
このページのスレッド一覧(全6524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2009年7月6日 18:58 |
![]() |
3 | 8 | 2009年7月8日 07:36 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月4日 23:52 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月5日 15:20 |
![]() |
8 | 11 | 2010年1月21日 19:56 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月5日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > LB-G1000
BIOSの時計をあわせても時計が狂うので
Cmosのクリアをやってみたいんですが
検索してもやりかたが出てきません。
どなたかされた方がいらっしゃいましたら
教えてください。
ボタン電池だったらいいんですけど・・・。
1点

ロードデフォルトでしょうか。
時計はOS上で設定すれば反映されると思います。
電池交換を。
書込番号:9807231
2点

狂うというのが、進んだり遅れたりするのか、特定の日時に戻ってしまうのかよくわかりませんが、あまりずれるようならサポートに修理に出したほうがいいでしょう。
一日に数秒のずれなら、そのようにずれる個体もありますので、ネットに接続する環境で使っているならば時間補正をかけるようにするといいでしょう。
フリーソフトがありますし
http://pino.to/ntptools/
OS標準でも同期ツールがあります。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880462
ネットブックの場合、分解にスキルが必要なので電池をはずすのはお勧めしません。
書込番号:9807308
1点

こんばんは
時計が狂うのはどのような狂いですか?
もしかしてOCしていませんか?
定格使用で少し遅れるなら問題ないと思いますけど
書込番号:9808358
0点

CMOS Setting Wrong
CMOS / TIME NOT SET
Press F1 to Run Setup Press F2 Load default values and cntinue
毎回、電源を入れるたび
上記のメッセージが出て止まるのです。
F2を押してOSを立ち上げると2008年08月08日の0:00になっています。
かっぱ巻さんのアドバイスのように
NTPで補正をかけてもいいんですが・・・できればBIOSでやりたいものです。
書込番号:9809516
1点

knock_outさん
バッテリを外して使ってませんか?
書込番号:9809614
1点

いえ、バッテリーはつけたままです。
しかし、シャットダウンした状態から
ACアダプタをつけっぱなしで電源を入れると
Press F1 to Run Setup Press F2 Load default values and cntinue
が表示されずにOSが立ち上がることもあります(ごくまれにですが)
バッテリーがフル充電、またはフル充電に近いときは
ACをつけずに電源を入れることが多いです。
書込番号:9809742
1点

自己レスです。
もしかしてオーバークロックでしょうか?
オーバークロックはしていません。。。
書込番号:9809766
0点

本日、BIOSのバージョンが悪いからなのかと思って
試しに1.09のものを入れようとしたら
BIOS has no flash infomation available
と出てバイオスアップデートができませんでした。
これってフラッシュがないですよっていう意味ですよね?
だとしたらメーカー行きですね、やっぱり・・・。
ちなみにこの機種バッテリーを抜き、ACのみで稼働させる
ことができないのはデフォルトですよね?うちのだけかな?
書込番号:9812019
1点

オーバークロックしていないと言うことですね
修理依頼した方がいいかもです
書込番号:9813405
1点



ノートパソコン > EPSON > Endeavor Na01 mini
Acer AOD250を初期不良発見まで1週間使って(返品)、この機種に買い替えました。
両方ともOffice Personal 2007プリインストールです。
AOD250の方は比較的サクサクとOfficeが動いていましたが、Na01 miniではやや緩慢な動きを
するようです。
両者はスペック的にはほとんど同じですが、AOD250はCPUにN280を使っています。Na01のそれと比べると、1.66GHzと1.6GHzでほとんど変わらないようですが、実際にははやりスペック的な違いというのは体感できるものなのでしょうか?
また、Na01 miniですが、メモリ2Gまで増設できるようですが、上記のような緩慢さはメモリの増設で解決できるものなのでしょうか?
0点

シールとキーボードの傾きくらいで返品返金してもらったんですか?
エプソンダイレクトでもまたクレームつけて返品するんですか?
安物買って、つまらないクレームつけて楽しいですか?
あばたもえくぼって言葉知りません?
商品を愛する心ってもってないんですか?
そんなあなたに下記の記事をプレゼントします。
http://www.tanteifile.com/newswatch/index2.html
書込番号:9807447
2点

シールの傾きとスペースキーの傾きですが、量販店で他のネットブックも見て納得しました。
今回返品したのは、AOD250で起動時ブートオプションを出すことが出来ないので、サポートに電話したところ、それは初期不良だと言われ、返品しました。
書込番号:9808453
0点

