
このページのスレッド一覧(全6522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年7月5日 11:23 |
![]() |
3 | 5 | 2024年7月4日 19:42 |
![]() |
3 | 7 | 2024年6月30日 12:03 |
![]() ![]() |
6 | 22 | 2024年6月28日 07:53 |
![]() |
1 | 2 | 2024年6月18日 16:44 |
![]() |
11 | 9 | 2024年6月17日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 5 Light Gen 8 超軽量 AMD Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 82XS003JJP [クラウドグレー]
この製品のHDMIポートについて、詳細な規格をご教授願います。
HDMIポートのバージョン。
4Kモニターに接続した場合の色形式。(RGBやYCbCr***)
リフレッシュレート等。
USBーC端子がPD対応、DPにも対応しHDMI端子の代わりをなすものと理解していますが、
このPDとDPの仕様についても勉強不足というか、ややこしくていまいち腑に落ちない部分があります。
個人てきな考えとして、4Kモニタにて色形式RGBで表示され、リフレッシュレートが60Hzあれば必要十分だと考えています。
追伸
色形式の理解の仕方がもしかしたら、間違っているかもしれませんが、
RGBという表示が一般的なものであると認識しています。
色の正確性等そこまでこだわりがありませんが、
写真を簡単に編集するので変な色で表示されるものは購入したくないという認識です。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
0点

>>HDMIポートのバージョン。
>>4Kモニターに接続した場合の色形式。(RGBやYCbCr***)
>>リフレッシュレート等。
the比較 実機レビューによると、
>HDMIポートはHDMI1.4bとなっています。4KテレビへHDMIで接続したときの詳細は下図の通りです。4K、60Hz、8ビットでの表示ができますが、色の形式がYCbCr420になっています。色が間引かれるので、場合によっては色がおかしく見えるときがあります。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23IdeaPad-Slim5-Light-Gen8.html#usbc
書込番号:25798910
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
本体左のHDMI端子のすぐ隣のUSB-A端子にLogi M331のマウスの送信機を接続するとマウスがカーソルが突然止まったり、操作できなくなったりします。
本体右側のUSB−Aだと正常に動作するのでそちらで使うことにしましたが、WIFIアンテナはモニタの上のほうにアンテナがあるようで、何が影響してるのか。
ちなみに、中華マウス3ボタンスクロールマウスは問題なく、本体左側のUSBーAで動作しました。
相談1)お持ちの方で同じ現象で困った方いますでしょうか?
相談2)このPCは、なにかしら問題があるかもと疑うべきでしょうか?
それとも、解決したのなら気にする必要はないと思いますか?
診断機能はすべて正常です。
現状問題は発生しなくなったので良しとしようと考えていますが、すぐ壊れそうと不安になったので
延長保証に加入して、このPCは初期不良ではないと考えようと思っています。ご意見ください。
相談2の経緯)
現在、到着後から以下の2点の問題で安定動作しないので、メーカ相談し、アドバイスいただいた内容から試行錯誤で調べてみました。
1)外付けモニタがうつったりうつらなかったり 点滅動作する
→hp製のWindowsサービスをすべて無効にすると改善
・・・・よいのか?HPのアシスタンスアプリは動作しないが支障なさそう。メーカサポートに相談予定。
2)本件(Logiマウスが不安定)
→他社製マウス購入し試したら普通に動いた。Logiも別ポートにさせば普通に動く(使い勝手は落ちる)。
ただ、1)が解決するまでは、本体左側のUSB-AにUSBデバイスを抜き差しすると
モニターが点滅動作を始めたので、解決としてよいのかもやもやしています。
0点

持っていないけど、Wi-Fiの2.4GHzの電波と干渉しているのではないでしょうか。
Wi-Fiの電波を2.4GHzから5GHzへ切り替えてはどうでしょうか。
書込番号:25797304
1点

Bluetooth、Wi-Fi(2.4GHz)、USB3.0と電波干渉を起こすことがあります。
Wi-Fiは5GHzで使用することをお勧めします。というか必須と考えましょう。
今回は安定動作するUSBポートがあったので良しとしましょう。
書込番号:25797363
1点

