
(ちなみに以前のサイズは本体がA4ファイルより少し大きいくらいのものでした。)
なのでOfficeやセキュリティソフトを入れておこうというのもその頃の感覚のものでしたので、今の選び方を教えて頂けてとても有難いです。
セキュリティはWindowsにお任せして大丈夫とのアドバイスを複数頂いておりますし、そうしようと思います。
Officeに関して、以前はExcelで関数までは使っておりましたがマクロを組む技術は持っておりません。
この場合はWPS Officeでも対応可能でしょうか?
また、皆さまの書き込みを拝見しているとCPUの性能もですが本体の大きさが使用用途に対してどうなのか、をよく考えたほうがいいのかなと思いました。
PCを使うときは複数のソフトを同時に起動することが多かったので、モバイルでない大きい画面のものにしたほうがいいのかなとも思います。
最初こちらのモデルに惹かれたのはピンクベージュの色味が可愛いし、MacBookのような薄い金属のボディであること、であって外観の好みを諦めきれず悩んでいます。
ちなみにMacは独特の操作に慣れないのと、デザイン系ではないので必要ないかなと思うので検討しておりません。
ありりんさんが推薦して下さった15s-eq3000もお値段が抑えられて有難く、あわせて検討中です。
もし他にもおすすめのノートPCがありましたら教えて頂けると助かります。
書込番号:25342434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正Officeとのやり取りが生じない場合は、WPS Officeでいいと思います。
また、WPS Officeは現在Kingsoft版と公式版があります。現在無料利用できるのは公式版でKingsoftのStandard版と同等なようです。
https://www.wps.com/ja-JP/pricing/
無料でも有料の機能は利用できますが、有料版に移行しないと保存できません。有料版はサブスクリプションなので、PDF編集を含めたフル機能が必要な場合はKingsoftのWPS Office 2 PDF Plusが安上がりです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C2SGYFF5
Kingsoft WPS Office 2は永続ライセンスですが、最新のOfficeとの互換性がいつまで保たれるのかはわかりません。
書込番号:25342510
1点

WPS Officeの補足、皆さんどうもありがとうございました。
>おにぎりぼうやさん
7月12日以降、104800円に値段が戻るかもしれません。
あと、当機種でよく話題になるのはキーボード配列です。
Enterの右側に1列あるので、他PCと併用するなら要注意です。
https://yamatomolog.com/hp-pavilion-aero-13-be-keyboard/
書込番号:25342550
2点

仕事でMicrosoft Officeを使うであろうかもしれないにしても、家庭にもMicrosoft Officeが必要とは限りません。無くても良いと思います
仕事で扱う文書ファイルや会社のパソコン等を家に持ち帰れて、家でも仕事が出来る働き方が出来る会社は今は、拙いです。Excelのマクロの動作の用意も同じ考えから不要。会社のシステム部門が内製・外注で用意するものはあるにしても、それを個人のパソコンで動かすことはありません
ブランクがあるからと、Microsoft Officeを家でも使って上手に使えるようになっておいて…と思うかもしれませんが、Microsoft Officeの文書作成に機能は増えていません(というか、仕事で作成する社内向けの文書は今もテキスト主体で、図表を割り当てるにしても、Microsoft Officeが用意する多彩な装飾まではさして使いません)。以前にExcelで関数が使えていたなら、おそらくは大丈夫。心配は御無用です
モバイルは画面は小さいけれど、小ささと軽さが圧倒的。家の中の利用だけとしても気軽に持ち運べます。パソコンの用途が文書作成だけで無ければ魅力的
テンキーがありませんが良いですか?慣れれば大丈夫ですが、慣れない方も居られるでしょう
デスクトップは無いからA4ノートと比べるなら、画面の大きさ、テンキーの有無と小ささ・軽さで比較して。後はご自身のご判断する選択肢の要因で篩い分けたら良いんじゃないかな
書込番号:25342620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
丁寧にありがとうございます。
純正Officeとのやりとりや保存する機会が結構あったので、やはり純正を購入しようかなと思います。
自分でよく分からないままでしたので助かりました。
>ZR-7Sさん
キーボードの注意点と無効化の方法までありがとうございます。
きっとこちらのPCを買った場合には無効化して使用すると思いますので、その際にもまた拝見させて頂きます。
ここまで沢山の方にアドバイスを頂いて、
・いずれ必要になったときにはメインPCを買う、という前提でryzen5にする
・違うノートPCで比較的ディスプレイの大きいものを選ぶ(15s-eq3000など)
のどちらかに決めようと思いました。
ずっと考えがまとまらず調べては分からず、時間ばかり掛かって全く方向性が決まらなかったので助かりました。
まとめてのお礼となりまして申し訳ありませんが、皆様本当にありがとうございました。
こちら解決済みとしたいのですが、goodアドバイス?のようなものは1つしか選べないのでしょうか?
その場合、誠に勝手ですがどれか1つ選ばせて頂きますが、皆様に感謝していることをこの場でお伝えさせて下さいm(__)m
本当にありがとうございました。
書込番号:25342641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
投稿入力後にお返事に気付きました。
今は自分のPCで仕事することはあまりないんですね。
それならばとりあえずはOffice無しで購入しておいて、もし必要になったらソフトを購入しようと思います。
久しぶりに社会に出るので、現状を教えて頂けて助かりました。
書込番号:25342657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
> セキュリティはWindowsにお任せして大丈夫とのアドバイスを複数頂いておりますし、そうしようと思います。
Emotetに感染したPCの駆除対応してきたドキュメント
https://ikt-s.com/emotet-extermination/
知らぬ間にAmazonギフト券が購入されそうに、Edgeなどブラウザーにパスワードを覚えさせておくことの危険性
https://solomon-review.net/danger-of-having-your-browser-remember-your-password/
実際に感染したウイルスをスキャンさせて分かった、有名セキュリティソフトの実力
https://solomon-review.net/edge-virus-scan-result/
電ファミ、悪質リダイレクト広告に注意喚起 閲覧中に偽アンケート
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/12/news126.html
ASCII閲覧中、偽サイトに飛ばされる問題 情報入力しないよう注意喚起
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/11/news097.html
SmartScreen はEdgeしか基本効かないしVirus以外のマルウエアー対策は?
どうするんでしょうか・・・。
書込番号:25342727
0点

