モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6523

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Pavilion Plus 14(Core i5 13500H)との比較

2023/10/25 19:25(1年以上前)


ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル

スレ主 mojamb0さん
クチコミ投稿数:3件

お世話になります。
こちらの「Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7 16GB」と、「Pavilion Plus 14 Core i5 13500H 16GB」( https://kakaku.com/item/K0001543292/ )でどちらを購入するか迷っておりまして、皆さまのご意見いただきたく思います。
あまりPC内部の性能などに詳しくなく、用途ごとにこちらのほうが有利など伺えれば幸いです。


【使いたい環境や用途】
自宅デスクで仕事のための勉強や、ウェブメディアの閲覧、その他趣味での使用を考えています。
・Chromeでタブ多数(20〜30)閲覧(日経やNYTなどの海外メディア、公的機関のウェブページが主)
・PDF閲覧(マーカーを引くくらいの編集はあり)
・OneNoteにメモをしたり、Word、PowerPoint、Excelで文書作成(理系職ではないので文章中心だが、図表や画像の挿入はまずまずある。もしかしたらExcelでマクロの練習もするかも)
・24〜28インチ程度のHP製フルHDの外部ディスプレイにHDMIで接続して2画面で作業
・たまにウェブ会議
といった作業を同時並行で行えるスペックを求めています。
ウェブ会議を行う際は負荷を減らすためChromeのタブを少なくするなどの対応は可能です。
上4項目(=ウェブ会議以外)を同時に行えることが最優先です。

たまに外出先で充電せず使うことがありますが、その際はChromeで数個のタブ閲覧+PDF閲覧+Office文書作成、くらいになるかと思います。

趣味方面ではYouTubeの視聴やショッピングが主で、たまにSteamで購入した軽いゲーム(メモリ6GBが推奨くらいのレベル)をやる程度なので、どちらを購入しても問題ないと考えています。動画の編集は全く行いません。

セキュリティソフトは軽さ重視でESETを使用しています。


【重視する/しないポイント】
・上記で列記した作業を同時並行で行ってもサクサク動作すること
・毎日6〜8時間くらい使って、3〜4年程度は故障せず安定して使えること
・充電に接続しない場合、バッテリー4時間はもってほしい(ディスプレイの輝度は30〜40くらいで使用)
・Bluetoothイヤホン(Pixel Buds Pro)や有線イヤホン(Shure)を繋いでYouTubeで音楽を聴いたりするので、音質がしっかりしていること(イヤホンの問題なので関係ない?)。本体のスピーカーはあまり使わないので重視していない

・月に1,2回、外出先や移動中に使うことがあるが、今も1.33kgのSpectreの数世代前のモデルを持ち歩いてるので、重さはあまり気にしていない
・筐体の耐久性はあったほうがいいが、どちらも最低限はありそうだし、そもそも過酷な使い方はしないので特に重視していない
・キーボードの右一列(home、page up/down、end)は今も使って慣れている、どころか便利に感じているので無問題


【予算】
今行われている価格com経由のセールだとAeroが99,900円、Plus 14が114,800円となっているので、まだセールが続くようであればこの価格帯で購入したいです。
セールが終わってしまった場合にはPC単体で13万、高くとも15万には収めたいです。


【その他伺いたいポイント】
・Ryzen 7 7735UとCorei5 13500Hで全体的な性能差はあるか(ベンチマークなどみると後者のほうが少し高いかなという印象)
・それぞれの製品で上記にあげたうちで得意/苦手な作業などはあるか
・Plus 14のパフォーマンスモデル(Corei7 13700H)だとさすがにオーバースペックか?


全体としては、どちらの製品も上にあげた作業は難なくできるということであれば価格が安いAeroを選び、
Corei5 13500Hのほうが安心というポイントがあればちょっと奮発してPlus 14でもいいかと思っています。


他に設定したほうが良い使用条件などありましたらご教示いただけますと幸いです。
項目が多く恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25478119

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2023/10/25 19:58(1年以上前)

個人的には確かにやや、i5 13500Hの方が性能高いけど、28Wと45WのCPUを比較するのもなー。。。と思う。
バッテリーが同じなら使える時間とかにも制限が出そうと言う感じもする。
まあ、インテルはXeでAMDはRDNA3なので普通に使うならRDNA3の方が高性能ではあるとは思う。

まあ、絶対にQSVが使えないと困るなら13500Hだとは思うけど

書込番号:25478165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2023/10/25 20:01(1年以上前)

