
このページのスレッド一覧(全6525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年8月11日 22:51 |
![]() |
5 | 5 | 2009年8月11日 12:31 |
![]() |
6 | 6 | 2009年8月13日 08:52 |
![]() |
1 | 6 | 2009年8月9日 22:28 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年8月11日 03:50 |
![]() |
4 | 4 | 2009年8月10日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note W8 CF-W8GWDAJR
このpcでHDMIのプロジェクターやTVと接続したいですが。いい方法がありますでしょうか?
pcカードかUSBからHDMI出力できる変換アダプターがあまりないですね。
下記はいかがでしょうか?
http://www.bidders.co.jp/item/124422890
サンコ- USB-HDMI&DVI変換アダプター USBHDMIA
よくわかりませんが。実用的でしょうか?HDMI出力のときに結構pcに負荷をかけるでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点


普通の USB接続のビデオアダプタでしょう。動画再生やゲームなどをしなくて、描画性能を気にしない目的なら良いのでは。ただし、PCの場合出力先がPCモニタでない場合は、相性問題は気にしないといけないでしょう。
書込番号:9979517
0点

対応解像度を見る限り、PC接続を考慮していない
家庭用のTV等には映せないですね。
解像度と周波数(リフレッシュレート)両方が
D3やD4の信号に準拠出来ないと
まず家庭用のTVでは映せないです。
たとえTVがD-SUB15pin入力を持っていても
HDMI入力はD1〜D5の信号しか受け付けないものが多いですし。
書込番号:9979719
0点

>まず家庭用のTVでは映せないです。
==>
価格.comのパソコン板ってなんでこういう具合に簡単に言い切る人が多いのかな。
HDMI端子があるからPCモニタと同等に使えるとは限らないけど、使えるかどうかは、TV側次第です。
書込番号:9979993
0点

こんばんは
家はこのPCでは無いですけど
ラトック REX-VGA2DVI-H1を使っています
http://nttxstore.jp/_II_RA12827947
D-subからの変換ですけどUSBタイプより性能が良い見たいです
動画等も問題無く見れますし
解像度もUSBタイプより良いです(PCのビデオ出力による)
ただこの辺の変換タイプはTVとの相性が有りますけど
書込番号:9980481
0点

皆様へ 早速のお返事どうもありがとうございました。
HDMIについて全くの初心者ですが、
実は主にBenQのMP512 STかMP623のプロジェクタのHDMIに出力したいですが。
用途について主にパワーポイントを映しますが、たまにDVDを観たいです。
MP512 STの仕様
http://www.benq.co.jp/products/Projector/?product=1351&page=specifications
超・短焦点でいいですが、画素数 XGA (1024 x 768) です。
MP623の仕様
http://www.benq.co.jp/products/Projector/?product=1379&page=specifications
画素数 XGA (1024 x 768) ですが、焦点が長いです。
以上の用途でサンコ- USB-HDMI&DVI変換アダプター USBHDMIAでうまくいけるでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9981044
0点

ミニD-sub15で繋げば、変換アダプターなんていらない。
書込番号:9981094
0点

VAIO=PCGさん ありがとうございます。
ミニD-sub15よりHDMIのほうが画質がいいと思い込んでいますが、違いますでしょうか?
また、ちょっと離れた場所から接続したいですが。
5メートルのD-sub15ケーブルより5メートルのHDMIケーブルのほうが使いやすいと思いますが。正しいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9981141
0点

理論的には、デジタル接続のほうが綺麗だろうけど、比べた事は無いから分からない。
ただ、安物のアナログケーブル(2m)で、画面(画像や文字)が2重になった事はあったが
普通(Made in Japan?)のアナログケーブルでは今のところ不満は無い。
書込番号:9981320
1点

VAIO=PCGさん ありがとうございます。
やはりHDMIのほうがよさそうですね。
書込番号:9985408
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO W VPCW119XJ/W
VAIO-Wはメモリ2GBが認識するのですが、裏のカバーを空けるとHDDのみしかでてきません。
メモリまでのアクセスの方法がわかる方はご指導お願いします。
もちろん保障外になる事もわかっております。
0点

