
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年5月29日 19:34 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月9日 10:30 |
![]() |
1 | 10 | 2009年5月31日 10:25 |
![]() |
8 | 7 | 2009年5月23日 19:31 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月25日 14:53 |
![]() |
6 | 5 | 2009年5月24日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
いろいろなサイトを参考にERAMの設定をしようとしていますが、うまくERAMが表示されません。
もちろん他のスレで参照されているhttp://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/なども参考にしてみましたが・・・・
アドバイスよろしくお願いします。
2Gのメモリーで512MのERAMを設定しようとしています。
状況ですが、
ERAMの設定は
ディスクサイズは「512000」
OS管理外領域
□開始位置を指定
■メモリ上限を検出
□OSに通知
□実デバイス扱い
■TEMPディレクトリ作成
FATドライバの組み込み
「rundll32 eramnt.cpl,StartupFastfat 1」
filelist.xmlに
<REC>Z:\</REC>
を追加
boot.iniの変更
「[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect /MAXMEM=1536」
以上です。
「OS管理:固定ページ領域」かつERAMディスクサイズを「100000」の場合はちゃんとERAMが表示されるのに、「OS管理外」やディスクサイズをそれ以上大きく設定するとERAMが表示されません。。
よろしくお願いします
0点

怪しいところだけ。
「BOOT.INIの詳細オプション」の「/MAXMEM=1536」の設定が効いているのかどうか、ですね。
マイコンピュータのプロパティで見て、RAMが 1.50GBになっていますか?
(他のツールでも良いですが。)
書込番号:9584026
0点

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/08/ramphantom3le.html
↑コレなら非常に簡単です。
I/Oデーター社のメモリーを使っていれば無料です。
(ダウンロードにシリアル番号の入力が必要という事ですが・・・)
書込番号:9591826
0点

はらっぱ1さん。
コメントありがとうございます。。
「BOOT.INIの詳細オプション」の「/MAXMEM=1536」の設定が効ないようです。
マイコンピュータのプロパティで見てたらRAMが 0.99GBになっていました。
boot.iniは書いたとおりですが、誤っているのでしょうか?
書込番号:9603316
0点

hyperteslaさん。。
トラセンドのメモリーなので・・・
できれば、ERAMでと考えています。。
よろしくお願いします。。
書込番号:9603338
0点

eeepcs101さん、
>RAMが 0.99GBになっていました。
あの、EeePCでは定番の質問&回答ですが。
メモリ増設したら、一度 BIOS設定でBootBoosterの設定を無効(Disable)にしましょう。
それで増設したメモリを認識します。
ERAMの設定は、そのあとで。
書込番号:9603361
0点

eeepcs101さん、追加です。
>boot.iniは書いたとおりですが、誤っているのでしょうか?
うう〜ん、どうでしょう。
1文字間違えただけで、正常動作しませんからねぇ。
わたしは、4gamer.netの内容通り、msconfigを使ってboot.iniの設定をしたので。
(boot.iniの直接編集は、こわくて出来ません。)
書込番号:9605721
0点

はらっぱ1さん
BIOSの件で解決しました!!
ありがとうございます。。
定番の質問とのことでしたが、自分では見つけ出すことができませんでした。。
EeePC関連でお勧めのサイトがありましたらぜひ教えてください。
勉強しようと思います。
書込番号:9617199
0点

eeepcs101さん、
解決して何よりでした。
>定番の質問とのことでしたが、自分では見つけ出すことができませんでした。。
定番というのは、この掲示板でのことです。
価格コムの掲示板でも検索できますヨ。
書込番号:9617859
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)

