
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月15日 08:54 |
![]() |
5 | 4 | 2009年6月17日 03:31 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月13日 22:09 |
![]() |
4 | 4 | 2009年6月13日 17:45 |
![]() |
14 | 19 | 2010年4月3日 23:28 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月13日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/G
ご存知の方教えて下さい。vistからxpにダウングレードしようと思い、ドライバーをダウンロードしたのですが、xpのインストール方法が分かりません。電源を入れ、F11を押せばいいのでしょうか?押してもDVDから起動しなくてできません。どなたか教えて下さい。
0点

マニュアルにはF11を数回繰り返して押せと
あります。
電源スイッチ押すと同時に繰り返し押して
ください。
書込番号:9693529
0点

いきなりXPのディスクに取りかからないで、Pのリカバリディスクで試してはどうでしょう?
リカバリディスクからの起動方法なら、マニュアルやらWeb情報も充実してますので。
書込番号:9695194
0点

まずソニーのXPドライバーダウンロードページにインストール方法と注意点を記載してありますから、これを
プリントしてじっくりと読んでから開始してください。
当然ですがXP化がうまくいかなかった時にもとに戻すためにDVDにVISTAのバックアップを作製する必要があります。
PC起動時にVAIOのロゴが出たときに所定のFキーを押す必要がありますがこの時のタイミングも少しコツがいるかも。
XPはSP3が必要です SP2でもインストールできますが インストール後にSP3にバージョンアップが必要でこれには
相当時間がかかります。
根本的に使用のDVDドライブがブート可能な物であるかどうかもメーカーのサポートページで確認が必要です。
DVDはAC電源にさして使って下さい。
USBは右側のを使った方がうまくいくという人もいてました。
では頑張って下さい。
書込番号:9701756
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
現在メインマシンはCore 2 Duoです。もしこのマシンでROが起動するなら
2PC支援、育成用として使いたいと思ってます。実際にこのマシンで起動するでしょうか?
ログインしキャラを操作できるのであればどんなに重たかろうが構わないので、
実際にプレイされてる方がいたら感想をお願いします。
0点

参考になるかわかりませんが、リネージュ(もちろんTです)は普通にプレイできました。
解像度も特にいじることなくプレイできました。
ROは実際やってないんでわかりませんが、参考までにどうぞ。。
書込番号:9694274
2点

2pc支援用なら多分大丈夫だと思いますよ
確認したら、液晶の解像度以下の画面サイズ選べますし
/effect /lightmap /fog でそれぞれの効果を切れば、追尾支援も可能かと思います。
まぁ、いざとなったら スプライトディテールとテクスチャディテールのスライドバー(添付画像の赤丸の下のスライドバー)を最低にすれば、TNTでもそこそこ動きましたよ
書込番号:9696754
2点

何とかというか処理的には余裕で動くと思います。グラフィックはくろばんさんの感じで良いかと(^^)最近だと3DですけどSEKIHEKIがウィンドウ表示で綺麗にプレイできましたよ(CPU60%〜70%ぐらいだったかな)。
リネージュが動くのであれば大抵のMMORPGは、画面サイズさえクリアできればいける気がしますね。(リネUはむりかな??)
書込番号:9711869
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
eeepc900についているwebカメラや、バッファローBSW3K03を用いてキャプチャしようと考えています。
車載でのバッテリー駆動状態でのキャプチャを考えているため、CPUは630MHz駆動状態です。
車載画像を撮りたいため、フレームレートは30fps、サイズは640*480からなるべく変更したくありません。
ですが、CPU速度が足りないためか、Cドライブのssdの速度が足りないためか、eeepcに標準でついてくるキャプチャソフト(ECap)で、wmvでキャプチャするとコマ落ちしています。
(10fps程度。CPUはほぼ100%使用。保存した動画はカクカクガクガク)
バッファローのwebカメラについてくるソフト(AMCap)を使って、avi(おそらく無圧縮)でキャプチャすると、約15MB/s(1分で約1GB)ととんでもないファイルサイズ。(CPU使用率は50%以下)
Cドライブに保存では25fps強でキャプチャできるのですが、
実用に耐えません。また少しカクカク動画です。
DドライブだとSSDの速度がまったく足りず15fps程度。保存した動画は(略
debutというエンコ形式などが豊富に指定できるフリーのキャプチャソフトを導入してみましたが、どのエンコ形式でも10FPSがいいところ。CPU使用率はほぼ100%。
リソースが制限された状態でのエンコがこんなに厳しいとは思いませんでした。
ssdだから振動の心配もせず車載ok的な、購入動機の半分が頓挫しつつあります。
SATA接続の高速大容量なSSDに換装するというのも手だと思いますが、お出かけは今週日曜。土曜は準備で大忙しorz。秋葉になんか行く暇ないです。
最悪はfpsと解像度を落としてキャプチャしますが、軽量なキャプチャソフトやそのほか解決手段があれば、教えてください。
0点