裏でなければ表「キーボードの下」だと思いますが・・・
書込番号:9978387
0点

こんにちは。
この辺りのサイトが参考になるのではないでしょうか?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/05/news024.html
ただ、メモリ換装より、SSD化の方が効果は大きい様です。
書込番号:9978416
1点

http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/010759.html
HDDの交換もメモリーの交換も、「メーカー保障外」の自己責任でおこなうものです。
分からないから聞くのではなくて、まずは自分で検索なりして調べてから、
それでも分からない場合に聞くのが、マナーかと思います。
ちなみに私は、メモリーを2GBにして、HDDは500GBに交換しました。
(紹介しているリンク先記載のメモリーと、HDDはHGSTの物です)
HDDは、前から100GB,150GB,残りをデータ用としました。
7のアップグレード版を(HOOM版\7999)予約しているので
7発売後落ち着いたらDドライブに7をインストール予定です。
*PもVISTA→XPにして使用していますが、やはり字が小さいです、、、、
でも内臓ワンセグに、ちょいテレ×2個を追加しての、トリプルワンセグが
できるので、ワンセグ撮りまくりは、ある意味面白いです。
書込番号:9978654
0点

>まずは自分で検索なりして調べてから、それでも分からない場合に聞くのが、マナーかと思います。
==>
建前的にはそうなんだけどさぁ、そんなマナーを守ってる奴って、価格.comじゃ、例外中の例外じゃん。
質問レベルが低い価格.comではメーカリンクをクリックかネット検索すれば分かるような質問が大半。
ネット検索して答えが分かる質問を禁止すると 99%以上の質問はできなくなる。
このスレ主の質問位まだマシだよ。
書込番号:9978817
4点

みなさんありがとうございました。
キーボードの下にありました。
実際に交換し2GB認識しました。
カタログの仕様ではDDR2PC4200のメモリとなっていましたが、実際にはDDR2PC6400が実装されてました。という事はPC6400の方がコストが安かったという事かもしれません。
実際に差したのはPC5300です。
書込番号:9982959
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one D250 AOD250-Bk83
AcerのAOD250とAsusの1008HAで迷っております。
両方とも薄型で良いのですが、
AOD250は
○標準のバッテリーでは物足りないがバッテリーの着脱が容易で大容量バッテリーを使用することができる。ただし重くなってしまったり大きくなってしまうことが気になる。
○長く使用すると底面が熱くなり膝上での作業が大変な感じがする。(どれも熱くなると思いますが、AOD250は特に!?)
○無線LANが11nに対応していない。またAcer独自の規格(Acer InviLink802/通常はIEEE802?)というのがよくわからず気になる。ただ、現状では11nは必要ない?
○書き込みを見ると、液晶が良くないという意見が多いですが、他のネットブック(1008HAとの違いも含めて)と比べても良くない!?
反対に1008HAは
○バッテリーの持ちは良いが内蔵のため何か問題が起きた時に修理に出さないといけない(修理費を考えたら新しいものを購入した方が良くなることも!?)
○メモリやHDDのアクセスがしづらく、今後メモリを増やしたい時、HDDが故障した時に容易ではない。
○USBポートが2基(AOD250は3つ)で少ない!?
○メモリカードの対応種類がAOD250よりは少ない。(というよりAcerが多い)
○開いた時の角度が狭い。(あまり開かないので膝上での作業などで見づらいかも!?)
という点で迷っております。
上記の不満点をかえすと
AOD250は
○メモリ、HDD、バッテリーのアクセスがしやすい。(標準?)
○多くのメモリカードに対応している。(xdピクチャカードに対応しているのは嬉しい。)
1008HAは
○バッテリーの交換は(バッテリーの購入はできなそうなため)修理が必要だが、何もなければ容量など問題ない。
○デザインはかなり良く、AOD250と比べてはもちろんのこと、他のものと比べても薄型・軽量で文句なし。
○マザーボードが小型化されているため、熱を発しづらそうなので膝上でも熱さを気にしないで作業ができそう。ただ、開いた時の角度が小さいため、そもそも膝上では見づらく作業には向かないかも!?
○無線LANの規格(11n)に対応しているため、今後用途が出てきた時に便利かも!?
という良い点もあります。
ネットブックを1〜2年でという方でしたらどっちでも満足いくものになるかと思いますが、私はXPのサポートが切れる2014年まで(あと5年くらい)は使えたら良いな、もしWindows 7のネットブック用(Starter Edtionになるのでしょうか?)が乗せられればその後も壊れたりするまでは使えたら良いなと、欲を言えばそこまで使いたいと思ってます。
もちろん壊れたり(1〜2年くらいは??ですが、3年くらいで壊れたら買った方が安いですね)、乗り替える価値のあるミニPCなどが発売されれば変わるかもしれませんが、そういう要望を踏まえるとどちらが良いのかなと迷ってしまいます。
ここまで考える方は少ないかもしれませんが、上記のことで、また上記以外のことでも構いませんので、「この機種はこうだよ」とか、「AOD250、1008HAを使用してここが○(もしくは・)」などありましたらご教授いただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