今回届いたNa01 miniもスペースキーは傾いていましたが、さすがに今回は納得して受け取りました。まあ、こんなものなんだろうと、少しは学習したようです。
書込番号:9808628
0点

たかがシール?
たかがキーボードの傾き?
安物だから仕方がない?
技術系の人の発言とは思えないw
書込番号:9815992
1点

いかなる理由でも返品できるシステムの構築を
各メーカー又は販売店は今後ユーザーサービス
として取り入れて行く必要がありそうですね
書込番号:9817540
0点

PC2-6400 (DDR2-800) S.O.DIMM 2GB SDX800-2G/EC(アイ・オー・データ機器)という2Gの白箱に入ったメモリを買いました。価格はNTT-Xで2,480円でした。
パソコンを(再)起動して初めて立ち上げるときの(Word2007 Excel2007 Outlook2007)はやさを比べてみました。
ストップウォッチで計った訳ではないのですが、どうもあまり変わらないようです。間違いなく「マイコンピュータ」のプロパティでは1.99GB RAMとなって認識はしているのですが・・・。Excel2007は増設前も後もはやく立ち上がるのですが、Word2007とOutlook2007は前も後ももたついてます。
書込番号:9818610
0点

山田雅子さん、おはようございます。
OSがXPで最初からメモリ1GBありますから、
メモリの増設では高速化しないと思います。
(Word も Excel も Outlook も
特別に重たいアプリではないので)。
余分なメモリはRAM化すると良いかもしれません。
XP高速化の本や雑誌を2・3冊買って、
あれこれ試すと少しは改善されると思いますyo。
書込番号:9821365
0点

d-maruさん、おはようございます。
>OSがXPで最初からメモリ1GBありますから、
メモリの増設では高速化しないと思います。
そうなんですね。
今回はそういうわけで残念な結果になりました。しかし、メモリを増設したという自己満足は残りました。
書込番号:9821420
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/HF PANB100HNUF
このSSDはどのくらいの品質なのでしょうか?SATA接続だから、HDDタイプより早いと思いますが、持ってる方、速度を計ってくれませんか?
またリカバリー領域はあるのでしょうか?メディアからのOSインストールになるのでしょうか?
0点

SSDの速度
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0317/hotrev404.htm
リカバリは
http://dynabook.com/pc/catalog/nb/090119nb1/spec.htm より
SSDの容量は1GBを10億バイトで算出しています。システム回復オプション領域として約1.5GB、リカバリ領域として、約4.9GB使用しています。Dドライブとして約10.7GB設定しています(NTFSフォーマットで設定)。ソフトウェア占有量にはリカバリ領域、システム回復オプション領域の容量は含まれません。すべての領域がNTFSで設定されています。
書込番号:9804240
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
初めまして。
最近、スカイプをBluetoothでするためにバッファローのBSHSBE06を
(Bluetooth Class2)接続したのですが、数m離れるだけで雑音が入ったり、
別の部屋に移動するとBluetoothの接続が切れてしまうため、
Class1に対応したこれがのBluetooth UBSアダプタCG-BT2USB01CBの
購入を検討しています。
しかし、コレガのサイトには「Bluetooth内蔵PCには使用できない」と
記載されています。
実際、BluetoothのUSBアダプタを使用されている方はいますでしょうか?
コレガ
CG-BT2USB01CB
http://corega.jp/prod/bt2usb01cb/spec.htm(画面上の「5倍長持ち!」の右下に記載有り)
0点

自己レスです。
結局、家の中どこにいてもSkypeができるよう、
Bluetooth Class2からClass1にするために、
Bluetooth USBアダプタはコレガではなく、
PLANEXのBT-MicroEDR1Xを購入しました。
結果、うまく接続できました。
ドライバインストール時は、事前にBIOSまたはユーティティで
内蔵BluetoothをOFFにしてからであれば、うまくいきました。
また、ペアリングはエクスプレスではなく手動で設定し、
オーディオではなく、ヘッドセットを選ばないといけませんでした。
ご報告まで。
書込番号:9807314
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
2GBにメモリーを増設してようやく初期セットアップを完了しました。
まず立ち上がりに1分30秒、終了にも1分近くかかります。
お店の同モデルでテストした時には、それぞれ30秒、10秒程度。
これに感動して購入したのですが、一体何が違うのだろう?
購入後インストールしたのは、ノートンインターネットセキュリィティ
だけなので、この常駐が原因かも。でもセキュリィティソフトは必要で
す。
とにかくアイコンにカーソルを合わせてクリックしてから認識までに1秒、
IE6に至ってはクリックしてから無反応3秒後に稼動開始して20秒くらい
でようやく画面が表示されます。
2GBメモリーは、CFDのPC2-8500ではOSが起動しかなったので、IO DATA
のSDX667-2GB PC2-5300に変更したら正常に立ち上がるようになりました。
しかし電源接続でも全ての作動が現在の、ThinkPad X40(2371-11J)よりも
数段遅いです(インテル Pentium M プロセッサ 1GHz、756MB RAM)。
サイト
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-0318876
多分使用しないソフトを削除していけば早くなると思うのですが、実際みな
さんはどうやってこの遅さを改善されていますでしょうか。
このままでは即行Yahooオークション行きです^^;
ぜひアドバイスをお願いいたします。
0点

