モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6523

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

skype専用で

2009/04/26 20:27(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

スレ主 new user1さん
クチコミ投稿数:4件

skype専用で使用するパソコンを探しています。
安くていい名と思うのですが、問題ないでしょうか。
ご意見宜しくお願いします。

書込番号:9452341

ナイスクチコミ!0


返信する
satosanさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件 IdeaPad S9e 40682EJのオーナーIdeaPad S9e 40682EJの満足度5

2009/04/26 23:07(1年以上前)

家のパソコンとSkypeで電話してみましたが、
ビデオ電話も簡単にできました。

相手のパソコンにカメラがないのでS9eの方には画像が
出ていないのですが、おそらく双方向のビデオ電話も
問題ないでしょう。

ワンセグTVよりもきれいな感じの絵でした。

ちなみに回線はADSLです。

書込番号:9453353

ナイスクチコミ!1


スレ主 new user1さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/27 06:08(1年以上前)

satosan様
早速のご意見ありがとうございます。
パソコンにはまったく疎いもので、とても助かります。
ありがとうございました。

書込番号:9454400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンコントロールソフト

2009/04/26 16:49(1年以上前)


ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Plus アーバンブラック

クチコミ投稿数:16件

MSI U100 Plus で、ファンコントロールをするソフトを探しています。
Acer Aspire One でしたら、フリーソフトで、ファンコントロールする 
Acer Aspire One (AA1) Fan Control for Windows XP/Vista 
がありますが、MSI U100 では、この様なソフトはないでしょうか。
以前は、Aspire One を持っていたので、重宝していました。

ヤフーとかで検索してみましたが、どうもそれらしいものは
見つかりませんでした。私の探し方が悪いのかもしれませんが。。。
もしご存知の方がおられましたら、教えてください。

では、よろしくお願いいたします。

書込番号:9451377

ナイスクチコミ!0


返信する
レイトさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/28 00:14(1年以上前)

ファンコントロール・ソフトではありませんが
『SpeedSwitch』CPUの制御ソフト

CPUの動作クロックが落ちると
必然的にファンの回転頻度を少なくなります
リンクを貼っときますので参考にして下さい。

http://www.diefer.de/speedswitchxp/
http://xworks.org/

書込番号:9458488

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/05/03 00:34(1年以上前)

レイト様

回答どうもありがとうございました。
それほどCPUを使う作業はしませんので、CPUを制御することで、
ファンを回らないようにしていくことにします。

書込番号:9482981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SX3KX06MAのハードディスク交換について

2009/04/26 11:16(1年以上前)


ノートパソコン > 工人舎 > SX3KX06MA

クチコミ投稿数:57件

初めて質問させていただきます。
SX3KX06MAのハードディスクは60Gとのカタログスペックですが、
このHDDをアクロニス、TrueImagePersonal2にてHDDのOS丸ごと、外付けHDDへ
退避させた上で、例えば80Gとか120GとかのHDDを組み込み、退避させていた
OS丸ごとのバックアップを復帰させて、高容量を確保出来るでしょうか?。

FM-Vのノートでは同じ方法で、30G程から80Gまで交換出来た経験が有ります。
HDD取り外しなどの、ハードメンテは問題なく行えます。
適合性と言うか、機器的に受け付けないなどの情報は有りますか?。
それが可能ならばかなり容量を増加でき、無敵のマシンになると
思うのでやってみたいのです。

どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

書込番号:9450172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/26 18:07(1年以上前)

ひなうきさん、出来ますよ。
私は東芝MK1214GAH(120GB)に換装して使っています。
SX3KX06MAのハードディスクは簡単に交換が出来るようになっているで換装は楽です。
元の60GBのHDDは、システムバックアップ用としてUSB外付けケースに入れて使っています。
1.8インチHDD同一コネクタ(LIF)のものならば他の容量のものでも大丈夫だと思います。

書込番号:9451687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/26 18:08(1年以上前)