>ここまで考える方は少ないかもしれませんが、
↑
少なくはないと思う。
けど、そこまで長々と検証しておきながら自分で決めれないって人は少ないと思う。
>上記のことで、また上記以外のことでも構いませんので
○メモリ、HDD、バッテリーのアクセスがしやすい。
↑
どうでもいいと思う。
おそらく購入してから1度か2度しか関わりがない。
人によっては一生縁が無いかもしれない。そんなことを重視する必要はないでしょう。
○多くのメモリカードに対応している。
○無線LANの規格(11n)に対応しているため、
↑
このテの規格は次々新しくなっていくと考えればあまり魅力はない。
そのときどき最新のカードリーダーや機器拡張することも可能。
○USBポートが2基で少ない!?
↑
いざとなったらハブを使う。
とまあ、本人様の判断次第で妥協する/できないが変わるのでなんとも。
ただ、
○開いた時の角度が狭い。
↑
これだけは代替手段や改善策はないから、どうしても気になるなら避けておいたら?
書込番号:9979601
2点

>麟さんさん
ご返答ありがとうございます。
決断力がなくすみません。
的確なご意見ありがとうございます。たしかにUSBやメモリカードはどうにでもなるのですが、付いているに越したことはないかなと思いました。
麟さんさんは実際にどちらか使用されているのでしょうか?
またどちらも使用されていない場合でもネットブックとしてここは気にした方が良いですよとか、麟さんさんだったらこれが良いですよっていうものがありましたらご参考にさせていただけましたら幸いです。
書込番号:9984637
0点

掟破りの極悪技で良いなら・・・
2台とも購入。しばらく使えば自然とお気に入りの機種が決まってきます。
後は気に入らない方をオークションに流すか中古店に売却。
書込番号:9984791
1点

>実際にどちらか使用されているのでしょうか?
↑
わかったような事を述べましたが、どちらも所有していません。
私的にそのポジションは中古のCF-T2でまかなっています。
バッテリが弱いのが難点。
>またどちらも使用されていない場合でもネットブックとしてここは気にした方が良いですよとか、
>これが良いですよっていうものがありましたらご参考にさせていただけましたら幸いです。
↑
もし私が選ぶなら、まず値段。次にデザインです。
使用用途はキッパリ割り切ることが前提。
いわゆるネットブックのカテゴリに属するものは、カタログスペックが似たりよったりなので、性能やインターフェイスにはあまりこだわらないんですよ。
そうでなきゃ今時、2003〜4年製のポンコツノートPCを活用できてないです。
参考にはならないか。
本音言うと、好みとしてはSONYのVAIO-TypePが最高です。
でも値段がネックです。すなわち第一条件に合致しないってワケ。
書込番号:9985863
1点

私も使っていますがUSBポートは3ヶ所付いていまよ。
仕事場でノートを使うときはUSBは3つ使うことがあるので、ネットブックも3個を
装備していることを条件に探しました。でも、マウスとUSBメモリの2箇所があれば
ことは足りますね。最悪、1ヶ所でも。
ちなみに、私は普段持ち歩くのはバックにちょこんと入る
可愛いアスースの900HA、小型だしドコモのL-02Aがあれば
メールからちょっとした出先での書類を訂正等充分ですね。
10.1インチのAspireはほとんど家で妻のショッピング専用になりつつあります。
書込番号:9989875
1点

