
このページのスレッド一覧(全6524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月8日 18:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月4日 22:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月4日 08:58 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年8月6日 11:05 |
![]() |
20 | 20 | 2009年7月19日 04:04 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月2日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
S10eユーザーとなって3日目です。
万一に備えてリカバリディスクを作成しようと思い、過去ログから
http://consumersupport.lenovo.com/en/DriversDownloads/drivers_list.aspx?CategoryID=43
でOneKey Recoveryというソフトをダウンロードしました。
作業に入ったのですが、ステップ1のソースイメージ選択でつまづいてしまいました。
イメージパスの指定では何を指定すればよいのでしょうか?
リカバリ領域(DドライブSERVICEV002)をマイコンピュータで見えるようにして、そこを指定するのでしょうか?
このソフトでリカバリディスクを作った方がおりましたら、お教え願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに当方、パソコンスキルは高くありません。
0点

OneKey Recoveryで作れたって書き込みを見たような気がするけど、わたしはリカバリUSBを作ったので、それなら答えられるんですが。
(ていうか、最近答えてます。)
>ちなみに当方、パソコンスキルは高くありません。
そういう場合は、素直にリカバリディスクを買う展開だと思います。
高いけど…もっと安くしてくれればいいのにねえ。
書込番号:9800582
0点

たかおうさん
「ディスク購入は最後の手段で」と思っておりまして・・・。
リカバリUSBの作成方法も拝見しました。OneKey Recoveryがダメだったら挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9800780
0点

私、中国に住んでいるんですが、同じような事がありました
米資本のIBMならマザーボード交換もしてくれるんでしょうが
中国資本のLENOVOでは無理と思います。私も症状が出ないので
交換は出来ないといわれてますから、こっちのメーカーの商品は
止めた方がいいでしょうね、先日知人が日本から買って来たので
見せてもらったのですが、この記事を読んで購入は迷ってます^^
書込番号:9823642
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

ありがとうございました。N270なんですね。顔認識は必要ないような。必要な人にはいるのでしょうね。
書込番号:9800316
0点

いやあ、顔認識けっこう便利ですよ。
近未来のアイテムを使っている気分になります。(ぇ
暗いときとかのログインが面倒だけどw
書込番号:9803757
0点



ノートパソコン > HP > HP 2133 Mini-Note PC スタンダードモデル (日本語キーボード)
あまりの遅さに1GBを2GBに増設することにしました。ただ今海外出張中で戻るまで時間が有るので「マイクロSD4GB」(SDアダプタ)でレディブーストを使おうと重い2GB程度をレディーブーストに設定しました。それと「コントロールパネル」の「システムーシステム詳細設定」から「仮想メモリの設定」を行いました。そこでいくつかの質問があります。主な利用はWEB閲覧とメールです。WEBはYAHOOやその他普通のHPを見るだけですが表示遅く毎度読んでいるように思います。IE7とGoogleChromeを使っています。
@レディーブースト2GBを設定したが全く効果が実感できない
一応4GBメモリの中を見るとREADYBOOSTとしてファイルが入っています。
「この機能を使うには何か他の設定が必要なのでしょうか?」
A仮想メモリを1,3GB程度(レディーブーストの余り)を設定したがリセット前に見て
見ると設定が消えている。一応Fドライブになっているので設定中はきちんと1,3GB
(1,3GB−1,366GBに設定)と表示されますがい一度コントロールパネルを閉じ
てからまた見てみると設定された内容が消えています。つまりリセットしても仮想メモリが
使えるようになっていません。一度設定しておけば消えてもリセットしたらその通りになる
のでしょうか?頻繁にメールが来るのでマシンはつなげっぱなしにしております。
こちらは「コントロールパネル」の設定以外に何か設定しないといけないのでしょうか?
B主にGoogleChromeを利用していますがWeb閲覧を快適にするための設定等
がありますでしょうか?
いつも当クチコミではアドバイスをいただいて感謝しております。それではよろしくお願いいたします。
0点

Webとメール程度ならメモリは関係ありません。ReadyBoostもほとんど意味はありません。
遅いとしたら通信速度そのものかCPUの限界ですね。
書込番号:9799546
0点