価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543292_J0000041153&pd_ctg=0020

the比較 実機レビュー
>HP Pavilion Aero 13-be (2023) の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html
>HP Pavilion Plus 14-ehの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/22PavilionPlus14-eh.html

CPUでAMD、Intelと違いはありますが、大きな違いはディスプレイが液晶のIPSディスプレイか有機ELパネル(OLED)にあります。
【使いたい環境や用途】や【重視する/しないポイント】、【その他伺いたいポイント】に関しては、細かく比較しても意味がなく、五十歩百歩でしょう。
ただ、Intelの内部GPUの動画支援能力がAMDの内部GPUより優れているので、4K以上の高解像度のYouTube視聴なら有利かも。

書込番号:25478167

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2023/10/25 20:57(1年以上前)

インテルの内蔵 GPUがAMDより優れているのはRadeon Graphicsに対してでRadeon RX680Mに対してでは無いです。
AV1Decodeに関してはRadeon RM680Mもきちんとできます。
7735Uの内蔵はVEGAベースでは無く、割と新しいRDNA2ベースなので7730Uのそれとは別物です。

書込番号:25478245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2023/10/25 21:11(1年以上前)

ちなみに訂正です。

7735Uに搭載されてる GPUはRDNA2ベースのRadeon RX680MベースでRDNA3ベースは7840Uに搭載でした。
こちらは間違いでした。
ちなみにRDNA3ベースの場合はAV1 Encoding Engineが追加されますが、RDNA2ベースにはありません。
13500のXeはLPGと同等ではないので、AV1 Encoding Engineはやはりありません。
ちなみに8K AV1 60Hzでの動画再生ではインテルの方が良かったとは思いますが、そんな特殊な動画の再生は別にすれば同等です。
因みにエンジン自体はAMDの680Mの方がコア自体が大きい事もありますが、電力の問題もあるのでどこまで出来るか?と言う問題はありますが、それはXeも大差ないです。

まあ、有機ELのモニターは賛否両論ありますが、10万クラスのモニターは所有してるので良いとは思いましたがこのクラスは焼き付き問題を含めてどうかは未知数です。

書込番号:25478271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mojamb0さん
クチコミ投稿数:3件

2023/10/26 00:45(1年以上前)

お二人とも丁寧にご対応いただきましてありがとうございました。

>キハ65さん
the 比較のレビューも引っ張ってきていただいてありがとうございました。
Plus 14 のほうは一世代前のものになるので直接の比較はできないと思いますが、それでも単純なベンチマークではPlus 14のほうが高くなりそうですね。
一方でグラフィックス性能はAeroのほうが高くなりそうです。このあたりはRyzenの分があるところでしょうか。

特に差があるのがディスプレイということですが、個人的には非光沢の映り込みが無いほうが見やすいと感じるので、そこは一つポイントですね。
他の性能は比べても五十歩百歩ということで、いずれのPCでも作業をこなすだけのスペックは十分あるということであれば、値段の安いAeroのほうが魅力的かなと思います。


>揚げないかつパンさん
様々捕捉いただきましてありがとうございました。
私の知識不足でRDNA2/3やAV1 Encoding Engineといったものがどういうものか理解できていませんが、
趣旨としてはRyzenのグラフィックス性能はIntelと同等以上ということでしょうか。
IntelのQSVというのがどういうシチュエーションで必要になるのかも把握できておらず恐縮ですが、
4Kや8Kの動画再生などで必要になるということであれば、そこまで超高画質の動画は見ないので問題ないですね。

ベースパワーが違うもので比較しても差が出るのは当たり前というのは仰る通りですね。
Plus 14のほうがバッテリー持続時間が短いのでそこで割を食うのだろうと思います。
バッテリーの問題で機能が制限されるのであれば、むしろAeroで抑えたほうがいいかもしれないですね。

書込番号:25478513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2023/10/26 01:51(1年以上前)

Radeon RX680Mに関しては768のストリームプロセッサを搭載していて軽いゲームが低画質で出来るほどの性能です。
インテルの方も640のストリームプロセッサを搭載したXeを搭載してますのでなかなかの性能ですがAMDよりは劣ります。
QSVは動画デコードなどに使えるエンジンで、こちらは古くからあり、動画編集やエンコードに使えます。
一応補足ですが680MもRMEを積んでるのでこういう作業が出来ないわけでは無いですが、分はややインテルがいいのかな?くらいではあります。

ではどちらが良いかに付いては向き不向きがやや有りますがRadeonの方が一般用途では性能が高いというのが世間的な評価になります。

書込番号:25478535 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mojamb0さん
クチコミ投稿数:3件

