
このページのスレッド一覧(全6524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年7月19日 19:37 |
![]() |
4 | 3 | 2009年7月7日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月6日 18:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月5日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月28日 03:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月8日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire one D250 AOD250-Bk83
Aspire one D250 AOD250-Bk83の購入検討中なんですがDVDドライブ(USB)を繋げての動画鑑賞はどうなんでしょうか。特に支障はないでしょうか。また他のアプリと同時起動もパワー的に問題ありませんでしょうか。どなたか判れば教えてください。
0点

ハイビジョンで無い限り平気だと思います。
前モデルのAOA150で何も支障は出ていません。
ほとんど無いとは思いますがたまに外付けのDVDドライブで相性問題が出るものもあると聞きますのでサポートがしっかりしたメーカーのものをオススメします。
asone-esw860なら純正だから平気でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000003886/
再生ソフトはAOA150の場合WinDVDの旧バージョンがプリインストールされていました。それで平気でした。このモデルにはプリインストールされていないそうなので別途必要です。
書込番号:9828224
2点

I-O DATA DVRP-U8XLE2が\5657で安かったので買ってみましたが全く問題なくDVDが見れます。
ありがとうございました。
書込番号:9877887
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JBR PAUX23JNLBR
増設できるメモリーの種類について教えてください。説明書によると2GBまで増設できる旨の記載があるのですが、メモリーの種類までは記載がありません。そこで、メーカーHPの仕様で確認すると”PC2-4200(DDR2-533)対応 SDRAM”とあったので、早速このタイプの2GBを購入し、装着してみました。この時点で普通に動いているのですが、取り外したメモリー(最初についてた奴1GB)をみると”PC2-6400S-666-12"との表示があります。
これはPC2-6400であれば2GBもOKということでしょうか?
また、PC2-4200とPC2-6400はクロック数なるものが違うというところまでは、調べたのですが、実装した場合、どの様な違いがあるのでしょうか?
どなたか、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点

確かにPC2-4200(DDR2-533)対応 SDRAMとなってる。
http://dynabook.com/pc/catalog/nb/090609ux/spec.htm
メモリは下位互換で動くので、PC2-6400はPC2-4200として動作します。
仕入れ値が4200より6400の方が安かったから、6400を使ってるんじゃない?
書込番号:9815361
2点

あかまいパパさんこんばんわ
PC2-6400(DDR2-800)はPC2-4200の上位メモリですし、最近はDDR2-533よりDDR2-800やDDR2-667の方が
生産数が多いため、互換品として使われる場合が多くなっています。
DDR2-533推奨でも、DDR2-800のメモリで動作しますし、その場合533MHzで動作しますので、問題有りません。
ちなみに、わたしのPCでAtom搭載のPCにDDR2-800MHzのメモリを1枚挿しで使っていますけど、
問題なく動作しています。
書込番号:9815434
2点

ヒメマルカツオブシムシさん、あもさん
早速の回答ありがとうございました。
おかげさまで、問題がないことが確認でき安心しました。
また、6400の購入を検討していましたが、無駄な買い物をしなくて済みました。
丁寧な、ご説明に感謝いたします。
書込番号:9819513
0点



最近SX3KX06MAを購入しました。
家では有線で、会社では無線での使用を目的に購入したのですが、
無線で使用する際には、問題なくネットに接続出来るのですが、
有線で使用する際、LANケーブルを接続しても、「ネットワークケーブルに接続されていません。」と出てしまいます。
何かドライバ等入れる必要はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ないです。
そのメッセージから推測すると、PC・ケーブル・接続先(ハブ?)のいずれか、または複数にトラブルが起きているのでしょう。
まず、コネクタがきちんと接続されているか、コネクタ内のラインに折れなどがないか確認し、正常なようなら接続先の口を変えてみることも試してください、そのうえでケーブルを変えてみても駄目なら、PCの不具合も想定してください。
書込番号:9811207
0点

Fn+最上段キーのどれかじゃないんですか?
SCだとコレで有線LANの電源まで切って省電力化してるんですけども。
□ □
ーーー
□
↑こんなのが書いてありませんか?
書込番号:9812111
0点

