
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2023年6月29日 11:06 |
![]() |
2 | 1 | 2023年6月24日 20:20 |
![]() |
4 | 8 | 2023年6月24日 17:08 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2023年7月20日 11:29 |
![]() |
5 | 3 | 2023年6月16日 16:27 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2023年6月16日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop 5 QZI-00020
題名の通りで、laptop go2からlaptop4もしくはlaptop5に買い換えを検討中です。
ライターなので主な用途は、ワードプレスで調べながらの作業とOffice使用です。
laptop5に惹かれていましたが、laptop4からマイナーチェンジしただけのようで…価格が安いlaptop4でも良いのかと悩んでいます。laptop4にはCPU:Ryzen5・7もあり、Core i5よりもマルチタスク向きだと聞きました。
しかしメモリをくうので、Ryzenなら16Gの方が良いとのこと。16Gにすると金額アップ、それなら新しいlaptop5の方が良いのかとなかなか決断できません。。
素人なので差があまり分からないので、どちらでも好きな方を買えば良いのでしょうか?ちなみに色はブラック希望です。
詳しい方よろしくお願いしますm(*_ _)m
書込番号:25314912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い順に並べてみたが、CPUはAMDやIntel、画面サイズが13.5インチや15インチ、メモリ容量やSSD容量の組み合わせで、どれが良い選択かが分からなくなってきた。
予算で決めるか、性能で決めるかですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001430419_J0000038372_K0001479367_K0001430416_J0000041053_K0001425186_K0001348116_J0000035576_J0000035577_J0000038373_J0000039807_K0001479375_J0000039809_J0000039808_K0001430422_K0001479374_K0001348119_K0001479378_K0001430424_K0001348115&pd_ctg=0020
書込番号:25315000
5点

>キハ65さん
比較表ありがとうございます!こう見ると、ますます悩ましいですが。。この商品(QZI-00020)が平均して高評価ですね。
書込番号:25315027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今使われているlaptop go2の世代がわからないので、メルカリで売られてる2000円くらいの古い物からの買い替え・・・と仮定しますが
Intel Coreタイプの方は第12世代から、今まで遅かった内臓GPUがRyzenAPUに負けるとも劣らずの性能まで上がり
Iris® Xe グラフィックスとなっています。
ただ古いDirectX9.0のゲームではネイティブサポートを捨てたため
フレームレートが大幅に落ちチラつく不具合等もあるようです。
RyzenAPUはビデオメモリのために内臓メインメモリを予め多く予約するので16GB推奨です。
ゲームをしないのであればlaptop 4 のRyzenより laptop 5のintelで良いと思います。
薄型ノートのCPU性能差は「発熱」で抑えられて、そんなに差が付いてしまう事はないので
マルチタスク(ブラウザタブが大量になる人)有利のRyzenを選ぶ人は殆ど16GBにすると思います。
書込番号:25315052
2点