こんばんは。
私は先日MK1214GAH(120GB)に換装しました。
USBで新しいHDDを接続してTrueImage 11 Homeにてディスククローンを作成後換装しました。
PC自体は問題なく作動してますが、リカバリーは出来ませんでした。

どなたかリカバリー可能なコピーの仕方を御教授願えませんでしょうか。

書込番号:9451695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/04/26 18:28(1年以上前)

なんでライオン様
まっちゃん787様

早速の、ご回答有難う御座います。
出来るのですね!、しかもメーカー、型式まで記載して頂き本当に有難う御座います。
早速HDDを手配して作業してみます。

まっちゃん787様の抱えている問題は、HDDイメージバックアップでも解決出来ないのでしょうか?。
経験が無いもので判らないのですが、TRUE IMAGE PERSONAL2は何でも丸ごとバックアップ
出来るようなのでいかがでしょうか?。

ご回答いただいた、お二方に感謝します。
これで自分にとっては、十分なスペックに変身出来ます!!。
有難う御座います。

ひなうき

書込番号:9451780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/26 23:37(1年以上前)

一応リカバリー領域は有る(見える)のですが、いざリカバリーをしようとすると
エラーが出ます。
一応まるごとバックアップ(コピー)は出来ているのですが・・。

書込番号:9453559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

スレ主 bfrQ5さん
クチコミ投稿数:44件

HDD(250GB)への換装を予定しています。
某ブログでs10eでAcronis True Image 11 Homeを使用して
クローニングした方を参考にしています。

作業環境はAcronis True Image 11 Homeを外付けの光学ドライブから
のブートで使用、新規のHDDをs9eへ、デフォルトのHDDをUSB外付けです。

私の構築したい環境の条件は:

■QuickStart機能はそのまま生かしておきたい

■パーテーションを切りたい(3分割)
 →|システム|アプリ用|データ保存用|

■D2Dのあった領域を削除して有効利用したい。
 
の以上です、
ここで質問ですが、

【1】. 新しいHDD上でQuickStart機能を生かしておきたい場合は
最初にまるごとクローニングが一番良い方法なのでしょうか?
この場合、後にAcronis Disk Director Personalでパーテーションを
切る?

【2】.QuickStartは出荷されたHDDのどの領域に保存されているのか?
仮にSERVICEV002という領域がD2D及びQuickStartが含まれるのであれば
D2Dが必要無くても残さなければいけないのか?

【3】.Acronis True Image 11 Home自体をCDブートして、
予めFDISKでパーテーションを切って用意した、システム用の
領域にD2Dを削り、(QuickStart含め)再現できるのでしょうか?

【4】. “|【システム】|アプリ用|データ保存用|”のような切り方の場合、
新しいHDDでの【システム】のみのCドライブの容量はどれくらいに設定すれば
いいのでしょうか? (Xp HOME Sp3は更新済みとして)


以上、アドバイス、ご教授宜しくお願い致します。

書込番号:9449963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/26 16:07(1年以上前)

パーテーション分割や換装作業に於いて、一番大切なことだと思うことを
最初に書いておきますね。
<心得(^^)>
1.絶対にオリジナルをいじらない。永久保存するくらいのつもりが良い。
  オリジナルでパーテーション切りに失敗するとリカバー域を失って
  しまう恐れがあるからです。
2.とにかく保護を優先すること。クローン作る場合でも操作を誤ると、
  オリジナルが全部消えてしまうツールもあります。
3.計画的スケジュールを建ててから行なうべし。

では、ご質問の件です(^^)
最初にお断りしておきますが、僕は、bfrQ5さんと異なるツールを使って
作業しました。上記の主旨通り、オリジナルを守るために、全くのオフ
ラインで作業しました。使用したのは
(1)Acronis True Image8.0(これですとHDDのイメージを作れます。
   僕はこのイメージを使って全くのオフラインで作業しました。)
(2)換装HDD作成用デスクトップパソコン(このPC上にオリジナルHDD
   のイメージを於いて、ここで全ての作業を実施、出来上がったら
   S9eに換装して動作確認)
(3)作業PCのUSBポート接続用SATA->USB変換ケーブル(\1500円位の安物)
(4)部品レベルで購入した換装用HDDまたはSDD

【1】. 新しいHDD上でQuickStart機能を生かしておきたい場合は
最初にまるごとクローニングが一番良い方法なのでしょうか?
この場合、後にでパーテーションを切る?
【2】.QuickStartは出荷されたHDDのどの領域に保存されているのか?
仮にSERVICEV002という領域がD2D及びQuickStartが含まれるのであれば
D2Dが必要無くても残さなければいけないのか?