かっぱ巻きさん、とほりんさん、ご返信ありがとうございます。
結果、とほりんさんのご指摘により、解決することが出来ました。
ケーブルを接続する前に、Fn+F7でONにしたはずだったのですが、出来ていなかったようです。
(一回押せばOKだと思っていたのですが、反応が鈍いのか何度かプチプチと押さないとON/OFFが切り替わらないようでした。)
これで、快適に使用することが出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:9813317
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
1月にソフマップで購入後、各所で見かける初期設定一通り(メモリ増設・EWF設定とか)を行い、これまで機嫌よく使っていたのですが、ふとタッチパッドが反応しなくなりました。(パッドの手前のクリックボタンも反応ありません。)
これまで休止モードから復帰したときにおかしくなったりしたことはあったと思いますが、たいていは再起動で元に戻っていました。今回は、ダメでその後、BIOSの更新とタッチパッドドライバの更新・アンインスト・再インストしてみましたがダメでした。
ちなみに、デバイスマネージャの中にタッチパッドに相当するようなアイテムが見つからないのでBIOSレベルで認識されていないような気がします。
ということで、どこかハード的に逝った可能性が高いと思っているのですがどうでしょうか?
不用意にタッチパッド無効化するキー操作をしちゃってただけってなことはないでしょうか?
(Fn+F3で画面に有効・無効が表示されますが有効にはなりません・・・)
修理に出す前に「ここだけは見ておけ」ってところがあれば教えてください。m(_ _)m
0点

かなり遅い返信ですが^^:私も同じ症状になったことがあるので参考程度に
タッチパットソフトのアンインストール&インストール
バイオスのアップデート 初期化
リカバリなどでも元に戻りませんでした
修理に出したところ
タッチパットケーブルの不具合だったみたいです
書込番号:10087385
0点

うわーい、返信ありがとうございます。
結果報告を忘れていました・・・
7月の終わりに修理に出したら、お盆休み前に帰ってきました。
タッチパッドの故障を確認しました。
タッチパッド交換しました。とのことでした。
ところが!
タッチパッドは直ったのですが今度は無線LANがつながらなくなっていました!
デバイスは正常に認識するしドライバのインストールも問題なくできるが、電波を全く拾わない状態でした。PSPやDSはビンビンに繋がってるし以前は何の問題も無かったのに・・・
ということで盆休み明けに再度修理に出しました。(;o;)/
2週間ほどたちますがまだ帰ってきません。。。(;o;)/
そろそろどうなったか問い合わせしてみようかな・・・と思っているところです。
書込番号:10101690
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
はじめまして
付属のマウスからMicrosoft Wireless Notebook Mouse 5000
っていうブルートゥースマウスに替えたのですが
認識作業をPCを立ち上げる度にしないとマウスが動きません
どうやって自動で登録させているのでしょうか?
なお、デバイスの検索は確実に出来ています
0点

>認識作業をPCを立ち上げる度にしないとマウスが動きません
他のPCに認識(ペアリング)させたりしていませんか?
私は901-Xではないですが、同じNotebook Mouse 5000を持っています。
同じPCで同じOSとペアリングしている場合は、なんど再起動しても認識しますが、
たとえ同じPCでも違うOSでペアリングさせてしまうと認識しなくなってしまうようです。
ペアリング作業をしたら、同じPCで同じOSならPCが完全に立ち上がってから
マウス側の電源をONにして、しばらく左右に動かしていると認識しませんか?
書込番号:9917927
0点

ブルートゥースのドライバを入れなおしてみませんか。
書込番号:9918143
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook NX NX/78JWH PANX78JLRWH
やはりSSDプチフリの問題を心配するので質問させて頂きます。
この機種はプチフリの起こる頻度が高いですかね?
友達が某Hブランドのミニパソコンを使ってます。彼によると、プチフリは大体起動の時起きる。そして頻度は6−6回くらい立ち上げると一回プチフリ起きる感じと言ってた。
この機種だとどんな感じですか?
今HDかSSDか迷ってます...
0点

プチフリはJMicron製の旧式コントローラーJMF601またはJMF602を使った廉価版MLCのSSDで起きた不具合で、現在では対策版ファームウェアやドライバがリリースされているようです。
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/56.html
私はRXのSSDモデルを使っていますが全く問題ありません。東芝は自社製のSSDを作っていますから独自の不具合の可能性はあっても、JMicron製コントローラの不具合であるプチフリは起きないと思いますよ。
書込番号:9808013
0点

go2danceさん
ありがとうございます。
ご意見の通り、プチフリせず快適に動いています。
書込番号:9824115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)