
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年5月11日 12:05 |
![]() |
8 | 5 | 2009年5月7日 22:13 |
![]() |
3 | 11 | 2009年7月23日 00:30 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2009年5月7日 19:39 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年5月8日 08:40 |
![]() |
7 | 6 | 2009年5月19日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JBR PAUX23JNLBR
新たに小型のノートPCを購入しようと思っている者です。
以下、パソコンには詳しくないので、わかりやすくご回答・ご解説して下さるととても助かります。
東芝dynabookシリーズ初のネットブックである「dynabook UX」と富士通のモバイルPC「LOOX M」、それぞれの良いところ(長所)悪いところ(短所)などをお教え下さい。
両機種とも「価格.com」で調べたところ価格は約50000円でほぼ同じ、プレインストールされているOSは「WindowsXP Home Edition SP3」で同じ、メモリはともに1GB(LOOX Mは空スロット有)、HDDも160GBで同じ。。。
ということで、どちらを購入しようか、かなり迷っています。
両機種の長所or短所を、些細な事でも構わないのでお教え下さい。
また、実際に使用した方は感想を添えて下さると尚ありがたいです。
ご回答の程どうぞよろしくお願い致します。
0点

dynabookの方がLOOXより縦の解像度が若干上(600⇒576)で、CPUが新しいので若干性能が上(1.66Ghz⇒1.60Ghz)ぐらいの違いですが、体感上は変わりないかと。
LOOXにはBluetoothが付いてるので、マウス用で使用される分のUSB端子1つが塞がれないってとこぐらいかな。
比較表で見ましたが、LOOXもメモリスロットは1基で、空きは無いと思いますよ*_*;。
一番の違いはキーボードでしょうね。dynabookのキーボードは打ち易いと思うので、実際に店頭で触ってみて比較した方が良いと思いますよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000031737.K0000032059.K0000031081
書込番号:9506662
1点

内容はほとんど同じようなもんですが、LOOX Mの画面の方が24ドット狭いですね。
書込番号:9506665
1点

皆様、分かりやすいご回答どうもありがとうございました。
dynabook UXを購入しようと思います。
書込番号:9526929
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL
Atom N270 1.6GHzってお子様仕様のようですが
レベル的にはどの程度なのでしょうか
3年前のVaioTのインテル Core Solo プロセッサー U1300(1.06 GHz)
ぐらいの水準は保ってるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

さすらいのジョーさん、こんにちは。
下記のHPで比較されてはどうでしょうか。
「CPU指標チェッカ 2009 Q2」
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
書込番号:9506469
1点

U1300の方が1.5倍くらい速いと思います。
書込番号:9506483
0点

ありがとうございました
なんか7〜8年前の水準ってとこですかね。
ちょっとがっかりです。
書込番号:9506622
0点

Atom搭載のネットブックを初心者向きとかお子様仕様とか、勘違いされてる方が多いようですが、こういった機種はどちらかと言えばメインマシンを既に持っている中・上級者向けの2nd/3rdマシン用途が似合っているのではないかと思います。
外出時の軽作業用と割り切って使えば、持ち運びやすい・軽量なわりに充電池もソコソコもつ・K/Bもなんとかタッチタイピングできるレベル、Officeぐらいであればまぁまぁ使える(低解像度でも可能な作業であれば)、そしてなんといっても買いやすい価格!!
PhotoshopCS4のような重量級アプリでも、小さなデータを扱うのであれば普通に使えてしまうのは予想外でした。
期待しすぎなければ、充分使えるデバイスだと思いますよ。
書込番号:9506872
6点

>なんか7〜8年前の水準ってとこですかね。
>ちょっとがっかりです。
ネットサーフィンをするくらい。
音楽を聞く。
動画を見る。
パソカラをする。
小さいEXCEL、WORDの文書を作る。
skypeをする。
この程度の用途ならば、core2のVistaマシンと比較しても遜色ありません。
画面が小さい<でもどこでも使える。
このくらいの差に感じます。
画像編集などやらない限り殆ど差が無いというのが私の印象です。
書込番号:9508813
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
最近経年劣化もあると思いますが、ファンからガリガリと異音が絶えません。一応東芝のサポートに連絡したところ、ファンが6,000円、技術料13,000円とのことでした。
裏蓋外せば自分で交換出来るので部品だけ欲しかったのですが、保証が出来ないとのことで丁重に断られてしまいました。保証が無いからお金取るくせに・・・。自己責任でするんですけどね、残念です。
ってことでパーツ取り寄せしようと思い裏蓋開けて、パーツナンバー調べたところ、MCF-132PAM05とありました。ネットで検索すると3件Hit、しかし全て海外Shopでした。
前置きが長くなってしまいましたが、どなたか国内でこのパーツを入手する方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点


