
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年8月12日 06:16 |
![]() |
1 | 10 | 2009年5月2日 20:21 |
![]() |
5 | 2 | 2009年4月30日 08:46 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月30日 16:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月29日 23:48 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年4月30日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
本機種を発売初日から購入し大変満足しています。
先日、社内の勉強会でプロジェクターを使って
本PCで写しだそうとしたのですが、FNキー+モニターキーを
押しても反応しませんでした。他のFN機能(画面輝度、音量等)は
正常に機能します。また、他のノートPCに変更した所、
プロジェクターは正常に写ったのでプロジェクター、ケーブルの
異常でもありません。
一つ気になるのは、ASUSの未使用or不必要なドライバー関係を
アンインストール?した可能性があるくらいです。
以上のような症状ですがどなたかわかる方いらっしゃらないで
しょうか?御教示宜しくお願いします。
0点

モニタ出力切り替えのキーバインドを BIOS上でそのまま認識出来る状況であれば、おそらく ASUS製の専用ソフトウェア(Hotkey Supportなどのドライバ)は必要ないかもしれませんが、この機能を Supportするのにどうしてもドライバが必要、と言うことになると、おそらくそれは削除してはならない、と考える向きはあるかと思います。Hotkey Supportはある意味システムの作りによって異なりますので。
グラフィック側設定で明示的に切り替える機能が存在しない場合にはおそらく Hotkey Support toolが必要でしょうね。
BIOS設定画面上で外部モニタも接続し、その状態で本体 LCD/外部ディスプレイの切り替えを Fn + ??(キーが判らないのでこう書いてあります)を押すことで画面表示が切り替わるのであれば、BIOS上では Hotkeyが Supportされるでしょうから、その場合にはソフトウェアも必要ないと思われますけど。
書込番号:9515274
0点

プロジェクタの電源を入れモニタケーブルをつないだ状態で
PC本体の電源を入れるか,本体を再起動してみてはどうでしょうか。
あと,プロジェクタに映すときは,結構「間」があったりした経験があります。
ご参考までに
書込番号:9986592
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)

はっきりとは覚えていませんが
8Gのうち半分強は残っていたように思います。
付属品で外付けの30GのHDDが付属していますので
データは全てそちらに入れたほうが良いと思います。
ただ、メモリは512MBではかなり心もとないので
2G程度のものに乗せ換えた方が使い勝手は抜群に上がります。
書込番号:9470843
0点

30GBのHDDがついてくるとは知りませんでした。
XPなら512MBで十分では??
書込番号:9472553
0点

メインメモリが512だと、初期状態で半分以上は埋まってますよ。
EeePC用の増設用メモリは2GBで2,000円程度ですから、増設しないのはもったいないかと。
書込番号:9473042
0点

従来のXPの機種と何か違いはあるのでしょうか?
私は標準メモリー256MBのノートパソコンを4年前くらいに購入しました。(PenM 1.5ghz)
256MBを高いお金を出して増設し、512MBにて快適に使用していたのですが、、
最近のPCだからといってメモリーを沢山使うということはないですよねーー?
ご指導のほど、よろしくお願いしまっす。
書込番号:9475591
0点

同じXPですからまったく同じです。
ただXPもSP3にすると512MBでの作業は限定的となりますができなくはありません
これは各個人の作業内容でのメモリ使用量などを参考にお決めください、今現在と同じ設定で同じ作業内容で neopom2さん が行けると思えば他人の言うことなどは無視してもいいと思います、正しくパーソナルPCですから。
ご参考までに今メモリは驚く程、安くなりました。
書込番号:9475705
0点

今のPCがDDRなので、そちらのメモリーの値段しかチェックしてませんでしたが、
DDR2は安いんですね!びっくりしちゃいました。
http://kakaku.com/item/K0000028704/
2100円。。。しかも2GB、バッファローで。。わたしも早くDDR2のノートユーザーになりたいです。HDDもSATAだと安いんですよね!
7インチ、8.9インチ、10インチ、、、迷います。--;
書込番号:9476115
1点

Office pro を入れて2G以下にダイエットできますよ。OSクリーナーという標準ソフトが思ったより優秀です。
書込番号:9478277
0点

外に持ち出すことがなければ迷わず10インチがいいと思います、少し高くなりますが、見やすいです、持ち出すことが頻繁であれば重量のチェックとバッテリの持ち時間のチェックをしたほうがいいと思います。
ネットブックも初期のものは値段が安くなり買いやすくなりましたがやはりそれなりです、使っていて何かと不満が出てくると思います、最近のものと比較すると子供と大人ほど違うかもしれません、悔いが残らないようによく研究なさってください。
こう言うのもありかと思います、適当に何か買ってみる、もしもこれではダメだということになればヤフオクで売りさばく、早めに出品すれば損害は少ないものです、そしてあらためてよさそうなものを買う、いかがでしょうか!
書込番号:9478327
0点

ふと思いましたが、XPのsp2とsp3 ではメモリーの使用量が違うのでしょうか?
もしかしてsp3のほうがたくさん食うのでしょうか?
ご指導のほど、よろしくお願いしまうす ^^
書込番号:9481275
0点

いい加減な記憶ですがSP3にしたら100MB程増えたと思います。
書込番号:9481525
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
このパソコンでスカイプを使おうとしたのですが、マイクの感度が非常に悪いです。
スカイプの無料音声テストサービスを使いましたが、自分の声が遠く、大声で喋らないと聞こえません。
さすがにこれは不良品ですよね?それとも感度の調整が必要なのでしょうか?
今のところマイク以外は快適に使えており満足しています。
0点

