
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 17 | 2009年5月14日 23:21 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月8日 23:39 |
![]() |
7 | 7 | 2009年4月29日 02:42 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年4月27日 21:09 |
![]() |
13 | 10 | 2009年4月28日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月16日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
長時間駆動が特徴のひとつですが
家でAC電源使用時は、みなさんはバッテリーをはずして使用していますか?
店頭では よくはずされた状態で展示されていますが
私自身は、ACでの使用が多くても常時つけっぱなしですが
寿命等問題ありますか?
アドバイスがあればお願いします。
1点

店頭のノートPCのバッテリーが外されている理由のほとんどは、バッテリーの盗難対策です。
バッテリーにはセキュリティロックケーブルを接続する穴が無いですし。
書込番号:9464730
1点

バッテリーだけで使うような事がないのであれば、寿命を気にする必要はないのでは?
バッテリーだけで使う事があり、少しでも寿命を延ばしたいなら、中程度の充電量で外しておくのがいいようです。
書込番号:9464841
1点

nonsundesさん、
バッテリに関してはいろんな考え方があるようですが、私の場合は、バッテリは消耗品と考えています。
なので、家などでACアダプタを付けて使用しているときも、バッテリは付けっ放しです。
(というより、バッテリを外すのは、メモリ等を交換・増設などするときだけですネ。)
それで少々バッテリの寿命が短くなっても気にせず、PCの使い勝手優先です。
UPS代わりにもなりますし。
書込番号:9464927
1点

こちらの記事が参考になると思います。
今日から始める長持ちテクニック
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070517/271372/
書込番号:9465525
1点

いろいろな御意見ありがとうございます。
なるほど! 店頭では盗難対策の意味があるのですか
長持ちテクニックも参考になりました
私の使用方法ではあまり気にしなくてもよいようですね
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:9468423
2点

リチウムイオンバッテリーの場合は、満充電にしたほうが長持ちするというのが通説だったと思うんですが、必ずしもそうではないということなんですね。少しびっくりしています。
書込番号:9487698
1点

>リチウムイオンバッテリーの場合は、満充電にしたほうが長持ちするというのが通説だったと思うんですが、
そんな通説があったんですか?
結構前から、特に本体から外して長時間保管する場合は、満充電は避けたほうが
長持ちするといわれてますよ
例えば、携帯電話を新規で買ったときとか、バッテリーが50%くらいしか
充電されてなかったりしませんか?
これも、なるべく劣化を避けるためだと聞いた事があります
書込番号:9487880
1点

ブタマン食べる?さん、
>リチウムイオンバッテリーの場合は、満充電にしたほうが長持ちするというのが通説だったと思うんですが、
その通説は初めて目にしました。
何かの勘違いではないのでしょうか?
よく目にするのは、保管は満充電でも空でもいけないので真ん中(50%)くらいが良いという内容ですネ。
それが正しいのかはよく知らないんですが。
書込番号:9488978
1点

いえいえ、お二人さん
私が申し上げているのは、おっしゃるような『保管』を前提とした話ではなく、『通常使用』を前提とした場合の話です。私の記憶違いでなければ、『くいしん坊!万才』と言うグルメ番組を担当されていた俳優の辰巳琢郎さんが、なにかのテレビ番組で『バッテリーはフル充電の使い切りを繰り返すのが長持ちのコツ』(趣意)とおっしゃていたと思います。
私が普段から携帯電話のバッテリーを複数個持ち歩くのは辰巳さんにならってのことなのです。
もし、この話が真実ならば、充電しながら機器を使用するというのが、バッテリーにとっては最も消耗が激しい使用法ということになりますね。実際そうではありませんか?携帯電話とか?
書込番号:9489246
1点

>なにかのテレビ番組で『バッテリーはフル充電の使い切りを繰り返すのが長持ちのコツ』(趣意)とおっしゃていたと思います。
この分だけ取り出せば、一般論としては正しいです。
充電式電池は、一般に充放電回数に上限があります。(たとえば300回とか500回とか)
あるとき突然使えなくなるというより、充放電を繰り返すほど電池としての能力が劣化します。
なので、充放電回数を減らす=フル充電と使い切りを繰り返す、というのは効果的です。
また、少し前までよく使われた NiCdとかNiMH電池のメモリ効果対策としても効果があります。
私自身も、バッテリの使用法と保存法を混同していたようです。失礼しました。
書込番号:9489300
0点