12Vですから不可です。
http://www.takajun.net/pc/storyp081229.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp081230.htm
チャレンジする場合は、アンペア数に気をつけるのと、きちんとつくられたスイッチング電源で供給しないとPC本体の電源回路やバッテリーが壊れる可能性があるので注意してください。
書込番号:9582724
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Plus パールホワイト
こんばんは。
度々失礼しますが、お願いします。
SSDに換装し、EWFを導入し、EWFtoolを使用しています。
EWFの上限値に達し、書き込み後にEWFを有効にするにチェックを入れています。
しかし、書き込み後無効になってしまい、再起動後に有効になります。と表示され有効にできません。
どうすれば、書き込み後再起動なしに有効にできるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

EWFの上限「容量」はどの位に設定済みですか?
書込番号:9581726
0点

メモリは2Gに換装していますので、EWFの上限値512MB、空きメモリの下限値256MBに設定しています。
書込番号:9581744
0点

設定の工程が山のようにあるので、どこで手順を間違えたか特定するのが難しいですね。
参考にしたのはここのサイトかな?
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ewf.htm
自分では間違えなく設定しているつもりでも、どこかに”ミス”があるかもです。
面倒ですが、もう一度最初から落ち着いて設定し直して見て下さい。
無責任なようですが、それが一番の近道かも・・・
書込番号:9581974
0点

EWFはメンテナンスが毎回でチョッと苦労ですね!
これを検討してみませんか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090511_168055.html
http://www.cc.gatech.edu/%7Ehkim362/project/flashpoint.html
この中のFlashPoint Open Beta-3 patch 1 (2009-04-11) をお勧めします、ほかは何だか変です。
プチフリは、まず発生しませんし、4Kのランダムが5倍ぐらいにはなります。
最も良いのはインストールしたらまったくメンテナンスフリーで何の意識も必要ないのがありがたいです。
書込番号:9581996
1点

カオサンロードさん ありがとうございます。
FlashPointは知りませんでした。
早速インストールしました。
これは、設定もないし本当にメンテナンスフリーで何の意識も必要ないのがありがたいです。
どうもありがとうございました。
また何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9583178
0点

何も対策しない状態では、プチフリ頻発していましたが、FlashPointインストールしてから、プチフリはまったくしないです。
どうもありがとうございました。
書込番号:9593208
0点

確かに、プチフリは激減します、でもお気を付けください、デフラグ系のソフトを走らせると、トラブリますので。
書込番号:9593258
0点

FlashPointを導入すれば、プチフリ対策には効果的でしょうが、速度の面ではEWFが圧倒的に有利。
システムドライブが高速化すればその恩恵は大きいですね。
RAMDiskを導入して、各種キャッシュファイルをRAMDiskに指定するのもある程度の効果は期待できますが、システムドライブそのものが高速化するのとは次元が違いますからね。
書込番号:9593497
0点

FlashPointの公式サイトにつながらないのですが・・・。
ほかに、FlashPoint Open Beta-3 patch 1 (2009-04-11)をダウンロードできるサイトありませんか?
書込番号:9612974
0点

現在公式ブログからはダウンロード出来ませんが、公式サイトからはダウンロードできるようになってます。
http://www.cc.gatech.edu/grads/h/hkim362/project/flashpoint.html
たしかにFPは、プチフリに対して効果はありますが、まだ、安定しない部分もありますので、くれぐれもバックアップを取ってから試してください。
それと、FPには、まとめwikiがありますのでそちらも参照するといいと思います。
http://www12.atwiki.jp/flashpoint/
書込番号:9629560
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL
Eeeの900HAを便利に使っていますが、家族用にもう1台ネットブックの購入を考えています。
900HAをもう一台買うかNB100にするか迷っていますが、NB100が900HAよりも優っている点ってありますか?
大きさは900HAがやや小さい
バッテリーは900HAが長持ち
メモリ増設は900HAが簡単
など、900HAのほうが優っている点が多いような気がするのですが。
東芝ってことで、サポートなどの信頼性が高いことくらいでしょうか。
900HAの液晶はいまいちでしたが、光沢フィルタを着けるとメリハリのあるくっきりした画面になりました。
0点