>synthk101さん
こんにちは。当該機種のユーザではないですが、M331を常用しています。
お尋ねのうちの一部にのみ返信です。。。
>相談1)お持ちの方で同じ現象で困った方いますでしょうか?
もしや、付属ACアダプタの本体=黒い(?)「箱」の部分を、PC機体の右側面近くに置いて使っていませんか?
そうなら、その「箱」部分をPC機体から離してみてください。不便でない程度に。
その「箱」部分がPC機体の直ぐそばにあると事象が起きる・離すと改善〜解消される、って感じなら、その「箱」をPC機体(マウスのUSBレシーバーがある位置)から遠ざけて使う、で対処してください。PCの使用に差し支えない程度に。
ご参考。
他社ノートパソコンでM331を使っていて同マウスでの操作に対する動きがおかしかった経験はあります。
その時は上記のごとくで、ACアダプタの「箱」部分の置く位置を違えたら解消しました。
ACアダプタって内部の作り上「不要電波」が比較的強く出ちゃう機器なので、その直近に電波を扱う機器を置いてると、その通信機能に某か干渉・妨害を与えるのも無理はないんですよね。
その結果、ワイヤレスマウスなら操作に対する動きがぎこちない〜反応がない、ってな事象になります。
お持ちの機体のAC電源用ジャックが右側面にあり、USBジャックがその並び・近くにあることから、もしや上記状況では?と思った次第です。
・・・と長々書いてはみたものの、
もしハズしてたらご容赦を。
書込番号:25797537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>synthk101さん
あーごめんなさい、
マウスの挙動がおかしくなるのってPC本体「左」側面のUSBジャックを使ったとき、って書いてましたね。半ばミスリードしていました。ACアダプタの口があるのとは逆側面ですね。
上記ゆえに可能性は低そうですが一応、
ACアダプタの本体「箱」部分の位置も気にしてみてください。
あと別の可能性として、
USB3.x規格の外付け機器を同時に使ってたりはしませんかね?外付けHDDやUSBメモリーとか。
USB3.x規格の信号が付近で行き交っていると、それによって発生する不要電波がマウスとか2.4GHz帯で通信する機器の動作に干渉することが知られています。
もしUSB3.x対応な外付け機器+USB3.x対応ケーブルを常時使っているようでしたら、一旦その機器を外してみてください。それで事象が解消するようなら、上記が理由です。
どうしても常時繋いでいたい機器なのであれば、せめて接続ケーブルをUSB2.0対応なケーブルに変える、とかで対処してください。
#これもハズレだったらすみません。。。
書込番号:25797761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
情報記載不足でした。すみません。
Bluetooth、WIFI OFFで、USBーCのポートに有線LANで使用しています。
WIFI使用時は5Gで利用中です。アドバイスありがとうございました。
安定するポートがあったのでよしとしましょう→そう考えることにしました。
>みーくん5963さん
電源ノイズですね・・・。可能性の一つとして試してみます。一応、やってみたのですが、今後もう少し離してみます。
ありがとうございます。
USB3.x規格…使っております。USBーLANアダプタがUSB3.2のものです。こちらのハブにLogiの送信機差しても認識しません。
ただ、USB3.2のこのLANアダプタを取り外しても、解消しませんでした。
HPのサポータの方にこのUSBマウスだけ接続して現象が発生するか見てくださいと言われまして試しましたが、発生しました。
モニター点滅の問題は、HPさんのサービスを全部無効化すると発生しない とサポータさんにお使いしたところ、
無効でお使いください とのことでした。 特にPCの動作に影響はないとのことです。
皆さんのアドバイス 参考にさせていただきました。ありがとうございます。
コメントを拝見して、初期不良ではないと、判断することにいたしました。
書込番号:25798187
0点



ノートパソコン > Dell > Vostro 3420 Core i5 1135G7・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル [カーボンブラック]
現在、Vostro 3420(Windows 11)を使用しており、Dellの34インチウルトラワイドモニター(S3422DWG)を接続しようとしていますが、解像度設定に関して問題が発生しています。
モニターの解像度を3440x1440に設定したいのですが、ノートパソコン側でその解像度を選択することができません。
その結果、画面が間延びしてしまう状態です。
この問題を解決するための方法や、ウルトラワイドモニターを最適な解像度で利用するためのアドバイスをお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
また、解像度を3440x1440に設定することが難しい場合、ウルトラワイドモニターをベストな状態で使用するための他の解像度の提案があればご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