>きとうくんさん
ご丁寧にありがとうございます!今使用中のLaptop goですが、THH00034でした。go2じゃなく勘違いしておりすみませんm(*_ _)m
やはりRyzenなら16G推奨ですよね。ゲームはしないので、intelでも良いかなと思いましたが…
ライターの仕事をしておりまして、Google(ブラウザ)のタブを何個も開きながらワードプレスにて作業なのです。これならやはり16GのRyzenの方がサクサクですかね??
書込番号:25315082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Officeだったら、重いマクロ処理をさせない限り性能差は感じられないと思います。
あとは自分の気持ちの問題。
私もLaptop 4と悩みましたが、楽天のポイントを盛り盛りにすると価格差がほとんどなかったのでLaptop 5にしました。
PCではないですが、デッドストックの靴は靴底が剥げたり、型落ちポータブルスピーカーではバッテリーが死んでいて起動しなくなったり、面倒な経験を私はしています。マイクロソフトの延長保証を付けるならLaptop 4でも構わないですが、延長保証なしなら新しい方が良いでしょう。
あとコスパを追求するなら、私はSurface以外を選択します。
書込番号:25322170
0点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop 5 13.5インチ/Core i5/16GBメモリ/512GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル
4年ほど前に購入したMacBook Airの挙動がおかしくなってきたので買い替えを考えています。
このMacBookは購入直後から少しの負荷でファンが物凄く回ったり、動きが遅くなったりしていたのでハズレだったかもしれないのですが、Windows製品(Wordや Excel)などとの相性がかなり良くなかったこともあり、次はWindows製品の購入を考えています。
スペックと価格からこちらとPavilion Aero 13-be2000に絞ったのですが、店頭での価格が10万程異なり、HPの方の購入を軸に考えています。
その差は主にHPの方が受注生産であること、タッチ機能があること、surfaceのブランドの3点のようですが、他に懸念事項がないか少し気になっています。
それぞれ、もし実際に使われている方などいらっしゃいましたら、良い点、悪い点などご教示頂けますでしょうか。
書込番号:25314588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本HPのPのキーボード配列はクセがある(Enterキーの右側にもう一列ある)のであまり好きではないです。
自分はスタンダードなキーボード配列やタイピングしやすさで Surface にしました。
書込番号:25315203
2点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル
4年ほど前に購入したMacBook Airの挙動がおかしくなってきたので買い替えを考えています。
このMacBookは購入直後から少しの負荷でファンが物凄く回ったり、動きが遅くなったりしていたのでハズレだったかもしれないのですが、Windows製品(Wordや Excel)などとの相性がかなり良くなかったこともあり、次はWindows製品の購入を考えています。
スペックと価格から上記2製品に絞った(surfaceの方は製品名をメモしていなかったのですが、ほぼ同等のスペックで20万円程のものでした)のですが、店頭での価格が10万程異なり、HPの方の購入を軸に考えています。
店員の方によると、その差は主にHPの方が受注生産であること、タッチ機能があること、surfaceのブランドの3点と言われたのですが、他に懸念事項がないか少し気になっています。
それぞれ、もし実際に使われている方などいらっしゃいましたら、良い点、悪い点などご教示頂けますでしょうか。
書込番号:25311730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデルは2021年11月29日 発売となっており、今となっては古すぎやしませんか?
また、Surfaceと言っても色々なシリーズやCPUの違いでピンキリであり、型番は特定出来ないでしょうか?
書込番号:25311785
1点

どうせAeroを買うなら
Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量 価格.com限定モデルにした方が良いと思います。
https://kakaku.com/item/J0000041153/
GPUが大幅に強化されたRDNA2ベースになってるので、こちら方が良いです。
CPUの性能は大差ないですが、動画再生機能も強化されてるので。。。
書込番号:25312077
1点

すみません、型番を間違えていました。
今検討しているのはPavilion Aero 13-be2000でした。
surfaceの方は写真など撮っていないか探したのですがありませんでした。すみません...
こちらのHPの話だけでも聞けますと幸いです。
書込番号:25312132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

be2000ならRyzen7 7735U搭載の機種一択かな?
7840Uとかまだ出てないし、7735UはCPUの性能自体は前の5825Uとかと大差ないけど、Radeon RX680Mを搭載してるのが大きいと思う。
VP9 ハードデコーダーも搭載してるし、まあ、電力性能比も良いので値段の割にお勧め。
Surfaceはまだこの手のCPUの搭載機は無いし、ゲームをするかはわからないけど内蔵GPUはXeよりかなり高いからそこが良いです。
まあ、そこに魅力を感じないなら無理しなくても良いんですが
書込番号:25312164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>今検討しているのはPavilion Aero 13-be2000でした。
これですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000041227_J0000041228_J0000041229&pd_ctg=0020
実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/23Pavilion-Aero-13-be.html
軽量でディスプレイの色域が良くてPCの性能が良いのですが、気になるのは発売時に比べ価格が4万円上がったこと。
今の価格は高すぎると思うので、下がったタイミングで購入するほうが良いかと思います。
書込番号:25312182
1点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
買うならRyzen7 7735Uのモデルが良さそうですね。
値段については、見積もりをして貰った所、店舗の割引で10万円台だったので、値上がりしている点はクリアできそうです。
書込番号:25312450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

surfaceの機種はlaptop5のメモリ16gbでした。
そちらでスレ立てた方がいいかもしれませんが、もしお使いでしたらご意見頂けますと幸いです。
書込番号:25314569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
本日、HPの方を購入しました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25314923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > HP 245 G10 Notebook PC 80D03PA Ryzen 5/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home搭載 スタンダードモデル
電源につないだ状態で使用することが多く、満充電の状態が続いています。
HPの業務用パソコンにはBIOSで80%で充電をやめて、給電のみを行う、「いたわり充電」をすることができるらしいのですが
この機種にはついていますか?
この機種のユーザーガイドにはあまりBIOSについて書かれていません。
0点