前回、貴殿の口コミに書き込みしたものです。
私もメモリ増設での改善は期待できないと思います。
本機を2GBに増設しましたが、まったく速度改善しなかったのでCPUとメモリの使用率を見てみました。
・WindowsMailとFirefox:CPUは100%、メモリは35%
・WindowsMailだけ:CPUは100%、メモリは35%
・Firefoxだけ:CPUは54%、メモリは35%
結果、素人判断ですが、CPUの処理限界と結論付けました。
なので、この機種はメモリではなくCPUネックだと判断しています。
ですので、メモリ増設はあまりお勧めしません。
ただWindowsMailが非常に重いことがわかりましたので、
軽いメーラーをお使いなら、メモリ増設も良い手段かもしれませんね。
以上ご参考になれば。
書込番号:9800178
0点

tt-netさん、
PCって、もともと問題(メモリ不足でスワップしまくり、とか)がない限りは、いろいろやってもそう速くなるものではないです。
なので、それがそのPCの本来のスピードなんだと思います。
まあ、いろいろやれば 少しは速くなるでしょうが、体感できるかは微妙です。
それよりも、Vistaっていうのがネックだと思いますね。
書込番号:9800198
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note R8 CF-R8GWJCJR
リカバリー領域はどうなるのでしょうか?
この機種の購入を考えているのですが、アップグレードすることでリカバリー領域がなくなってしまうのであれば、インストールモデルの発売まで待った方がいいのかとも思います(あまりパソコンに詳しくないので、何かあった時のリカバリーが大変になるかと思いまして・・・)
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0点

リカバリ領域 DVDにしてバックアップすればどうでしょう。
書込番号:9798665
0点

>あまりパソコンに詳しくないので、何かあった時のリカバリーが大変になるかと思いまして・・・
==>
リカバリ領域は無くならないと思いますが、リカバリするとWin7アップグレード前の購入時の状態に戻ります。
Win7を使うつもりで、特に急いでいないなら、Win7のプレインストールモデルを買う方が、来年以降、ずっと楽になる事は間違いありません。
TrueImageやらで、自分専用のリカバリイメージを作れば同じかも知れませんが、やはり出荷時の状態に確実に戻せる製品リカバリとは安心感が違うようです。
書込番号:9798798
2点

リカバリ領域は消えることは無いと思います。起動時にリカバリすれば元の最初のVISTAに戻ります。
リカバリ領域からのリカバリDVDを作る事は出来ないようです。
リカバリDVDの購入は出来ますので、HDD自体の故障に備えて買っておくのも良いと思いますが。(F&Qが古いので7シリーズまでとなっていますが8シリーズでも大丈夫のはずです)
F&Q
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001332-1
書込番号:9798853
1点

グッゲンハイム+さま
シュレジンガーは好きでないさま
撮る造さま
早々のお返事ありがとうございます。
リカバリー領域がなくならないのであれば安心しました。
これまでXPを使用しており、Vistaも未知の世界なのにWin7の発売間近と、購入のタイミングを迷っていると同時に、今購入するとWin7優待アップデートで安く入手出来るようなので、Vistaの使い勝手が悪ければアップデートをしようと思っておりました。
ただ、質問の所にも記載したようにパソコンに関する知識が少ないので、何かあった時に簡単にリカバリー出来る領域は残しておいた方がいいのでは…と心配になり質問をさせていただきました。
出来れば早いタイミングで使用したいと思っていますので(この夏〜年末にかけての期間で1番使用頻度が多そうなので)、早々の購入も改めて検討してみます。
みなさま、本当にありがとうございました!
書込番号:9799235
0点