:ブタマン食べる?さん
少々オフトピになってしまい、スレ主さんには恐縮ですが。
>猫熊猫さん が上げていらっしゃるリンク先などにも書かれていますが
リチュウムイオン電池の場合、満充電・高温下での放置が、一番バッテリーの性能を損ないようです。化学反応を使って電気を蓄えているため、触媒が馬鹿になってしまうようです。レッツノートなどでも、バッテリーのいたわりモードなどがあり、初期設定で満受電を避ける設定がなされています。
やはり、上限を80%〜85%などにしておく方が、バッテリーが長く使えるようになるようです。
その一方で、定期的に満充電〜完全放電をする必要もあると聞きます。これは、バッテリーについているマイコンは、どこまでが完全充電〜完全放電なのかの閾値を学習しているのですが、それが追加充電を繰り返していると、その閾値が間違って学習されてしまうため、時々満充電〜完全放電をする必要があるそうです。
この学習は、バッテリーをおろしたときにはまず初めに行うことでもあります。そうすることで、バッテリーが初期の機能を発揮できます。
http://www.baysun.net/lithium/lithium.html#anchor25711
などを読み、私なりに考えたことですので、間違っていることもあるかもしれません。
書込番号:9489384
1点

はらっぱ1さん
>充電式電池は、一般に充放電回数に上限があります。(たとえば300回とか500回とか)
そうですね。私も理由はよく覚えていなかったものですから、理由を言えと追求されたら
どうしようかと心配しておりました。(笑い)そうです。たしか、そういう理屈だったと思います。コメント、どうも有難うございました。
書込番号:9489385
1点

>ブタマン食べる?さん
>いえいえ、お二人さん
>私が申し上げているのは、おっしゃるような『保管』を前提とした話ではなく、『通常使用』を前提とした場合の話です。
そもそも満充電を避ける話は『保管』を前提とした話の流れだったわけで、
スレ主さんも通常はACでの使用が多くバッテリーを使わないというスレです。
『通常使用』を前提とした話をするなら、一言言ってもらったほうが誤解がなく助かります。
書込番号:9491426
1点

MaxHeartさん
言葉足らずでした。誤解を与えてすみません。
書込番号:9492438
1点

徹2001さん
ご紹介のリンク先を読んでみましたところ、リチウムイオン電池の場合は、いわゆる『メモリー効果』はない、とのことでした。ですから、私のように必ずしも使い切る必要はないのかもしれません。
私が紹介いたしました辰巳さんのお話ですが、もう何年か前の話ですので、リチウムイオンと断られていたか記憶があやふやで定かでありません。
とりあえず、充放電回数に制限があることだけは間違いなさそうなので、そのあたりを考慮して使っていこうと思います。
それから、高温がよくないのは勿論ですが、あまりにも低温にさらしたことが原因としか思えないリチウムイオン電池死亡事故も一度経験しております。
>スレ主さん
余計な話を長々とすみません。
書込番号:9499869
1点

最近は、通常使用でバッテリを満タンにしないほうが
いいと考えられているみたいですね。
パナソニック
http://panasonic.jp/pc/products/r8g/mobile.html
ソニー
http://vcl.vaio.sony.co.jp/howto/special/003/battery.html
富士通
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/lr/info/index.html#anc024
書込番号:9544314
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LIGHT W8 CF-W8FWDAJR
本日Let's note LIGHT W8 CF-W8FWDAJR をネット販売で注文しました。
W2⇒W4⇒W8との買い替えになります。
このWシリーズを使い始めてからは他のPCでは満足できません。
ビジネスツールとして私にとって最高のPCだと思っています。
先日、工人舎のSC3KX06GSを購入したのでモバイルではなくてもいいかと思っていましたが、やはり諦めきれず購入に踏み切りました。
前置きが長くなりましたが、今回の買い替えに際し、SSDへの換装を考えております。
メモリは最大の4GBにしています。
購入直後に換装を行うとすれば、どのように行えばよいか教えてください。
また、相性が良く安価なSSDをご存知でしたらアドバイスをお願いします。
もちろん自己責任で換装いたします。
0点

回答になってませんし駄レスながら一言だけ・・・
安価なSSDはお薦めしたくないですTT
御予算、仕事での用途からくる必要容量、御自身の使用期間(どれだけの期間使われるのか?)
の条件もあるでしょうけどね。
書込番号:9460289
0点