 QuickStartは、一見別物みたいですが、Windowsのアプリソフト
と同様にインストール/アンインストール出来ます。なのでD2Dと
は別物です。インストール先は『C:\QSTART.SYS』と『QSTART.000』
にあります。Acronis Disk Director Personalではクローン機能は
無いと思いますので、パーテーションコピーで実現することになり
そうですね。僕はAcronis True Image8.0を使いましたが『イメージ
作成』と『イメージ復元』でやりました。『クローン』は僕が使って
いる『SATA->USB変換ケーブル』ではシステムパーテーションコピー
が動作出来ませんでした。USB-HDDからなら成功することを確認して
いますが・・S9eには、とにかく触らないようにやりました(^^)

【3】.Acronis True Image 11 Home自体をCDブートして、
予めFDISKでパーテーションを切って用意した、システム用の
領域にD2Dを削り、(QuickStart含め)再現できるのでしょうか?

お望みのD2D削除はできるのですが、チョイわけありです。
D2Dは微妙な問題があります。まずオリジナルを「コントロールパネル」
->「管理ツール」->「コンピュータの管理」を開き、「記憶域」->
「ディスクの管理」で見ます。そうすると『SERVICEV002』と言う
2.54GB(不明なパーテーション)と言うのが見えます。これがそうです。
しかし、S9eでは可視化出来ないのです。『PartitionMagic7.0』では
このことが問題となってパーテーション分割/移動が出来ませんでした。
また、この領域を保存してパーテーション分割する場合は注意が必要
です。僕の場合はC:\ドライブを基本区アクティブで最初に切って、
次にこのD2D区を基本区(非アクティブ)で切り、残りを論理パーテー
ションで切って論理ドライブを二つ作りました。Win2Kだとこの領域を
可視化できますので、その後なら削除できますし、クローンやイメージ
復元のときこの領域を作らないとか・・色々方法があります(^^)

【4】. “|【システム】|アプリ用|データ保存用|”のような切り方の場合、
新しいHDDでの【システム】のみのCドライブの容量はどれくらいに設定すれば
いいのでしょうか? (Xp HOME Sp3は更新済みとして)

僕の例を画像貼り付けときます。非常に沢山のアプリを入れてい
ますのでちょっと苦しいのですが、約20GBをシステムドライブ
として割り当てました。画像貼り付けておきます(^^)
C:\ドライブは『マイドキュメント』ホルダなどがあるのですが
基本的には利用しない主義ですので、ドライブ容量が増えても
C:¥のシステム用パーテーションサイズはこの様な感じにして
います(^^)復元も考えるとちょっと苦しいのですが、あまり
古い復元は使うつもりがありません。ご参考程度にして下さい。

書込番号:9451182

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/26 16:30(1年以上前)

蛇足ですが、僕は、Lenovoに接続するCDドライブも持ってませんので
ネットワーク共有でデスクトップPCのDVDドライブ使って、
ここからアプリはインストールしてます。ファイルのバックアップも
同様でネットワーク上のドライブに落としたり読み込んだりしてます。
ついでに、Lenovoの液晶画面が小さいのでVNCリモートでデスクトップ
パソコンのディスプレイ、キーボード、マウスを使って作業しています。
ログイン前にVNCを走らせてしまえば、再起動時にLenovoのキーボード
をたたく必要もありません。

