
このページのスレッド一覧(全6525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 39 | 2009年8月17日 22:37 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月12日 23:01 |
![]() |
6 | 7 | 2009年8月16日 07:08 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年8月13日 01:52 |
![]() |
19 | 15 | 2009年8月16日 02:28 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月12日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO W VPCW119XJ/W
type w 注文しました。発送されてるのを待っている状態です。
いろいろなサイトでHDDをSSDに換装している例がみられるようになってきたので、それらを参考にチャレンジしてみたいと考えているのですが、いわゆるS-ATA接続の2.5インチSSDならどの機種でも換装なのでしょうか?
デスクトップ機は何回か自作しているのでHDDの種類も大体わかるのですが、ノートでの換装は初めてなのです。
また、あまり容量は必要ないのですが、速度がそこそこ速いものでおすすめのものがあればご教授いただければありがたいです。m(_ _)m
0点

INTELのSLCのものがやはりいいですね。
発売されてからずっと使ってますが、熱もほとんどなく、なによりも安定しております。
書込番号:9985808
0点

換装はここを参考にされてはどうでしょう。難しくなさそうですが。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/07/news072.html
>INTELのSLCのものがやはりいいですね。
モノはいいんだろうが、VAIO Wにはもったいない。ノート本体の半額近くするし。
かく言う私もインテルのMLC版買ったら他のSSDは使いたくないなと思った。
書込番号:9986012
0点

チップセットが旧式だから最近のSSDの実力の半分も出せませんよ!
そう、せいぜいSeq-Read=120Mb/s以下ですね。
安上がりで、体感速度もSSDと殆ど同じこれhttp://kakaku.com/item/K0000034715/をお勧めします、7200rpmで250GB、落下事故にも耐性ありです。
書込番号:9986215
0点

ドライブとの接続が、AHCIではなので、あまり転送速度の
ご利益なさそうですね・・
そもそもICH7ってAHCIで動いたんでしたっけ??
書込番号:9986254
0点

要するに予算はいくらかってことですよ。
転送速度の頭打ちがあっても、
SSDによるランダムアクセスの早さは効果があるんじゃないですかね。
書込番号:9986334
0点

いや〜!、ほとんどSSDらしさを感じませんね、ICH7これだけのせいではないと思います、何から何までトロイのでHDDで十分だと思います。
書込番号:9986387
3点

>ICH7ってAHCIで動いたんでしたっけ??
本来なら動きますよ、しかしネットブックの場合はIDEに固定してあるんでしょう。
書込番号:9986390
0点

>いや〜!、ほとんどSSDらしさを感じませんね、
>ICH7これだけのせいではないと思います、何から何までトロイのでHDDで十分だと思います。
恐ろしく解りやすい説明が好きです。w
書込番号:9986424
0点

>>ICH7ってAHCIで動いたんでしたっけ??
>本来なら動きますよ、しかしネットブックの場合はIDEに固定してあるんでしょう。
機種ごとに違うと思いますよ。
ですのでこの場合「ネットブックの場合は」とひとくくりにするのは
正しくありません。
今手元のDynabook UX23のBIOS画面を見てますけどSATAコントローラ
モードはAHCIになってますから(デフォルトのまま)
この辺の仕様はメーカさん次第かと。
書込番号:9996513
0点

たとえAHCIであろうとも、転送速度は頭打ちになりますから期待するほどではありません、SSDにするメリットはモバイル機だから衝撃に強いのが良い、と言えるのでしょう。
書込番号:9996559
0点

カオサンロードさんはネットブックのSSD置換に対し随分否定的ですが、実際にご自分ででは試されているのでしょうか?
私は娘が使わなくなった初期型のMSI U100に廉価版のSSD(実測でSeq read 70MB/s位)に遊びで換装してみましたが、かなりキビキビ動くようになり、静かで熱も出なくなりました。起動とシャットダウンの速さは特筆ものです。random accessの速さがかなり効果的と思われます。ネットブックぐらいだと、実際の使い勝手に絶対的な転送速度などあまり関係ないのでは?
書込番号:9998001
0点