早速返信いただきありがとうございます。
確かに仕事で使うPCですので、価格よりも安定ですね(~_~;)
最低2年は使用します。
容量は〜100GB程度かと思います。
また、SSDに変更してもバッテリーの持ち時間が変わらないか、落ちるようでしたら意味がないので、その点も踏まえアドバイスをいただければと思います。
書込番号:9461016
0点

今買われるのでしたらインテルSLCで64GBでしょうかね。
プチフリの皆無さと安定度合い速さでは鉄板商品はこれかサムソン新作でしょうけど
サムソンは一般向けに販売されてないと聞きますTT
HDDに比してSSDは非常に省電力です、バッテリ駆動時間が伸びこそすれ
縮む心配なしなくても良いと思います。
技術革新が非常に速いですのでこの夏にでるSunDiskのSSDが期待できるよ
との書き込みも読んでおります。
価格コム板でのSSDのところを過去ログを読まれて見ることをお薦めします
OCZのMLC物も安く高性能!と先日まで話題になってましたが
まだ不安が残ってるんじゃないか?というのが感想です。
書込番号:9461060
0点

>HDDに比してSSDは非常に省電力です、バッテリ駆動時間が伸びこそすれ縮む心配なしなくても良いと思います。
バッテリー駆動時間はそれ程変わらないと思いますよ。
SSD搭載を前提に設計しているのならともかく、そうじゃないですからね。
書込番号:9461489
0点

えええ@@
>都会のオアシスさん
そうなんですか?
どこで見たのかちと曖昧ですがSSDの消費電力って桁違いに
HDDよりも少ないと思っておりました。(すっかり確信しとりましたw)
それゆえ、下手したら伸びるくらいだと信じていたのですが・・・。
>SSD搭載を前提に設計しているのならともかく、そうじゃないですからね。
まぁ知らないことをひらけらかしても恥を晒すだけですのでアレですが
変わらないのかな?・・・
書込番号:9461528
0点

お二人ともアドバイスをいただきありがとうございます。
SSDに換装することでバッテリーでの駆動時間が延びることは期待したいところですが、実際に載せてみて実証するのが望ましいというところでしょうか!
そもそも何故、皆さんSSDに乗せかえるのでしょうか?
私の個人的な考えとしては、アクセススピードの向上と省電力化を目的としたいところですが。。。
もう少し価格が下がるのも手かな?とも思います。
書込番号:9462833
0点

>そもそも何故、皆さんSSDに乗せかえるのでしょうか?
対衝撃性とアクセススピードでしょうね。
バッテリの持ちの向上はあまりないと思います。(10分くらいは伸びるかも)
あと、個人的な理由としては「新し物好き」でしょうか。遊び物としては楽しめるかも。
書込番号:9490049
0点

その御意見も貴重ですね!
SSDに載せ替えることでアクセススピードが上がるということはやはり
・OSの起動時間の短縮
・各アプリケーションの起動時間の短縮
と考えれば良いでしょうか?
このクラスのPCの性能を考慮すれば実際に体感できるスピードってこんなところですか?
もちろんゲームなんかしませんが、フォトショップぐらいはバリバリ使います。
書込番号:9492710
0点

クリックレスポンスが違ってくるからこれがお値打ちかな!
起動時間は立ち上がってしまえば過去の話、余り恩恵はありません。
アプリの立ち上がりもしかり。
出先でパチンと蓋を閉じ、即移動、これもありがたいです。
バッテリの持ちは、余り変わりません、少なくなることはないみたいですが。
HDDでも十分使えるし使ってきたんですから焦らずあわてず、ごゆっくりと。
書込番号:9492814
0点

ご意見ありがとうございます。
妙に納得です!
そうです。今までもW2→W4とたいした不満もなく使ってきたのですから、確かに焦らずゆっくり行きたいと思います。
皆さん貴重なご意見をありがとうございました!
書込番号:9514359
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
24日に到着後
オフィス等インストールして活躍中でしたが
こんにち、朝6時半前後突然電源断!です。
5日もちました。
3DMARK2000のデモを流していたらプツッという音とともに
電源が落ちてしまいました。
電源ボタンが効かない。バッテリーは満タンでも外しても。
denky.netさん11時〜って・・・。
購入店に聞いてみたらよいのでしょうか?
それともLenovo JPでしょうか?
0点