AC電源が確保できれば録画できるならば、カーショップや家電量販店で入手できるDC/ACインバーターでAC電源を確保するのが手っ取り早いと思います。
http://www.cellstar.co.jp/products/inver/
ただデータストレージのSSDが振動に強いといってもPC自体は振動に強くありません。
きちんと緩衝しないとPCとしての寿命は著しく短くなりますから注意してください。
書込番号:9691069
0点

バッテリー使用時のクロックダウンはeeectlで解決出来ますよ。
http://cpp.in/dev/eeectl/
アンチウィルスソフトをPandaCloudAntivirusにしてはどうですか?
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/06/0907-66.html
書込番号:9692192
0点

かっぱ巻きさん、DeNAさん返信ありがとうございます
インバータは安物だと充電が安定せず、バッテリ駆動とAC駆動を行ったりきたりという話しを雑誌の突撃系レポートで見かけました。
高いインバータだと、SATAのSSDが買えてしまう→容量を気にせず非圧縮?AVIで30fps保存できるとなってしまいます。
また、AC駆動 900MHz状態でも、キャプチャは数FPSしか向上しません。
インバータでのAC駆動や、eeectrlを用いたOC、AC状態でスタンバイ→AC抜いてスタンバイ復帰(900MHzのまま)などでも、大きく改善されないと思います。
また、eeectrlで630Mhzからクロックを上げている最中にブルスクが出てしまいます。(AC駆動でも)
どうにかなるような情報もありますが、630MHzでも900MHzでも体感に差が無いので、あきらめてしまいました。
アンチウイルスソフトは使用していません。
振動はSSD搭載を過信せず注意したいと思います。
いろいろ触っていたら、debutのaviエンコ、コーデックはindeo5.1でクイックエンコオプションをONにすると15FPSほど出るようになりました。
が、まだイマイチです。
書込番号:9692896
0点

そうなるとリソースの制限というのはPCの性能も含む問題ということですね。
だとしたら根本的な解決はPCの変更しかないと思います。SSDを換装すれば大幅な改善が見込めるようなものではないと思います。
書込番号:9693179
0点

PCでの録画にこれ以上費用や手間をかけるより、以下のVadoのような機器を買ってしまった方がいいかもしれません。
http://jp.store.creative.com/
書込番号:9693198
0点

PCの問題が一番大きそうですね。
いろいろ考えてみた結果、eeepc900での高画質キャプチャはあきらめた方向です。
ゆくゆくはAtomのMini-itx+SSDでマルチメディア車載PCでムフフなんて妄想をしていたのですが、Atom330でも、VGA 30fpsのリアルタイムエンコは厳しいかもしれませんね。
所詮そういう用途のcpuではないということで・・・。
紹介していただいたカメラも検討してみます。
ありがとうございました。
とりあえずは明日、eeepcで試してみます。
書込番号:9694479
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

こんばんは、llomさん
手持ちのACアダプタの電源ケーブルは皆同じ状態ですが・・・
書込番号:9690009
1点

こんばんわ。
9e所有ですが、同じようになります。
以前のスレッドにも話題があがってたような気もします・・。
書込番号:9690050
1点

S10eに付属のものはコードのメガネ型コネクタ部分が長いからでしょう。
左・S10eに付属のもの。右・ゲーム機か何かに付いていたコード←通常このタイプのほうが多いと思います。
気になるようでしたら短いタイプのものを使ってみてはいかがですか。
書込番号:9691542
1点

皆こうなるみたいですね。
不良品ってわけでも、無さそうなんでこのまま使います。
ありがとうございました。
書込番号:9693391
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (パールホワイト)
パソコン素人です。
当方、1000HAE(ヤマダオリジナル?)を使用しています。
au Music Port をインストールしてケイタイの接続を試みましたがうまくいかず、KDDIのサポセンにメールで問い合わせたところ、「自作PC、ショップブランドパソコンはサポート対象外です」という、淋しい回答をいただきました。
本製品はショップブランドパソコンなのでしょうか? ヤマダオリジナルだから?
0点

ショップブランド? or メーカー製?の二択なら「ヤマダオリジナルであってもメーカー製」だと「僕は」思います。
書込番号:9687449
2点

アスースという世界有数の大手メーカー。
そのEeeというブランド。
書込番号:9687484
2点

そうですよね。生粋の「メーカー製」という認識、普通ですよね;;
サポセンに再確認したところ、以下の回答を頂きました。
”サポート対象内の代表的パソコンメーカー様には、「DELL」、「ソニー」、「東 芝」、「富士通」、「NEC」などがございます。 繰り返しとなり誠に恐れ入りますが、ASUSのパソコンはショプブランドとして対応 させていただいております。”
線引きは必要かもしれませんが、線引くところが違ってないかな....
書込番号:9687571
0点