その程度で大きく発言するのはいかがなものでしょう!
ASUS900HAにサムソン
DELL MINI 10にインテル
その他我がモバイル軍団全部SSDです。
ネットブックにSSDは必要ないと思います、SSDの実力がまったく出ません。
書込番号:9998523
0点

カオサンロードさんヘビーモバイラーですねwwwってか大杉www
まあネットブックではSSDの本当の力は発揮できませんね。
SSDに変えてもOSの読み込みは速くなったけど起動は大して変化なしだったからね
書込番号:9998634
0点

はれるといいねさん こんにちは!
>いわゆるS-ATA接続の2.5インチSSDならどの機種でも換装なのでしょうか?
大抵の機種は問題なく換装出来ると思いますよ。
いろんな意見が出てますが容量さえ許容出来るならば試してみたらいいんじゃないですか?
書込番号:9998779
0点

>たとえAHCIであろうとも、転送速度は頭打ちになりますから期待するほどではありません、
>SSDにするメリットはモバイル機だから衝撃に強いのが良い、と言えるのでしょう。
私はSSD化の是非について言っているのではなく、「ネットブック=AHCI非対応」と
いう意見が間違っていると指摘しただけですよ。
ですからもしVAIO WがBIOSからAHCIを選択できないのだとしたら、それはSony側の仕
様なのであって"ネットブック"というカテゴリが理由ではないと言っているだけです。
そもそもネットブックがAHCI非対応などという意見の情報源はどこですか?
参考までにパブリックなもの(IntelでもMicrosoftでもメーカでも結構です)をご提示
いただければ幸いです。
※パブリックなソース以外はあえて挙げていただかなくて結構です
書込番号:9999002
0点

テレビの横に人が映ってますが、季節的なものでしょうか。w
書込番号:9999016
1点

すいません、先の私の書き込みですが「パブリック」を「オフィシャル」と
変えさせてください。おそらくこちらの方が文意に誤解が入りにくいかと思
います。
書込番号:9999034
0点

>ネットブックがAHCI非対応などという意見の情報源はどこですか?
ごちゃごちゃ質問する前にネットブックがAHCIに対応すると言う「パブリック」だか「オフィシャル」だか知らんがその情報源を出してみたら、知りたくもないけど。
書込番号:9999131
0点

>グッゲンハイム+さん
あれは木彫りの人形です。
書込番号:9999144
0点

こんばんは
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imst/sb/cs-012304.htm
ではICH7はAHCI非対応ですね・・・
ICH7M・ICH7R/DHは対応しているようです。
書込番号:9999169
1点



ノートパソコン > MSI > U115 Hybrid
この機種を購入検討しています。
検討して対象になった事は
@バックライトがLED
ACPUがZ530を搭載していること
Bバッテリーが6セル(最低5時間は電源なしの環境で使用するため)
C液晶が非光沢
この機種のネックはやはりCドライブの容量不足。
この機種はCドライブのSSDが特殊なようで、現状は交換が難しそうですね。
そこで考えたのですが、
@まず最初に外付けのDVDドライブで、リカバリDVD−ROMを作製
AそんでもってDドライブのSATA 2.5HDDをSSD(64GBを予定)に交換
BBIOSでブートの起動順番を、交換したSSDに変更
C作製したリカバリROMを使って、リカバリ開始
D晴れて64GBのSSDがCドライブになり、Dドライブが8GBになって幸せ。
ここでのネックはCで、おそらくリカバリソフトはASUSオリジナルだから、
強制的に8GBのSSDにインストール(IDE1、IDE2で例えればIDE1に強制インストール)されるようであればアウトですよね。
なにか良い知恵をお貸し下さい。
※手動でOSを入れ込んでしまえば、問題なさそうなのですが、そうなると各種ドライバの問題が出てきそうな・・・・。
0点