PanasonicはリカバリDVDを購入する必要ないっすよ。
付属品でVista用とXP用のリカバリDVD入ってるからね
書込番号:9959909
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーホワイト)
普段の外出用と、一週間ほど海外に行く事になったので、
そのときの情報収集と暇つぶしをかねて、ネットブックを購入する事にしました。
メインマシンは持っているので、サブマシンとしていろいろ検討した結果、
900HAと900-Xのどちらかにしようと思っています。
実は、900-Xを20000円ほどで手に入れる事ができる事になったのですが、
海外に行くときにDVDなどを入れて持って行きたいなと考えているので、
SSD16GBでは少し容量に不安があるのです。
昔使っていたノートの内蔵HDDが余っているので、それを流用することも可能なのですが、
結局HDDを持ち歩く事になるし、それなら900HAのがいいのかな?
と、どちらかと言うと心は900HAに動いていたところでした。
とはいて、持ち歩きメインのネットブックなので、SSDなら多少丈夫だし、
特に普段持ち歩くことを前提に考えているので、逆に900-Xでもいいのかもしれないし、、。
手元に来る900-Xを売るなどして、多少の追い金をしてでも900HAの方がいいのだろうか?
と、とにかく自分ではどちらにもメリット・デメリットがあり迷いがつきません。
実際の使用感や、900HAを使っている方の購入時の決め手や、
どういう時に便利・不便かなど、何でもいいのでアドバイスが欲しくてやってきました。
どうぞよろしくお願いします。
0点

DVDを入れるっていう時点でグレーゾーンなんで、まともな回答はあるんだろうか。
書込番号:9795388
0点

鳥坂先輩さん>すばやい回答ありがとうございます。
自分で撮ったものをDVDにしたものをPCに入れるのもNGなんでしょうか?
今まで撮るばかりで見てないものがたまっていたので、
それをこの機会に見て編集しようかな、と思っていたんですが、、。
あまり詳しくないので、今まであまり何も考えずにやってしまってました!!
書込番号:9795429
1点

振動に対する丈夫さ、軽さ、バッテリーの持ちが持ち歩きを重要視する際のポイントになるでしょうから、900-Xじゃないでしょうか?
DVDを見たり編集したりってことを考えると、確かに容量不足ですが、そこはSDカードをDVDのデータ保存用とするとか、外付けポータブルHDDにデータを入れるとかでえ十分対応できるんじゃないでしょうか?
そういうDVD関係のデータをメインPCからことあるたびに移したりするのが面倒で、かつ、それなりに持ち運び時には気を配るというのであれば、HDDである900HAでもいいと思います。
自分は900HAを持ってますが、ものぐさな理由(上述)で、最初からHDDしか考えてませんでしたので、SSDだとどうとか使用感などは良く分かりませんが、自分なら、データを移したりするのが面倒に感じるたちなので、持ち運びメインであろうが、HDDを選ぶかも…(これまでもWinではないけど、Macを普通のかばんに入れて、東京の通勤ラッシュに揉まれても、偶然かもしれないけど、何ともなかったという経験もあるし…)
それにスレ主さんは20kで900-Xを手に入れられるそうですから、差額で外付けHDDとかSDカードとかの環境そろえられるという強みもありますね。
アドバイスっぽくなくてすいません!m(_ _)m
書込番号:9795559
0点

>自分で撮ったものをDVDにしたものをPCに入れるのもNGなんでしょうか?
これは、自分で撮影したんですから著作権はご自分にあるので問題ない。
鳥坂先輩さんがおっしゃったのは
ココで市販DVDを入れるとか平気で語る書き込みが多く。
違法性が高いので書き込まない、答えないという暗黙のルールとなってます。
書き込む時は、自分で撮ったなど省かずに書き込むと良いですよ。
書込番号:9795865
0点

何を難しいことを言ってんですか!
無知から他人まで巻き込んで、正義の味方ぶるのは止めましょう。
DVDを録画してもかまいません。http://www.sourcenext.com/titles/hob/94520/
書込番号:9796136
4点

>今まで撮るばかりで見てないものがたまっていたので、
それをこの機会に見て編集しようかな、と思っていたんですが、、。
編集が入るならネットブックはやめたほうがいいでしょうね
DVDの(ユーチューブの動画とかなんでもいいけど)
編集(の取り方はいろいろありますが)には向かないと思われます
書込番号:9796230
0点