ASUSを認めたらMSIとか工人舎とか全て対応しなくちゃならないし。
それに無償ソフトですから全て動作検証してたら大赤字w
無償ソフトでサポートを要求する方がどうかしてると思う。
書込番号:9687595
3点

■こんにちは、私も同じく一流ブランドだと思います
■私は1000HEですがauのソフト正常に動作しております
■どの様な症状ですか?
書込番号:9687600
1点

>無償ソフトでサポートを要求する方がどうかしてると思う。
KDDIとまったく関係のないフリーウェアならともかく、KDDIがauブランド向けに配信しているソフトなら、問い合わる位は変だと思わないけど?
少なくとも常識はずれな事じゃないでしょ。
書込番号:9687702
0点

ASUSはパーツメーカーですからね
ある意味自作系pcと分別されても仕方が無いと思いますよ
BTOなどのショップブランドノートPCの中身がASUSだったりしましたから
書込番号:9687706
1点

>ラスト・エンペラーさん
実は、問合せメールを出す前に電話サポートで丁寧に対応して頂きましたが、改善策が見つけられなかった為「専門者が対応できるメールで症状を連絡して対処方法を見出して欲しい」ということで、改めて問合せたという経緯があります。電話サポートでもASUS製品であることは伝えましたので、ヤマダが引っかかるのかと思いスレ立てしてしまいました(^^;
サポートにも限界があるのは承知しています。
ただ、説明書きのリンクを張って「ショップパソコンはサポート対象外です。」と門前払いを食らったのには、いかがかなという思いがあります。
>s_kenkenさん
ありがとうございます。
症状は以下の通りです。
接続後(認識はします)、新規ユーザー登録マドより、ユーザー名、ケイタイロックNo.を入力
OKを押下。
携帯は通信状態、PC側でエラーダイアログ(エラーコード 7A010110)表示
・エラー時対処に記載されていた項目は一通り実施
・windowsファイアウオールの例外設定。
ちなみにLISMO port は正常に動作しています。
書込番号:9687722
0点

対処に記載されていた項目は一通り実施されているとの事ですのでやってはいると思いますが
エラーコード 7A010110でネット検索
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021863405
ttp://gonzo-marx.cocolog-nifty.com/gomablog/2006/05/au_music_port_9461.html
書込番号:9687764
1点

>海の部屋さん
情報ありがとうございます。
USBドライバの再インストールはやっていなかったので、ドライバとau Music Portと入れなおして見ました(念のため3回ほど)が変化ありませんでした。
ついでにLISMO Portも削除してみましたが同じでした。
うーん。残念。
書込番号:9688134
0点

>きゅう@1936さん
すんません;
お昼休みにランチ食べながら書いたので言葉足らずだったですね。
キツイ言い方に見えますね。。。
まぁ全てのメーカーに対応するのは大変でしょうから
大手だけに絞られちゃうのは仕方がないかなぁ〜
って言いたかったんです^^;
メーカーよりOSに対応してれば動くはずですから
USBドライバーとソフトのインストール手順、それと携帯をつなぐ
タイミングを説明書通りにやってみてはどうですか?
(確か先に携帯つないだりしたら上手くインストール出来ないとかあったと思います)
書込番号:9688535
2点

>ラスト・エンペラーさん
おっしゃることは、理解しているつもりですから、大丈夫ですよ。
ただ自分的にはASUSは迷うことなくメーカー製品であって、問合せることは支障ないと認識していましたので、不意打ちをくらった感じがしていました。
よっぽど、「UMPCは対象外です。」って言ってくれた方がスッキリしますよね。
手順ですが、以下の流れは守ってるつもりです。
USBドライバインストール -> Music Portインストール -> ケーブル接続 -> 自動的に認識して新規登録ダイアログが開く。
この後、 -> 登録情報入れてOKでエラー となります。
このとき携帯側は通信中を保持したままになってます。
書込番号:9688761
0点

きゅう@1936さんこんばんは〜
ありがとうございます。
言葉づかいがちょっと気になってまして^^;
しかしなんででしょうね?
携帯機種は対応してるし
気になるのは動作環境でディスプレイの解像度が1024×768ピクセル65,536色以下ってところ
ですかね。
正常に動いてる人も居るようですから入りそうですがね^^;
書込番号:9688945
1点

http://gonzo-marx.cocolog-nifty.com/gomablog/2006/05/au_music_port_9461.html
こちらの方がブログ上で2ちゃんねるのスレから対処方法引っ張ってきています。
参考になるかもしれません。
書込番号:9694160
1点