タイトルは本文の要約。
なんと。
が、今回の論旨なのか?
日記を書く場ではない。
自分しか知らない前提知識を要するものは書かない。
必要な情報は書く。
小学校でも発表会くらいやったことあるだろう。
で、質問は店もメーカーにも両方に出来るし、する方が良い結果になる可能性が高い。
片方に限定する必要性が不明。
書込番号:9459309
4点

>5日もちました。
なんとそんなにもったのですか よかったですねぇ
5日しか持ちませんでしたなら、
購入直後にそんな目に遭われて災難でしたねとコメントしたのですが....
書込番号:9459827
1点

早めに購入店に初期不良で交換してもらいましょう!
書込番号:9460158
1点

最近書き込むことが楽しくてつい
外れを引く事が2連続も続いてしまったので
ちょっと嬉しくてやっちゃいました。
まだ解決はしていませんが
きこりさん
ゼロプラスさん
ディロングさん色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:9460452
0点

モト冬樹、いや春樹さん
こーいう軽いノリ・・・いいですね
買って直ぐなら購入店でしょう
きっと新品交換してくれるでしょう
書込番号:9462374
1点

マロニさんどうも。
やりました!
電話とメールで素晴しく速い対応で
新品と交換出来るとの事です。
パソコン部品でメモリにいたっては
相性といったこともあり交換出来ない事が
有ることなので、
初めてなのでちょっと嬉しいです。
書込番号:9463933
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JWH PAUX23JNLWH
初心者です。
昨日この機種を買いました。国内メーカーで軽くて品質も良く、気に入って使えそうなんですが、外付けのDVDドライブが欲しくなりました。
持ち運びやすくて書き込みができて、このPCにデザイン的に合うようなDVDドライブはどれだと思われますか?
オススメがあれば教えてください。
ネットで買おうと思ってます。予算は1万円以内です。
0点


こっちとか
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957180080413
こっちも捨てがたいかも
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4981254523124
書込番号:9455737
1点

レスありがとうございます。遅くなり、すいません。
05さんと万年…さんがオススメして頂いたドライブはどれも私の希望通りの機種です。
いまどれを買うとはまだ決めてませんが、縦置きができる機種が良いかなと思いました。少し検討し、購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9457196
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (シルバー)
PC初心者です。
2009年6月から長期で海外に行くのですがネットブックを購入したいと思ってます。
いろいろ調べてネットブックは低スペックなのは理解しています。
用途はほとんどネット閲覧、メールしかしないと思うのですが(ここまではネットブックで事足りると思う)
しかし
@たまにDVDも見たい(焼けなくても良い)、
AiPod touchを持って行くのでiTunesも利用したい。
Bたまに動画サイトも見たい
この3点を望むとネットブックの能力では難しいのかなと感じます。
素直にノートPCを購入すればとも思いますが、予算的にも厳しく、
又どうしてもバッテリー駆動時間が実働で4〜5時間欲しいので悩んでいます。
ネットブックは機種でいうと AsusのEeePC1000HEが良いと思ってます。
ここからが皆さんへ質問です。
□ EeePC1000HE以外におすすめの機種があれば教えて下さい
★ AsusのEeePC1000HEをカスタマイズすれば上記3点はクリアできますか?
☆ また、どのようなカスタマイズをすればよいのか教えて頂けますか?
長くなりましたが宜しくお願い致します。
0点

@DVDドライブ非搭載なので、外付けのドライブを購入する必要があります。
他に方法が無いわけではありませんがPC初心者さんには厳しいと思います
AiTunesは使った事ありませんが、音楽やビデオの転送に使用するなら問題無いと思います
BYoutube・ニコニコ動画等は重い動画で無ければ普通に鑑賞できてます
AとBは特別工夫無く対処できると思います、画面解像度の縦が少々不足なのでそこを工夫する必要はありますが。
@については別途購入する必要があります、大体4000〜7000円くらいで手に入るとは思いますが…
他のメーカーですが、こんな機種もあります
http://kakaku.com/item/K0000004813/
DVDスーパーマルチドライブを搭載しているので単体でDVD鑑賞も可能です
書込番号:9453869
3点

長期滞在なら故障のリスクも考えておいたほうがよいですよ。海外保証のついたパソコンなら万が一の時にも対応可能ですが、Asusクラスのネットブックにはありません。なお対象地域や保証内容はメーカーによって異なります。
書込番号:9453928
1点