私がむーん・らいとさん なら同じ900HAにします、指摘してある長所もですが、同じものが2台と言うのはメンテナンスとか拡張機器での使いまわしに苦労しませんから、同じなんですもの!
書込番号:9581254
2点

>900HAをもう一台買うかNB100にするか迷っています
同じ機種をもう一台購入する(家族への説明が簡単。設定が楽)
違う機種を購入する(いろいろ新鮮で楽しめる。自分の経験値が上がる(笑))
というような気がします。
どちらでも幸せですよね。
ちなみに私はLavie Lightの白が3万円を切ったら「ポチッ」といきそうで、価格情報を見ないようにしています(笑)。
書込番号:9581482
2点

メモリ増設はNB100でもふた1個開けるだけなので同じでしょう。
NB100の利点はbluetoothが標準搭載の点ぐらいでしょうか。
あとはデザイン(これは好き好き)と国産メーカーの安心感かな。
でもサポートと言っても保障なしの修理時はそれなりに費用はかかります。
細かい点で言うとNB100はリカバリーがHDDからかDVDを別途作成する必要があります。
900HAはHDDとDVDが最初から付属してるようです。
HDD交換は確実に900HAの方が簡単ですね(メモリと同じふた開けるだけ)。
NB100はかなりの分解が必要になります。
ACアダプタは900HAの方が小さいですね。
NB100は結構普通のノートと同じくらい大きいです。
900HAはソフトケースとマウスがおまけで付いてますね。
NB100は何もなし。
まあ総じて900HAの方が良いかな。
でも私はあえてNB100買いましたけど。
理由は...何となく気分です。
まあ気分で買っても後悔しないくらいの値段になったのは嬉しいですね。
書込番号:9581803
1点

カタログでは読みにくい、機能性の違いにも注目してみましょう。
(いずれもかゆいところの違いです)
【画面の輝度調整保持】
NB100ではスリープ復帰後、再起動後、電源ON後、必ず画面輝度が最大になります。
このためユーザーによっては、起動後の輝度調整が儀式になります。(笑)
900HAはASUS独自ツールにより、画面輝度が再起動後も保持されるため便利。
【1024x768 圧縮モード】
横に引き伸ばしたような画面になりますが、擬似的に1024x768ドットで表示するモードです。
画面に表示される情報量が増えるので、ネットやExcelなどするときに便利なことがあります。
900HAには、ASUS独自ツールにこの機能が提供されています。
(NB100には無い機能です。)
【スムースビュー】
上記の「1024x768 圧縮モード」と異なり、対応した一部のアプリケーションではウインドゥごとに擬似的にユーザーが解像度を変更できる機能です。
NB100に東芝独自ツールとして提供されており、ネットブックの足りない解像度を補う方法としては「1024x768 圧縮モード」よりも便利で使いやすい場合がある。
【CPUの省電力&オーバークロック】
バッテリーなどの使用時に少しでも長く稼働時間を確保したい場合に、CPU負荷時の最大クロック周波数を抑制して省電力化する機能、重いCPU負荷のかかる作業において少しでもCPUの処理を高速化させるため、オーバークロックして動作させる機能です。
900HAには、ASUS独自ツールにこの機能が提供されています。
(NB100には無い機能です。)
【180度開く液晶パネル】
900HAもかなり大きく開きますが、本当に180度開くのは(私の知る範囲では)NB100とNECのLavie Light くらい。
他にわかりにくいスペックとしては、NB100は各インターフェースの配置がかなり独特であり、RGB端子、電源端子、イーサネット端子がすべて後部に配置されています。
最近のノートパソコンはデザイン上の問題とバッテリー配置の問題から、後部にインターフェースを設けないのが主流ですが、NB100では使用頻度が高いこの3つの端子を後部に配置することにより、机の上でもケーブル類で横幅を取られず、机の上がとてもすっきりします。
このような機能性からNB100は企業ユースとして考えるとプレゼンテーションや外部モニタ接続、イーサネット常用などにとても向いており、一般向きなネットブックというよりも、企業向けモバイル機やノートパソコンのビジネス向けモデルに近い性格を持っていると感じます。
無駄な装飾を省いたデザインや、カラーバリエーションがほとんど無いことも企業ユースを感じさせますね。
書込番号:9583851
2点

