
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2023年5月16日 12:33 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2023年5月20日 14:12 |
![]() |
20 | 6 | 2023年5月24日 15:30 |
![]() |
1 | 2 | 2023年5月13日 16:09 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2023年5月13日 14:14 |
![]() |
2 | 3 | 2023年5月12日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
こちらのモデルだけWindowsProなんですがHOMEに後から自分で変えることはできますか?
ProとHOMEの違いはなにですか?
書込番号:25261934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows ProからHomeへのダウングレードは、インストールメデイアをMicrosoftサイトからインストールメデイアを作成して、クリーンインストールする方法は有りますが、あまりメリットはないと思います。
Windows 11 Homeは家庭用のコンピューター向けに設計されており、Windows 11 Proはビジネス向けのコンピューターに最適です。
>Windows 11 Proには、Windows 11 Homeにはない以下の機能が含まれます。
>BitLocker: データを暗号化するツール。
>Hyper-V: 仮想マシンを作成するツール。
>Remote Desktop: リモートデスクトップ接続を設定するツール。
>Group Policy Management: セキュリティポリシーを管理するツール。
>Windows Update for Business: アップデートを管理するツール。
https://www.sales-dx.jp/it/windows11-home-pro-difference
書込番号:25261964
1点

ProとHomeはライセンスが別なので、ライセンス(プロダクトキー)の購入が必要です。
ProをHomeにする場合は、Windows 11のインストールメディアをHome専用にして
クリーンインストールすることになります。
※Proでセットアップした環境を引き継いでHomeにすることはできません。
HomeをProにする場合は、購入したプロダクトキーでエディションアップグレードする
だけなので、セットアップ済み環境を引き継ぐことが可能です。
ちなみに私は、HP製ノートパソコンをHomeからProにエディションアップグレードしました。
書込番号:25261990
1点

Windows 11 ProとHomeのざっくりと比較したマイクソフトのサイトです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/compare-windows-11-home-vs-pro-versions
書込番号:25261998
0点

ProはHomeの機能を含みますが、個人で使うにはそれほど違いはないです。
BitLockerはProしか使えませんが、個人でBitLockerを使うかというと。。。
Hyper-Vで仮想OSを作成する。(SVMが使えないわけではないので仮想マシンが作れないわけではない、あくまでもHyper-Vを使った仮想マシンの構築)
Remoteデスクトップのホストになれない(クライアントにはなれる)
Group Policyは。。。ネットワークで他のPCと共有などをしないなら必要ない
Windows Updateについては、使う使わないは別にしてProの方が機能が高い。
Proをダウングレード。。。。するかなー?多分しない。HomeにできてProにできないことがないから
個人ユースでProを使うかと聞かれれば、自分は必要性を感じないけど
書込番号:25262016
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
個人で使う分にはそのまま使えば、なんら変わりはありませんか?
わざわざダウングレードする必要はなし?
書込番号:25262088
0点

>個人で使う分にはそのまま使えば、なんら変わりはありませんか?
>わざわざダウングレードする必要はなし?
そう思います!
何故、態々 「Home」 にしようと思われたのか 疑問ですが??
書込番号:25262136
1点

すし屋へ入ったら、
『ヘイ!いらっしゃい。お客さん!今日は当店の開店記念日で、メニューは「松」「竹」「梅」と有りやすが「松」だけ大サービスで無料だヨッ!』と言われて、
『いや、俺は金払ってでも「梅」にする』って人います?
書込番号:25262320
2点

このスレ主、キハ65さんからの回答しか
眼中に無いようだ。
書込番号:25262435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > HP > HP 245 G10 Notebook PC AMD Ryzen 7 7730U/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home搭載 価格.com限定モデル
こちらの商品とDELLのInspiron 14 ノートパソコンAMD Ryzen™ 7 5825U 8-コア/16-スレッド プロセッサー Radeon™ グラフィックス 付きで迷ってます。
用途はFX取引メインの軽い動画編集を考えています。
グラフィックスがDELLとHPで違いあるのでしょうか?
DELLはAMD Radeon™ グラフィックス 共有 グラフィックス メモリー 付き
HPはAMD Radeon™ グラフィックス(プロセッサー内蔵)
書込番号:25261569 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000037953_K0001528823&pd_ctg=0020
>>グラフィックスがDELLとHPで違いあるのでしょうか?
>>DELLはAMD Radeon™ グラフィックス 共有 グラフィックス メモリー 付き
>>HPはAMD Radeon™ グラフィックス(プロセッサー内蔵)
グラフィック性能は、どちらも低いです。
動画処理には向いていません。
また、ディスプレイはどちらも視野角は狭いですが、色域は狭いです。
下記参照
https://thehikaku.net/pc/dell/22Ins14-5425.html#display
https://pcguide-ad.net/review/hp-245-g9/
後はHPのキーボード配列(右側に余分な1列)、DELLはアスペクト比16:10の画面が特長です7。
書込番号:25261611
2点

