
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 19 | 2023年9月8日 20:32 |
![]() |
0 | 3 | 2023年9月4日 12:37 |
![]() |
1 | 6 | 2023年9月2日 23:14 |
![]() |
12 | 8 | 2023年9月2日 12:48 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2023年11月4日 16:37 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2023年8月13日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > ProBook 430 G8/CT Notebook PC 価格.com限定 Core i5 1135G7/8GBメモリ/256GB SSD/HD/Windows 11 Home搭載
こちらのパソコンの性能は一般的に見て良い方ですか?ベンチマークが6千いくつかだったのですが、いまいち、性能が良いのか分かりません。
動画編集などはせず、Officeやネットサーフィン、
YouTubeを見るくらいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25411530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買いですよー
書込番号:25411538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます!
どういった所がオススメですか?
書込番号:25411542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は買いとは思いません。
今どき、フルHD(1920×1080)のディスプレイが普通なのに、今更低解像度のFWXGA (1366x768)のディスプレイを買いますか。
また、13.3インチクラスで重量が1.37kgとはやや重たい。
書込番号:25411554
4点

>>4.5万なら買いですか?
これが質問ですね。
Core i5 1135G7なら、安さが買い。
書込番号:25411556
1点

なんの特徴もないPCですが。
lこのPCのデザイン・機能にピンときて、お値段ありきなら、買いでしょうが、ほかにも候補はたくさんあります。
モバイル性能を求めるなら中古のレッツノートはお勧め。
office、web閲覧、youtube程度は軽く処理してくれます。
書込番号:25411569
0点

CPU性能。30点くらい? ネットサーフならOK。
メモリ/ストレージ容量、8GB+256GB、今時で言えば最低ラインですが、ネットサーフny
画面。13インチという小ささは、持ち運ぶか/視力的に良いかという好みの話ですが。解像度が1366x768は物足りない。この部分だけで、個人的には買わない理由となります。
なぜ価格,comでの最安が7万円?とは思いますので。この仕様なら4万円くらいなら妥当かな?とは思いますが。買って使うかどうかと言われれば「使わないので買わない」となります。
これを4万円で買うくらいなら、7万円で別のPCを探します。
書込番号:25411571
3点

>キハ65さん
有難うございます。
やっぱり安さを求めるのなら買いですね。
SZ6も2万くらいで買えるので
検討しています。LTE対応が欲しいのです。
>Think-papaさん
ありがとうございます!
実はlet'sノートのSZ6 LTE対応を
探しておりました。
やっぱり携帯するならlet'sですよね!
>KAZU0002さん
有難うございます。
本人の使用用途に関係してきますね。
明確なご回答有難うございました。
書込番号:25411582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
私にはお買い得に見えないです。
・十一世代のi5
・メモリー:8GB
・ストレージ:256GB
マシンを構成する主要部分全てが低スペック(ある意味、バランスは良いの?)
>やっぱり携帯するならlet'sですよね!
マシンのタフさには定評があるし、予算が許せば満足感もあると思いますのでお勧め。
書込番号:25411596
0点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます♪
低スペックですか。
お恥ずかしながら、そこそこのスペックだなぁと思ってしまいました。勉強不足ですね。
書込番号:25411602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すもも1813さん
>動画編集などはせず、Officeやネットサーフィン、
CPUは遅いだけなので我慢出来るとして、SSDも足りない分は外付けするとして、
メモリー:8GB ですとブラウザ複数(もしくは複数のタブ)立ち上げるだけで使い切っちゃいます。
これも増設出来ればクリアできますけど、増設可能かどうか、そこまで指しているマシンを見ていません。スミマセン。
※メーカー保証が無くなるリスクで分解して増設しますか? って問題は残ります。
価値観、色々なので あまり気にしないで下さい。スミマセン。
書込番号:25411618
0点