uBlock OriginをEdgeやFifefoxに入れておけば、サイト閲覧時の有害な広告はカットしてくれます。
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/ublock-origin/odfafepnkmbhccpbejgmiehpchacaeak?hl=ja-JP
メールやSMSの添付ファイルやリンクなどは、送り主から知らされてないものは開かないようにすれば問題ないでしょう。
書込番号:25342755
1点

>ムアディブさん
Intel Core i5-1145G7 @ 2.60GHz 9997 Single Thread Rating: 2787 Intel Iris Xe Graphics Q1 2021 Typical TDP:
28 W
AMD Ryzen 7735u @ 2.70GHz 21027 Single Thread Rating: 3241 Radeon Graphics Q2 2023 Typical TDP:
28 W
ムアディブさんがRyzen嫌いなのは理解したけど、不良品に当たりまくって常時不安定になったとかです?
>おにぎりぼうやさん
Microsoft 365(無料)がありますし、それで足りなければサブスクでいいんじゃないですか?
LibreOfficeとかもありますしね。
書込番号:25343704
1点

Microsoft 365は1ヶ月無料です。
ブラウザで利用するOffice Onlineは無料ですが、純正の互換Officeのようなもので一部の機能はインストール版と異なります。
あと、この製品と比較できる性能を持つIntel製品は13インチモデルにはありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543293_J0000041153_K0001466103&pd_ctg=0020
筐体が小さいと放熱も厳しくなりますが、現在のAMD Uシリーズは発熱面が優れているということでしょう。Ryzenもパフォーマンス重視のHシリーズは16インチモデルが主体となります。
書込番号:25343740
1点

>新500円硬貨さん
>ありりん00615さん
Officeについての追記ありがとうございます。
必要になればサブスクで利用出来るとお聞きしましたので、Officeなしでセール期限ギリギリで注文しました。
Officeをやめた分CPUを贅沢しまして(使いこなせるかどうかは別)、ryzen7に3年のアクシデント保証を付けて11万ちょっとのお会計でした。
自分にとっては高額なお買い物でしたので未だに落ち着きませんが、必要なものだしお買い得だったはずだと思うことにします。
これまで10名の方にアドバイス頂いたうえに度重なる補足まで頂きまして大変助かりました。
皆様長い間ご相談に乗って下さいまして本当にありがとうございました。
よろしければまた使用を始めてから困ったときにも頼らせて下さい。
書込番号:25348984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Office 365は1ヶ月1490円です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365
長期的に使うなら、買い切りの方がお得です。
書込番号:25349005
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 5i Gen 8 Core i5 13500H・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA OLED搭載 82XD003XJP [クラウドグレー]
PCを分解、改造しないなら、引き取り修理くらい付けても良いのではないでしょうか。
書込番号:25335039
1点

初期不良以外に故障も結構あるものですか?
書込番号:25335061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>初期不良以外に故障も結構あるものですか?
故障は滅多にあるものですが、故障すると保証外の修理代が高いので、そのための保証です。
>修理サービス - 引き取り修理の修理概算料金
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/hf000982
書込番号:25335072
3点

