
このページのスレッド一覧(全6525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年8月4日 12:24 |
![]() |
4 | 12 | 2009年8月1日 21:40 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月31日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月31日 19:23 |
![]() |
9 | 5 | 2009年7月31日 15:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月30日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10-2 2957J3J
S10-2で家庭内で無線LANでネットをしたいのですが
今はデスクトップで有線で繋いでいます
S10-2のみを無線で繋ぎたいのですが無線LANカードを入れるとこがありません
無線LANは無理なのでしょうか?
イーモバイルなどモバイル通信は月々の価格が高いので加入する気はありません
1点

標準で無線LAN機能が内蔵されていますから、追加する必要はありません。
書込番号:9940135
0点

S10-2は私も使っております。無線LANの送受信機は内蔵されておりますので、LANカードを装着しなくても使えますのでご安心下さい。ただ、ネット回線を無線で飛ばす装置がないとワイヤレス送受信は出来ません。機械は性能により価格が違いますので、使用する環境をご確認されて、家電店で相談されると良いかと思います。ワイヤレスにされる際は、本体右サイドにある「無線LAN」スイッチを忘れずに入れて下さいね。
書込番号:9951415
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)
先日こちらのパソコンを旅行用・外出用として購入しました。
で、ネットに繋ぐとこまで出来たのですが、セキュリティを
どうしたらいいのかわからずそれ以上はまだ使用していません。
そこで質問させていただきます。
現在家で使っているパソコンはデスクトップで
(EeePCはこのパソコンで使っているLANケーブルで繋ぎました)
もともと付いていたNorton Internet Securltyを
更新したり新しいのにしたりして継続しており
新たにセキュリティを導入するということに関して全くのド素人です。
EeePCを使うにあたって、新たに有料のセキュリティを購入した方が
良いでしょうか?
それとも無料セキュリティをダウンロードした方が良いでしょうか?
また、どちらにしろお勧めのセキュリティはありますでしょうか?
質問ばかりしてすみません。。よろしくお願いいたいます。
0点

>また、どちらにしろお勧めのセキュリティはありますでしょうか?
avast! フリーだし作動も軽くて良いと思いますよ。
書込番号:9936137
1点

AVAST
AVG
で十分という方もおられますね。
PCの重要度によって使い分けをしてる方が多いようです。
僕はやはりある程度有料の方が使い勝手が良い気がします。
ちなみに僕はカスペルスキを使用しております。
書込番号:9936143
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/22/news096.html
参考
最近ミニノート用セキュリティソフトとか出てますね。
ミニノートだしマジ困ってます。さんもおっしゃってるし、
AVASTで良いかもしれませんね。
書込番号:9936188
0点

マジ困ってます。さん、グッゲンハイム+さん、
夜分遅く迅速なご回答ありがとうございます(感謝感謝)^^
基本的に主な使い道はネットで調べものとメールのみなので
お2人におススメしていただいたAVASTにしようと思います。
http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html
↑こちらでいいんですよね?
「avast! antivirus Home Edition の使用は無料ですが、最初の試用期間である60日が終了する前に 登録する必要があります。 登録が済むと1年有効のライセンスキーがメールで送信されてきます。 プログラムをダウンロードしインストールした後、60日以内にライセンスキーをインストールしなければなりません。 登録の方法はとても簡単で、数分しかかかりません。 こちらから登録できます 」
と書かれてますが、登録しても無料ってことですよね?
無知な質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。
書込番号:9936304
0点

ライセンスキーは必要ですので登録してください。
書込番号:9936365
0点

すいません。答えにもなってませんね。
登録しても無料ですのでそのまま登録してください。
書込番号:9936393
1点

早速avast!をダウンロードしライセンスキーも取得し登録しました。
グッゲンハイム+さん、マジ困ってます。さん、
ありがとうございました^^
書込番号:9937783
0点

