
このページのスレッド一覧(全6525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2022年12月22日 20:39 |
![]() |
2 | 3 | 2023年1月1日 23:27 |
![]() |
0 | 4 | 2023年3月25日 11:14 |
![]() |
2 | 2 | 2022年12月16日 11:35 |
![]() |
0 | 6 | 2022年12月13日 14:30 |
![]() |
7 | 5 | 2023年9月9日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Zenbook S 13 OLED UM5302TA Ryzen 5 6600U搭載モデル

商品HPで、
>有機ELディスプレイは、製品寿命が経過すると外観が変化することがあります。新しい画像が表示された後でもディスプレイが画像の残りをかすかに表示する可能性があります。高コントラストの画像を長時間連続して表示した場合などの使用例で発生する傾向があります。有機ELディスプレイを搭載したASUSのノートパソコンでは、Windowsのダークモードをデフォルトで設定し、主電源 (AC) とバッテリー (DC) の両方で、画面をオフにするまでのアイドル時間を短くすることで、このリスクを最小限に抑えています。この2つのアプローチにより、焼き付きの可能性を最小限に抑え、有機ELディスプレイの寿命を最大限に延ばすとともに、不要な電力消費を抑えてバッテリー駆動時間を最適化することができます。また、有機ELディスプレイの輝度は、常に最大輝度に保つのではなく、周囲の明るさに合わせて調整することをお勧めします。また、Windowsの「設定」ツールで、アニメーションや背景を暗くするスクリーンセーバーが有効になっていることを確認してください。
https://www.asus.com/jp/laptops/for-home/zenbook/zenbook-s-13-oled-um5302-amd-ryzen-6000-series/
>有機ELディスプレイを保護する独自機能
>ASUSの有機ELディスプレイ搭載ノートパソコンには、有機ELディスプレイを保護するためのASUS独自の有機ELケア機能が搭載されています。有機ELディスプレイは、高コントラストの静止画像を長時間表示すると、画像の焼き付き*7が発生することがあります。これを防ぐために、ノートパソコンが30分以上アイドル状態にある場合、独自のピクセルリフレッシュ機能が働きます。また、表示されたピクセルをごくわずかに動かすことで長時間続けて同じ静止画が表示され続けることを防ぐピクセルシフトテクノロジーを採用しており、焼き付きやイメージリテンションの可能性を大幅に低減し、有機ELディスプレイを保護します。
https://www.asus.com/jp/laptops/for-home/zenbook/zenbook-s-13-oled-um5302-amd-ryzen-6000-series/overview/laptop-oled/
なお、型番は違いますが、
>ASUS「ZenBook 13 OLED UX325EA」実機レビュー ! モバイルPCもOLEDが当たり前になった
>有機ELディスプレーでは焼き付きを心配される方もいるだろうが、特別なスクリーンセーバーを起動する「ピクセルリフレッシュ」、表示されるピクセルをわずかに移動する「ピクセルシフト」などの保護機能「ASUS OLED Care」が用意されているので安心だ。画質最優先でスタンダードPCを選ぶなら、ASUS ZenBook 13 OLED UX325EAは最有力候補である。
https://ascii.jp/elem/000/004/064/4064383/2/
なのでのASUSのOLED搭載ノートPCは、ノートパソコンが30分以上アイドル状態にある場合、独自のピクセルリフレッシュ機能が働きます。また、表示されたピクセルをごくわずかに動かすことで長時間続けて同じ静止画が表示され続けることを防ぐピクセルシフトテクノロジーを採用しているでしょう。
書込番号:25064724
0点



ノートパソコン > HP > ENVY x360 13-ar0000 パフォーマンスモデル Wood Edition
素人質問ですが、こちらのパソコンからモニターのHDMIもしくはディスプレイポートに繋ぐには、どのタイプのアダプターを使用したら良いのでしょうか?
書込番号:25063425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に4K対応のHDMIケーブル持ってるなら、こちら
https://www.amazon.co.jp/dp/B088NNLQVS
無ければこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q9Q9RDV/
書込番号:25063459
1点

USB Type-C 3.1 Gen1端子はDisplayPort Alt Mode、PD給電に対応しているので、
PCモニターのHDMI端子へ接続する場合は、
USB Type-C HDMI変換アダプター(またはケーブル)
https://www.google.com/search?q=USB+Type-C+HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%EF%BC%89&rlz=1C1TKQJ_jaJP1006JP1006&sourceid=chrome&ie=UTF-8
PCモニターのDisplayPort端子へ接続する場合は、
USB Type-C DisplayPort変換アダプター(またはケーブル)
https://www.google.com/search?q=USB+Type-C+DisplayPort%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%EF%BC%89&rlz=1C1TKQJ_jaJP1006JP1006&sourceid=chrome&ie=UTF-8
PCモニターのUSB Type-C端子へ接続する場合は、
USB Type-Cケーブル。60W、90WなどPD給電をできるPCモニターがあるので、USB Type-Cケーブル1本でENVY x360 13-ar0000から映像出力、PCモニターからPD給電することが可能。
書込番号:25063528
1点