私も同様の症状で悩み、Lenoboに問い合わせて以下の方法で解決できました。
チェックしてみては如何でしょうか? はずしていたらごめんなさい。
1.コントロールパネル→サウンド、音声およびオーディオデバイス→サウンドとオーディオ
デバイスを開く。
2.音量タブのデバイスの音量の詳細設定をクリック。
3.マスタ音量画面のオプション→プロパティをクリック。
4.ミキサーデバイスをRealtek HD Audio Inputに変更してOKをクリック。
5.録音コントロール画面のマイクボリュームのトーンをクリック。
6.マイクボリュームの詳細画面でマイクブーストにチェックを入れ、閉じるをクリック。
以上でマイク感度はかなり上がり、Windows Live Messengerを問題なく使用できています。
書込番号:9469627
5点

杜の人さん
ありがとうございます!教えて頂いた方法を試したところ、音声テストの自分の声が大きくなりました。
本当に助かりました。感謝!
書込番号:9469687
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
初めて投稿します、パソコンは初心者に毛が生えた程度です。
2台目のパソコンとしてideapad S9eを価格COMにて購入しました、
メインはVALUESTARを使ってますが、こちらもyahooBBからの無線です
購入したLenovoがyahooBBphoneからの電波を受信しません、どなたか
解る方教えてください。
*友人が他のノートPCを持ってきた時(MSIやNEClavie light)
自動でアクセスできました。
*他のワイヤレスネットワークは拾ってます、yahooBBだけ一覧に表示
されません
よろしくお願いします。
0点

daddy08さん こんにちは。
この製品を持っていないので、詳細なところはわかりません。
同じメーカーの別機種になりますが、以前のクチコミが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008812/SortID=9285339/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%B3%90%FC
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008812/SortID=9009944/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%B3%90%FC
既に試されているなら、ご容赦下さい。
書込番号:9470671
1点

>*他のワイヤレスネットワークは拾ってます、yahooBBだけ一覧に表示
されません
ごめんなさい。
無線LANは機能しているんですね。
最初のリンクは無視してください。
書込番号:9470683
0点

素直に考えれば、
Y!BBの無線ルータに、「知らない奴(PC)には見せない」設定がされている?
書込番号:9470782
0点

SHIROUTO SHIKOUさん
有難うございます、以前の口コミすごく参考になりました、理論的に納得出来たので取りあえず安心です、初期不良かと心配だったので、出来るかどうか解りませんが、ご指摘の方法でトライしてみます、
でも気分的にすごく納得できました、本当に有難うございます。
書込番号:9471166
0点

Cozさん
ありがとう御座います、YBBのルーターはオープンだと思います、友達のミニPCはどれもアクセス出来ますのでLenovoだけが、だめなんです。
でもSHIROUTO SHIKOUさんの、指導でなんとなく理解できました、有難う御座いました。
書込番号:9471182
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
このパソコンにインストールするには、どうすりゃいいの?
外付けのドライブでやるのが一般的なように思うのですが?
ほかにいい方法ありますか?
また、ドライブでお勧めのやつがありましたらおしえてほしい。
0点

LANを組んで他のパソコンの光学ドライブに共有をかける。
その共有ドライブからインストールする。
あ、ライセンスとかはクリアしてるんですよね。
書込番号:9468563
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type P VGN-P70H/R
先日このタイプのパソコン購入したのですが、海外留学で2ヶ月くらいアメリカで使う予定です。私今どきのノートパソコンはすべて海外でも使えるとばっかり思ってたのですが…説明書見たら国内専用と書いてあって…。海外で使うのは本当に不可能なんでしょうか??
あと、Officeの入ってない店頭モデル買ったので、せめてWordだけでも入れたいのですが、できますか?
あと、OpenOfficeのダウンロードできた方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点

分かる範囲で回答します。
ワードは単体でも購入できますので、外付けの
CD(DVD)ドライブがあれば、入れることは可能
です。
(他にメインPCがあれば、ドライブなくても
できます。)
ただ、単体で購入すると非常に高いので、他の
人にデータを渡すのでなければ、OpenOffice
等互換ソフトの方がいいです。
(完全互換ではないので、データのやり取り
があると難しいですが)
OpenOfficeは以下からダウンロードできます。
http://ja.openoffice.org/download/3.0.1/
書込番号:9465743
0点

>ヒデ@ミントさん
回答ありがとうございます!
メインPCがあれば入れられるんですか!ありますので、つまりソフトを買えば入れられるということですね?何かケーブルなど必要ですか?
OpenOfficeだとデータの受け渡しはできないんですね…わかりました。実際に使われてますか?
Word、エクセル、パワポ、アウトルックの四点が入れられるソフトの購入も考えてはいますが…。
書込番号:9465792
0点

今買えるOfficeは2007なので、タイプPの店頭モデルでは厳しいと感じました。
私は一度2007を入れましたが、あまりにモッサリした動きなのでワープロとしても表計算としても機能しないと判断し、2003に換えました。2003ならタイプPでもなんとか動きます。
オークションなどで中古の2003を手に入れるか、オープンオフィスをオススメします。
書込番号:9467221
0点

KINGSOFTのOfficeを入れるって手もあるかもですが
http://www.kingsoft.jp/office/
問題はOutlookですが
Outlook Expressなら確かプリインストールされてるような…
書込番号:9467556
0点

返信ありがとうございます!!
やっぱりこのPCには2007は重たいですよね・・・。
2003の購入も考えていますが、OpenOfficeでしばらくはいってみようと思います。
メインパソコンがあるので、そんなにしっかりしていなくても大丈夫ですし。
本当に助かりました。アドバイスいただいてなかったら無駄な出費してしまってたところでした。本当にありがとうございます!!
書込番号:9468765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)