NONTANTANさん
Avastの件ですがFirewallの機能はありませんので、別途Firewallのソフトもインストールしておいた方が良いかと。
XPのWINDOWSファイアウォールは万全ではありません。外部からに対しての保護のみの機能です。
NISを利用されている方のようですし。
Avastと相性の良いFirewallフリーソフトはcomodo internet securityのFirewall機能とDefuse+機能のみのインストールが良いかと。
上記インストールにより言語バーのゴーストが現れる現象が報告されていますが、IME Toolbar Eraserの常駐で解消されます。ちなみにIME2003、IME2007でも同様の現象は現れます。ATOKを使われているようであれば問題は発生しないようです。
あとは私の文章をコピペしググっていただければと思います。
あと、AVASTの利用には「おじいちゃんのメモ」というサイトが非常に便利です。
書込番号:9938370
0点

くさのちゃんさん、ありがとうございます^^
XPのWINDOWSファイアウォールで安心してましたが
これだけでは万全ではないんですね(汗)。
早速comodo internet securityについて調べてみました。
>他社製のファイアウォールソフトをインストールしていて、COMODO FirewallまたはCOMODO Internet Securityをインストールしたい場合、インストールする前にアンインストールしてください。
とあるのですが、XPのWINDOWSファイアウォールは
関係ないのですか?(すみません、私とっても恥ずかしい質問してますね^^;)
さらにcomodoは上級者向きというご意見が…
「PC Tools Firewall Plus」というのはどうなのでしょうか?
Avastとの相性は良いでしょうか?
重ね重ね質問ばかりして申し訳ございませんが
よろしくお願いいたします。
書込番号:9938736
0点

NONTANTANさん
comodo firewallとDefuse+のみをインストールする場合はAvastのアンインストールは必要ありません。
comodo internet securityインストール段階で、どのソフトをインストールするか?の選択肢が出てきます。そこでinternet securityの項目のチェックを外すことを忘れないでください。comodo firewallとDefuse+のみにチェックを入れる(入っている事を確認)でOKです。
私の場合、発行元が安全なソフトをインストールする場合はAvastの保護アクセスを一時停止させるようにしています。
Avastが稼働しているとインストールに時間を食われるので。
また、私自身は使った事はありませんが「おじいちゃんのメモ」を見ると PC Tools FirewallもAvastとの相性には問題は無いようです。
Zero Alarmとういうソフトだけは使わないでください。検査途中にAvastの動作が停止するという報告があります。
私の中では現在のところ最強Firewallはcomodoかと。
あと、問題のないソフトを誤検知することがありますので、必ず検知した項目を確認後に処理をしてください。
わたしの場合は[極窓]というソフトの一部のファイルを誤検知した経験があります。
それはAvastやセキュリティソフト全般にも言える事で、正常なファイルをウイルスと誤検知する場合があるということを忘れないでください。
Avastを使うに当たり、ウイルス感知後、ウイルスを即削除するのではなく、一度チェストに格納してください。
チェストに格納せずに削除してしまうとシステム自体が動かなくなる可能性があります。
チェストとはウイルス自体の機能は隔離してシステム自体は正常にに機能させる為のものです。
もちろん削除してもシステム自体に影響のないウイルスは削除しちゃってください。
ウイルス=即削除という考えは結局リカバリなんて事になります。
クリーンな状態でPCを使いたい場合はリカバリで。
その辺は個人の判断で。
ソフトやファイルをたくさん入れた後のリカバリって考えただけでもゾッとするでしょ?
あと、NONTANTANさんに伝えたいことはNortonだろうがESETだろうがAvastだろうが100%安全なセキュリティソフトはありません。
自分で管理することを決して忘れないでください。(変なHPで変なものを踏まない努力も必要。)
君子、危うきに近寄らずの精神も大事です。
書込番号:9939146
1点