有難うございますした。
おかげさまで繋ぐことが出来ました。
書込番号:25078710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 3 価格.com限定 AMD Ryzen 5 5500U・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 21A2CTO1WW
価格ドットコム経由で2022年11月にこちらのパソコンを購入しましたが、メモリ増設を行ったところ、再起動がかかってしまう症状が発生しました。
増設したメモリを取り外したところ、再起動が発生することはありませんでした。
これは、メモリ相性によるものでしょうか?
このパソコンは、メモリ増設ができない感じでしょうか?
このパソコン用として購入してメモリとして、下記のメモリを試しましたが、すべて同じ症状が発生してしまいます。
TED48G3200C22-S01 [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB]
https://kakaku.com/item/K0001357842/
CT16G4SFRA32A [SODIMM DDR4 PC4-25600 16GB]
https://kakaku.com/item/K0001372323/
AD4S320016G22-RGN [SODIMM DDR4 PC4-25600 16GB]
https://kakaku.com/item/K0001344418/
画像は増設前のタスクマネージャー画面と再起動後に確認した時のイベントビューアの画面です。
0点

このPCのメモリーは、オンボードとスロットに分かれてますよね?
3枚のメモリーが不良ってことは考えにくいので、マザー(メインボード)やCPUと上手いこと整合取れない、
不良みたいですね。
この件をPCメーカーにて相談されたほうが良いかと思います。
向こうで検証のために手放す期間が長くなるかもですが。。
書込番号:25057663
0点

> ThinkBook 14 Gen3 のメモリ増設とSSDの交換方法を紹介!
https://gadged-antique.com/pc-2022061103/
↑
こちらの方は下のメモリーを増設しました。
>Team ノートPC用メモリ SO-DIMM DDR4 3200MHz PC4-25600 8G 日本国内無期限正規保証
https://www.amazon.co.jp/dp/B091DQ4TKR
このメモリーで再起動がかかるなら、保証期間内ならLenovoサポートへ相談する。若しくは諦める。
書込番号:25057794
0点

返信いただきありがとうございます。
パソコン本体がおかしいみたいですね。
パソコンが到着した翌日にパソコンの電源が入るものの起動しない
という不具合が発生し、メーカーにてマザーボードを
交換したとの報告書をいただきましたが、
(ボタン電池のソケットから電線が外れてたりしましたが)
もう一度メーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:25062172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答に対し、アクションが大変遅くなりまして申し訳ありません。
先月末にメーカーのほうに相談を行い、メーカーへ修理依頼を行った結果、
メーカーでも同様の事象(メモリ増設を行うと再起動が発生する)を確認でき、
検証結果として「システムボードの故障」が原因であると判断され、
システムボードの交換修理を実施することに至りました。
メーカーより交換修理完了ということで、パソコンが戻ってきましたので、さっそく増設メモリを取り付けして
このコメントを記入しておりますが、症状が発生せず正常に使えるようになりました。
早急に返答をいただきまして、重ねてありがとうございました。
書込番号:25194375
0点



ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 14 OLED M3401QA M3401QA-KM011W

ナナ なななさん
>この製品はUSBアダプターを使えば有線LAN接続出来ますか?
可能です。
速度については例えば下記の製品で
実測値が公表されています。
「LUA4-U3-AGTE-BK」
https://www.buffalo.jp/product/detail/lua4-u3-agte-bk.html
書込番号:25055382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LX3 CF-LX3EDLCS
TP-LinkのArcher T2U Nanoを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/TP-Link-433Mbps-Archer-T2U-Nano/dp/B07MXHJ6KB/ref=sr_1_1?crid=20NVIUX6C2KZL&keywords=archer+t2u+nano+%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E5%AD%90%E6%A9%9F+ac600+ac%2Fn%2Fa%2Fg%2Fb&qid=1670725673&sprefix=Archer+T2U+Nano%2Caps%2C184&sr=8-1
古いパナソニック Let's note LX3 CF-LX3EDLCS スペック・仕様 を見ましたら
Wi-Fiの記載がありません。
https://kakaku.com/item/K0000575402/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
この機種は2.4GHzで TP-Linkのアダプタを接続すると5.0GHzも
出来ると言うことでいいですか?
(インストしたwifi2が5.0GHzに相当する・・?)
よろしくお願いいたします。
0点

親機が対応していないとできないです。 SSIDが2個出てくると思います。 ドライバーを入れると出ると思います。
書込番号:25049738
0点

TP-LinkのArcher T2U Nanoの方で2.4GHz・5GHzに対応していますので、PC側ではなくUSBのアダプタ側で両方の周波数の通信を行っています。
書込番号:25049796
0点

