
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 16 | 2023年4月9日 08:26 |
![]() |
1 | 6 | 2023年4月7日 22:15 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2023年4月5日 14:37 |
![]() |
28 | 10 | 2023年4月8日 16:07 |
![]() |
12 | 4 | 2023年4月4日 12:46 |
![]() |
8 | 3 | 2023年4月4日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo 300e Chromebook 2nd Gen 82CE0009JP
ASUS Chromebook Detachable CZ1と本機が高校斡旋機種だったので選定の結果、本機を選択しましたが、疑問が一点…
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/nb-2020-300ecb_cf_0310.pdf
↑仕様書を読んで思いましたが、「MicroSDメディアカードリーダー」との事で、まさかとは思いますが2GB以内のmicroSDしか使えないなんて事ないですよね?
※この記載通りだとmicroSDHC以上が非対応とも読める
しかも「microSDカードリーダー」とすれば、読出しだけで書込みすら出来ないと読めますが、本当なんでしょうか?
4点

この機種は持ってないので、明言は出来ませんが。
言われている様な特殊な仕様を、現行のChromeBookに
組み込むのはとんでもなく費用が掛かることと思います。
普通のmicroSDと思います。
書込番号:25213730
0点

さすがに今どきそれはないと思うけど…もしそうだったら大顰蹙です。
普通に考えたら物理的なMicroSDカードの形状に対応しているということを指していると思いますよ。
購入されたのであればLenovoに問い合わせることは可能でしょうから、気になるのであればLenovoにご確認されては?
書込番号:25213808
0点

LenovoのChromebookには4-in-1カードリーダーが搭載されていましたが、半導体不足に陥ってからはSDカードリーダーのみとなっています。
Lenovoには公式のスペックサイトがあります。
https://psref.lenovo.com/Detail/Lenovo/Lenovo_300e_Chromebook_2nd_Gen_AST?M=82CE0009JP
怪しげなサイトからの引用は避けたほうがいいでしょう。
Windows PCには現在も4-in-1カードリーダーが搭載されています。
https://psref.lenovo.com/Detail/IdeaPad/IdeaPad_1_14AMN7?M=82VF0023JP
どのみち、内蔵カードリーダーは低速なので大容量メディアを利用する場合は外付けの方が快適です。
なお、読み出し専用のカードリーダーというのは聞いたことがありません。
書込番号:25213827
0点

失礼しました。ofp.static.pubは公式サーバーだったんですね。
書込番号:25213846
0点

>ありりん00615さん
調べてみると、やはりCardReaderでmicroSD CardReaderなんですよね
コレじゃ読出ししか出来ない上に2GB以内のmicroSDとしか読めません
※規格上、〜2GB・〜32GB・64GB〜の区別が言うまでもなく存在する
※カードリーダー・カードリーダーライターは明らかに別物
書込番号:25213885
0点

>KS1998さん
電話で質問しましたが、電話対応の人もメール問い合わせ窓口を案内しきれず「問い合わせ メールで検索してください」という有様でした
書込番号:25213887
0点

ここで言うmicroSDは、2GBまでの「microSDカード」、4GB〜32GBの「microSDHCカード」、64GB〜2TBの「microSDXCカード」という3つの規格の総称でしょう。
書込番号:25213921
0点

>キハ65さん
そうです、仕様書で例えば「microSDHC 32GBまで対応」の様に一目でわかるよう記載して欲しかったです
書込番号:25213931
1点

Android端末なら、
>microSD スロット※7 microSD メディアカードリーダー(最大 1TB まで対応可能)
https://p1-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20230221-tabm8g4-web.pdf
と有るので安心出来るのですが、 Lenovo 300e Chromebook 2nd Gen 82CE0009JPはコストカットでmicroSDカードの読み書きの検証を
行っていないので、あのような表現になったと思います。
>すべての機器の動作を保証するものではありません。
書込番号:25214003
0点

>キハ65さん
コストカットしたいのは理解するが、それやっちゃダメな奴
仕様書が意味をなさなくなる
書込番号:25214018
1点

>>コストカットしたいのは理解するが、それやっちゃダメな奴
>>仕様書が意味をなさなくなる
「コストカットでmicroSDカードの読み書きの検証を行っていないので」と言う書き込みは勇み足でした。
LenovoのChromebookの一覧です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369899_K0001374127_K0001262603_K0001427659_K0001262604_K0001427661_K0001427657_K0001427660_K0001515286_K0001521756_K0001427658_K0001452714_K0001452713_K0001452712_K0001452711&pd_ctg=0020
上で一番高いと思われる「ThinkPad C14 Chromebook Gen 1 21C9000MJP SIMフリー」。
https://kakaku.com/item/K0001452711/
スペック表
>メモリカードスロット※9 microSDメディアカードリーダー
>※9 すべての機器の動作を保証するものではありません。
https://p1-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/220621-c14chromebook-cf.pdf
20万円を超えるChromebookでmicroSDカードの読み込み、書き込みの検証はしている筈。
なので、Android端末とのあの表現の差は何だろうか???
書込番号:25214058
0点