>>CPUは遅いだけなので我慢出来るとして、SSDも足りない分は外付けするとして、
>>メモリー:8GB ですとブラウザ複数(もしくは複数のタブ)立ち上げるだけで使い切っちゃいます。
スペック表から。
>メモリ 8GB(8GB×1) / 16GB(16GB×1) SO-DIMM DDR4-3200、最大32GB ※2
>メモリスロット 2スロット(SO-DIMM)
>SSD ※3 128 GB M.2 SSD(PCIe NVMe) / 256 GB M.2 SSD(PCIe NVMe) / 512 GB M.2 SSD(PCIe NVMe) / Intel Optane Memory H10 with Solid State Storage(32GB+512GB) / 1TB M.2 SSD(PCIe NVMe)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/specs/430g8_cto.pdf
メモリーは2スロットあり。8GBメモリの場合は1スロット空きですから規格SO-DIMM DDR4-3200 8GBのメモリを増設すれば8GB×2=16GBでデュアルチャンネルとして動作します。
SSDは256 GB M.2 SSD(PCIe NVMe)ですから、Type-2280の1TB M.2 SSD(PCIe NVMe)なぢお大容量のM.2 SSDへ換装出来ます。
マニュアルは英語版のMaintenance and Service Guide。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06955816.pdf
マニュアルサイト
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-probook-430-g8-notebook-pc/37973139
自己責任で行うことになりますが、そこまで手間と投資する必要が???
書込番号:25411646
1点

新品 45,000円 保証付きなら買いかも。
解像度、メモリ、SSD容量等、考える部分もありますが、
複数アプリを同時起動(使用)しなければ、ストレスに
感じることはほとんど無いと思います。
書込番号:25411724
0点

>JAZZ-01さん
貴重なご意見ありがとうございます。
今回は見送ることにします。
>キハ65さん
そこまでの知識がないので、
今回はやめておきます。
有難うございました。
>猫猫にゃーごさん
今回は中古を取り扱っているパソコンショップ
になります。半年間の保証があります。
使用状況はほぼ未使用。
なので気になりました。
書込番号:25411736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HPの時点でやめとけと言ってみる
書込番号:25412198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>男・黒沢さん
hpのイメージは良い方なんですが、
やめといた方が無難ですか?^_^
書込番号:25412797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁどこの製品を買っても、故障やらサポートの当たり外れで不快な思いをする確率はありますし。不快な思いをした人は声が大きい物ですし。たくさん売れていれば、確率が多少低くてもそういう声は増えます。
DELLでもHPでもASUSでもAcerでもLenovoでも、まぁ似たような物かなと。心配なら、「有料のサービス」をつけておくのが一番です。無料サービスはそれなり。
書込番号:25414510
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
あまり神経質になっても仕方ないですよね。
やっぱりlet's noteにしようかと
堂々巡りです^_^
書込番号:25414515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>let's noteにしようかと
品質/サポートに文句はありませんが。「高い」という印象しかありません。
10万円台で価格comにあるような古い製品は、性能はもうゴミクラスですし。現行CPUの製品は20万円台からです。
お金があるのなら止めません。
書込番号:25414528
0点

>KAZU0002さん
お金ないので、出せて2万までです。
SZ6が限界です。
サブで使おうと思っているので
それでいいのかなと。
だけど、ゴミクラスなんですね!
そう言われると考えてしまいますね。
書込番号:25414537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > Zenbook 13 OLED UX325EA UX325EA-KG826WS
ネットでいろいろ調べたのですが、海外の通販ではNumberPad付きの表示があったりしますが、国内のレビュー等では付いていないという書き込みがあったり
この機種はコスパが良くて発色もいいという事なので選択肢に入ってきそうなのですが、NumberPadが無い場合は最新のZenbook S 13を購入しようと思っています
お判りの方いらっしゃったら教えてください
0点

the比較、ASCIIのレビューを見ましたが。 NumberPadの記載は有りません。
https://thehikaku.net/pc/asus/20ZenBook13-UX325EA.html#key
https://ascii.jp/elem/000/004/064/4064383/2/
書込番号:25408661
0点

ASUSのプレスリリースを見ました。
「ASUS ZenBook 13 OLED UX325EA」にはNumberPadの記載なし。
「ASUS ZenBook 14 Ultralight UX435EAL」については、発表製品の主な特長として、
>・テンキー機能付きタッチパッドのNumberPadを搭載
> タッチパッドには、テンキー機能付きタッチパッドのNumberPadを搭載しました。タッチパッドの右上にあるテンキーアイコンをタッチすることで、タッチパッドの表面にテンキーが浮かび上がり、タッチ操作で数字の入力を行えます。更に左上にあるアイコンをタッチすると2段階でNumberPadの表示の明るさを調整可能なうえ、そちらのアイコンをタッチしたまま任意の方向にスワイプすると電卓アプリを起動することができます。
https://www.asus.com/jp/news/emz90zdyw6c8irl3/
書込番号:25408677
0点

>キハ65さん
色々お調べいただいてありがとうございます
NumberPadは付いていないと考えるのが妥当ですね
ASUSの商品ページを見てもPadの右上と左上にNumberPadの表示がある個体の画像なんかもあって
ややこしいですね
欧米で販売されている英語キーボードバージョンには付いているのかも知れません
どうもありがとうございました
書込番号:25408729
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ6 CF-SZ6RDYVS