おっと質問内容に全部答えれてなかった・・・・・
連レス、ごめんなさい
XPのWINDOWSファイアウォールは無効にしておいた方が。あとは自動でインストールしたファイアウオールソフトを認識してくれます。
一応、セキュリティセンターで確認してくださいね。
書込番号:9939161
0点

くさのちゃんさん、詳しく説明してくださりありがとうございます^^
明日、Avastの保護アクセスを一時停止、XPのWINDOWSファイアウォールを無効にしてから
comodo firewallとDefuse+のみをインストールしてみます。
>それはAvastやセキュリティソフト全般にも言える事で、正常なファイルをウイルスと誤検知する場合があるということを忘れないでください。
はい、一度チェストに格納ですね。頭の中に叩き込んでおきます!
セキュリティソフトに頼りきらず、まずは自分でちゃんと管理するように心掛けます。
くさのちゃんさんをはじめ、皆様方ありがとうございました。
お陰で本当に助かりました。改めてお礼を申し上げます。
書込番号:9939967
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note W8 CF-W8GWDAJR
ローカル ディスク DにXPをインストールすることができるでしょうか?
添付のWindows® XP ダウングレードDVDからCドライブにしかインストールできないようですが。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

一般的なWindows XPのインストールメディアは、Cドライブ以外でもインストールは可能です。
書込番号:9934794
0点

それって CにVISTAがあって、ダウングレード用のXPを Dに追加で入れるという企み?
書込番号:9934827
0点

早速のお返信どうもありがとうございました。
一般的なWindows XPのインストールメディアは、Cドライブ以外でもインストールは可能ですが。リカバリDVDはCドライブのイメージバックアップだったので、できないようです。
ちなみに、Cドライブには英語のxpを入れました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9935452
0点

こんばんは、lemontreejpjpさん
調べれば出てきますが・・・
http://askpc.panasonic.co.jp/vista/xpdg/09_02/index.html
書込番号:9935533
2点

空気抜きさん どうもありがとうございました。
添付の説明書の中にも同じ説明がありましたが。いずれできませんでした。
書込番号:9935659
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
モニタの電源を切る及び
HDDの電源を切るの時間設定は
どのようにしたら良いですか?
ナシに設定したいが電源オプションのプロパティ
がグレーで設定できません。
簡単な事なんでしょうけど分からないので
教えて下さい。
0点

キーワード 電源管理
価格.com - 電源管理 のクチコミ掲示板検索結果
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%93d%8C%B9%8A%C7%97%9D&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000008812&act=input
価格.comだけでなく、検索を使いこなせると、ひとに聞く機会はぐっと減りますよ。
>簡単な事なんでしょうけど
こんなこと書くと、簡単なんだったら自分で調べろってかみつく人が出てきますから、余計なことは書かない方がいいと思います、特に掲示板では。
検索結果を見ていただければわかるとおり、けっこう既出の話ですので。
書込番号:9933885
0点

たかおうさん有難うございます。
諸注意込みの回答有難うございました。
恥じ入るばかりです今後充分に注意します。
☆問題は即解決しました☆
書込番号:9933989
0点



はじめまして。
質問させていただきます。
windows7のテストをされた方みえませんでしょうか?
メリット・デメリットがあったら教えてください。
また、注意点等がありましたらよろしくお願いいたします。
なお、本体のスペックは何も手を加えておりません。
初期購入時のままの状態です。
0点

自分自身で試すのはだめなんですか?
Windows 7 RC 版
ダウンロード
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/download.aspx
書込番号:9933508
2点