書込番号:9451282

ナイスクチコミ!0


スレ主 bfrQ5さん
クチコミ投稿数:44件

2009/04/26 17:49(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん 
情報ありがとうございます。

VNCは私には敷居が高いようなので、
外付けの光学ドライブとHDDケースで作業します。

QuickStartはインストールされたソフトなのですね、

イメージの復元という方法であれば、
オリジナルのCだけをイメージ化→新規ディスクに区切った20GBに復元
で問題無いのでしょうか?
(この場合はイメージを保存するメディアが必要?)

s9eではSERVICEV002が不可視、
Windows上では可視 というところがクローニング/イメージ化復元に
どう影響してくるかがちょっと掴めない感じです・・

新規HDDでD2Dの必要ない私の場合は
クローニング/イメージ化復元の作業段階で
Acronis True Image 11 HomeでD2Dを省略すれば簡単なのでは
と思っています。

何かアドバイスがあれば
宜しくお願い致します。



書込番号:9451585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/26 18:49(1年以上前)

bfrQ5さん、頑張って下さい!

とにかく色々な方法があります。お持ちの機材、ツールソフトを駆使して
頑張ることになりますね。しかし、一番大切なのは安全第一ですね。
bfrQ5さんが考えておられる方法でも出来ると思いますので、安全第一で
やって下さい。

>新規HDDでD2Dの必要ない私の場合は
>クローニング/イメージ化復元の作業段階で
>Acronis True Image 11 HomeでD2Dを省略すれば簡単なのでは
>と思っています。

『HDDクローン』ではD2Dだけ作らないと言うのは出来なかったと
思います。ドライブ・イメージ(又はシステムパーテーションのみ)を
作成して、これを使って新しいドライブに『C:\システム』だけを
可能な任意サイズで復元することは出来ます。しかし、この場合
でも、あらかじめ『基本区アクティブ・パーテーション』を準備
しておかないといけません。ただ、後でパーテーションサイズを
変更できる手段をお持ちでしたら、かなり自由にやれます。

とにかく、細心のご注意を払って作業して下さい(^^)

書込番号:9451881

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bfrQ5さん
クチコミ投稿数:44件

2009/04/26 19:30(1年以上前)

ありがとうございます。
慎重に作業をするようにします。

書込番号:9452059

ナイスクチコミ!0


スレ主 bfrQ5さん
クチコミ投稿数:44件

2009/04/28 18:30(1年以上前)

バックアップについてもうひとつ質問があります、

バックアップする場合は、元のシステムデーターは
更新(Windowsの更新)を全て済ませてからのほうがいいのでしょうか?

それとも、

何も弄らない=工場出荷状態のシステムのデーターを
バックアップして、新しい環境でアップデートを
するほうがいいのでしょうか?

書込番号:9461317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/28 20:33(1年以上前)

bfrQ5さん、こんばんは!

>バックアップする場合は、元のシステムデーターは
>更新(Windowsの更新)を全て済ませてからのほうがいいのでしょうか?

一長一短がありますので、僕の場合と言うことで以下ご参考程度としてください(^^)

1.購入時、実装されていたオリジナルは認証作業で立ち上げた時に、直ぐに
  Acronis True Image8.0を優先インストール後、外部記録媒体にイメージ作成保存。
2.換装用HDDをまず同一容量(160GB)を手配しまして、保管したイメージから、この
  HDDにイメージの復元をオフラインで実施(デスクトップパソコン使用)しました。
  この時点ではパーテーションも切らず、クローンHDDと等価なものを作ります。
  とにかく、そっくりなHDDを作るって感じです。
3.Lenovo本体のHDDを取り外して、出来上がったHDDに換装します。
4.この時点で、換装HDDがオリジナルと全く同じ動作すれば、オリジナルHDDは保管します。
  重大な問題発生に備えて、出来るだけ購入時の状態のまま保管するわけです。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
5.換装が成功したら、またHDDを取り外し、オフラインで今度は、希望するパーテー
  ションを切ったHDD作りにチャレンジします。これなら何回失敗しても安心なわけです。
  出来上がったら、これをS9e本体に実装して、確認します。