>※手動でOSを入れ込んでしまえば、問題なさそうなのですが、そうなると各種ドライバの問題が出てきそうな・・・・。
自前で用意するOSが、元々インストールされているものと同じなら、リカバリーDVDやCドライブ内にドライバがあります。
リカバリーDVD内のファイルはそのまま使えないことが多いので、自前のOSをインストールする前に、Cドライブのバックアップを取っておけば、あとからドライバを入れることができます。
書込番号:9988401
0点

付け足します。
この方法でドライバをインストールする場合。ドライバはexeファイルでインストールできないので、デバイスマネージャから、ドライバのあるフォルダを指定してインストールすることになります。
書込番号:9988418
1点

試していないので保障の限りではないのですが,170GBのHDDを外して64GBのSSDに交換した上で,Cドライブを64GBの方にしたいとのお話なので,この際8GBのSSDを外してしまうのはどうでしょうか?
170GBのHDDをSSDに交換する時にその右上あたりにある基盤(及びケーブル)を外してしまうだけですから技術的には(SSDへの交換ができるのと)同じレベルです。(既に話が出ているSSDの交換が難しいのは,単純に部品の「安心で確実な」入手方法が国内において確立していないということであって,部品が入手できた後の技術的な困難さではないです。)
プライマリーのマスターに接続がないと一切起動できないなんてことはありましたか?(これまたやったことがないので単純に疑問です。)
ちなみに,OSをクリーンインストールして,ページングファイルをCドライブに作らないことにすれば,2GBで済みますし,ページングファイルを作らない設定にするだけで1.5GB程度は空きますから,あとは,「ソフトウェアをインストールする時に,Dドライブを忘れず指定する。」「CドライブからDドライブか選択できる時は常にDドライブを選択する(or設定する)」という運用でなんとかなるとも思っています。(私自身はえいや!とばかりSSDの交換に踏み込むつもりですが,まだその度胸がありません。)
書込番号:9990044
0点

書き忘れと補足です。
クリーンインストールと言いましたが付属のDVDディスクを使って,適当なDVDドライブを使って(私はUSB起動可能の外付けDVDドライブがあったのでそれを使いました)起動されるだけです。それでほとんどのデバイスドライバが入りますし,気になるのでしたらMSIのサイトから最新版を落とすこともできます。あえて言えばデフォルトで入っているMSIのオリジナルのようなスクリーンセーバーがまだ見つけられないでいるだけです。(もっともこの場合有無を言わさずC・D両ドライブの全領域をフォーマットしてしまうようですが。まさにクリーンインストール)。
あと……ここまでやるようだとU100とかU123とかでいいのかなとは,自分自身書いてて思いました。(私はHDDやSSDが2台搭載できるってだけでいろいろ遊べそうな気がして買いましたが,実際遊べているので買ってよかったと思うものですが,相当特殊な使い方だとも思っています。)
書込番号:9990103
1点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Plus アーバンブラック
NetBook PCは大体の物は解像度が1024x600が多いですが、
このU100 Plusも通常の解像度は1024x600です。
しかし、タスクトレイにあるIntel Graphics Media Accelerator Driver for mobile で
画面の解像度を設定する所を見ると、1024x768があります。
これに設定すると、ディスプレイに表示しきれない部分は、
マウスのカーソルを画面の上や下に持っていくと
画像が動いて見られるようになります。
しかし、先日、O/Sを再インストールしたら、
この1024x768の設定が出来なくなってしまいました。
O/Sの再インストールは、HDD内にあるバックアップイメージを
F3キーを押してリカバリーしました。
MSIのサポートに電話をしても頼りない回答で、「わからない」と。
製品を購入した時には、存在した項目がなくなっているのにも関わらず、
リカバリーしたら設定できなくなっている原因が分らないというのも
変な話ですが。
自分の勘違いかと思い、ショップに行き同じ物が展示してあったので確認してきたら、
ちゃんと、800x600、1024x600、1024x768 の、3項目が存在していました。
どなたか、対策方法をご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教授ください。
宜しくお願いいたします。
1点