詳しく教えていただきありがとうございます。
bluetoothの有無は結構重要ですが、ドングルは1000円くらいで買えますよね。(ポートは一つ使いますが)
細かい機能性についても、スムースビュー以外は900HAが優っているようですね。
実機を見た感じでは、900HAのシャイニーブラックは液晶回りやパームレストが光沢で、おもちゃのような質感なのに対し、NB100は艶消しで周囲にシルバーをあしらってあり、落ち着いた高級感があって、ビジネス用にはNB100かなと思いました。
見た目ではNB100、機能的には900HAでなかなか決断できません。
書込番号:9589815
0点

NB100が実質28,000円くらいになればと思い、ヤマダ、コジマ、ヨドバシで値下げ交渉をしたのですが、実質30,176円が限界でした。
結局、ヨドバシで900HAを実質29,580円で購入しました。
900HAのシャイニーブラックは、明るい店頭ではおもちゃっぽかったのですが、自宅の室内ではそこそこの質感があります。
1カ月前よりも4,000円以上安く購入できて、良い買い物だったと思います。
書込番号:9592019
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U123 パールホワイト
購入を検討しているのですが、
実物を見てからと思っています。
関西に住んでいるのですが、
実物に触れることの出来るお店って
ありますか?
ヨドバシとかは置いてないようなのですが・・・
宜しくお願いします。
1点

今は自宅で大人しくしてるのがいいと思いますよ。
書込番号:9581793
1点

このぐらいかな↓
《ビックカメラ》http://www.biccamera.co.jp/shoplist/index.html
《ソフマップ》http://www.sofmap.com/_tenpo/topics/exec/_/id=shop/-/sid=map-osaka_n/-/tid=TENPO
《パソコン工房》http://www.pc-koubou.co.jp/shop/shop_map/honten.php
《ピ-シ-デポ》http://www.pcdepot.co.jp/shop/index.html
書込番号:9582853
3点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
えぢおん2さん、こんにちは。
ユーザーではありませんが、底面等にないでしょうか。
かなり小さかったりすると見つけにくそうな気がします。
書込番号:9576272
0点

S9eの店頭カタログには
「個人のお客様は、パソコン購入後、商品が届きましたら『PCリサイクルマーク』をお申し込みください。PC本体またはディスプレイを購入された個人のお客様には、お申し込みにより無償にてマークを送付します。詳細はwww.lenovo.com/jp/environment/をご参照ください。」
と書いてありました。
日本IBM及びLenovoでは、家庭/個人の購入比率の高い機能構成を持った製品のみを家庭向けパソコンと定義してPCリサイクルマークを製品本体に貼付または同梱し出荷し、それ以外の製品は上記のように申し込み制で無償にて送付…とのことです。
書込番号:9589410
2点

つけたしです
↓PCリサイクルマークシール申し込み
https://service.omakase-domino.net/recycle/WebOrder2.nsf/frecyclemark?openform
「PCリサイクルマークが表示されていない弊社製品をご購入の個人のお客様に、PCリサイクルマークシール(以下シール)を無償にて提供しています。下記をご一読の上、お申し込みフォームに必要事項を記入し送信して下さい。
PCリサイクルマークが表示された製品は、無償にて回収されます。」
書込番号:9589423
4点

知らなかった。。。
さっそく申込みしよっと。
感謝、感謝。
書込番号:9592602
0点

美兎さん、皆さんレスありがとうございます。思い込みで最初からついていると思い込んでいました。僕も早速申し込もうと思います。
書込番号:9594233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)