皆さんの御意見を参考にさせていただき板が違くすみませんが、1008HAを購入致しました。ありがとうございます。
>マジ困ってます。さん
ご返答ありがとうございます。
>PC SIDE 掟破りの極悪技で良いなら・・・
>2台とも購入。しばらく使えば自然とお気に入りの機種が決まってきます。
>後は気に入らない方をオークションに流すか中古店に売却。
購入したものを売却ということはしたことがなく、それは難しいなと思いましたので、1台に絞りました。
>麟さんさん
>↑
>わかったような事を述べましたが、どちらも所有していません。
>私的にそのポジションは中古のCF-T2でまかなっています。
>バッテリが弱いのが難点。
そうなんですね。
>↑
>もし私が選ぶなら、まず値段。次にデザインです。
>使用用途はキッパリ割り切ることが前提。
>いわゆるネットブックのカテゴリに属するものは、カタログスペックが似たりよったりなの>で、性能やインターフェイスにはあまりこだわらないんですよ。
>そうでなきゃ今時、2003〜4年製のポンコツノートPCを活用できてないです。
>
>参考にはならないか。
いえいえ、御参考にさせていただきました。今回はものすごく迷いましたが、麟さんさんのご意見はかなり大きかったです。ありがとうございます。
>本音言うと、好みとしてはSONYのVAIO-TypePが最高です。
>でも値段がネックです。すなわち第一条件に合致しないってワケ。
たしかに持ち運びの面からも良いですよね。ただ、おっしゃる通り価格が…ですね。
>今日も出ていますさん
ご返答ありがとうございます。
> 私も使っていますがUSBポートは3ヶ所付いていまよ。
>仕事場でノートを使うときはUSBは3つ使うことがあるので、ネットブックも3個を
>装備していることを条件に探しました。でも、マウスとUSBメモリの2箇所があれば
>ことは足りますね。最悪、1ヶ所でも。
>ちなみに、私は普段持ち歩くのはバックにちょこんと入る
>可愛いアスースの900HA、小型だしドコモのL-02Aがあれば
>メールからちょっとした出先での書類を訂正等充分ですね。
>10.1インチのAspireはほとんど家で妻のショッピング専用になりつつあります。
ASUSの900HAは大きさ的にも良いですね。ただ、今回はキーボードのサイズも考慮した結果ですので、1008HAにしました。
2台持っていると色々比較もできたり良いですね。
書込番号:9991596
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1101HA (クリスタルブラック)
初めまして。同型のホワイトを昨日買いました。リカバリーディスクは付属しますよ。でも、当たりが悪かったのか動作不安定。交換の交渉をしたら初期不良のようなので交換をしたいが在庫が無いとの事。商品を店に置いてきたのでCDだったかDVDだったかは確認出来ません。すみません。
書込番号:9975623
1点

さっそくのご回答ありがとうございます。
メーカーホームページにも記載がなかったため助かりました。
メーカー製PCのメリットのひとつとして、簡単に初期状態に戻せること
があると思うのですが、最近のPCにはリカバリーディスクがなくて(DiskToDisk)
のものが大半のような気がします。これだと、HDDが壊れた時点で修理するには
メーカー送りになるわけで、こんな不安要素を抱えたまま使い続けることは
できません。
その点、こちらの機種はリカバリーディスクが付属するということで非常に安心です。
書込番号:9975761
0点

>最近のPCにはリカバリーディスクがなくて(DiskToDisk)
のものが大半のような気がします。これだと、HDDが壊れた時点で修理するには
メーカー送りになるわけで、こんな不安要素を抱えたまま使い続けることは
できません。
うん。確かにそうですが、リカバリーディスクを購入者が作成するようになってます。よって買ったと同時にリカバリーディスクを作成してしまえば不安要素はなくなると思います。
※ウディ・アレレさんも当然ご存知だと思いますが、初心者の方が不安になるかと思いあえて書かせて頂きました。
書込番号:9975806
0点

たしかにそうですね。
でも、自分でリカバリーディスクを作成できる機種ってどの程度あるのでしょうか?
まったくのあてずっぽうですが、ほとんどのパソコンには、簡単にリカバリーディスクを
作成できるような機能がなかったように思えます。(自分でTrueImageなどを使って
作るのではなく。)ThinkPadシリーズは確かに自分で作れるようになっていたと思います。
ま、いずれにせよ、自分でリカバリーディスクを作れるようになっているか、
ディスク自体がついているものを選択するというのは、メーカー製パソコンを
買うにあたってはノートデスクトップを問わず重要なことだと思うのですが、
ここら辺の情報がカタログには載っておらず、情報収集に苦労します。
書込番号:9975842
0点