解像度の指定って、ディスプレイドライバに依存するんじゃなかったっけ?
リカバリで、最初に入っていたのと違うドライバが入ったのかな?
書込番号:9984195
0点

Cozさん こんばんは。
お店で見てきたPCのドライバーのバージョンと、私のPCのバージョンは同じでした。
そして、Intelのサイトより最新版をダウンロードしてインストールしましたが、
状況は変わりませんでした。
一つ気になるのが、日曜日にBIOSのバージョンアップを行いました。
これが原因かもしれませんが、MSIのサポートは全くの無視。
何か、秘密があるかもしれませんね。
書込番号:9984347
1点

デバイスマネージャでモニタを削除してから再起動してみては?
書込番号:9984348
0点

すたぱふさん
これも一応実施済みでしたが、再度、実行しました。
しかし、残念ながら1024x768は出てきませんでした。
ASUSのEeePC901/Xも持っているのですが、
これは、何回インストールしてもこのような症状は発生してないのですがね。
発売しているMSIで原因が分らないというのも納得できないし、
PreinstallのO/S & DriverでのRecoveryの検証を行っていない事になるのではないかと。
台湾本社のサポートに問い合わせてみますか?
書込番号:9986528
1点

コントロールパネルから[画面のプロパティー][設定][詳細設定][モニタ]
にある、(このモニタでは表示できないモードを隠す)
にチェックがあるならば、外してみては?
書込番号:9990410
0点

甘露緑茶さん こんにちは。
ご意見、ありがとうございます。
しかしながら、この方法のチェックBOXを外す事も既に試しました。
そうしたら、この3種類以外の解像度も表示されてしまいます。
MSIのサポートもこの方法を案内してくれましたが、
ディスプレイが壊れる可能性があるからお勧めできないといいながら、
これしか方法はないといっていました。
リカバリー=工場出荷状態の筈なのに、その工場出荷状態に戻らないのは
やはり私の考えでは、不具合としか言えません。
昨日、メールでMSIジャパンをを通して台湾本社に問い合わせる様に要請した所です。
書込番号:9991295
1点

自己レスです。
購入した販売店に持ち込み、サービスカウンターで話の分かりそうな店員と話をして、
MSIのサポートと言われる事が違うので、展示品と比較させてほしいとお願いしました。
確かに展示品は、800x600、1024x600、1024x768の3種類が表示されてました。
デバイスマネージャーで、モニターの項目を見ると
私のは「プラグアンドプレイモニター」。展示品は「Digital Flat Display (1024x768)」。
早速、私のPCを「Digital Flat Display (1024x768)」に変更したら、見事に成功。
物の、2〜3分で解決しました。
MSIのサポートよりも遥かに頼りになります。
お店の方も「こんな事があるんだ〜」と言われ、逆にお礼を言って頂きました。
この事をMSIのサポートへメールで伝えましたが、音信不通。
恥ずかしくて返事が出せないのだろうか?
とりあえず、直って良かったです。
知恵を貸してくれた皆さん。どうも、ありがとうございました。
書込番号:10004847
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JBL PAUX23JNLBL
現在デスクトップを一台使っているのですが、サブにもう一台購入を考えています。
(dynabookかVAIOtypePかで迷っています)
10月にフランスに行くので、海外でも便利に使えるオススメのものがあれば他の機種でも
ご紹介いただきたいです。
(値段は5万前後、携帯しやすくできれば見た目もスマートな感じで)
あと、最近WIMAX?のCMをよく見かけますがどんなPCでも対応できるのでしょうか?
プロバイダも沢山ありすぎてどれがいいのかわかりません。(今はYAHOOです)
かなり素人レベルの質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点