OSについてのメリットなど、大雑把に答えますとないです。
自分の使いたいアプリケーションが動くかどうかが全てなので、OS自体が新しい、古いはあまり関係ないのです。
あえていうならば、基本動作のはやさでしょうか。
私から見るとその機種で変える意味が全く見出せないのですが、興味があるのでしたらシステムのバックアップをとってご自身で試されるのがいいでしょう。
OSの見た目を重視するのであれば綺麗かも…
もちろんXPで動かないアプリケーションがある為に変更せざるを得ないのでしたらそれは意味のあることですよ。
書込番号:9933660
3点

windows自体のって話なら、特集記事が沢山でてるからそこみた方がいいですね。細かい印象に残らない変更が沢山あるんで正直よくわからんです。
http://www.watch.impress.co.jp/headline/extra/2009/windows7/
各マスコミとも盛り上げようと必死ですけど、XPよりさらに設定がややこしく、手間が掛かるようになってるからどうなんでしょうね。Homeが少しは使えるようになってるといいんですけど。
低性能のノートだとGDI使えるメリットは捨てがたいから、XPの優位性は変らないと思うけど。
書込番号:9933838
1点

Vistaよりは7のが軽いとは思いますがXPよりは重たいので
Atomのようなあまり性能の高くないCPUでWindows7を動かす意味はあまりないかと。
メモリーも1GBならXPのがいいだろうし。
私の場合はデスクトップのメインのPCはWindows7RCを入れてますが
SX3KX06MAよりもほんの少しだけ高性能なかなり古いノートは素直にXP使ってます。
書込番号:9934011
2点

この機種では無いですが、LENOVOのideapad S10eというATOMノートに入れましたが、普通に動いています(動作的にはXPと大差ないです)。問題もなければメリットも無いです。(まだアプリはセキュリティソフトだけです)もっぱら旅行専用で使っていますが。
ただSX3KX06MAにはワンセグが付いていますが、動くかは保証の限りでは無いと思いますが。
こういうことをやるなら、HDDを外して新規HDDでやるのが原則です。(旧HDDは保存しておき復旧するときに元に戻し、WINDOWS7の入ったHDDはUSBケースに入れ外付けにして使う)
この機種が簡単に外れるか知りませんが、難しい場合には分解スキルが無いなら、止めておいた方が良いかと思いますが。
書込番号:9934086
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)
900と901、どちらを購入するか迷っています
使用目的はブラウジングと、エディタを使用した文章の作成です
オフィスは必要ないと考えています
かなり調べてまわったのですが、PC初心者ということもあり判断がつきませんでした
上記の使用目的でしたら900と901、どちらがおすすめでしょうか
ぜひお知恵を拝借したいと思います
どうぞ宜しくお願いします!
0点

仰っている目的だけですと両方使えます。(お分かりかもしれませんが)
それ以外で私も悩んだ経験からの個人的な意見です。
・901
優位点は起動速度だと思います。900HAより多少体感できる程度ですが
速いです。
この差は急いでいる時、あせっている時に大きく影響すると思います。
また、使わないかもしれませんがBluetoothが結構便利です。
ワイアレスヘッドセットをつなぐと動画などを再生している時に
離れてみる事が出来ます。
・900(HAの事を前提)
なんといってもHDDの容量勝負でしょう。
とっても容量が大きいので動画を持ち歩いたり(旅行等で)暇つぶし
コンテンツをほぼ全て持ち歩くことが出来るようになります。
外出前提では捨てられない機能だと思います。
(私は外付けHDDを使っているのでこの部分は目を瞑りました)
重さに関してはあまり変わらない印象を持ちましたが実際旅行に行くと
901は結構ずっしりしていました。
ですが稼働時間が実測で約5H位あり、これが最終的に決め手になりました。
900はさすがに5Hはきついと思いました。
長く使っているうちに使い方が分かれてくると思いますが
価格からしてその時に再考すれば良いようにも思えます。
最後ですがマウスを使わない前提であれば901は慣れが必要だと思います。
左クリックボタンが重いです。
書込番号:9929128
0点

早速のご返信ありがとうございます!
なるほど・・・そこまで目立った差はないのですね
ただ、わたしはマウスはおそらく使わないと思うので901の左クリックの重さは気になりました
これは知らなかったので大変参考になりました
ありがとうございました!
書込番号:9929202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)