6.任意のパーテーション分割結果確認、Quick start動作、D2Dリカバリー域が呼び
  出せることなど確認の上完成したら、また、このイメージを作成して外部HDDに
  保存します。

7.以上が出来たら、換装HDD上で、Windos Updateを最新になるまで実施。
8.出来上がったら、また、イメージ作成保存
9.希望する、アプリの全てをインストール。
10.これで暫く動作させ、各部をブラシアップします。調子OKと判断したら、
  『初期完成版』としてイメージ作成保存しましす。以降はこの世代に対して
  バックアップ・メンテナンスして行きます。
  余談ですが、HDDが完成するまではLenovoの裏蓋は外したままにしておきます。
  プラスチック蓋の爪が割れ易そうなので・・(^^)

以上です。要は、購入当時のHDD状態を出来る限り保存すると言う考え方です。
最悪の時に、これを再登場させるわけです・・・今のところ眠っちゃいました(^^)

で、二台目購入時はログイン認証もせずに、取り外して保管しちゃいました。
換装HDDはSSD-64GBでやったのですが、上記10番目で完全に動作してるイメージ
から、パーテーションサイズを64GBに見合ったサイズに調整してしまい作り上げ
ました、このときD2Dの2.5GBは復元せず64GBを有効利用することでやっています。

以上のように、ポイント、ポイントでイメージ作成しておれば、いつでも、希望
する世代のHDDを作れますのでお勧めです。

<マイクロソフト・アクティベージョンについて>
プリインストールされたWindowsXP Homeでは、上記の換装を行なってもパスしました。
多分S9eモデル間では許可されるのだと思います。最初はこれを非常に心配しました(^^)

以上、ご参考まで!

書込番号:9461863

ナイスクチコミ!0


スレ主 bfrQ5さん
クチコミ投稿数:44件

2009/04/28 20:56(1年以上前)

情報ありがとうございます。

>Acronis True Image8.0を優先インストール後

とありますが、Windows上にインストールして
Acronis True Image8.0を含んだ状態でバックアップイメージをとる
という意味でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9461993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/28 21:35(1年以上前)

>とありますが、Windows上にインストールして
>Acronis True Image8.0を含んだ状態でバックアップイメージをとる

そうです。僕は外付けDVDドライブ持っていないので、ネットワーク共有
かけたデスクトップPCのDVDドライブを使ってS9eに「Acronis True
Image(僕の場合は8.0)」インストールしてしまい、これを起動して、オリ
ジナルHDD全体のイメージをネットワーク共有したHDDに保存してしまう
やりかたです。

でも、bfrQ5さんの場合は、起動可能な外付DVDドライブをお持ちでしたら
ここから「Acronis True Image」起動させて、オリジナルHDDのイメージを
外部記録媒体に保存してしまう方法もありますね(^^)ただし、最初に
「Acronis True Image」をブートできるかどうか?ですが、ここは僕は
ドライブを持ってないので分りません。ブート出来なければS9eにインス
トールしてしまうやり方になりますね。

要は、できるだけオリジナルHDDはいじらない状態で保存することを優先
ですから「Acronis True Image」さえもインストールしない方が望ましい
のですね。でも、インストールしてしまった方が、世代バックアップ管理
に便利だと思います。

それと、他に作業用PCをお持ちでなければ、S9eを使って、換装用HDD作リ
となりますので、いきなりパーテーション分割したHDD作りに入っても良い
と思います。リスクは、クローン作りと同じなので・・。でも、この場合は
慎重にやってください!僕は、以前、うっかりして、オリジナルHDDの内容
を全て消してしまうミスしたことがあります。「Acronis True Image」の
ウィザードには、この項目があって、移行先内容の消去と勘違いしてしまった
結果、オリジナルの内容がシュレッダーされちゃいました(^悲惨^)