保証を付けてもだましだまし使い続け、保証期間が過ぎてから修理しようと思ったら保証無くなって意味が無くなる人もいますし、自身の性格と相談ですね
何かおかしい、修理に出そう!と思う人か
おかしいけどめんどくさいから出さない・・・もうちょっと使う、と思う人か。
H(35w−95w)なのがちょっと気になりますね。低電圧で低発熱版であれば熱による故障は少なくなるので自分の場合は付けないですが、こいつの場合はファンが壊れるとそのまま熱で他も壊れるので保証入ってないと色々な意味で困ります。
(ファンはその辺では入手できません)
書込番号:25336492
4点



ノートパソコン > Acer > Aspire ES1-131-F14D
bluetoothマウスを購入したのですが、検索してもこのパソコンでは出てきません。
なにか原因があるのでしょうか
購入したマウスは
https://kakaku.com/item/K0000845544/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
になります
0点

・マウスの取扱説明書
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021767-01.pdf
「6.Windowsでのペアリング」を参照してください。
書込番号:25332700
0点

しました。
でてきません。
bluetoothのバージョンが関連していたりしますかね、>猫猫にゃーごさん
書込番号:25332701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。新品をいれてます。
Bluetoothのバージョンをうたがってます
書込番号:25332754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・Aspire ES1-131-F14D
https://acerjapan.com/content/files/catalog/ES1-131-F14DK_Nov2015.pdf
Bluetoothバージョンは、4.0ですね。
基本的に接続できるはずです。
試しにスマホにマウスが接続できるか確認してください。
接続できればマウスは無罪ですね。
パソコンのOSは、Windows 10/11のどちらですか?
Bluetoothイヤホン等の接続実績はありますか?
1.スマホのBluetooth機能をオフにする。
2.パソコンをペアリングモードにする。
3.マウスをペアリングモードにする。
上手くできない場合は、ペアリングモードにする順序を逆にする。
書込番号:25332762
0点

マウスがBluetooth3でした
パソコン本体は4なので、3と4では互換性無しでした(T_T)>猫猫にゃーごさん
>茶風呂Jr.さん
書込番号:25332943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、Bluetoothバージョンが原因の互換性問題でしょうね。
Bluetoothは3.0までと4.0以降では互換性がありません。
4.0以降の機器には3.0までの機器との互換性を維持するため、4.0以降の機器向けのハードと3.0まで対応のハードを同時に搭載するというオプションも用意されているのですが、両方に対応させることは義務ではないため製品によっては互換性問題が発生する場合があるんです。
今回の場合、パソコン側がBluetooth 4.0でマウス側がBluetooth 3.0みたいなので、この問題が該当しそうです。
・Bluetooth 4.0以降に対応したマウスに買い替える
・Bluetooth 3.0に対応したUSB接続のBluetoothレシーバーを購入する
・内蔵されたWi-Fi+BluetoothモジュールをBluetooth 3.0に対応したものに交換する
対策としては上記の3択です。
一番スマートな対策は3つ目なのですが、パソコンの世代が古いため対応した部品が手に入るか分かりませんし、そもそも当時のパソコンに搭載可能なパーツの中に求めている仕様の製品があるかも詳細に調べないと分かりません。
ここは一番コストがかからない2つ目の対策である、USB接続のBluetoothレシーバーの購入が無難だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001142499/
Bluetooth 3.0に対応した最安値の製品は上記あたりです。
書込番号:25333399
0点

BSMBB21SBKのアマゾンのカスタマーレビューには、
Bluetooth 4.0のノートパソコンとペアリングできて
使用できていると投稿している人がいます。
・スマホ(現行機ならBluetooth 5.0以上)と接続できるか確認。
・パソコンと他のBluetooth機器(イヤホン等)と接続できるか確認。
書込番号:25333433
0点

>Bluetooth 4.0のノートパソコンとペアリングできて
>使用できていると投稿している人がいます。
私の回答にも書いていますが、Bluetooth 4.0以降の機器がBluetooth 3.0までの機器に対応するのは義務じゃないんです。
Bluetooth 4.0以降(3.0も対応)とBluetooth 4.0以降(3.0非対応)の両方が、どちらなのか明記されない状態で混在しています。
そのため、別のパソコン等で使えたという情報にはほとんど価値がありません。
書込番号:25333447
0点

>・スマホ(現行機ならBluetooth 5.0以上)と接続できるか確認。
>・パソコンと他のBluetooth機器(イヤホン等)と接続できるか確認。
私が重視しているのは、こちらです。
この結果で、バージョン違いで片づけられるかも知れません。
Bluetoothイヤホンの持ち合わせが無いので試せないということなら、
ダイゾー(100均)で、300円(片耳)、500円、1000円(完全ワイヤレス)と
売っているので、低費用で試すことができます。
※友人等が嫌がらなければ、借りても良いでしょう。
書込番号:25333459
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
コスパを考えて購入したのですが、キーボードカバーはフリーカットのものしかないのでしょうか?
以前水こぼしでPCを壊したことがあり、パソコンにフィットするものがあればつけたいと考えております。
3点