2023/10/26 21:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご説明いただいてありがとうございました。
動画編集やエンコードではインテルが勝る一方で、ゲームの処理ではRyzenのほうが高性能ということですね。
私は動画編集などを行う予定は無いので、用途的にはやはりRyzenが有利かなと思います。
その他値段や重量ではAeroに分がありますし、Aeroを購入する方向で動こうと思います。

大変詳しくアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:25479642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

タッチパッドの動作について

2023/10/21 18:02(1年以上前)


ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]

クチコミ投稿数:2件 HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]のオーナーHP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]の満足度5

はじめまして。本製品を購入したのですが、タッチパッドでクリック操作を行うと返ってこなくなり、クリックが行えなくなります。
一度その状況に陥るとタッチパッドのどこを押しても返ってこなくなってしまい、しばらくするとまたクリックできるようになっています。

明らかに初期不良ですが、他の皆さんにも起こっている症状でしょうか?
持病なら修理や交換でなく、返品を考えようと思い。

ちなみにHP製ノートは昨年度HP 15s-eq2000購入しており、タッチパッドは見た目同じもの、そちらではそのような不具合は発生していません。

書込番号:25472864

ナイスクチコミ!5


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2023/10/21 18:42(1年以上前)

the比較 実機レビューから。

>タッチパッドの使いやすさは普通です。クリックボタンには、車のクラッチの遊びのような部分があり、少し押しにくく感じました。
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp14-em.html#key

返品は、
>お客様は本製品の納入日より8日以内に限り、第2条第1項のご利用ガイドに定める返品連絡先に申し出ることにより、本製品を返品することができます。
https://jp.ext.hp.com/directplus/personal/guide/henpin/

書込番号:25472920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]のオーナーHP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]の満足度5

2023/10/21 20:36(1年以上前)

ありがとうございます。
少なくとも私の抱える症状は100%発生するものではない、と理解しました。

保障期間も限られるのでとりあえず修理受付に、交換対応を依頼してみました。
対応次第では返品しようと思います。

書込番号:25473068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの充電について

2023/10/16 06:51(1年以上前)


ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]

スレ主 nat7313さん
クチコミ投稿数:21件

電源につなげたまま使っているので、バッテリーは常時100%だと思ったのですが、
時々バッテリーに充電しなくなり95%とかになるのですが、
これは故障でしょうか?95%からパソコンを起動すると充電が始まり100%になるのですが。

書込番号:25465454

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2023/10/16 10:02(1年以上前)

ASUS X205TAのバッテリーインジケーター

過去に使用していたノートPC ASUS X205TAのバッテリー充電も同様な挙動をし、ACアダプタ接続時で95%で充電開始し、100%で充電満了で放電し、その繰り返しでした。

HP 14-em0000もそのような充電サイクルになっているので、異常ではないでしょう。

書込番号:25465645

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nat7313さん
クチコミ投稿数:21件

2023/10/16 14:36(1年以上前)

ありがとうございました。ほっとしました。

書込番号:25465961

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 typec給電

2023/10/10 18:51(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 パフォーマンス 21KJCTO1WW [アークティックグレー]

スレ主 gassy007さん
クチコミ投稿数:15件

8万以下でtypec給電可能なPCを探しています
この製品Anker PowerPort III 65W Podで給電可能でしょうか
また、同価格帯でおすすめの製品あれば教えていただけると助かります

書込番号:25457340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2023/10/10 19:05(1年以上前)

給電可能です。

書込番号:25457360

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2023/10/10 19:09(1年以上前)

スペック表から、

>電源関係 Lenovo USB Type-C 65W AC アダプター(急速充電対応)、電源コード
https://p4-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20230926-tb14g6amd-web2.pdf

書込番号:25457364

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2023/10/10 19:33(1年以上前)

>>また、同価格帯でおすすめの製品あれば教えていただけると助かります

IntelプロセッサモデルでThunderbolt端子搭載のノートPCは、給電できます。

AMDプロセッサモデルはThunderbolt端子は搭載していませんが、USB Type-C端子からPD給電出来るものは多数ありますが、詳細スペックを見ないと判断できかねるので、ここでは省力します。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001572969_K0001572962_K0001526614_K0001513280_K0001518221_K0001515288_K0001521628_J0000036095_J0000041066_K0001564411_K0001521631_J0000041067_K0001409550_K0001516586&pd_ctg=0020

書込番号:25457404

ナイスクチコミ!0


スレ主 gassy007さん
クチコミ投稿数:15件

2023/10/10 20:09(1年以上前)