書込番号:9462219

ナイスクチコミ!0


スレ主 bfrQ5さん
クチコミ投稿数:44件

2009/04/28 21:46(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん

分かりやすい説明ありがとうございます。
理解できました。

True Imageのメニューをよく読んで
慎重に作業をしようと思います。

書込番号:9462283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/28 21:51(1年以上前)

それと、もう一つ情報なのですが、S9eのUSB-HDD起動は「クセ」がある見たいです。
他の方からも、似たレポートがあるのですが、起動失敗してしまう場合があるのです。
なのでS9e自身にインストールした「Acronis True Image」からクローン作成しようと
すると、システムパーテーションのコピーがあるのでリブートが起こるのですが、
このときUSBに接続した換装HDDを認識できないのです。出来るI/Fもあるかも知れない
のですが・・。他のパソコンでは成功実績のあるI/F使ってるんですが・・(ボヤキ)

現在、USB-HDDからWindowsXPを単独ブートできるHDD作りにチャレンジしてるのですが
XP起動途中でUSBバスパワーが落とされちゃいます(><)似てます。

書込番号:9462322

ナイスクチコミ!0


スレ主 bfrQ5さん
クチコミ投稿数:44件

2009/05/04 12:12(1年以上前)

True Image Home を使って新規のHDDに無事に環境を再現できたと思ったのですが、
Bluetoothのドライバがインストールされていないようです。
デバイスマネージャーでBCM2046が不明のデバイスと表示されます。

D2Dで工場出荷状態のCドライブのイメージをバックアップしたのですが、

Bluetoothをオフの状態でバックアップをとったのが原因
でしょうか?

情報提供をお願い致します。

書込番号:9489627

ナイスクチコミ!0


スレ主 bfrQ5さん
クチコミ投稿数:44件

2009/05/04 13:38(1年以上前)

HDDとは関連が無い内容なので、別に新規で投稿します。

書込番号:9489855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オンラインゲームに関する質問です

2009/04/26 10:01(1年以上前)


ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Plus アーバンブラック

スレ主 瀬川さん
クチコミ投稿数:9件

現在このPCの購入を考えています。
スペックはとても良さそうですがグラフィック性能がよく分かりません(>_<")

いま友人の間で流行っているFPSのPaperManというゲームがあるのですが…友人の話によるととても軽いゲームだからたいしたスペックはいらないとの事です。

ただ、友人はかなり適当なやつなのでちょっと信用出来ません(笑)


何か参考になるような話でもいいです。よろしくお願いしますm(._.)m

書込番号:9449878

ナイスクチコミ!0


返信する
unagimanさん
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:50件

2009/04/26 10:28(1年以上前)

ペーパーマンはFPSの中では最も軽い部類のゲームですが、このPCのスペックで遊ぶのは難しいと思いますよ
ギリギリで動くかどうかってレベルですね

書込番号:9449972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/04/26 10:29(1年以上前)

こんにちは、 瀬川さん

必要動作環境は満たしているので動作はすると思いますが、推奨動作環境は満たしていないので快適にはできない可能性があるかと・・・

書込番号:9449977

ナイスクチコミ!0


スレ主 瀬川さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/26 10:41(1年以上前)

これはやはりCPU・グラフィックボードの問題でしょうか?

メモリ増設などすれば多少はマシになる可能性があればこのPCを買ってみようかと思います。


まぁ金銭面の問題でこのぐらいの価格帯しか買えないのが問題なんですが…(笑)

書込番号:9450031

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/26 14:14(1年以上前)

CPUがATOMだしゲームにはちょっとね・・・
動かないことはないと思って買うぐらいがちょうどいいと思うよ。

書込番号:9450797

ナイスクチコミ!0


スレ主 瀬川さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/26 15:21(1年以上前)

そうですね…本格的にやるならデスクトップじゃないとダメか…

とりあえず金がないのはしょうがないので我慢ですね(´・ω・`)

質問に答えてくださった皆さんありがとうございましたm(._.)m

書込番号:9451042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/26 19:43(1年以上前)