お店の設定を真似してみてはいかがでしょうか。
>ノートンインターネットセキュリィティだけ
フリーの軽いものでお試しになってみては。
>ThinkPad X40
こんなものと比較してはいけません、腐っても鯛ですから(腐った鯛は食べませんが!)
ネットブックはチョッとレスポンスが良くないのは認識しておく必要があると思います。
書込番号:9803003
3点

結論から言えばどうにもならないと思います。
自分もEeePC 901を使ってました。RAMDiskとかEWFを導入してある程度は改善しましたが、基本性能の低さはどうにもならず、体感速度で言えば、ThinkPad X22と同等かな?
セカンドで使ってたHP Compaq nc4000の方がレスポンスも小気味良く、使っていて気持ちよかったので、結果EeePC 901を手放してしまいました。
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_057.htm
別にネットブックを否定しているのではなくて、自分にはあわなかったって事です。
書込番号:9803014
1点

カオサンロードさん 即行レスありがとうございます。
まず、BIOSよりプライマリーをSSDにしてセカンダリーをリムーバブル、サードをDisable
にしたところ、40秒で起動しました。しかし終了処理には何もアプリを起動していなくても
1分近くかかります。
またマイコンピュータをクリックしても反映まで3秒程度、開くまでは10秒くらいかかりま
す。レビューではみなさんサクサク動いているようなので、何かカスタマイズが必要なのだ
と思いました。
ちなみにお店のサクサクものにはセキュリィティソフトは入っていませんでした。
ノートンは結構軽いということで入れてみたのですが、みなさんはセキュリィティソフトどう
していらっしゃるのでしょうか。どうもノートンがいちいち作業をチェックして遅くしている
ような気もします。
何か情報がございましたらよろしくお願いいたします。
当方もいろいろクグってみたいと思います。
書込番号:9803042
0点

>みなさんはセキュリィティソフトどうしていらっしゃるのでしょうか。
avast!を使ってます。軽くて良いと思います。フリーなので一度試してみてはどうですか?
書込番号:9803061
1点

マジ困ってます。さん ありがとうございます。
そうなんですか。これが仕様なんですね。
Unixサーバー管理用にいつも持ち歩ける軽いものを探していたのですが、
さすがにこのレスポンスの悪さには驚きました。でもSSHでのサーバー
管理には、Zaurus SL-C860よりはキーボードも大きく使えそうです。
とにかく不要ソフトを徹底的に削除してどれくらい早くなるかいろいろ
試してみたいと思います。
スタイリッシュなだけに残念ですね。64GB換装もやめようかな..
いろいろ情報ありましたらまたよろしくお願いいたします。
書込番号:9803076
0点

追加報告です。
デスクトップのいくつかのアイコンを削除したら終了も40秒程度
まで早くなりました。どうもデスクトップのアイコンは動作速度
に影響が大きそうです。
引き続きいろいろやってみます。
書込番号:9803145
0点

私も900−X使ってますが、起動は1分掛かりませんよ。
ウイルス対策ソフトはKingSoftの無料版使ってますが動作は軽快です。
RamDisk導入とか余計な効果を切るとかすればマシになると思います。
ご存知かも知れませんが、以下のサイトを参考にしました。
ゼロから始めるEee PC
http://project-r.org/eeepc/
4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080121031/
フリーのRamdisk作成ソフト(Baffalo)
http://buffalo.jp/download/driver/memory/ramdisk.html
書込番号:9803745
1点

ノートンはパソコンの動きが重くなりますね。
私も以前デスクトップに入れましたがすぐにアンインストールしました。
それいらいAvast4のお世話になっています。起動が遅くなる感じはありません。
話は違いますが最近SSDの先頭パーテーションに
ExpressGateを入れたらOS選択画面後9秒で起動
昔懐かしMSDOSなら同じく選択画面から3秒で起動
やっぱEeePCはササッと使うと気持ちよいですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=RdBzvp6LD7g&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/watch?v=dn0ZpGMRFh4
書込番号:9803925
1点