価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001028485_K0000959259&pd_ctg=0020
プレスリリースのスペック表をアップしました。
https://news.panasonic.com/jp/press/jn170112-2
両者の違いは、ワイヤレスWAN LTE(nano SIM)の有無以外は重量だけで、その差は僅か0.026gです。
書込番号:25406563
0点

>キハ65さん
いつもありがとうございます。
価格コムで、片方の評価は良くて、もう片方はそうでもなかったので、大きな差があるのかなと思いました。
とても分かりやすいご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25406573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済みません。
単位間違い。
0.026gは間違いで、0.026kgが正解。
書込番号:25406578
0点

>キハ65さん
大丈夫です!
基本的なことをお聞きしたいのですが、Windows10のサポートが2年後に終わるとのことですが、セキュリティソフトとか使っても、意味はないのでしょうか?
具体的にサポートが終わるとどうなるのですか?
書込番号:25406580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.Windows 10のサポート終了はいつ?
>全体のサポート終了は2025年10月14日
>Windows 10全体としては、2025年10月14日にサポート終了となります。言い換えれば、2025年10月14日を過ぎてからは、OSアップデートやパッチ適用は行われないということです。
>サポート終了後もWindows 10を使い続けることは可能ですが、後述するリスクがあるため推奨しません。
>2.Windows 10をサポート終了後も使い続けるリスク
>セキュリティリスクの上昇
>OS不具合が解消されない
> 周辺機器の動作トラブル
https://www.qbook.jp/column/1604.html#:~:text=Windows%2010%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF,%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
Winows 10は現時点で2025年10月14日がサポート終了予定となっており、これ以降はOSアップデートやパッチ適用はされません。
サポート終了後、Windows 10を使い続けることは可能ですが、セキュリティソフトである程度のセキュリティは防ぐことは可能であっても、やはり外部からのセキュリティリスクは上昇し、かつOSの不具合が発生することも考えられます。また、ブラウザアプリが数年経つとWinows 10のサポート外、最新のMicrosoft Officeアプリなどがインストールできない、新規の周辺機器もWindpws 10対象外になることが考えられます。
Windows 11 アップグレード対象外のWindows 10のPCを無理やりWindows 11へアップグレードする方法も有るようですが、これはお勧め出来ないので、第8世代以降のIntel Coreプロセッサー(若しくはWindows 11アップグレード可能なAMD Ryzenプロセッサ)の中古PCか新規のWindows 11のPCへ買い替えをお勧めします。
書込番号:25406609
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
SZ6を買うとしたら、二年間限定と考えた方が良さそうですね。今は、zoomとOfficeが使えれば良いので悩ましいところです。ゆっくりと考えたいと思います。有難うございました。
書込番号:25406640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ6 CF-SZ6BDBVS
質問があります。
今からこのパソコンを買っても後悔しないか。
メモリは8GB SSD256 Microsoft office付。
見た目も綺麗で、LTE対応。
価格は2万円くらい。
使用時間は確認中。
出品者様は、pc中古ショップです。
メリットとデメリットを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25405148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Windows11に正式対応していないけどいいですか?
Windows10はあと2年後(2025年10月)にはサポートが終了しますよ。
あとCPUも今となっては2コア4スレッドで性能が低いです。
軽量なので持ち運んでテキストベースの仕事やお遊びなんかに使うのはいいと思うんですが、メインで使うのは正直おすすめしません。
中古を買うにしても、メインで使うならWindows11に正式対応した第8世代以降のCPU(できれば4コア以上、Corei5-8265Uとか)をおすすめしますけど…
書込番号:25405172
7点

>KS1998さん
有難うございます!
全くその辺りも無知でお恥ずかしい限りです。だから安く出品されてるんですね。
Illustratorを使えるか出品者様に聞いたところ、必要スペックは満たしていると言ってましたが、かなり重いかもしれませんね。
綺麗な躯体を見るとそれでも良いかなとか思ってしまう自分がいますが、じっくり検討します。有難うございました。
書込番号:25405188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能:もはや最低クラス。
メモリ/ストレージ容量:最低とは言わないけど心許ない。
画面サイズ:視力と相談。12インチでIllusratorは、私なら辛すぎる。
Illusrator用ということならねCPU性能と画面サイズに難があると思います。まぁ2万円は妥当かなと。
どの程度の規模のIllustorデータを扱うにもよりますが。経験的にメモリ容量は欲しいソフトです。
まぁ7万円は用意したいところ。
> Lenovo IdeaPad Slim 170 AMD Ryzen 7 5700U・16GBメモリー・512GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 82R4009TJP [クラウドグレー]
https://kakaku.com/item/K0001551720/
書込番号:25405203
1点