マジ困ってます。さん、早速の書き込みありがとうございます。
先ほど電話確認したところ、在庫有りでした。本当に助かりました。
どうもありがとうございました。速注文です。
書込番号:9506584
0点

大変でしたね。
レビューにも書いたのですが、私もバッテリーを止めるためのフックを操作するプラスチック片が、いつのまにかどこかに行ってしまい、パーツを分けてくれるよう頼んだことがあります。
しかしパーツ単位での販売やサービスは行わないの一点張りでしたね。
なんとも融通が利かないメーカーです。
実は、東芝は父が定年までお世話になった会社なのですが、ずいぶんと社風が変わってしまったんだなと、嘆かわしく思いました。
書込番号:9756156
0点

>しかしパーツ単位での販売やサービスは行わないの一点張りでしたね。
なんとも融通が利かないメーカーです。
国内メーカーですから、いたって普通の対応だと思いますよ。
自分の経験ではDELL「HDDマウンター」とかIBM「無線LANアンテナ」は意外と融通が利きますが、国内メーカーだとゴム足1つでも修理対応になると思いますよ。
書込番号:9756187
0点

使用中のdynabook SS RX1が突然ブーンとうなり始めたので、何がおかしいのかと、稼動している状態で本体を裏向けるとさらに音が大きくなり、ガガガガというくらいの音が出始めました。「HDDがやばい」と思ってとっさにシャットダウンし、再起動すると、起動中は同様にブーンとかなり大きな音がするのですが、起動が終わって落ち着くと音がしなくなります。てっきりHDDの問題だと思って、分解しHDD交換したのですが、症状が同じなので、HDDをはずした状態で電源を入れるとやはり音がしたので、ファンの音だとわかりました。
以前はそんなに大きな音はしなかったのですが、起動時など特定な時だけファンの音が大きいというのは、どう考えればいいのでしょうか?
(1) 音がするときだけファンが回っており、経年劣化のため音が大きくなっている。
(2) ファンは常時回っているが、特に高回転で回るときがあり、その時に大きな音がするのは、ファンが高回転に耐えられなくなってきている。
などが考えられますが、どなたかご教示いただけませんでしょうか?
常時音がしないので、交換するべきかどうか悩んでいます。
書込番号:9841193
1点

>(1) 音がするときだけファンが回っており、経年劣化のため音が大きくなっている
>(2) ファンは常時回っているが、特に高回転で回るときがあり、その時に大きな音がするのは、ファンが高回転に耐えられなくなってきている。
起動時は冷却ファンが全開でまわる機種は多いですよ。
実際に音を聞いてみないと何とも言えませんが、HDDの作動音と勘違いするくらいならそんなに大きな音ではないと推測します。
冷却ファンの軸受けに異常がある場合けっこう大きな音がしますからね。HDDの作動音と間違う事はないと思います。
書込番号:9841576
0点

マジ困ってます。さん、ありがとうございます。
>起動時は冷却ファンが全開でまわる機種は多いですよ。
そうなんですね。
>冷却ファンの軸受けに異常がある場合けっこう大きな音がしますからね。HDDの作動音と間違う事はないと思います。
私の表現がいたらなかったかもしれません。結構大きな音がしますので、軸受けに異常があるのでしょうか。軸受けと思われるところにCRC556を吹きつけましたが、改善が見られませんでした。
同時に、左側のパームレストが異常に高温になることがあるころに気づきました。もしかしたら、ファンが回転すべき時にその軸受けの異常のため、回転せずに高温になっているのでしょうか?そうであれば、やはり交換したほうがいいですよね。
東芝ではパーツは6千円とのスレ主さんの情報ですが、チチブ電気さんでも同じくらいの値段なのでしょうか?
それはそうとHDDもついでに購入した7200rpm のものに交換しようと思いますが、7200rpm のために高温になりやすいとかあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9841880
0点

大きな音なら冷却ファンの不具合だと思います。思い切って交換する方が良いかもです。
>それはそうとHDDもついでに購入した7200rpm のものに交換しようと思いますが、7200rpm のために高温になりやすいとかあるのでしょうか?
基本的に、高回転でプラッタ数が多ければ高温になりやすいですね。
書込番号:9842570
0点