>三島のなべちゃんさん
情報ありがとうございます。記載情報を元にチェックをしてみましたが、
→モデムに「2台のコンピュータ間の通信ケーブル」が表示されているか?
これが表示されておらず、説明の各サービスを自動にしてみましたが、やはり出てきません。
なので、続きのCOMの番号が一致しているかの確認ができないところで手詰まりになりました。
考えるまもなく端末が手元に無くなってしまった為、ここまで。
また後日、チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:9699657
0点

検証機はW61Sです。
関係ないかもしれませんがW61Sで使うと一瞬携帯画面に通信中と表示され
直ぐ待ちうけになります、
そこでSonicStageVを立ち上げると携帯は認識しました。
通信中の時のみ携帯画面が変わるイメージで通信が切れると
待ちうけになります。
ハードウェアの取り外しにも表示されませんので通信中のみPCと接続されている
訳です。
iPodなどと同じでソフトウェアでハードウェアの取り外しを行っているのでは
無いでしょうか。
(御幣を突っ込まれるかもしれませんので…ソフトウェアではなくアプリケーションですね)
うまくいかないのは何がどううまくいかないか書いてみてください。
(携帯の画面やPCのハードウェアの取り外しに出てこない、メモリカードが
マウントされないという動作は既定動作で問題ではありません※)
※携帯を外部メモリモード(メモリカードリーダー)にしていたら
マウントされますがこの場合はLismo等は使えません。
書込番号:9760026
0点

みなさマには大変申し訳ないのですが、
あれから、ほったらかしのままになっています。m(__)m
だいぶ元スレと話が変わってしまいましたが、
追々状況ご報告させていただきたいと思います。
>ちょっ!!さん
情報ありがとうございます。
揚足取るわけではありませんが、W61Sですとau Music Port では無くLISMO Portですね。
特に説明はしていませんでしたが、LISMO Port の方はW61Sで使っています。
こちらはマウントも通信も 問題なく作動してたりします。
>通信中の時のみ携帯画面が変わるイメージで通信が切れると待ちうけになります。
ちゃんと動いているW61Sは、そうなりますね。(AU-BOX使ってもそんな感じです。)
ですが、W53sくんは「通信中」のままになっちゃうんです。
やっぱりPC側で遮断しちゃう奴がいるんですかねえ
書込番号:9763422
0点

長らく休止スレにして、申し訳あません。
au Music Port が廃止になりました。
変りに、Lismo Port Ver4に引継ぐかたちで統合されたので、
淡い期待を抱きながらインストールしてみましたが、
残念ながら何も変りませんでした。
私の技術が伴わず解決には至りませんでしたが、
もう2年縛りも解けてW53Sを諦めることにしましたので、
これにてクローズいたします。
ご助言頂いたみなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:11183865
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (プラムレッド)
タッチパッド手前のボタン(左右クリック)で
・左右同時押し
・右クリックしながら左クリック(その逆も)
....が、うまくいきません。
同時押しはプロパティで「ホイールクリック」に設定してますが
認識のタイミングが非常にシビアで
両手で左右同時押しして、やっとうまくいくかどうかです。
更に、左クリックしたまま右クリックはまったく認識してくれません。
Sleipnirというブラウザーを使ってるのですが
右クリックしながら左で「戻る」なので、これができずにやや不便です。
皆さん同じなら仕様という事で納得いたしますが
自分の固体だけの不具合か判断つかずに、少々不安です。
ボタンが左右繋がっているので仕方のない事なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

持ち歩きには面倒かもしれませんが、ここは素直にマウス使えばいいのでは?
うちもボタンは少し硬いですよ。
書込番号:9686222
0点

>クレソンでおま!さん
レスありがとうございます。
おっしゃる通り、マウスかタップでの使用を考えております。
ただ同時押しは固さも影響してますが
「右を押したまま左(&その逆)」が固さに関係なく
入力として完全無効なんです。
これが使用か固体不良なのか気になってます。
初期不良期間中になんとか解決できればと。
書込番号:9686381
0点

銀色のボタン部分がシーソーみたいになってるから、どっちか一方しか押せない仕様だと思います。
書込番号:9686515
1点

>アーリーライスさん
同時押し自体は
タッチパッドのプロパティで役割設定もできますし
シビアながら認識自体はしてくれるようです。
ただシーソー式なので
実用上ではまず使えないと考えるしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9690479
0点

スクロールも2本指でしたりして、チョッと使い方が他とは違い最初は戸惑いました、でも進んでるのかな〜と思えたりします、ひょっとしたらどこかで上手く行くかもしれません、よく研究なさってみてください。
書込番号:9690589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)