>DVDを録画してもかまいません
お前アホか?
市販DVDコピーの話とキャプチャソフトを一緒にするなよ。
書込番号:9796259
0点

お前こそアホか!
キャプチャソフトで何をするのだ、詭弁で人を攻撃するな。
そのソフトでできることは合法の範囲内である、馬鹿。
書込番号:9796268
5点

DVD絡みのレスは置いときましょうよ!(スレの主題から外れていきます!)
とりあえず、スレ主さんが自分で録ったり作ったりした動画ファイルを見たり編集したりすると解釈して、それに見合ったアドバイスなり、助言なりしましょうよ!
書込番号:9796273
0点

両機種のここでの口コミ数はかなりのものですから、一度読破してみるのもいいでしょう、使い方の参考になるかもしれません。
個人的にはHAをお勧めします、HDDの容量に余裕があると、精神的に楽です、余った容量に音楽ファイル等入れて楽しめます、月日の経過と共にデータは徐々に溜まってきます、多いに越したことはありません、バッテリの持ちが約1時間も違う等です。少し高いですがそれだけの内容はあると思います、いやむしろお買い得かも。
書込番号:9796324
3点

>キャプチャソフトで何をするのだ、詭弁で人を攻撃するな
ナニを言ってるのかわからんがなw
このソフトはデスクトップ画面で再生されるものをキャプチャするソフトだろ?
モニタをビデオカメラで撮影するようなソフトだろ?
スレ主はすでに市販DVDビデオでは無いという話をしている。
その上でも紹介するならば、ソフト以外にも出費が必要な話もすべき。
DVDを再生するための外部ドライブが必要。しかし多くの外部ドライブはDVDソフトの再生には転送速度が間に合わずコマ落ちになることが多い。(DVDドライブ板参照)
ましてやATOMじゃキツイしな(USBの転送速度はCPU性能に依存)。
このソフトはデータのムーブとかできないようになってるから、このネットブックで直接取り込むしかない。
これくらいのリスクは説明すべきだろ?
まさかATOMが高性能CPUとか思ってないだろうな?
ここまで考えれないからお前はアホだって言ってんだよ。
スレ主が使えるソフトを紹介してやれよ。
書込番号:9798622
0点

>実際の使用感や、900HAを使っている方の購入時の決め手やどういう時に便利・不便かなど、何でもいいのでアドバイスが欲しくてやってきました。
うちの購入動機は、プラムレッドが新鮮だった(メインユーザーは家内)、HDD160GBありゃ余裕、メモリ2GB無料に惹かれた。
便利なのはやはり持ち歩けるサイズと重さ。不便なのはキーボードがやっぱり小さい。解像度も低い。(HDDはSSD32GBに交換、動画保存しないので160GBもいらん。)
自分がいまから買うなら「レノボ IdeaPad S10-2」かな。
書込番号:9799269
0点

>鳥坂後輩
お前は実際にAtomでDVDを見たことがあるのか、その話しぶりだと見たこたないよね(笑う)、私は900HAを持っているし旅先でもDVDはよく見る、こま落ちの1コマもない、立派なものだ人の話を真に受けて知ったようなことを書くな。恥を知れ。
自分の無知が暴露されたら恥も外聞も無く嘘をついて煙に巻く、その姿勢は見苦しいものだ、大いに笑ってやるよ(笑う)反省しろ。
書込番号:9799434
5点

すみません私が悪かったです。
貧乏人なのでメーカーパソコンとか買ったこと無いです。
最初から自作です。ATOMパソコンとか携帯電話に毛が生えたようなモノを買う余裕はないです。
ま、言い訳はこれくらいで。
本当にゴメンナサイ!カアサンドーロさんマンセー
書込番号:9799860
0点

初代ネットブックは、ユーチューブの動画再生を可能とすることが性能仕様決定の条件だった。
と、その時々の動画再生が可能なことが条件でしょう。
書込番号:9800093
0点

みなさん、いろいろありがとうございました。
いろいろ検討してみて、今日実物を見てきたのですが、
900HAが29800円だったので、これにしようかなぁと思っています。
強いて言えば、同じくらいのスペックのACERのAOA150の方が、
キーボードが打ちやすかったような、、(苦笑)。
本体サイズも大きくなるし、バッテリーの持ちで900HAを候補にしていたのですが。
実際に購入して、使うのが楽しみです。
またそのときには初歩的な質問をしてしまうかもしれませんが、
よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9808840
0点