返信ありがとうございます
同じ価格帯だと前モデルが多いんですね

lenovoのサイトを見たのですが、
ThinkBook 14 Gen 6 AMDの価格コムverとノーマルver
の違いはofficeのoption有無の差と納期という認識でよいのでしょうか
どちらも同じように見えたため質問させていただきます

書込番号:25457458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2023/10/10 21:01(1年以上前)

>>ThinkBook 14 Gen 6 AMDの価格コムverとノーマルver
>>の違いはofficeのoption有無の差と納期という認識でよいのでしょうか

Lnovoでの比較サイトです。
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/compare_product.html

納期は、
ノーマルバージョン 最短 1-2 営業日程度(ご決済日起算)で出荷予定
価格COM場^ージョン 最短 1-2 週間程度(ご決済日起算)で出荷予定

Officeのオプションの有無は、
ノーマルバージョンはカスタマイズなし(固定モデル)
価格COMバージョンはカスタマイズあり

なので、ノーマルバージョンは即納モデルと言えます。

書込番号:25457545

Goodアンサーナイスクチコミ!3


serizo39さん
クチコミ投稿数:6件

2023/10/23 23:45(1年以上前)

価格.comの比較表からすると、メモリーが違いますよね。こちらの価格.com限定品は8GBのデュアルで16GB、標準の分は16GBのシングルで空きスロットあり。ここ結構ポイントかなと思います。

書込番号:25475844

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 5i Gen 8 Core i5 12450H・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 83BF000AJP [クラウドグレー]

スレ主 angelbayさん
クチコミ投稿数:3件

購入された方は、メーカー直販などで追加できる、オプションケアは付けましたか?

PCに詳しくなく、最初から付いているメーカーの一年修理補償だけでいいのか、

この機種の特徴(私には分からないです)などから考えて
1)アクシデントダメージプロテクション
2)プレミアムケア
3)内臓バッテリー交換サービス
4)引き取り修理1-4年
のいずれかを追加した方が良いのか
が分かりません。

使用用途は後付けするofficeで文書、プレゼン作成、zoom。持ち運びは月1、2回です。

書込番号:25452365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2023/10/07 10:23(1年以上前)

持っていないが、通常Windows ノートPCに付ける保証は基本1年保証。

DELLの場合は、1年間 アクシデンタル ダメージサービスを付けましたが、Lenovoではアクシデントダメージプロテクションと内臓バッテリー交換サービスを付けたくなります。

アクシデントダメージプロテクション
https://www.lenovojp.com/business/special/137/

内臓バッテリー交換サービス
https://www.lenovojp.com/business/special/147/

書込番号:25452462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 angelbayさん
クチコミ投稿数:3件

2023/10/22 11:27(1年以上前)

ありがとうございます。お礼が遅くなりましたが、次の週に急遽必要で何も付けずに楽天リーベイスから購入しました。

購入1ヶ月以内に後付けで補償申し込みができれば、アドバイス頂いたものを付加したいと思います。

人気なのか金属価格のためか今見ると2週間で4千円ほど値上がりしており、家電・精密機器は徐々に値下がりするものという認識だったので少し驚きました。

書込番号:25473771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリ駆動時間

2023/10/06 10:06(1年以上前)


ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop 4 13.5インチ/Core i5/8GBメモリ/512GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル

クチコミ投稿数:5件

新品購入し快適に使っていますが一つ気になるのが駆動時間の短さです。
満充電100%の状態から1時間使用して約20%減っています。
輝度は80%程、Chromeだけでタブ10枚開いてネットサーフィンしたりYouTubeを少し見る程度で他のアプリは起動していません。
一般的にWin機は駆動時間はこんなものなのでしょうか。
以前までChromebookをメインにしていたので駆動時間の違いに少し驚いています。

書込番号:25451206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2023/10/06 11:23(1年以上前)

>たまござむらいさん
>約17時間の長時間バッテリー
長持ち設定でOfficeなんかやって約半分9時間持たないくらい。
動画など見ているともっと短くなります。
電源プランから長持ち設定にしてみましょう。

書込番号:25451267

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/10/06 11:35(1年以上前)

>たまござむらいさん

こんにちは、
>満充電100%の状態から1時間使用して約20%減っています。
そんなもんでしょう、更に長時間使うには訪問先など充電可能なところで許可を得て継ぎ足し充電ですかね。

書込番号:25451274

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16104件

2023/10/06 11:42(1年以上前)