2ヶ月も前のスレに未だ書き込みがあったので拝見させていただきました。
私のパーツ代は3000円半ばほど、送料込みで4000円くらいだったです。あとはシリコ
ングリースをパーツ屋さんで購入5000円あれば全て治りました。メーカー出す1/4の値
段で済みます。
症状が改善された後、PCに詳しい友人に聞いたところ、その筋(東芝系)では有名なお店だそ
うです。電話でPCの型番を伝えると在庫があれば、FAXで注文即日発送していただけます。
それではお大事に・・・
書込番号:9847181
0点

度々の書き込み失礼します。
値段が適当だったので注文書を確認したところ、ファンが3,000円、送料700円、消費税185円
計3,885円でした。
書込番号:9847376
0点

PA28Rさん
パーツの品番を再度確かめにもう一度この掲示板を見に来ました。
価格等の詳しい情報ありがとうございます。早速チチブデンキさんに注文するところです。ありがとうございました!
書込番号:9894099
0点



ノートパソコン > ONKYO > SOTEC C102B4
すいません。自分のPCでシステムメモリー交換やHDDを取り替えたりしたことが
一度もなく。。。この機種の場合、皆さんのクチコミを拝見させて頂くと
メモリが2GBまで増設可能なのが良い。と書かれており、
自分もこれから、XPやらその他ソフト導入をしても動きが遅くならないようにしたい
のです。すでにだんだんネットの応答速度が遅くなりつつあります。
この機種の場合にはどのメーカーの内蔵型システムメモリがお勧めなので
しょうか。小型PC向けの皆さんの良いと思われるメーカー機種を
教えて下さい。せっかく購入したので、できれば長いことスペックを
活かして使いたいと思っています。何卒よろしくお願いいたします。
0点

この機種は元々1GBのメモリが搭載されているみたいですね。
更にOSがXPなので、2GB乗せたところでそこまで劇的に快適になるという事は無いですよ。
あと、Windowsは使っているとだんだん遅くなるのはメモリの問題では無い事の方が大多数なので、我慢できなくなったらOSの入れなおしをするのがベターです。
ちなみに、メモリを劇的に使うソフトは、画像編集や動画編集系ですが、このPCのCPUはそういう処理の為のものでもないですし、そもそも解像度が足りなすぎてまともに利用できるとは考えづらいです。
とりあえず現状は維持しつつ、どうしてもメモリが不足した時に買う方が良い気がしますよ。
お勧めというものは無いですが、とりあえずご自身が初心者だと思うのでしたら、保障のあるサードパーティ製のメモリにすべきですね。
(ノーブランドメモリは安い反面、保障が殆ど無いので)
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=95305&categoryCd=1
とりあえず、IODATA辺りで良いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:9505827
5点

わたるくんさん こんにちは。
無類のAMD至上主義さん が仰る通りだと思います。
あとバッファローやIODATAでも、仕様は同じですが、安い製品があります。
(所謂、白箱製品というものです)
例えば
http://kakaku.com/item/K0000028704/
http://kakaku.com/item/K0000028707/
ここ最近は、2,000円前後
保証期間が6→5年で箱が簡素以外は同じ
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/d2_n800_e/
ただ一般的には家電量販店ではく、通販やPCショップでの取り扱いになると思います。
書込番号:9506897
2点