WiMAXの詳細はここ
http://www.uqwimax.jp/
そのHPをのぞいてみますと
WiMAX内蔵のPCっていうのもあります
http://www.uqwimax.jp/service/product/other_wimax.html
値段は店頭で確認してください
もっとも内蔵PCじゃなくても
USBがあれば端末をさせるから心配はないんですが…
http://www.uqwimax.jp/service/product/
書込番号:9984518
0点

Vaio TypePは文字も小さく使いづらいです。VaioならWのほうが良いのでは
デザインならHPのMini110辺りかも(ネットブックは性能的にはそう差は出ないので。)
Vaio TypeW
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/W/
HP Mini110
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini110/
書込番号:9984873
0点

ネットブックの性能はCPUにAtomを乗っけているならどれも大差ありません。あとは外付け光学ドライブの有無などオマケの違いと、デザイン・キータッチの好みで決めてしまって構わないと思います。
書込番号:9985069
0点

サポートサービスの点で、東芝がリードでしょうか。
海外でのサポートが充実しています。
ソニーも同様のサービスを行っていますが、修理引き取りの手配が英語か現地語でしなければならないなど制限があります。
書込番号:9987220
0点

みなさんアドバイスありがとうございます!
性能には大差がないようなので、見た目が好みのVAIOシリーズにしてみようと思います。
海外サポートもあるほうが安心ですし、、
ご意見とても参考になりました。
書込番号:9988411
0点

余談ですが、今後データカードを差し込むPCはなくなるか、少なくなります。
パソコン世界最大手の米ヒューレット・パッカード(HP)は9月にも、NTTドコモの携帯電話網を活用した高速データ通信サービスを日本で始める。新型ノートパソコンにデータ通信機能を搭載して発売、煩雑な設定や契約手続きなしに購入後すぐインターネットを利用できるようにする。米デルも同様のサービスを準備中。パソコンの低価格化で収益が伸び悩む中、安定収入が見込める通信サービスをメーカーが自ら手がける動きが広がりそうだ。
HPが活用するのは携帯電話会社から基地局などのインフラを借りて独自サービスを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ぶ手法。日本HPが参入支援会社の日本通信を通じてドコモの回線をまた借りする。デルは3月に総務省に事業参入の届け出を提出しているが、実際の商品化はHPが先行する公算が大きい。
勿論、WaiMAXも同様です。
日経ニュースより拝借。
書込番号:9988472
0点

…しまった、一つ言い忘れていた。
ダイナブックUXは一般的なノートパソコンを小さくしたような構造なので
取り扱いにはあまり気を遣わなくて良い。
一方VAIO Type−Pは携帯電話や電子手帳を元にした構造なので強度が劣る。
バッグに入れて、程度の保護ではこんな破損事例がある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9292584/
どうしてもType−Pにしたいなら、ハードタイプのしっかりしたインナーケースが必要だろう。
ましてやCMにあったようにジーンズの後ろポケットに入れたりしたらひとたまりもない。(苦笑)
書込番号:9988923
0点

ですね。せめて電子辞書くらいの耐久性が欲しいですよ>Type-P
ソニーは任天堂のタフさを見習うべき。ホントに。
ちなみに、CMのようにジーンズのポケットに入れてて壊れた場合でもワイド保障を付けていないと修理が高額になるので注意してくださいw
液晶が割れやすいらしいので、圧力を与えるような使い方は厳禁ですよ。
書込番号:9990922
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO W VPCW119XJ/W
この機種の購入を検討しています。
秋に登場するWindows 7のインストールは
普通にできるのでしょうか?
購入した方でWindows 7 RC版などインストール
してみた方はいらっしゃいませんか?
メモリーの換装を行えば、スペック的には問題なさそうですが、
ドライバー類など特に気になる点等ありましたらレポート願います。
よろしくお願いします。
0点