アスペクト比が同じ21:9の解像度(例えば 2560x1080)が選択できれば、
引き延ばされても正しい比率で表示されます。
21:9の解像度が選択できない場合は、モニター側でアスペクト比を固定
することで、回りに黒枠ができますが、正確な比率で表示できます。
書込番号:25790987
0点

>猫猫にゃーご様
ご回答いただき誠にありがとうございます。
アスペクト比を合わせる事が重要なのですね。
PC側で出来なければ、モニター側でアスペクト比を固定するといった手がある事が分かりました。
ただいま出先なので、家に戻り次第試してみたいと思います。
また結果を記載いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25790998
0点

ユーザーガイド47ページで、OSDメニュー→アスペクト比を選択して下さい。
>アスペクト比 画像比を21:9、自動サイズ変更、または4:3に調整します。
https://dl.dell.com/content/manual35534849-dell-s3422dwg%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89.pdf?language=ja-jp
書込番号:25791506
0点

そもそも外部モニターをどういう扱い方式でつないでます?
複製では本体側のモニターに準じてしまいダメです。
拡張でやっても駄目ですかね?
他社のウルトラワイドですが、
2台のノートで問題なくフルスクリーン表示されます。
書込番号:25791626
1点

>Taka_513さん
このPCの仕様から外部出力はHDMI1.4しか無いです。
>キハ65さん
の紹介の取説のプリセットモードからだと21:9のプリセットモードは無く16:9の2560×1440のHDMI SDRで60Hz以下しか無いです。
IntelのCPUの仕様では4K出力出来るのに残念です、
PCがType-CとかThunderboltとかサポートしていればとは思いますが無いです。
https://iori-com.net/what-is-the-hdmi-ver/?type=AMP
https://www.dell.com/ja-jp/shop/cty/pdp/spd/vostro-14-3420-laptop/SMV32023420F16AN2TJP?gacd=9689188-23727686-5785552-266283048-127869457&dgc=af&VEN1=/Vv6e0WKODg-LdMMNcto*EuXfFyp5KTXLQ&ranSiteId=/Vv6e0WKODg-LdMMNcto*EuXfFyp5KTXLQ&ranMID=2557&dclid=CLKgyrDSgIcDFeqG6QUdqI4FiQ
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/208658/intel-core-i51135g7-processor-8m-cache-up-to-4-20-ghz/specifications.html
書込番号:25791672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Vostro 3420のHDMIバージョンは1.4なので、4K@30Hzの解像度出力が可能です。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/vostro-14-3420-laptop/vostro_3420_ss/%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88?guid=guid-4c4cc1ba-66a4-45f0-8dfc-6013a624ddc0&lang=ja-jp
ですが、
>HDMIを使用して1920 x 1080または1900 x 1200に制限されている外部モニターの解像度
>影響を受けるコンピューター:
>・Vostro 3420ノートパソコン
>解決方法
>コンピュータは設計どおりに動作しています。
>これらのInspiron、Vostro、OptiPlexコンピューターで使用されているマザーボードで、HDMIコネクターの解像度が1920x1080または1920x1200を超えることはできません。(モデルによって異なります)。これは、マザーボード設計上の制限です。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000126548/resolution-on-external-monitor-limited-to-1920-x-1080-using-hdmi
Vostro 3420のHDMI出力は、法人用なのかHDMIを使用してんp出力は1920 x 1080または1900 x 1200に制限されています。
Dellの34インチウルトラワイドモニター(S3422DWG)を活かすには、別のPCを探して下さい。
例えば、DisplayPortAltモードのUSB Type-CとかThunderbolt 4、HDMIバージョンが2.0以上のキーワードがあるノートPC。
書込番号:25791729
0点