勝手に横槍入れますね。
バッテリ結構大事だと思います。
私は今1000HE使っていますがかなり持つのでほとんど
バッテリに神経が行きません。
ですが10インチは持ち歩くのに結構苦労するので
901か900HAで現在ゆれています。
Bluetoothが欲しいという気分もあるのですが価格的に
3万切る900HAはヤッパリ魅力ですよね。
なのでバッテリに神経を向けるのは後々良いと思います。
(ちなみに1000HEのスーパーパフォーマンスモードでバッテリ残り2%:45分
状態でDVDは駒落ちせず見る事が出来ています。なのでCPU的にはあまり
気にならないと思います→裏でFLASHサイトとか見てたら別ですが)
書込番号:9817978
0点

一部嵐のような書き込みがありますが。。このページの主旨を思い出してください。
相談にくるスレ主さんのことを思う気持ちはわかるのですが
スレ主さんを不安にさせるような書き込みは控えたほうがいいかも。
優しく、丁寧な表現でアドバイスをしてみてはいかがでしょう。
さて、本題ですが。。このお題は私も気になっています。
900-Xしか使ったことがないのですが、若干、プチフリーズがあったような感じです。
これはSSDが関係しているようなのですが、詳細はわかりません。
900HAでは、そのようなプチフリーズがあるかどうか、わかりませんが
同じような性能だったら900HAを選択するかも。HDDにも余裕がありますからね。
ましてや、フリーズが感じられなかったら、もぅ諸手をあげて900HAですね。
書込番号:9822102
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
こないだ量販店で店員さんに聞いてみていろいろお話をして、
結局900HAにすることにしました。
900Xはプチフリーズもやっぱりあるみたいですし、、。
そういう時の対処ができるならいいのかもしれないですが、
考え方が古い私には、あまり今までと大きくガラリと変えるのはちょっと怖い気がして、、。
購入してまだ箱も開けていませんが、楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:9831873
0点

私なんか単純に、ASUSの天板のロゴが好きで、900-X ホワイトの2GBモデルを
購入。最適化終了。結果、全然使ってません。いや軽くて良いのですが画面が
小さくて年寄りには見えない..アホ..お部屋のインテリアと化しております。
やはり、IBM ThinkPad X40 をしばらく使うことになりそうです。これUSB2個
しかないので、ちょっと不便ですがキーボードの打ちやすさと大容量バッテリ
ーで何とか2時間使えます。
さて、900-X どうしよう。リカバリーして売るにも外付けDVD買わないと..
書込番号:9875235
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one AOA150-Bb
青のONEを購入しました。型式はA150-Bbです。店員さんは1GBのメモリーだといっていましたが、題記スペック表では、RAM自体は512MDとうたっているように思います。全くの初心者でわかりません。どなたかアドバイスをお願いします。SoDIMMというものが、残りの512MBをサポートしているという解釈でいいのでしょうか???
0点

こんばんは、heroheroXさん
オンボードメモリが512Mにメモリ(soDIMM)512Mが追加されて合計1Gとなっています。
>SoDIMMというものが、残りの512MBをサポートしているという解釈でいいのでしょうか???
そうなりますね。
書込番号:9792449
1点

>SoDIMMというものが、残りの512MBをサポートしているという解釈でいいのでしょうか???
とりあえず、納得されるならその解釈でも良いですけど・・・
実際、SODIMMの512MBとオンボードの512MBのメモリは同じ物で、実装方法が異なるだけですよ。
通常、PCの世界では複数のメモリICを小さな基板に取り付けたDIMMでメモリをソケットに挿す方法で実装します。
ですが、省スペースのPC等ではレイアウト上の関係で上手くソケットを配置できない場合もあり
そんな時はメモリのICをマザーボードに直接半田付けして実装する事があります。これがオンボードです。
つまり、オンボード=抜き差し不可のメモリ
SODIMM=抜き差し可能なメモリ
と言う違いだけです。
書込番号:9793795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)