飲み物を入れる容器を工夫したほうが良いですよ。
倒れてもこぼれ難い容器があります。
書込番号:25331945
1点

ディスプレイとの距離が離れても良ければ、外付けキーボードも
飲み物を溢すのが手前の外付けキーボードならば、分解して洗浄して乾燥で再び使えるようになるかもで、駄目なら交換
キーボードの使用感にも影響が無い
書込番号:25331984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
とりあえずフリータイプのカバーを購入し、様子を見てみます
書込番号:25338630
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
購入して気づいたのですが、画面の解像度が:WQXGA(2560x1600) となってました。
スペック表ではFullHDとなっているので、得ではありますが、ちょっと謎です。
私の勘違いでしょうか・・・
もし同じものを買った方は以下のリンクから解像度を確認し、報告していただけると助かります。
【IPアドレスや画面解像度など確認くん】
https://tools.m-bsys.com/dev_tools/kakunin.php
0点

メーカースペック表には、「WUXGA非光沢」と記載されています。
解像度の確認は、デスクトップ画面の右クリックメニューにある「ディスプレイ設定」から行った方がいいと思います。
書込番号:25328941
2点

メーカー製品情報ページから辿れるスペック.PDFによれば
内蔵ディスプレイ 1920x1200
外部ディスプレイ 3840x2160
とあります
書込番号:25328996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
その辺のことは調べた上での疑問です。
書込番号:25329050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとわからないけれど
確認くん
で表示される数字で判断するということ?ですか
物理ディスプレイの仕様を超える解像度では表示出来ないし
外部ディスプレイを使うときの解像度も同じく
外部ディスプレイで表示可能な解像度しか扱えない
確認くんでのことは確認くんでしかだから、特定の機器でのことではないから(むしろ確認くんは機器を指定しない動作なんだろうから)
同じものを買った方からの書き込みを待つのかな…
最初にそうあるから無駄に回答を寄せました
書込番号:25329092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FullHDは誤記だったということでしょうか?
ディスプレイの実解像度は、ディスプレイの詳細設定にある「アクティブなシグナルモード」です。
Adrenalinに「仮想超解像度」設定がある場合はこれ有効にしていると、実解像度を超えた解像度を設定することができますが画面はぼやけます。
書込番号:25329128
0点

メーカーに問い合わせし、回答をいただきました。
部品欠品により、上位互換のパーツを使用する場合があり、
私が購入したものについては2560×1600とのことです。
仮に故障などで液晶交換が発生した場合、
スペック上の解像度である1920×1200のものに交換される可能性があるそうです。
書込番号:25333135
14点

私の購入したものもモニタ解像度が2560x1600でした。
7月下旬に購入し、8月初旬に届きました。
ここの情報を予め読ませていただいてたのが参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25374860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡ありがとうございます。
他にも事例があったということで、大変助かります。
自己責任とはなりますが、興味がある方は今のうちに買っておくのが良さそうですね。
書込番号:25375236
1点

自分はRyzen 5のモデルの方ですが、同じく2560x1600になってました。
(8/14注文です)
自分も「おや?」と思っていたので、疑問が解けました。ありがとうございます!
書込番号:25391075
2点

ご連絡ありがとうございます。
8/14でもいけたということは、最近流通しているものはWQXGAのようですね。
もしかすると、量産効果のために同じインチ数の液晶はWQXGAに切り替えてしまっているかもしれませんね。
書込番号:25391533
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU4/H1 KC_WU4H1_A001 スタンダードモデル [ピクトブラック]
Intel Core i5-1335UとIntel Core i5-1340Pの違いってどんな時に違いがでますか?Uの方が若干低価格で色も選べます、が長く使うなら色は選べないけどPにしといたほうが良い。とだいぶ迷ってます。
0点

>Intel Core i5-1340P vs Intel Core i5-1335U
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_1340p-vs-intel_core_i5_1335u
コア数の多くてクロック数も堅い1340Pの方が2割ほど高性能ですね。
ただ、どちらもOffice系ソフトやネットサーフには十二分な性能ですが。消費電力も1340Pの方が多くなるとは思いますので。安い方でもいいのでは?とは思いますが。
16万円でメモり8GB、SSD256GBはちと貧弱。この値段帯なら倍は欲しいところ。
書込番号:25325263
1点

>lovesimba722さん
バッテリー駆動主体ならU
電源心配ないならP
かな?と思います。
ベース電力や最低電力が違うので駆動時間結構違うと思う。
書込番号:25325309
1点

体感できるほどの差はないと思います。
何れにせよ搭載バッテリーにより、重量・バッテリー持ち・値段 などが変わるので、良く考えて購入して下さい。
失礼しました!
書込番号:25325365
1点

>naranoocchanさん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25325800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)