to:無類のAMD至上主義さん・SHIROUTO_SHIKOUさん
どうもありがとうございました。お二人のリンク先の資料を見てみて
どの増設メモリーをチョイスすれば良いか少しづつわかるようになりました。
大変参考になりました!!
増設用システムメモリーやHDDも無理やりオーバースペックのを乗せても
不具合のもとなのですね。特にシステムメモリーは。
つい最近BTOPCの意味を知った僕にはとても助かりました。
画像編集や動画編集系の作業はもともとするつもりは無かったのですが、
セキュリティソフト(カスペルスキー)や、REALプレイヤー、itunesにグーグルクロームやらダウンロードしているうちにだんだん対応速度が落ちてきたので
「うーん...」と感じていました。
参考のリンクをよく見ながらメモリ増設したいと思います。
もともとは、ソニーのVAIOのデスクトップ型(4年ほど使用)が二度にわたり
クラッシュしたので、応急処置で購入したのですが、ミニPCのわりに
以外にネットやmail、Youtubeを利用しても使えるので嬉しい誤算でした。
PCの進化はほんとすごいですね。
この機種はせっかく買ったのでなるべく愛用してあげて、貯金してクラッシュしにくいというメインPC予定のMac購入までうまく愛用してあげよう思います。
この機種にはこのサイズならではでの利便性の良さもありますので。
長文失礼いたしました。
書込番号:9507877
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/H PANB100HNL
はじめまして、出張が多くホテルなどでDVDなどの映画をよく見ています。
現在はポータブルDVD(SONY-DVP-FX720)を使用していますが、DVDソフトが
かさ張り 荷物も増えるのでこのPCならデータとして持ち運べるので便利かと
思っています。
先日店頭で画像の確認をしようと思い出かけたら残念ながら確認までは出来ませんでした。
どなたかこの機種でDVDなどの映像をご覧になった方がいらっしゃいましたら
スムーズに動くのか、画像の質など教えて頂けたらと思います。
最高の画質などは求めていませんが、買う前に少し不安になったもので、
よろしくお願いします。
0点

DVDドライブが付いていませんけど?
再生しようとすれば、外付けのDVDドライブが必要です。
まぁ、性能的には普通に再生されると思います。
書込番号:9504766
0点

DVDのデータはもう一台デスクトップがありますので、それで取り込み
このノートに移したいと思っています。
書込番号:9504798
0点

つまりリッピングして持ち歩くのですね。
映画のDVDって自主制作映画なのかな〜、市販DVDにはコピーガードがかかってるはずですけどその点はOKなんですかね(いろいろな意味で)。
書込番号:9505161
0点

ちゃんとDVDがかさばるのでPCに入れるって書いてあるじゃん
市販DVDを見るなんてセリフ公の掲示板に書く人いないですよ
多分自宅で録画してるアナログ放送のDVDレコーダーで作成したDVDを入れるんでしょう
書込番号:9506048
0点

USBメモリーとHDDに書き込んで2時間ほどの映画を見ましたがトラブル無く見れました。
電源はバッテリーにしましたが最後まで問題なく動作しました。
HDDは160GBありますからかなりの映画を持ち運び出来ますよ。
大きさもポータブルDVDと変わらないですね。
書込番号:9506438
0点

ソースネクスト B's DVDビデオレコーダーを使ってDVDを録画して見ています。
(このソフトの場合著作権の関係から録画した本体でしか再生できません。)
このソフトの「4.標準画質」で録画すると映画1本が600MB〜1GB程度に圧縮されます。NB100のHDDは160Gありますので、軽く100枚以上録画できる計算です。
なお動きの速い場面では多少のコマ落ちが発生します。
なおソースネクスト B's DVDビデオレコーダーで、DVDを再生することもできます。この場合はまさにDVD画質で、コマ落ちなどもなく、スムースに見ることができます。ただNB100+DVDプレーヤーが必要で、モバイルにはなりません。ただ自宅で楽しむには十分でしょう。
書込番号:9507664
0点

私が持っているのはほぼ同等の違うミニノートPCですが、は家で録画したビデオをAVIファイルにしてパソコンで保存しています。
映画だと1本あたり700MBから1.2GBくらいです。
そうしたものだとGomplayerという動画ソフトで8ファイルぐらい動かせます。
出張時や田舎に帰ったときにまとめて見る為に使っています。
ポータブルDVDプレーヤーの代わりとして使うだけで元が取れます。
書込番号:9508877
0点

>>imymemime
市販DVD-Videoのリッピングは違法? 合法?
弁護士取材を交えて白黒つけました!
http://www.dosv.jp/other/0606/02.htm
書込番号:9510857
1点



SC3WP06GAを使ってるのですが、
起動ごとにBluetoothデバイスを削除しましたって出るのですが、
初期不良だと思ってメーカーに送り返すも治りませんでした。
みなさんの機種では起動時に毎回でますか?
メーカーが言うには
「起動時もしくはBluetoothモジュールのオンオフを行うと認識されるため、一度表示されます」
だそうですが、僕はBluetoothの不具合なのではと思って疑っています。
1点