ユーティリティHP Power Manager (パワーマネージャ)はプリインストールされていないでしょうか。
HP 245 G10 Notebook PC
>バッテリをより適切な状態に保つ
>HP Power Manager (パワーマネージャ)は、バッテリを管理するためのツールです。BIOSによる制御が不要になり、ダッシュボードで管理できます。また、日々の使用状況を学習し、バッテリの充電レベルや充電速度を自動調整できるため、バッテリの経年劣化を抑えることができます。
https://jp.ext.hp.com/prod/notebooks/business/hp_245_g10/
書込番号:25308234
2点

詳細は、
>HPビジネス向けノートブックPC - HP Power Manager
>HP Power Managerは、商用ノートブック用のバッテリ管理ツールです。HP Power Managerを使用すると、ユーザーとIT管理者はバッテリのヘルス状態を監視し、BIOSではなくオペレーティングシステムからバッテリ設定を変更できます。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_5180950-5468827-16
書込番号:25308236
1点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。HP Power Managerはプリインストールされていないようです。
あと調べてみたところHP のサポート Web サイトからダウンロードできません。
書込番号:25308317
0点

HPのノートPCは個人用のノートPCはともかくビジネス用のノートPCは、HP Power Managerをサポートしている筈なので、HPサポートへ問い合わせて下さい。
>サポートを求めましょう
https://support.hp.com/jp-ja/contact
書込番号:25308329
1点

Battery Care Functionの項目があれば可能ですが、説明書には一切記載されていないので
ないと思います。あるモデルの場合は目につく場所にソフトウェアがあるので
100%充電放電を繰り返した場合、2,3年あとに寿命がきます。急に充電不可能になりますんでびっくりしないでください。
「ええー・・・今まで結構使えてたのに、早くない?」と思っちゃうぐらい急です。事故しないようにファームウェアで回数制御しているのかもしれません。
書込番号:25308652
1点

返信遅くなりすみません。
結論から言うとこの機種はいたわり充電非対応です。
サポートに相談し確認してもらいました。
またBIOSを確認しましたがBattery Health managerの項目がないため不可だそうです。
HPではいたわり充電対応機種にはデフォルトでHP Power managerがインストールされているそうです
返信ありがとうございます
書込番号:25351980
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo 300e Chromebook 2nd Gen 82CE0009JP
底面に貼付されているシールに記載されているのではないでしょうか。
書込番号:25303854
0点

今更 AMD A4-9120CのChromeBookなんて、買うべきではありません。
現行のChromeBookとしては、下の下の能力しかありません。
それと 質問ばかり上げて、一切その後反応なしの態度はどうかと思う。
書込番号:25304228
4点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 13 Core i7 1360P・16GBメモリ・512GB SSD・WQXGA搭載モデル [プラチナシルバー]
こちらのpc購入を検討しています。
このpcのCPUはCore i7 1360Pですがもう一つCPU違いでCore i5 1340Pのものがあり、1万円程安いです。
passmarkスコアも後者のCore i5 1340Pの方が良くこのCore i7 1360Pを買うメリットが見当たらないのですが
性能的にはやはりこちらのCore i7の方が良いのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25303445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートパソコンは詳しくないのですが、
メーカーページでは、
Core i7-1360P (18MB キャッシュ,最大 5.00 GHz まで可能)
Core i5-1340P (12MB キャッシュ, 最大 4.60 GHz まで可能)
となってます。
コア数(12)とかスレッド数(16)は同じなので、CPU性能は i7-1360P だと思います。
書込番号:25303467
3点

1360Pと1340P。i7とi5という区別はされていますか、中身はクロック数とキャッシュ容量が違うだけの様ですが。
なんかCPUスコアの値、変ですね。1340Pの方に勝てる要素はないのですが。
仕様から推測できる性能差は、こちらのベンチの方が近いかなと思います。
https://thehikaku.net/pc/other/Corei7-1360P.html
ただまぁ。1340Pの方が発熱は低いことが期待できるので。値段も合わせて1340Pでいいような気がします。
書込番号:25303471
6点

お二方ありがとうございます。
私も調べていてそのようなこともあるのか不安になっておりました。
また、購入に際しましてはご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25303483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


私はこの機種を使っていますが、1360Pのほうが性能は上ですね。
なぜか比較表が間違えている気がします。
>KAZU0002さん
私もこちらを参考にしました。
書込番号:25303767
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)