>キハ65さん
文字化けすみません。
メインはFXなんでRyzen7の16GBだったら普通に快適に使えますよね?
動画編集は出来なかったら諦めますが、出来ればラッキー程度です!
購入するならHPとDELLはどちらがオススメですか?
スペック変わらなければHPが安いのですが。
書込番号:25261859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>メインはFXなんでRyzen7の16GBだったら普通に快適に使えますよね?
Inspiron 14 AMD (5425) のHDMIはバージョン1.4で4K@30Hz、USB Type-Cは4K@60Hzの外付けモニター2画面出力が出来ます。
HP 245 G10 のHDMIはバージョン1.4で4K@30Hzの映像出力でUSB Type-Cは単なるデータ転送のみなので、外付けモニターは1つのみです。
なのでFXは大画面の外付けモニターが2台接続できるInspiron 14 AMD (5425) が良いでしょう。
>>動画編集は出来なかったら諦めますが、出来ればラッキー程度です!
動画編集は、実機レビューを見るフルHDなら問題なさそうです。
https://thehikaku.net/pc/dell/22Ins14-5425.html#creator
>>購入するならHPとDELLはどちらがオススメですか?
HPの癖のあるキーボードの並び、ディスプレイのアスペクト比の違いで縦に長いDELL、PD給電や画面出力が出来るUSB TYpe-C搭載のDELLの方が価格差を逆転するもの思い、DELLを勧めます。
書込番号:25261900
5点

>キハ65さん
ありがとうございます!
それ以外の機能で言ったらDELLも、hpも大差無いですか?
あと、Ryzen7ってのは速度とか的には問題無いCPUですか?
最初はCOREi7を検討してました!
無知ですみません。
書込番号:25261953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>それ以外の機能で言ったらDELLも、hpも大差無いですか?
CPU機能はHPが若干勝りますが、内部GPUも大差なし、メモリ容量・SSD容量は同じなので使い勝手は大差ないと思います。
なお、DELL Inspironシリーズはコンシューマー(個人)向けモデル、HP 245 G10は法人向けモデルです。
>>あと、Ryzen7ってのは速度とか的には問題無いCPUですか?
速度は処理速度のことを言っているのでしょうが、問題ないです。
>>最初はCOREi7を検討してました!
末尾がU付きの第12、13世代Intel Core プロセッサーは駄目ですが、末尾がPとはHのCPUは性能が良いですよ。
書込番号:25261981
4点

グラフィクスが違うのはRYzen7 7735Uの方なので同じRyzen7 7730Uなら変わらないです。
動画とか見るならインテルの方が良いです。7730UのRadeon GraphicsはAV1ハードウェアデコーディングに非対応です。
7735UはRDNA2世代のGPUなので対応ですが安くはないですね。
RYzen7 7730UのCPU性能に関しては個人的には悪くはないけどという感じですが、まあ、フルロードしないなら良いんじゃないですかね?
そもそも、15WのTDPなので8コアを完全い良い形では活かしきれないですが(1コア辺りPPTで28Wくらいでも4W弱なので周波数は下がります)
ZEN3世代だとインテルの13世代とか12世代と比べて電力性能比はあまり変わらないので、まあ、好きな方でいいと思います。
ZEN4はもう少し良いのでZEN4が出てくると性能はもう少し上がるんですけどね。
※ 高くはなるでしょう。
書込番号:25261982
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
せっかく調べてもらいましたがコスパ、機能面等々トータルでどっちが勝つかわからないし
全然詳しく無いので安い方でって結論になりそうです。
書込番号:25262866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けモニターが1つと2つ接続出来る違いはわかりますね。
Inspiron 14 Ryzen 7 5825U・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11搭載モデル
USB Type-C(DisplayPort出力)とHDMIでPCのディスプレイを逢わせて、3画面出力。
HP 245 G10 Notebook PC AMD Ryzen 7 7730U/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home搭載 価格.com限定モデル
HDMIでPCのディスプレイを逢わせて、2画面出力。
外付けモニターを2つを接続しないのなら、安い方で良いですが。
書込番号:25262966
0点