Windows7をインストールした型番が出てから購入したほうがいいと思いますよ。
もしくはVistaインストール機でWindows7へのアップグレードクーポン付にした
方がいいと思います。
RCと製品版OSの中身が違う可能性もあるので、今確認しても何の保障にもなり
ません。
書込番号:9983191
1点

ネットブックはWindows7搭載機種は出ないでしょう。
SONYのWindows 7アップグレードプログラムも対象製品リストに無いので対象外ですね。
BIOSやドライバー、ソフトウェアもWindows 7サプリメントディスクが
提供されないようです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Win7/
bishopcoolさんのおっしゃるように無理やり入れても重くなるだけ。
書込番号:9983774
2点

パソコンの購入は不況の折結構なことですが、
小生の経験ではSONYはトラブルが多く、避けたほうがいいメーカーだと思います。
書込番号:9984203
1点


なんで7いれようなんて思ったのか知らないけど、7て重いよ。
XPと比べると断然重い。Vistaと比べると多少軽い。
現在はそんな製品です。
このPCに7をいれるとこの製品のよさはなくなると思う。
書込番号:9984454
3点

>なんで7いれようなんて思ったのか知らないけど、7て重いよ。
>XPと比べると断然重い。Vistaと比べると多少軽い。
同意。7軽いってイメージが先行しているのかな?
ネットブックにはXPが適切だと思いますよ。
書込番号:9984581
2点

皆さん、早々のアドバイスありがとうございます。
>なんで7いれようなんて思ったのか知らないけど、7て重いよ。
>XPと比べると断然重い。Vistaと比べると多少軽い。
新しいもの好きの私は、現在EeePC 901-Xに7を入れて
非常に快適に使用できています(RC版なので製品版では無いですが)。
#メモリー換装とSSDをS-ATA 32GBに変更しています。
>XPと比べると断然重い。Vistaと比べると多少軽い。
>現在はそんな製品です。
>このPCに7をいれるとこの製品のよさはなくなると思う。
確かにそうかもしれませんね。
>Windows7をインストールした型番が出てから購入したほうがいいと思いますよ。
そうですね。
私は7をプリインストールしたネットブックは出てくると思っています。
#VAIO Wがそうなるかはわかりませんが。
ソニーのような国内メーカーのマシンはOSのアップグレードについて
ハード、ソフトも含めて、メーカーがサポートするかに依存してしまう
という悲しい現実があるんですね。
建設的な意見を期待しましたので、残念です。
ありがとうございました。
書込番号:9984971
2点

>ソニーのような国内メーカーのマシンはOSのアップグレードについて
ハード、ソフトも含めて、メーカーがサポートするかに依存してしまう
という悲しい現実があるんですね
国内メーカーだけじゃない。海外メーカーについても同じ。
ドライバーがなければメーカーオリジナルの機能は動かないから。
書込番号:9985026
2点

>新しいもの好きの私は、現在EeePC 901-Xに7を入れて
非常に快適に使用できています(RC版なので製品版では無いですが)。
#メモリー換装とSSDをS-ATA 32GBに変更しています。
快適作動の基準が人それぞれ違うので、ももぽえむ。さんがEeePC 901-X+Windows 7で満足できるのならVAIO W+Windows 7でも大丈夫だと思います。
気にしないでWindows 7を導入または導入されるまで待てば良いと思いますよ。
主観の基準は人それぞれ、外野は何も言う事はないです。
書込番号:9985076
2点

マジ困ってます。さん、
>快適作動の基準が人それぞれ違うので、ももぽえむ。さんがEeePC 901-X+Windows 7で
>満足できるのならVAIO W+Windows 7でも大丈夫だと思います。
>気にしないでWindows 7を導入または導入されるまで待てば良いと思いますよ。
>主観の基準は人それぞれ、外野は何も言う事はないです。
その通りですね。
フォローありがとうございます。
まだ出たばかりなので、この手の質問は時期尚早だったかもしれません。
書込番号:9985620
0点