>自分でリカバリーディスクを作成できる機種ってどの程度あるのでしょうか?
作れない方が珍しいのではないでしょうか!
書込番号:9976263
0点

>でも、自分でリカバリーディスクを作成できる機種ってどの程度あるのでしょうか?
国内モデルだとほぼ100パーセントだと思います。
外資系「DELL・Lenovo「旧IBM」・HP・マウス」とショップブランド製だとOSとドライバCDが付属している場合が多いみたいですね。
書込番号:9976319
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Plus アーバンブラック
PCの画面が黒になってしまいました。
昨日、VistaCGの設定をしていて、とりあえずいろいろな項目を黒にしていったら、画面が黒になってしまいました。
アイコンしか見えず、フォルダの名前すら見えません。
PCのアイコン以外すべて黒。 右クリックしても何も見えない。
今の状況をブログに掲載しておきます。
http://theahonoheya.blog56.fc2.com/blog-entry-52.html
バックアップは最近始めたばかりで、まだ全体の5%以下しかできていません。
トラブル対策にメインのアカウントと緊急用のアカウントを用意していました。
問題が起きているのはメインアカウント。(管理者、パスワード設定)
今は緊急用のアカウントからやっています。
メインアカウントにログインはできますが、黒くて何も見えないため、VistaCGを削除することができません。
セーフモードで実行して、とりあえず、VistaCGを削除したい。
しかし、U100はF8ではセーフモードができないらしい。
msconfigというコマンドを実行したが、管理者ではないため実行不可能。
このような場合、どうすればいいのでしょうか?
0点

メインのアカウント消せばいいんじゃないですか。
緊急用は制限つけてるのですか?
書込番号:9976728
0点

グッゲンハイム+さん、レス有難うございます。
メインのアカウントを消すのは、無理です。(管理者権限はメインが持っている)
また、ブックマークやファイルのバックアップも取っていないため、消せません。
なお、緊急用には制限はつけていません。
※Guestというアカウントです。 これは何か特別なアカウントなのでしょうか?
書込番号:9977126
0点

あ〜そっか。夏ボケだな・・・
セーフモードは。
書込番号:9977220
0点

F8連打をしても出来ませんでした。
http://yodn.mine.nu/~yo-taka/mt/2008/08/u100-8.html
msconfigは拒否されました。
これ以外にセーフモードを実行する方法はありますか?
書込番号:9977327
0点

マジ困ってます。さん、レス有難うございます。
バックアップはまだ全体の5%以下しか取れていません・・・
今、急いでバックアップ作業をしています。
書込番号:9978751
0点

VistaCGとはウィンドウ等をVISTAに見せかける方ですね。
もうひとつの完全にレジをいじってしまう0VISTA風に見せるものではないのですね。
メインアカウントでCドライブ>WINDOWS>Resourcesを開いてLUNAテーマをクリック
>ENTER
それが見えない場合、別アカウントからCドライブを開いて>WINDOWS>Resources
このフォルダをDドライブまたはドキュメントにコピーしてください。
メインアカウントに入ってドキュメントにある先ほどのファイルを開いて
LUNAのテーマファイルをクリック。
その後やはりCドラのLUNAをクリックしてENTER.
コピーしたのは削除。
リカバリしたくないというなら僕はそれ以上に答えは出ません。
次回からはバックアップを完全にとってから遊んでください。
書込番号:9978760
0点

グッゲンハイム+さん、レスありがとうございます。
とりあえず、メインアカウントではフォルダ名が見えません。
http://blog-imgs-19.fc2.com/t/h/e/theahonoheya/CA390039.jpg
http://blog-imgs-19.fc2.com/t/h/e/theahonoheya/CA390042.jpg
なので、フォルダ内を進むのは手探り状態です。
しかし、何も見えない中でメイアカウントのテーマを変更することができました。
どうやったかというと・・・
@メインアカウントにログイン
Aデスクトップの何もないところで右クリック
B↑キーを押してEnter
C↓キーを2回押してEnter
実際にやってみれば分かると思います。
今見つけたのですが、こういう手もあるそうです。
http://monolover.com/archives/628.html
グッゲンハイム+さん 、マジ困ってます。さん、レス有難うございました。
お礼といってはなんですが、写真を添付しました。
非常に綺麗だったので写したのですが、写真はあまり綺麗じゃありません・・・
最初に見たときは、世界の終わりか脳内妄想が現実となった瞬間と思っていました。
友人いわく、台風の前に起こる現象なんだとか。そのときはとても風が強かったです。
ユーサンリアケーという名前だったと思います。
レス有難うございました。今度からはきちんとバックアップを取ります。
書込番号:9981828
1点