>キハ65さん
本当にありがとうございます!
画面は+1の2画面で大丈夫です!
キーボードはどっちが普通ですか?
簡単な動画編集も多少の差はあっても大差無い感じですかね?
7千円の対効果はありますか?
今は古いvaioです!
書込番号:25263063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>キーボードはどっちが普通ですか?
気になるとことだけ書きます、
HP 245 G10はthe比較 実機レビューがないので、HP 14s-fqから引用します。
>ただし、エンターキーの列の右隣にもう一列キーが配置されているので、ユーザーによってはやや違和感を覚えるかもしれません。
https://thehikaku.net/pc/hp/22hp-14s-fq.html#key
Inspiron 14 AMD (5425) は;
>特別小さいキーがなく、「enter」、「半角/全角]といったよく使うキーが大きいのが嬉しいです。
https://thehikaku.net/pc/dell/22Ins14-5425.html#key
>>簡単な動画編集も多少の差はあっても大差無い感じですかね?
>>7千円の対効果はありますか?
上で書いたように4K動画はきつく、フルHDの動画なら問題ないでしょう。
なら、キーボード右側一列の不便さを我慢して、安い価格のHPを選びましょうか?
書込番号:25263096
0点

>キハ65さん
DELLの方だったら4k行けますか?
キハ65さんはDELL推しですか?
書込番号:25263142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>DELLの方だったら4k行けますか?
4K動画編集の能力の目安は、下記書込を参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25261475/#tab
>>キハ65さんはDELL推しですか?
現在DELLの14インチ、15.6インチのノートPCを使用していますが、最近の14インチのキーボードは改善されているようですが、15.6インチはUSキーボードを無理やりJISキーボードの仕立てようなもので、BackSpaceキーが小さく、enterキーが細いので、誤入力が多くてストレスが溜まり、DELLは嫌いになりました。
DELL、HPのノートPCを何れを購入しても、些細なところが気になって、嫌いになると思います。
どちらを購入しても、後悔すると思います。
書込番号:25263176
0点

>キハ65さん
DELLが安くなったので購入しました!
ありがとうございました!
書込番号:25267465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル

詳細スペックを見ると対応しています。
>SuperSpeed USB Type-C® 10Gbps ×1 (Power Delivery、DisplayPort 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/pavilion_aero_13_be2000.pdf
不便なところは、USB Tyoe-C端子が1つしかないので、PD充電器からPD受電していたら、専有されてしまって、USB Type-C端子から画面出力が出来ずHDMI端子からの画面出力のみでPCディスプレイを含めた3画面出力が出来ないことでしょう。
書込番号:25261585
5点

>くーちゃん0905さん
キハ65さんが言われているように、マニュアルにPower Delivery対応と書いてあります。
実際に、何ワットまでの高速充電が可能か、HPさんの大連案内所に聞いてみたら、「最大65Wまで対応する」とのことでした。
AppleのiPadと兼用で、type-Cの充電器を持ち歩くようにします。
書込番号:25267741
4点

仕様のところは一応読んだのですが不安だったので
…ありがとうございます!
書込番号:25268153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPadのtype-cと共有出来るのはいいですよね!わたしもそうします。ありがとうございました!
書込番号:25268156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くーちゃん0905さん
iPad Air 4th Generation のACアダプター(type-C)で充電できるか、実際に試してみました。
ばっちり充電できました。
購入するときは、以下を参照してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041229/#25270916
同じものです。キハ65さんに教えてもらいました。
103,201円になる時があります。
書込番号:25272348
4点