日本で買って海外に持って行くとしても、長期滞在なら電源はどうするの?
電圧が変わると思うけど、使えるのかな?
書込番号:9454269
1点

>日本で買って海外に持って行くとしても、長期滞在なら電源はどうするの?
>電圧が変わると思うけど、使えるのかな?
ACアダプタは240Vまで対応だよ?
DVDの電源の話ならバスパワーのもの買えばいい
ちょっと行く程度ならバスパワーの速度でも問題無いでしょ
書込番号:9454389
2点

そうでしたか
ぱなぽさん、スレ汚し失礼致しました。
書込番号:9454439
1点

□ バッテリー起動時間重視ならこの機種で正解だと思います。
同時に外付けDVDドライブも購入すればいいでしょう。
ドライブはコンパクトでバスパワー駆動(コンセントがいらない)
起動ドライブとしても使えるバッファローのDVSM-P58U2/Bを推奨します。
再生だけならバスパワーで十分ですけど、焼きたいと思った時は
バスパワーでは失敗することもあります。
★ 問題なくクリアできます。iTunesも問題なく使用できます。
☆ 特にカスタマイズする必要もないですけど、DVDを見るなら
コーデックを入れることくらいかな。無料のGOMプレイヤー導入でクリアできます。
http://www.gomplayer.jp/
書込番号:9455209
1点

画面は小さくなりますが、こういうものの購入もありかも?
パソコンのバッテリーの心配も要りませんよ。
電源のことはわかりませんので興味があればメーカーさんにでも訪ねられたらいいと思います
http://www.green-house.co.jp/products/gaudi/portabledvd/pdv740_color/index.html
書込番号:9456651
1点

>□ EeePC1000HE以外におすすめの機種があれば教えて下さい
に関してだけですが・・・
私も2週間程度の海外旅行に持って行く為に、今年ミニノートを購入しました。
使用目的はぱなぽさんとほぼ同じで、
空港などでの待ち時間にDVD鑑賞が出来れば退屈しなくて済む、
ということもあり、
sat_2009さんも書かれている「工人舎の SX3WX06MA 」にしたのですが、
なかなか使い心地も良い感じですよ♪
外付けドライブを持っていけばDVD鑑賞は出来ますが、
私の場合、せっかくの小型モバイルなのに外付けの何かを別で持つのはイヤだったので
マルチドライブ内蔵の「SX3WX06MA 」にして正解だったと思っています。
実際、フライトが遅れた便が多かったので、DVDは大活躍でした♪
再生も滑らかできれいですし、リバーススタイルで視聴できるのも便利で、
国内の空港ではワンセグでテレビも見られます♪
標準のバッテリーに関しては「EeePC 1000HE」に軍配が上がりますが、
私は工人舎のラージバッテリーをつけていました。(実働で4〜5時間はあったと思います)
機種選びの参考になればと思い、書かせて頂きました。
書込番号:9456743
2点

NANA31さん
申し訳ないけど SX3WX06MAにラージバッテリーをオプション購入したら
7万6千円いきますよ。もう少し出せば普通のノートPCが買えます。
DVD視聴は「たまに」見たいそうですから外付けでも問題ないと思います。
ワンセグも日本を出たら長期滞在する人には意味のないものです。
ドライブ内蔵は魅力ですが価格面、装備面でスレ主さんにはお勧めできないですね。
書込番号:9457257
1点

皆様からのアドバイスを基に購入しようと思います。
大変、参考になりました。(^^)
有難うございました。
書込番号:9461725
0点



ノートパソコン > トライジェム > AVERATEC 1000 AVN0270N
このPCのDtoD領域をUSBメモリなどにコピーしてUSBメモリなどからリカバリをしたいと思っているのですが、やり方がよくわかりません。
やり方を教えてください。
メモリは512MB増設し、
OSはWindows XP Home EditionからWindows Vista Home PremiumにUpしています。
0点

「やり方が良く判りません」とおっしゃるのであれば、まずは「HDDそのものを 1:1で完全コピー」してしまえば良いのではないでしょうか?。DtoD領域だけ簡単にコピー出来ないようにしてあるのは下手に使い回しされたくない(というか、そうしないとならない、というMSとの契約のようにも思えますが?)って事ではないかと?。
本当は DtoD領域からリカバリディスクを作れればよいのですが、それが無理な場合にはリカバリディスクを別途購入出来るようであれば、購入するのがよいかもしれませんね。
書込番号:9550150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)