「マイクロソフト Surface Laptop 4 13.5インチの実機レビュー」からです。

「バッテリー駆動時間のチェック」から引用すると、
インテルモデルで
>(1) 通常のデバイス使用時間 最大17時間
>(2) PCMark 10 Modern Office 11時間10分
>(4) PCMark 8 Work 2時間41分
>(1) メーカー公表値
>(2) 文書作成、ブラウジング、ビデオ会議といった事務作業。アイドル時も多く軽めの処理
>(4) ブラウザでのショッピング/画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャット等。やや重めの作業
https://thehikaku.net/pc/microsoft/21SurfaceLaptop4-13.html#batt

Microsof Surfaceのメーカー公称値はJEITA バッテリ動作時間測定法(Ver. 2.0)ではなく、Microsoft独自の方法です。
>Surface Laptop 4 13.5 インチ、インテル Core プロセッサ搭載: 通常の Surface デバイス使用で最長 17 時間のバッテリー駆動時間を実現。 テストは、Microsoft により 2021 年 2 月、開発中のソフトウェアおよび開発中の 13.5 インチ、インテル Core i5、256GB、8GB RAM を搭載したデバイスを使用して実施されました。 テストでは、アクティブな使用とモダン スタンバイを組み合わせた完全なバッテリー放電を行いました。 アクティブな使用とは、(1) 複数開いたタブで 8 つの人気 Web サイトにアクセスする Web ブラウジング テスト、(2) Microsoft Word、PowerPoint、Excel、Outlook を使用する生産性テスト、(3) 一部時間でアプリをアイドル状態にしたデバイス使用で構成されます。 画面の明るさを 150 nits に設定し、自動明るさ調整を無効にした以外は、すべての設定を既定値にしました。 Wi-Fi はネットワークに接続されていました。 バッテリー駆動時間は設定や使用状況等の要因により大きく変化します。
https://www.microsoft.com/ja-jp/surface/devices/surface-laptop-4/tech-specs#:~:text=%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82-,Surface%20Laptop%204%2015%20%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%80%81%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE%20Core%E2%84%A2%20%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5,%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%A7%86%E5%8B%95%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%82
上記のMicrosoft独自の測定方法による17時間は、現実的ではないでしょう。

実機レビューでの
(2) 文書作成、ブラウジング、ビデオ会議といった事務作業。アイドル時も多く軽めの処理 11時間10分
(4) ブラウザでのショッピング/画像閲覧、文書作成、表計算、ビデオチャット等。やや重めの作業 2時間41分
は大きな幅がありますが、スレ主さんの満充電100%の状態から1時間使用して約20%減る状況は約5時間のバッテリ持続時間となり、上の2パターンの中間の数字となります。
Windowsのバッテリ実駆動時間は、使用状況によって大きく変わりますので、そんなものではないでしょうか。

書込番号:25451282

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/10/06 12:08(1年以上前)

スペックは19hのようだから、それが平均値なら速いかな。

>輝度は80%程、Chromeだけでタブ10枚開いてネットサーフィンしたりYouTubeを少し見る程度で他のアプリは起動していません。

それは測定条件より負荷は高いですよ。
普通にOffice使ってる時にスペックの半分くらいってのが相場ですけど、Webの方が負荷高いし動画も見てたのではそんなもんという気がしますけど。

あと、最初のうちは色々裏で動くんで電池もくいます。というのと、残りの%とか信用できないんで、尽きるまで使ってみてから判断で。
そもそも最初はマイコンもずれてるんで。

>一般的にWin機は駆動時間はこんなものなのでしょうか。

いいえ、Windows機は多様なので色々です。

書込番号:25451309

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/10/06 12:24(1年以上前)

>ムアディブさん
>キハ65さん
>里いもさん
>1991shinchanさん


アドバイス頂いた先輩方、とても有益な情報感謝いたします。
カタログ値を真に受けて少し期待しすぎていましたw
色々設定を見直して節約しつつ使用しています。
本当にありがとうございました。

書込番号:25451326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2023/10/06 17:19(1年以上前)

Microsoftが測定時に設定する150 nitsは1/3程度の明るさしかありません。

あと、CPUを99%に制限することで、無駄なブーストを止めて電力を抑えることができます。
https://pgm-mov.com/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A7pc%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%82%92%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%99/

書込番号:25451605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/10/06 19:48(1年以上前)

>ありりん00615さん
こんなテクニックがあったんですね、やってみます!
とても助かります。

書込番号:25451791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/10/07 10:22(1年以上前)

ニトは光量の単位なので、半分になっても体感は1段落ちたとしか感じませんよ。

150nitはモバイル(屋内)だと十分な光量です。
多分初期の設定で電池駆動の時はこれくらいに落としていると思います。

書込番号:25452460

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)