幻想的な色だ・・・・。
本当にこんな色だったのですかね。
解決して良かったですね。
書込番号:9981852
0点

そのときは、空が紫とピンクを足して割ったような色をしていました。
風が強く、空もこんな色なので真剣に世界の終わりだと考えていました。
沖縄で生まれ育ったのですが、こんなものまで見たのは初めてです。
撮影して数分後には真っ暗でした。
ここまでサポート有難うございました。
書込番号:9981889
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
こんにちは。
このパソコンでDVDの映画鑑賞をされている方は、どんなドライブを使用されていますか?
金曜日に店頭でS10eを購入しました。PCの方はとても満足しているのですが・・・
購入時、「DVDで映画を観たい」と店員さんに話したら、バッファローの外付けUSB接続DVD-RAM/±R/±RW(DVSM-PN58U2V-WH)を強く薦められ値引きしてくれて、PCと合わせて購入しました。6800円でした。
家に帰って接続し、DVD Videoを入れたら「再生ソフトウェアがなく観れない」旨が表示されました。よく箱を見てみたら、「DVD Video、ビデオレコーディングされたDVDメディアの再生には、別途再生ソフトウェアが必要です。」と書いてありました。有料のソフトが必要みたいです・・・。店員さんの言葉を、鵜呑みにしてよく箱をみなかった私も私ですが、、、なんだかとてもショックを受けました。開封して使用したから返品も出来ないのかな・・・
もしよい方法があればお教えください!
0点

私はゴムプレイヤーを使っています
軽くていいですよ
http://www.gomplayer.jp/
コーデックなしでもDVDを見ることのできるフリーソフトもありますし、DVDによっては自前の再生ソフトをインストールさせたがるのもありますよね
それならDVDをいれたときに一度インストールすれば次回からDVDを入れたときにそのソフトが起動します
書込番号:9973354
2点

説明不足の店員さんについては残念ですね。返品は可能だと思いますよ。言葉に困ったら「ソフトが別途必要な説明を受けていない。店員さんは見れると薦めてきた」といえば理解を求められると思います。ソフト付きのものと返品交渉となりそうですが差額なんかの追い銭を払うこともあるかもしれません。検討を祈ります。
そうでなければ、今あるWindowMediaPlayerを使用するかフリーソフトを探しましょう。先にGOMPLAYERが出ていますね。
ほかに、、、
VLC media player:​http://www.videolan.org/
MediaPlayerClassic:http://freesoftdownload.seesaa.net/category/2102879-1.html
個人的にはWinDVDの何代か前のバージョンが軽くて安定してて付属品でしたがMPEG2の関係もあって気に入ってました。
いろいろ出してみました。なんにしても一旦現状をよく確認したうえで、行ってください。例によっては自己責任です。
書込番号:9973828
1点

こんにちは
PC購入時に店員のすすめで接続すれば映画が見られるといわれDVDドライブを買われたんですよね?
レシートありますか?一度開封したものでも元通り箱に入れてお店に持っていけばクーリングオフできるのではないですか
ドライブとしては使えるけど、ふつう映画が見たいと勧めてきたのならソフト付きをすすめるのが当たり前だと思います。
激しく勧めてきたのなら別途ソフトが必要ですけど・・くらいの説明があってもいいとおもうし。
私だったらとりあえず返品しちゃうかなーソフト付きのだとちょっと高いかもしれませんが
書込番号:9977856
1点

みなさん、ご親切に本当にありがとうございました!!!!
自分のうっかりさ加減に、かなりがっくりきていたので、助かりました。
現時点でのご報告です!
hikoukituushinさん、suta1さんのオススメのゴムプレイヤーというのをさきほどダウンロードしたら、手元にありましたDVD-Video(こないだまでエラーになってしまって観られなかったもの)がすぐに簡単に観られるようになりました。ありがとうございました。suta1さんオススメのも試してみようかと思います。
さるとさん>
PC購入時に店員さんのすすめで接続すれば映画が見られるといわれDVDドライブを買いました。レシートもあります。
本日、ほかのDVDも届くので(通信教材のDVD)再生できるか確かめたり、この外付けドライブの説明書をよく読んで、できることできないことを確認してから、お店への苦情(?)は考えようと思います。(とりあえず、DVD-Videoが観れて目的は達成したので、もういいといえばいいのですがね・・・今後の参考のためにも・・・)
私も今回教えていただいたことをもとにいろいろ勉強しようと思います。賢い消費者にならなければなりませんね。ご親切に本当にありがとうございました。
書込番号:9978187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)