皆様
ご教示いただきありがとうございました。
拡張モードでの接続と、モニターのOSDメニューからアスペクト比「自動サイズ変更」を選択したところ、両サイドに黒枠こそ出てしまうものの、正確な比率で表示することができました。
大変助かりました。ユーザーガイドを見ることの大切さも学びました。
皆様に改めて感謝申し上げます。
書込番号:25792383
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
【困っているポイント】
USB-C端子が通信充電ともに使用不可。満充電でシャットダウンした状態から半日も持たずバッテリー残量がほぼ空になる。
【使用期間】
1年1か月目(ちょうどメーカー保証期間過ぎたばっかりです)
【利用環境や状況】
USB-CポートでPD充電。週1回程度の使用。周辺機器は何も接続していません。
【質問内容、その他コメント】
内部基盤の破損でしょうか。シャットダウンしてある程度時間が経過すると、PC本体が負荷時のようにやや発熱しているのですが、安全機構などは働かないものなのでしょうか。現状ACアダプタ接続したまま使用する分には発熱もなく通常使用できますが(USB-C1端子使用できない以外)、当然ACアダプタ接続を外すと、半日もたずにバッテリー空になります。
【その他】
関係あるか分かりませんが、デバイスマネージャーの「UCM-UCSI ACPI デバイス」が一回だけ警告表示されました。ただそれ以降は正常に動作していると表示されています。
情報お持ちの方いらっしゃいましたら返信いただければと思います。
0点

>t-o-bさん
> 本体内部でのショート?自己放電?
UCM-UCSI ACPI デバイスはUSB Type-C コンポーネントをサポートするためのドライバーですので死すtr無管理者権限でドライバーの再インストールをされてみては。
書込番号:25785847
1点

バッテリーの状態を確認。
FYI
ノートPCのバッテリーのヘタリ具合を確認する方法。Windows標準のBattery reportを使う【Windows Tips】
https://dekiru.net/article/19383/
ノートPCのバッテリー 寿命が大幅に延びる使い方
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61535880V10C20A7000000/
書込番号:25785857
0点

同じような回答になりますが、バッテリがへったているように思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25785477/SortID=25785512
書込番号:25785878
0点

>魔境天使_Luciferさん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
バッテリーのヘタリでUSB通信もできなくなることはあるのでしょうか!?
あともう一点付け加えると、起動した状態(画面も常時ON)の方がシャットダウンした時よりもバッテリー減らないという謎現象も起きてます。
書込番号:25786117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。ドライバーは一度アンインストールしてみたのですが、特に変わりありませんでした。Windows11のOSも修復してみましたが特に変わりありませんでした。
書込番号:25786118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win11 でしょ?
一応、念のため
設定 ー> システム ー> Power & バッテリー ー> バッテリー使用 の 画面を UPできますかね?
>PC本体が負荷時のようにやや発熱しているのですが、安全機構などは働かないものなのでしょうか。
ポイントはそこだよね。 バッテリーの 不良品 でないの? そのうち膨らんでくる とか 発火のおそれもあるよね。 電源ロジックのなんらかの故障もしかり。 脅かすわけではないよ、 なぜなら、 実際に 発熱してるんでしょ。
だから、冒頭のUP でどこまでわかるか不明だけれども、見せてミレル?
バッテリー交換、または電源ロジックの 点検が視野にはいったよね。
で、BIOSにある診断ユーティリティー や HPが提供するやつで PC全体、またはバッテリの診断をしてみるのもいいよね。 製品によっては BIOS には ついてない場合があるよ。
でも、
>1年1か月目(ちょうどメーカー保証期間過ぎたばっかりです)
は痛いね。 かつての SONYタイマー状態だよね。(いまもあるのかな?)
書込番号:25786156
1点

そして これもやってミレル?
powercfg /batteryreport
その結果を UP してほしいところだけれども、 自分 で見て変なとこない?
書込番号:25786173
0点