>KAZU0002さん
有難うございます!
性能、最低クラスですか。
Word、Excel、zoomくらいなら
なんとかなりますかね?
最悪、それくらいでも
ありがたいです。
書込番号:25405212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Word、Excel、zoomくらいなら
>>なんとかなりますかね?
>デュアルコアおよびシングルコア ノートパソコンでは、画面共有時のフレームレートが低下します(毎秒約 5 フレーム)。 ノートパソコンで画面共有を快適に行うためには、クアッドコア以上のプロセッサをおすすめします。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-Zoom-%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6-Windows-macOS-Linux#h_66cb65e7-a02d-47d5-a067-a85f3d184c6b
なので2コアCPUの当該PCは却下。
使用できるアプリはMicrosoft Officeでしょう。
書込番号:25405235
1点

>キハ65さん
有難うございます。
zoomがキツイとなると、ちょっと厳しいです。
もう一世代新しいパソコンは価格的に高くて予算オーバーです。2万前後だとこれくらいのスペックになるんでしょうね。うーん、参りました。
書込番号:25405256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メルカリ特有の騙しがない前提で、
用途次第では使えるかな。
2コアのスコア3000はウェブ閲覧、軽いドキュメント作成奈良全く普通に使えます。
ズームも、それだけなら普通に使えます。
気になる点は、
Officeのライセンス紐付
Windowsのライセンス紐付け
かな。(自分のアカウントに紐付できればそれだけでも本は取れそうだけど、おそらく第三者に紐づいてるのかな。)
書込番号:25405448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>男・黒沢さん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
やはりCPUは最低レベルでしょうか?
メルカリの出品者様は、安心できるくらいの
評価を頂いている方です。
iPad第5世代も持っているので、
買おうかどうか迷っています。
書込番号:25405870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > MSI > Modern-14-B4MW-012JP
初めて投稿します。
Modern-14-B4MW-012JPを使用しています。
別途4Kモニタを購入し、上記PCのHDMIポートと接続・再生し、GoPro11で撮影した4K動画を見たいと思っています。
しかし、Modern-14-B4MW-012JPが、4K出力に対応しているか調べましたが、知識不足もあり判りませんでした。
なお、ノートPCの「ディスプレイの詳細設定」では、「ディスプレイ1:内部ディスプレイ」しか選択できず、3840×2160に対応しているか確認できませんでした。
4K出力対応製品か、ご存じの方がいらっしゃったらご教示ください。
0点

Ryzen 5 4500Uを搭載するDell Inspiron 14 5405の実機レビューからの推測になるのですが、HDMIでの出力は4Kは可能であるもののリフレシュレートは最大30Hzだそうです。
https://thehikaku.net/pc/dell/20ins14-5405.html#usbc
書込番号:25387046
0点

↑のとおりなら PCの外部ディスプレイ出力は4K対応ですね。
メーカーホームページの仕様では
外部ポート USB 3.2 Gen 1(Type-C)ポート(Power Delivery/DisplayPort機能付き)
となっています。
「4K 『60Hz対応』」のType-C→DisplayPort変換アダプタ(あるいはHDMI変換アダプタ)を使えば、リフレッシュレート60Hzでの出力が可能かもしれませんので調べてみてください。
PCへの充電は専用ポートのようなので、変換アダプタ自体は給電対応機能がなくても大丈夫でしょうかね。
ただ、amaなどで格安中華ブランドなどを買うと問題があるかも知れないので、知られたブランドをお勧めします。
書込番号:25387180
0点

上のわたしのレスを取り消します。
スレ主様と型番違いのModern-14-B4MW-011JP の仕様書では
USB3.2 Gen1 Type-C ×1( Thunderbolt 3、USB PD、「Alt Mode非対応」)となっていますので、
スレ主様のModern-14-B4MW-012JPが同じ仕様ならわたしが上記に記載した方法では映像出力できません。
念のためお手元の仕様書でAlt Mode対応か否かをお確かめくだい。
キハ65さんのレスにつられてリンク先のDELLインスピロンの仕様を見てしまい大変失礼しました。
重ね重ねお詫びします。
書込番号:25387201
0点