私はVogueでPaperManをしていますが、ヌルヌル動きますよ!
たまにカクつく時もありますが・・・。

問題点としては上下の解像度が足りないために全体が映らず、
カーソールを画面下に持っていき画面全体を下に動かすなどの
動作を取らなければならないということですね。

私は気になりませんが、気になる方は・・・

書込番号:9452133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 瀬川さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/26 19:50(1年以上前)

モミアゲアゲさん
ホントですかッ♪

カクついたりするのは覚悟の上です。画面は液晶ディスプレイ使おうと思うので安心です♪

貴重なご意見ありがとうございました(-^∪^-)

書込番号:9452162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プログラムが実行できません

2009/04/26 02:16(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)

クチコミ投稿数:44件

この機種を買って、メーラーを普段使っているもののしようと思い、EdMaxフリー版 Ver2.86.3Fをダウンロードの上、インストールしようとしました。
しかし、最初に、お決まりの実行確認画面が出て、「実行」ボタンを押しても、インストールが実行されませんでした。
実行ボタンを押すと、一瞬、ウィンドウが開いたような様子が見えるのですが、そのままとなってしまいます。
ctrl+Alt+Deleteで、実行中のプログラムを確認しても、インストールプログラムは動いていないようです。

プログラムの置き場所を、Cドライブや、Dドライブ(SDHCをHDD化)に変えてもだめでした。


以前に、Power DVDをインストールしたときも(インストール自体はできましたが)、フォルダ選択して映像を再生しようとすると、プログラムが落ちてしまうことが散見されました。

たくさんのPC(いずれもXP)を使ってきましたが、初めてのトラブルで途方にくれています。

同じような体験をされた方がおられましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

書込番号:9449015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/26 18:06(1年以上前)

TEMPフォルダをRAMディスク上に置いていて容量不足になると似たような症状がでます。
ソフトのインストール時にTEMPフォルダ512MB程度じゃ足りないですねー

別件なら思いつきません。

書込番号:9451682

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/04/26 18:49(1年以上前)

ともりん☆彡さん

ありがとうございます。
原因はご指摘のとおりでした。

また、他に、ワード(2000)で、ファイルの保存ができず、Normal.dotの変更を保存するかという警告が毎回出て、保存するとしても何も反応しないという現象がありました。

色々調べたところ、これもRAMDISKが原因だったようです。

TEMPフォルダ、TMPフォルダがRAMDISK上になっていたものを削除し、インターネットエクスプローラのキャッシュの保存先をデフォルトに戻したところ、いずれの問題(Edmaxのインストール、ワードの不具合)も解消しました。

書込番号:9451877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/04/26 22:21(1年以上前)

上記の問題について、引き続き質問させていただきます。
上記のとおり、問題は解消したのですが、その後、色々と調べても、RAMDISK導入とワードの問題については、あまり述べられているサイト等は見つかりませんでした。

ワードを利用しようと思うと、TEMPとIEのキャッシュの保存先をRAMDISKにするわけにはいかなくなってしまいます。

これでは、RAMDISKにした意味が半減してしまうような気がします。

RAMDISKにしておられる方で、ワードを使っている方も多いかと思いますが、皆様はどのように対処されておられるのでしょうか?

なお、上記のとおり、当方のワードは2000です。

書込番号:9453043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/04/26 22:36(1年以上前)

さぽろんさん、

>RAMDISKにしておられる方で、ワードを使っている方も多いかと思いますが、皆様はどのように対処されておられるのでしょうか?