とりあえず、Windows の高速スタートアップと、bios の fastboot を無効にしてみてください。電子機器の基本は再起動で、しっかりとゼロから再起動させるためのものです。
本当にバッテリーがショートしてたら、多分一日でバッテリーがなくなる程度では済まないと思います。
書込番号:25786368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。今のところ発火するような気配はありませんが、バッテリー駆動(シャットダウン中でも)ではまあまあCPUが動いているような熱さですね。
BIOS画面からのHP診断ユーティリティーはバッテリーは正常、ACアダプタ充電も正常、その他USB-Cからの充電は異常(充電ケーブルが接続されていない)と表示されましたが、特に解決手段は表示されませんでした。
Battery reportで気になったのはUsage historyでAC DURATION(CONNECTED STANDBY)の6/20の欄が一日24時間をはるかに超えて59万時間になっていることぐらいでしょうか。
ACアダプタ常時接続で使用すればいいのですが...USB-Cは使えなくてもUSB-A端子は現状使用できるので。
時限タイマーは仕方ないとして(一応保証期間の1年は問題なく使えたので)、公式のサポートに直接問い合わせできないのが一番辛いですね。DellやLenovoにしとけばよかったかなと思っているところです。
書込番号:25786820
0点

>のぶ次郎さん
返信ありがとうございます。Windows の高速スタートアップは初期の段階で無効化しています。この機種はBIOSのfastbootなるものはありましたか?自分では確認できませんでした。
書込番号:25786822
0点


>満充電から何も実行していない状態で4時間22分しかバッテリー持たないみたいです
”何も実行していない状態”とは、 Windows が Active の状態? つまり、Sleep とか Screen OFF ではない状態?
それとも、 Sleep状態?
いづれにしろ、
powercfg /SYSTEMPOWERREPORT
を やって、
”Top Offenders” が いくつかいるとおもうので、それを開いてみる。 電気をくっているやつがわかると思うよ。
全般的に とくに問題ないようなら、 すなおに、バッテリーが劣化してしまったのかな、 というのが数少ない情報からの結論かな。
SYSTEMPOWERREPORT は クセがあるというか、Windows の各人のインストーレーションにもよっても若干解釈が違うみたいね。 オオザッパなレポートみたいね。
書込番号:25787104
1点

>Gee580さん
推定残り時間は表示された時の値で、現在52%で2時間15分と表示されています。
Top Offendersは添付画像の通りです。
また充電ではなくUSB通信に関して、バッテリーの劣化でUSB-C端子(通信)が使えなくなるということはよくあることなのでしょうか。手持ちのUSBメモリは全く読み込みません。
書込番号:25787271
0点

バッテリーはまだ設計容量の9割以上入るようなので、バッテリーのヘタリではないですね。
タスクマネージャーで「システムの割り込み」がCPUを消費してないですか?
>満充電でシャットダウンした状態から半日も持たずバッテリー残量がほぼ空になる。
同様の経験をしましたが、内部基盤・部品の破損だと思います。不具合部分に流れている電圧にもよりますが、2〜3日もACアダプタを外しておいたら過放電でバッテリーは完全に死ぬ可能性大。
シャットダウン状態でも使用中並みに電流が流れているようなので、可能であれば、裏蓋外してサーマルカメラで見れば不良個所は直ぐわかるでしょうが、自力で直せる人以外は修理に出すことになります。USB-Cは絡んでいそうですね。
書込番号:25787697
1点

> また充電ではなくUSB通信に関して、バッテリーの劣化でUSB-C端子(通信)が使えなくなるということはよくあることなのでしょうか。手持ちのUSBメモリは全く読み込みません。
逆にその type-C がおかしくて、一生懸命放電してる可能性もあると思います。その type-C は AC プラグでつないでいるときは普通に USB メモリなどを使えるのですか?
書込番号:25787731
0点

UPしてもらった写真には特に変なところないとは思うよね。
いろいろ、ネットワークやら、ストレジ、オーディオなど使った形跡がみれるよね。
いまつかっているPCで USB-Cは2つ以上あるのかな?
>バッテリーの劣化でUSB-C端子(通信)が使えなくなるということはよくあることなのでしょうか。手持ちのUSBメモリは全く読み込みません。
バッテリーの劣化との関係はよくわからないけれども、それよりも、充電量が少なくなってることが問題かもね。
だから、これは副次的な現象だよね。
そこで、 USB selective suspend setting を Disable に してミレル?
で、この現象がでるかね?
それと、チップセットドライバーを再インストしてみるとかね。
でも、これは先にも言ったように、 副次的な現象 で、今回のバッテリーの劣化させるの直接原因ではないとおもうよ。
わたくしがしりたいことはあまりなく、その他情報が、断片的に出てくるんで、掲示板ではこれ以上は無理ぽとおもうけれども。
単純にもともとのバッテリー寿命がきてそうな感じもするよね。
書込番号:25788349
0点