>C.T.U.Agentさん
済みません。私の引用が惑わせたようですね。
マニュアル2-8ページから。
>2. USB 3.2 Gen 1ポート (タイプC)
>USB 3.2 Gen 1、SuperSpeed USBは、ストレージデバイス、ハードドライブ、ビ
>デオカメラなどの接続されたデバイスに対して、高速データ転送をサポートします。
>スリムでスマートなUSBタイプCコネクタは、プラグの向きを反転させることがで
>きます。
>3. HDMIコネクタ
>HDMI(ハイデフィニションマルチメディアインタフェース)技術は、高精細(HD)およ
>び超高精細(UHD)機器を接続するための業界をリードするインターフェイスであり、
>デファクトスタンダードです。
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/nb/MS-14DK_v2.0_Japanese.pdf
UHDは「Ultra HD」または「Ultra HDTV」の略称ですが、少なくとも4K出力は可能なようです。
残念ながら、USB 3.2 Gen 1ポート (タイプC)は、データ転送能力しかないUSB Type-C形状のUSB 3.0端子です。
書込番号:25387225
1点

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.903
第3世代Ryzenを搭載した高コスパな14型ノートPC、MSI「Modern 14 B4M」レビュー
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0821/358986/2
の中に、
「USB Type-Cはデータ通信のみ対応で充電や映像出力には非対応」
との記述があります。
Modern-14-B4MW-012JPも やはりわたしが返信した変換アダプタでは外部出力できませんね。
申し訳ありません。
書込番号:25387229
0点

皆様、返信が遅くなり申し訳ありません。
>キハ65さん
4K出力可能&リフレシュレートは最大30Hzである可能性があること、ありがとうございます。
一度家電量販店にノートPCを持参し、4Kモニタに接続させてもらって、解像度とリフレッシュレートを確認させてもらうことにしました。
確認に行くまで時間がかかりそうですが、なるべくこちらで情報共有するよう努力します。
>C.T.U.Agentさん
本PCでは難しいようですが、TYPE-Cに変換アダプタを繋いで4K出力できるケースがあることを勉強できました。
ありがとうございました。
書込番号:25388729
0点

>キハ65さん
>C.T.U.Agentさん
確認が遅くなりましたが、本日量販店で4Kディスプレイに接続させてもらい、解像度とリフレッシュレートを確認してきましたので共有致します。
解像度:3840x2160
リフレッシュレート:60Hz
ご教示いただいたお陰で、本PCが4K対応であることが確認できました。
今回は、キハ65さんの回答をGoodアンサーに選ばせていただきます!
書込番号:25491176
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
【質問内容、その他コメント】
パソコン初心者です。
キーボードについて購入された方にお聞きしたいです。
調べて画像など見るとEnterが横2マスになっているのがあったり、縦2マスになってたりとバラバラでどちらが本当の製品なのでしょうか?
わかりにくい説明でしたらすみません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25379742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持っていませんが、日本で販売されているもののEnterキーは、縦長です。
スレ主さん言うところの縦2マス。
the比較 実機レビューから。
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html#key
書込番号:25379747
3点

縦長なのですね。
大変助かりました。
画像まで貼っていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:25379764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準は、英語配列は横長、日本語配列は縦2×横2って感じです。
英語配列と日本語配列のどちらにするかは一生の問題(笑)なので、よく考えて決めてください。
違いは日本語IMEの操作キーがある/ないというのと、IME通してなくても記号の配列などが異なっています。
日本では日本語配列が標準です。
特殊設定したり両方併用して器用に使い分ける人もいるとは思いますが、基本的には1つでも標準とキーの配置が異なると、「隣にあるフツーのパソコンが操作できない」ってなことになります。
キーボードは毎日使っていると無意識のうちに先に手が動くようになるようなものなので、クラッチと思って思いっきり踏み込んだらブレーキだった、、、みたいなことになります。(トヨタ車あるある)
海外ブランドは、大概英語キーの写真しか載せてなくて、注文するとカタログとは違う日本語キーのものが届きます。
そして、日本語配列はコストダウンのシワ寄せで変配置だったりします。
隠すには理由があるので、ネットで実機確認できない機種を買うのはお勧めしないです。
Macの日本語配列も微妙に違うので困っちゃうんですが。(IBM謹製の日本語配列よりはいいんですけどね)
稀に発注時に選択できる場合もあります。
英語配列でやってるひとは苦労してますね。コーディングは英語配列の方がいいんですけど。
なお、カナ打ちも色々欠点はあるんですが、1〜3カ月で習得できるし、基本的には日本語入力が速くなるので一気に覚えてしまうことをお勧めします。これも得た財産は一生続きます。
書込番号:25380972
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)