EeePC 901-Xで512MBのRAMDISKを使っていますが、なぜかこの手の不具合には遭遇していません。
Word2003も使っていますが、普通に使えているようです。
まだ使い込んではいないので、気がついていないだけかもしれませんが。

書込番号:9453150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/04/26 23:12(1年以上前)

はらっぱ1さん

情報ありがとうございます。
そうですか、どうも、よくわからない問題ですね。
私は、以下のブログを参考にして、対処しました。
http://pcorange.jugem.jp/?eid=64

最初、IEのキャッシュファイルの保存先をRAMDISKからSSDに移して試しましたが解消せず、上のブログの方はRAMDISKを止めていたとのことだったので、TEMP/TMPの保存先もSSDにしたところ、解消しました(私は、RAMDISK自体は残しており、Firefoxのキャッシュ保存先にしています)

はらっぱ1さんとの違いは、RAMDISKのサイズで、導入時に参考にしたサイトに従い448Mにしています(boot.iniは/maxmem=1536としています。)。

あと、私は、EWFは、まだよくわかっていないので、導入しておりません。

RAMDISKが原因と思われるこれまでのトラブルは、以上のご報告のほかに、以下の2つがありました。

1)Power DVDをインストールしようとしたところ、アクセス権限がないとしてエラー(InstallSheildだとか何とかのエラー)

2)AVGでコンピュータのウィルスチェックをしようとしたが、作動せず。

いずれも、TEMP/TMPの保存先、IEのキャッシュの保存先を、RAMDISKからSSDに戻すことで解消しています。

他の皆様のアドバイス、情報をいただけると、助かります。

書込番号:9453393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/04/26 23:29(1年以上前)

上のコメントですが、はらっぱ1さんのコメントに返信する形で「他の皆様のアドバイス、情報をいただけると、助かります。」という表現は、はらっぱ1さんに失礼な読み方もできてしまい、不適切でした。申し訳ございません。

書込番号:9453503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/04/27 10:34(1年以上前)

「解決済み」が付いていましたが、WORD(僕は2002バージョン)の件について自分も同じ状況を経験したので解決した経緯を書いておきます。誰かの参考になればと。

当初RAMDISKを導入した際、スレ主さんと同様な状況になりました。
変更したのはユーザー環境変数とシステム環境変数のTEMP・TMPだけですから、変更前のTEMP・TMPフォルダの状況を、RAMDISK上に再現することを考えました。

もともと変数として「Z:」としか指定していなかったので、元の姿と同じように「Z:\○○\temp」という指定に変え、RAMDISK上にその通りのフォルダを作成したところ、WORDが問題なく動きました。

ですがそのままだと、RAMDISK上のデータはフォルダごと消えてしまうので、ソフトの機能を利用して
@フォルダ構成のみを設定した状態でRAMDISKの内容を保存しておく。
APC起動時に、@で保存した内容をRAMDISK上に復元する。
Bシャットダウン時にはRAMDISK上にある内容は保存しない(これをしないと結局無駄な容量を喰う)。
という設定にすることで、常に問題なく使用できるようになりました。

ちなみに僕の使用しているRAMDISK作成ソフトは、シェアウェアの「Ramdisk Tweaker」です。
無料のソフトじゃなければ、上記の設定はだいたいできるのではないでしょうか。

解りにくい、あるいは間違った内容であれば、ご指摘ください。

書込番号:9454961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/04/27 23:41(1年以上前)

コドモノコドモさん

アドバイスありがとうございます!
私自身はERAMを使っているのですが、ご教示いただいたアドバイスを元に、色々と考えて試してみたところ、完全に解決しました!

ERAMに関しては、システムの復元ポイントの情報が消去されてしまうことに対する対処をしていなかったのが問題だったようです。
ERAMの設定を紹介したサイトで、私が参考にしていたところではこの紹介がなかったため、設定していなかったためのようです。

>APC起動時に、@で保存した内容をRAMDISK上に復元する。

とのアドバイスを手がかりに、検索して、上記問題への対処を知ることができ、試してみたところ、解消できました。
ちなみにERAMでは、TEMP/TMPの保存先をZ:\TEMPにしていても問題なく対処できています(Document and Settings(以下省略)下のフォルダでなくても問題ありませんでした)。

ただ、この復元が働いて、RAMDISKのTEMPフォルダ内に、.binの拡張子のファイルが沢山残っているのを消してもいいのか思案しています。とはいっても600kbくらいなので、当面様子をみる予定です。

何はともあれ、無事解決できて、大変感謝しております。
ありがとうございます。

書込番号:9458298

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)