http://www.youtube.com/watch?v=baYNBeGALWs
動画のような状態で、メーカーに起動時に表示される
「Bluetoothハードウェアを削除しました」と出るのはおかしいと問い合わせをし、
メーカー側からの修理報告書では、起動時に一度は出ますとのこと。
しかし、起動時に毎回出るのでおかしいと言ったのですが、
メーカー側からは工場でチェックしたがそのような症状は出ないといわれました。
動画で送りましょうか?とか実際にチェックしてるんですか?とか聞くと
うやむやにされ、再起動しろだの、リカバリしろだの言われ、何度もリカバリしました。
それでも上の状態で治りません。
Bluetoothデバイスが近くにあると出ますとか言われますが、起動時に強制的にドライバの削除をしてるように見えるし、携帯もヘッドセットもキーボードもBluetoothは使っていないし、買っていません。
皆さんのパソコンで起動時に出るのなら普通なのかも知れませんが、
異常だと思うので、2回修理依頼に出しています。
メーカーに電話かけるだけで先月数千円無駄にしたし、買って1ヶ月なんですが、
2週間近くはメーカーに修理依頼で送ってるために、実質使えてるのは数回程度。。。
どうすればいいのか・・・期待してただけにがっかりです。
書込番号:9510834
1点

価格コムでは何故かノートパソコンではなくタブレットPC扱いだし、
マイナーなメーカー&機種だから2chのノート板・SCスレで聞いた方がいいと思うよ。
ウチのはGPS無しモデルだけど、カメラなんかも無効にすると
停止でなく存在しない事にされるから(ONにすると復活しますヨ)
工人舎ではよくある仕様なんじゃないですかね?
RFスイッチをONにしてから起動させたらどうなります?
書込番号:9512455
1点

回答ありがとうございました。
RFスイッチをOFFにすると、Bluetooth自体が立ち上がらないので、
変化なしです。
ONにすると、またBluetoothの削除、インストールがはじまります。
メーカーに言っても、工場でチェックして問題ないものを送ってますとしか
言われず、交換、返品は出来ませんとのこと。
不具合の状況を購入店のJoshinWebに伝えたところ、
メーカーから新品交換の提案が来ました。
とりあえず届いたPCを起動して同じ症状が出ないことを祈ります。
書込番号:9512901
1点

2chで聞いてみたのですが、マザーボード不良が原因だったようです。
他の人のときはちゃんと修理対応してくれたようです。
自分のときは2回修理依頼したのですが、異常なしと言われて返ってきました。
客によって対応変えるのはどうかと。
同じ症状が出てるんだから、ちゃんとマザボ交換、修理してくれたらいいのに。
どうしようもないのでJoshinWebに連絡し、メーカーが修理してくれないのでJoshinで修理、
または返品させてもらいたいと伝えたところ、その日のうちにメーカーから連絡してきて
結局新品交換となったのですが、初期設定でいきなりブルースクリーンが出て、
いじるのに疲れたので返品することにしました。
パソコンはいいのに、メーカーの対応がわるいときつい。
書込番号:9535991
1点

工人舎の対応が悪いのはネットで当たり前になってる
メーカーとしてどうよ?
性能低いのに動画などアピールしてるけどすぐかたまるし。。
使えない。売る人が多いのは納得。
期待しないが吉。
書込番号:9542757
1点

物は良いし、性能も値段を考えればそれなりに良いものだと思います。
40000円で、小さくてそこそこ融通が利くし。
でも、不良を伝えても、新品と同様のチェックをしてますだけで、
全く、治すことをしないのは納得できないです。
メーカーに電話しただけで、5000円は無駄にしました。
俺「修理されず戻ってきて不良品なので、ちゃんと修理してください。」
と言ったら、
工「うちでは工場でチェックしたものをお客様に送っています。こちらでは異常が見つからなかったので何もせずにお返ししました。」
って言われ、
俺「それじゃ不良品でも、あきらめて使わないといけないんですか」って言うと
工「弊社ではどうすることも出来ません。また送っていただいても、何もせずに返すことになります。」と返答。
再現性もあるし、問い合わせた段階で、同様の症状で、マザボ不良という前例があるんだから、最初からちゃんと修理してくれたら納得できたのに何でしないのか。
JoshinWebに買ってすぐに不良品と問い合わせてたので、
メーカーが修理してくれないことをJoshinWebに伝え
初期不良扱いで返品して良いと言われましたが、それが出来なかったら
不良品を使い続けないといけない状態でした。
最終的にメーカーが返品を受け付けるとのことで、解決しましたが、
最初にマザボ不良を認め、修理または交換してくれてれば、
使ってました。。。
書込番号:9567979
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)