TP-Link WiFi 無線LAN 子機 AC600 433Mbps + 200Mbps
ワイヤレス規格:IEEE 802.11ac、 IEEE 802.11a、IEEE 802.11n、 IEEE 802.11g、 IEEE 802.11b
パナソニック Let's note LX3 CF-LX3EDLCS
無線LAN インテル Dual Band Wireless-N 7260 IEEE802.11a(W52/W53/W56)/b/g/n準拠(WPA2-AES/TKIP対応、Wi-Fi準拠)
https://panasonic.biz/cns/pc/doc/catalist/pdf/LX3E_Win7pre_Driveless.pdf
インテル Dual Band Wireless-N 7260
>TX/RX ストリーム2x2
>バンド2.4 GHz, 5 GHz
>最高速300 Mbps
>Wi-Fi 認定*802.11agn
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/75440/intel-dual-band-wirelessn-7260/specifications.html
両方とも5GHz,、2.4GHZに対応しています。
5GHzに関してはどちらも11acですが、最大規格速度はTP-Link WiFi 無線LAN 子機が433Mbps、パナソニック Let's note LX3内蔵の無線LANが300Mbpsと違いがあります。
書込番号:25049833
0点

11a は、5GHz 54Mbps です。
T2U Nanoは、アンテナ1本なので最大速度は、11sc 5GHz 433Mbps です。
T2U Nanoを使用する場合は、PC内蔵のWi-Fiを無効にしましょう。
BIOSで無効化できない場合は、デバイスマネージャーで。
あと、現在のOSが不明ですが、5GHzを使用する場合は製品付属または、
TP-Linkサイトからドライバーを入手してインストールしてください。
Windowsの標準ドライバーでは、5GHzを認識しないことがあります。
書込番号:25049931
0点

>からうりさん
どうもありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
どうもありがとうございます。
>キハ65さん
いつも調べて頂きどうもありがとうございます。
調べきれないわたしです。
>猫猫にゃーごさん
いつもありがとうございます。
内容確認して対応します。
書込番号:25051573
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK CH90/E3 2020年10月発表モデル
購入して1年を過ぎた頃から突然充電ができなくなりました。(USB Type-C充電)
使い続けるとバッテリー残量が無くなり、起動できなくなります。
その状態で1週間ほど放置すると再び充電できるようになりますが、数か月後充電不能に・・・
購入したストアに修理に出したところ、USBの認識不良のため基板交換となりますとの回答。
修理見積は9万円弱のため修理は見送りました。
このような症状の方いますか。
4点

もし電源接続にて動作可能、更なる出費( 約1万円 )可能であれば、下記のような USB PD対応 25600mAh モバイルバッテリーの購入を検討してみてはどうでしょう。
Anker PowerCore III Elite 25600 60W( USB PD対応 25600mAh モバイルバッテリー )
https://www.ankerjapan.com/products/a1290
失礼しました!
書込番号:25047638
0点

アドバイスありがとうございます。
当初はAC/USB Type-C電源アダプターの不良を疑い、モバイルバッテリーを含む様々なUSB給電を
試しましたがダメでした。
USB TypeC 充電・給電ユーティリティーにて左側USBの充電・給電モードを変更しようとしたのですが、
USBに何も接続していない状態でも「USBに機器が接続されているため変更できません」というメッセー
ジが表示されたので、症状が出ている時はUSBを正常に認識していないようです。
BIOSも最新に更新しています。(ただし、BIOS更新して数日後にこの現象が発生した。)
残念ながら今はサブ機として使用しています。
書込番号:25048639
0点

今更で恐縮ですが、右側のType-C端子( Type−A端子の手前側 )が 電源接続端子です。
また、左側のType-C端子の充電・給電モードを切り替えて、電源端子として使わない方が無難だと思います。
失礼しました!
書込番号:25048846
0点

追加のご回答ありがとうございます。
取扱説明書の記載どおり右側のUSB TypeC端子を充電用に使用していましたが、充電不良になって
しまったことから、左側のUSB TypeC端子での充電を試みました。結果はNG。
もしかしたらUSBの設定がおかしくなっているのではと思い、充電・給電ユーティリティーを確認したと
ころ、USBの認識不良が判明しました。
書込番号:25049274
0点

動作不良後にBIOSのアップデートがアナウンスされたため、早速インストールしましたが、それ以降充電不良は発生しておりません。BIOSの改版履歴(修正項目)にも充電不具合の修正とは書かれていませんでした。
PCメーカーはこのような充電不良不具合を把握していたのであれば、早期にアナウンスして欲しいです。私も多額の出費(修理費用が高いため新しいPCを購入)を生じてしまいました。PCメーカーさんよろしくお願いします。
書込番号:25415772
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)