こんにちは。
Windows7をXPとは別のパーティションにクリーンインストールしました。
通常通りインストールした後、MemoryStickと無線LANのドライバーを手動でセットアップし、デバイスマネージャーで、あと1つのデバイスが不明の状態です。
メモリを2GB、HDDは500GBに換装しています。 Windows7はMSDNからダウンロードした正式版です。
作業は完結していませんが、現状でのご報告です。
何らかの参考になれば幸いです。
書込番号:9993826
1点

SAPAIAさん、
レポートありがとうございます。
>通常通りインストールした後、MemoryStickと無線LANのドライバーを手動でセットアップし、デバイスマネージャーで、あと1つのデバイスが不明の状態です。
うまく動くようですね。
MemoryStickと無線LANのドライバーはどこから入手したものですか?
それから「不明なデバイス」となっているものはハードウェアIDはどう表示されますか?
おそらくACPI関係ではないかと予想できます。
XPのドライバーが流用できればよいのですが。。。
解像度が高いので良いですね。
私は901-Xなので狭さを感じでいます。
書込番号:9996631
1点

どうもです。
ハードウェアIDはACPI¥SNY5001と表示されています。
何かの役に立つでしょうか?
この辺り、私も勉強してみますが、もし、何かアドバイスがあればお願いで来ますでしょうか?(スレ主さんに質問というのもなんだか厚かましいようで恐縮しますが...)
あと、メモリスティックのドライバーはOSのセットアップの後、自動でインストールできました。無線LANドライバーはAtherosのドライバー(V8.0.0.171)を捜してきてインストールしました。
こんな感じでいかがでしょうか?
書込番号:9998185
1点

追加情報です。
最後の1つは「Sony Notebook Conrtol Device」でした。
このドライバーも、無線LAN もリカバリーディスクにドライバーがありました。
使ってみた感想は、あくまで私の個人的なものですが、Win7製品版とVAIO Wとの組み合わせ(メモリは2GBにしていますが)でしばらく常用できそうかなという感じです。
ネットで調べ、いろんな方に情報をいただき、ここまでたどり着けました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
「ももぽえむ。」さんにもお役立ていただけると幸いです。
書込番号:10001352
1点

SAPAIAさん、
レポートありがとうございました。
一応、すべてのデバイスが認識できるようですね。
#エクスペリエンスインデックスは、グラフィックスが2.0で最低ですか?
これで心置きなく購入できます。
#でも、もう少し考えますが。。。
書込番号:10004498
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/C40 FMVLUC40
Z530(1.60GHz)かZ550(2GHz)で迷っているのですが、どちらが良いのでしょうか??
一応、主な使用目的は
・officeの使用(レポート作成時に使用するためワードとエクセルの同時起動や
画像・グラフの利用が多くなります)
・30分100Mぐらいの動画を見る
ぐらいなのですが、Z530(1.60GHz)でかたまったりしませんか??
0点

どうせならクロックの高い方が作業の節々で楽だとは思います。
書込番号:9981784
0点

基本的にはネットブックとおなじCPUですからね。
Officeクラスのアプリを複数立ち上げて画像やグラフを多用する作業には、CPU以外にも、メモリ、HDD等、すべてが力不足です。とくにこの画面サイズでは、出先で修正したり参照したりする程度が精一杯でしょう。
書込番号:9981806
1点

>Z530(1.60GHz)でかたまったりしませんか??
その程度の差で違いが出たりはしません。
リアルタイム系のアプリじゃないしね。
早いほうがいいと思いますよ。Officeくらいなら使えるんじゃないかな。使い方にもよるけどブラウザーの方が重いと思うんだけど。
書込番号:9982412
0点

こんなに早く返信ありがとうございます。
考えてた用途ではそこまで使えそうにないので、
また、考えてから決めたいと思います。
書込番号:9986365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)