>tomt5さん
返信ありがとうございます。「システムの割り込み」は全く使用率高くないですね。
バッテリーの性能がいい?のかわかりませんが、過放電して数日放置した後も満充電できてしまうんですよね、なかなか死にません。
サーマルカメラ持ってないのでわかりませんが、目視では基板上ショートして焼け焦げたりしている箇所はないですね。USB-C端子の内部、内側ピンはわかりませんが。
修理出すなら新品購入しようと思います。基盤全交換で6万ぐらいすると聞いているので。この個体気に入ってはいたのですが、次はHP以外で検討してみます。
書込番号:25788477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のぶ次郎さん
「その type-C がおかしくて、一生懸命放電してる可能性もあると思います。」
→私は最初からそう感じていたので、この板で意外にバッテリーが問題という方が多くいらっしゃったので、どうなのかなと逆に違和感を感じてしました。
これまで自動車で電装系をいじって何度もバッテリー死なせてきましたが、ほとんどバッテリーが原因ではなく自分の配線短絡が原因だったりしたので、そんな感じでしょうか。
ACプラグつないでいるときもUSB-Cは使えません!!USB-Aは生きてます。
書込番号:25788482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
バッテリー交換すればすべて解決ですかね!?色々後出し情報ですみません。いちいち設定変えないといけないパソコンっていうのは不便ですね。
バッテリー調べてみるとAmazonで1万円位ですか、、、直らなければバッテリー以外が原因ということで。
とりあえずバッテリー外してAC電源常時接続で使用できるか確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25788504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ACプラグつないでいるときもUSB-Cは使えません!!USB-Aは生きてます。
それならおそらく USB-C は壊れてますね。
修理が好きな人は、バッテリーを物理的に外してみて、故障を確定させたり、どこでショートが起きてるのか探してみたりするのでしょうが、そうでもなければ、メーカーに修理を出すのが一般的かと思います。保証切れとのことですが、現行機のようですから、修理可能であれば修理を受け付けるかと思います。
書込番号:25788537
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note QR4 2023年6月発表モデル

アクティブペンには非対応となっているため、100円ショップで販売されているようなスマホ用の静電容量式のペンを使用して下さい。
書込番号:25777434
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note FV5 2024年6月発表モデル
こんにちは。
カスマイズLet's noteをPanasonic Store Plusで土曜日の夜に注文したのですが、本体色を間違えて注文してしまいました。
注意事項に「注文後のキャンセル・変更はできません。」と書いてあるのですが、無理を承知でフォームから問い合わせしておりす。
窓口が土日休みなので、可否がわからず、不安です。
今までPanasonic Store Plusで注文後に変更ができた方はいらっしゃいますでしょうか?
変な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:25774655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックに聞いてください
変更できた人がいてもあなたも変更出来る保証はありません
出荷時前ならキャンセルできるでしょうけど。注文状況わ履歴からキャンセルボタンがないかさがしてみましょうね。
書込番号:25774663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私はとてもいいひとですさん
ありがとうございます。おっしゃる通りですね。
私にとって高額な商品であったため、不安で書き込みをしてしまいました。
明日、早めにパナソニックへ問い合わせてみます。
書込番号:25774673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズネコ1121さん
以下のサイトから問い合わせが可能ですので、先にしておくと良いと思います。
https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/info/howto/inquiry.html
書込番号:25774685
0点

>聖639さん
ありがとうございます。
間違いに気づいた当日にフォームから問い合わせをいたしました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25774693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズネコ1121さん
> 本体色を間違えて注文してしまいました
注文確認メール等に連絡先があれば、色変更メールを入れるのもアリだと。
倉庫が動いていれば諦めるしかありませんね。
書込番号:25774782
1点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
納期が7/21以降となっているので、注文が動いていないことを願います…。
書込番号:25774797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>キハ65さん
ありがとうございます。注文したのが金曜の夜で土日が窓口が休みなので、明日電話してみます。
書込番号:25774974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただいたみなさま
朝一番で電話したところ、キャンセル(変更)することができました。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:25775967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)