ありがとうございます!参考にさせて頂きます!
書込番号:25272571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Dynabook > dynabook SZ/MV 価格.com限定 W6SZMV5EAL-K 13.3型フルHD Core i5 1235U 512GB SSD Officeあり
搭載されていないようです。
>スタイリッシュに進化した dynabook SZ/MV の実機レビュー
>難点を挙げるなら、やはりキーボードバックライトが付いてういないこと。
https://selecting-pc.com/purchasing-information/dynabook-szmv.html
書込番号:25258536
0点

あと同じような実機レビューから。
>キーボードの仕様は「87キー(JIS配列準拠)、キーピッチ:19mm(アルファベットキーなど、主要なキー)、キーストローク:1.5mm」と開示されています。バックライトは装備していません。
https://win-tab.net/dynabook/dynabook_sz_mv_review_2209152/
>キーボードバックライトは備わっておらず、カーソルキーは縦のサイズが小さいものだ。
https://xn--u9jk4qmb8frjs616ahq7c.com/review/dynabook_szmv.html
>なお、dynabook SZ/MV のキーボードはバックライト非搭載です。
https://pcguide-ad.net/review/dynabook-sz-mv-2022/
キーボードバックライトが搭載されていれば、公式スペック表に明示される筈です。
書込番号:25258543
1点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Go 2 VUQ-00003 [セージ]

>こちらはメモリー16GBになっていますがショップオリジナルでしょうか?
複数のショップで扱っているので、そうではないでしょう。
>通常の8GBでWindows11はきついでしょうか?
使用方法(目的)次第です。
どんな使い方をしたいのか書かれると、回答が貰えるかも。
書込番号:25257877
3点

限定モデルは・・・学割では・・・
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/b/student
家電量販店でも学割販売有ります (数量限定)
参考に・・・
使用次第では・・・ストレージもメモリーも不足する!
使用用途を鮮明に明記する!
書込番号:25257891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>通常の8GBでWindows11はきついでしょうか?
画像処理や動画処理などで重たい処理する場合は、Windows 10やmacOSでもきついと思います。
文書処理では問題なし。
書込番号:25258026
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
動画編集などはしません。
ネット検索や動画鑑賞ですができるだけ長く使いたいのとできるだけきれいなデイスプレイでみたいだけです。
書込番号:25258048
0点

長く使う=内部の埃などを定期的に(1,2年に1度は)掃除しないといけない
長く使う=アップデートでメモリ使用量が増えることを考えて16GBあると安心
第11世代=2世代前のCPUが搭載されているので、長く使えるかは微妙。利点があるとすれば「古いDirectX(9.0以前)のゲームが不具合なく動く」 12世代以降の内蔵GPUではエミュレーションになり、バグあったりで無理なので
筐体はアルミニウム(上部)メインはポリカーボネートだと思います。最低でも6年は使えます(10年は、電池が、、、電池が、、、)
書込番号:25258402
2点



ノートパソコン > HP > Pavilion Plus Laptop 14-eh0000 価格.com限定 Core i7 12700H/1TB SSD/16GBメモリ/2.8K 高解像度OLEDディスプレイ搭載モデル

下記にあるよう大変優れたディスプレイです。
the比較 実機レビューからです。
>HP Pavilion Plus 14-ehのディスプレイのチェックです。
>最近流行りの16:10の画面比で、解像度も2880x1800と高めの有機ELディスプレイです。広色域で、色鮮やかな表示ができるので、写真や動画を見たり、RAW現像のようなクリエイティブな用途にも使いやすいです。ただし、表面が光沢で、フリッカーもあるので、集中して長時間文字を見るような用途の場合は、目が疲れやすく感じるかもしれません。
>色域はとても広く、色鮮やかな表示ができます。
> カバー率
>sRGBカバー率 100%
>DCI-P3カバー率 100%
>Adobe RGBカバー率 97.4%
https://thehikaku.net/pc/hp/22PavilionPlus14-eh.html#display
書込番号:25257617
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
i5のモデルのほうでは性能はだいぶ落ちますか?
書込番号:25257670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>i5のモデルのほうでは性能はだいぶ落ちますか?
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466103_K0001466102&pd_ctg=0020
Core i7-12700とCore i5-12500HとのCPU性能の比較の件ですが、シングルスコアに関してはほぼ同等、マルチスコアについてはコア数の多いCore i7-12700が有利になります。
後、MacBook AirとかMacBook Proとの比較については質問されても関知しません。
書込番号:25257693
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)