こんばんは、お困りですね。
当方もThinkpadX40を使っています。どうでしょう、この際
うぱらって ThinkpadX40をSSDかするというのは。
http://www6.atwiki.jp/tpx40/
まだ、大容量バッテリーも有りますし、元もとキーボードは
秀逸ですから、まだまだ使えませんか?
って チャチ入れてごめんなさい・・・起動が速くなると好いですね
鯖管さんなんですね ・・・私の所も FreeBSDが動いています 趣味ですが
書込番号:9803932
1点

アーリーライスさん アドバイスありがとうございます。
各サイト参考にさせていただきます。
アンビンバンコさん ありがとうございます。
ノートン常駐時のCPU消費率がそれほど高くないので、良いと思ったのですが無料のキングソフト
でも試してみようと思います。ExpressGateは良さそうでね。デスクトップアイコン選択後の立ち
上がりの遅さが、かってデータを詰め込んだ東芝Librettoなみに遅いので何とかしたいと..
徹2001さん ありがとうございます。
Thinkpad は名機ですね。2台目ですがビジネスには一番だと今でも思っています。余分な機能がな
いのが良い。 大容量バッテリーで古い割には2時間きっちり使えます。でも重い..
6月25日購入ですが2GBならヤフオクで2万円くらいで売れるかなぁ..全然使ってない..^^;..
いややはり快適化したいという技術者魂?が..Intel Quad Core + RHE5 64bit複数台管理してます
が負荷が高いサーバーなので、topいつも気にしてます。
今後やりたいこと。みなさんのアドバイスに加えて..
1.不要な常駐サービスの停止、使わないソフトの削除、復元領域を減らす。いらないフォントの削
除。特に中国語は容量を多く占有している。ハングルは必要=^^=
2.Acronisのパーティションマジックで、Dの容量を全てCに割り当てる C=8GB->16GB
3.32GB SDHCをディスク化して、Dドライブとしてデータ用に使用する。
4.8GBの超小さいどこかのショップで見たUSBフラッシュメモリーをリムーバブルとして使用する。
5.何かで儲かったら、SSDを64GBに換装する。
こんな感じですが忙しいので当分Thinkpad+Desktopを使いながらの移行作業になりそうです。
書込番号:9807700
0点

随分放置していました。申し訳ありません。
結局ほとんど引き出しの中にしまったままで、Thinkpad使ってました(*^_^;)ヾ..
下記の事を行なってかなり早くなりましたので、ご報告させていただきます。
1.セキュリィティソフトをノートンから、キングソフト インターネットセキュリィティに変更
http://www.kingsoft.jp/is/
2.壁紙と視覚効果をOffにする
3.不要なアプリケーションを削除する
4.不要な常駐ソフトを停止する
5.利用しないサービスを停止する
最初の起動、Firefox, Thunderbird の立ち上がり等、体感的に50%以上早くなりました。
ネット上でいろいろな方法が検索できますので、試してみると良いと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10818594
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type Z VGN-Z71JB
使い始めて3カ月になります。
モバイル機のわりにスペックが高めなので期待して使ってきましたが、
なかなか満足した感じを得られません。普段の使用は、主にオフィスソフトフォトショップなどの画像処理ですが、それでも先代機(併用しているZ70B)とほぼ同じ感覚です。いろいろと原因を考えてみましたが、やはりHDDがレスポンスについて一番足を引っ張っているように感じてます。ご使用の皆さんはどうでしょうか?
0点

Z70Bとほとんどスペック変わらないのだから当然だと思いますけど・・・。
>やはりHDDがレスポンスについて一番足を引っ張っているように感じてます。
その通りじゃないでしょうか。
書込番号:9802138
0点

>やはりHDDがレスポンスについて一番足を引っ張っているように感じてます。ご使用の皆さんはどうでしょうか?
このモデルは7200rpmですよね?
だったら現在最速のHDD「7200rpm×250GBの1プラッタ」に換装しても大きく変わらないかな?
レスポンス最優先ならSSDを選ぶ方が良いかもです。
書込番号:9802405
1点

マジ困ってます。さん。
的確なご回答をありがとうございます。
スペックと体感速度はなかなか比例しないことはわかっていても
改めてそう感じたので基本的な質問をしました。
SSD等への換装も考えてみたいですが、メーカー保証期間内は我慢しようと思ってます。
綿貫さんもご回答ありがとうございます。
書込番号:9808333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)