>キハ65さん
電話で問い合わせした際、「仕様書が意味を成さないので是正せよ」と強く要望しました
書込番号:25214065
1点

データー書き込みが可能なAndroid機器であってもmicroSD Card Slotと書かれている点は変わりません。
https://psref.lenovo.com/Detail/Lenovo_Tablets/Tab_M10_Plus_3rd_Gen?M=ZAAM0094JP
但し、「supports up to 1TB」の記載があり、大容量SDXCもサポートされていることがわかります。Chromebookに関しては「microSD Card」のみの記載を徹底しています。このあたりは総合カタログであるLenovoSelect_23Spring.pdfを見ればわかります。
書込番号:25214139
0点

>>>キハ65さん
>>電話で問い合わせした際、「仕様書が意味を成さないので是正せよ」と強く要望しました。
ThinkPad C14 Gen 1 Chromebook Product Specifications Reference
>Removable Storage
>Card Reader
>microSD card reader
https://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/ThinkPad/ThinkPad_C14_Gen_1_Chromebook/ThinkPad_C14_Gen_1_Chromebook_Spec.pdf
フラッグシップモデルですらこんな仕様ですから、難しいでしょう。
書込番号:25214159
0点

そもそもSDなんか使いません。
気にする事は他にあります。
CPUがAMD A4-9120Cが気になります。
Windowsでは勿論地獄の作動環境になりますけど、
Chrome OSでもかなりもっさりです。
この製品にはCeleronタイプもあったと思いますが、
既に売り切っています。
不人気なAMDタイプが残っている訳です。
Detachable CZ1のMT8183の方がましかと思います。
インターフェースもUSB Type-Cが一個と、潔いです。
書込番号:25214541
0点

>ありりん00615さん
「microSD card, supports up to 1TB」←microSDXCと書けばそれだけで事足りそうですけど、一応これでも判るので、コレくらい書いて欲しかったですね
>キハ65さん
microSD card reader…、本機だけではないのですよね、同社の他chromebookの仕様書も確認したら、こんな調子で思わず電話しちゃいました
>Audrey2さん
Windows11でもAMD 3020eでメモリ4GBみたいなモノもあるので、そんなグレードなんでしょうね
※コレ↑、使い物になるのか疑問
本当はchromebookでもCore i3搭載機を検討したのですが、一人だけ飛び抜けて高性能なモノ使うのも、いかがなものかと考えました
microSD…、恐らくは少ないストレージを補完する意味でリーダーとの記載ですが、「本当にリーダーのみ」とは考えにくかったですが、仕様書の記載がリーダーなので確認したというのが本件です
書込番号:25214623
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
USB-LAN(2.5Gbps)_Desktop(Core i5 8400F) |
USB-LAN(2.5Gbps)_Dell Inspiron(Core i5 8250U) |
Wifi(Intel AX210) Dell Inspiron |
Wifi(Intel AX210) Dell Inspiron Link speed |
こんにちは。いろいろと技術的なことでお知恵を拝借したく書き込みさせていただきます。
タイトルにある通り、PCの性能がでなく困っております。
もう少し詳細書かせていただくと以下の通りです。
@USB3.0?(タイプC)の転送速度が遅い
A交換しているWifi(Intel AX210)の速度がでない。(LinkUPは2.4Gbps、下記の画像を添付しましたが速度は400〜500Mbps程度)
BUSB-LAN(2.5Gbps)の速度が他PC(CPU:Core i5 8400F/ASROCK B660)と比較して遅い
チップセット周りのドライバは最新にしておりますがどうやっても性能が発揮されず
何かこころあたりある方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。
1点

ともともAPQさん
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
最初に筋違いでしたら、ごめんなさい。
au光での アクセスポイントはgiven の NEC aterm-b45393-a の送受信です。
Windows10 無線プロパティより以下です。
プロトコル: Wi-Fi 5 (802.11ac)
リンク速度 (送受信): 433/433 (Mbps)
でした。
通常、最大、2F NOTE PC 〜 木造 1F アクセスポイント では、
TASK MANAGERで 200 Mbps 前後 表示ですか、
な感じですが、家族の割り込みとかあると値は変動しますね。
NOTE PC の無線LAN 機は純正のままです。
親機の速度が遅いのか、何処かで律速はありますね。
書込番号:25212393
0点

USB3.0の最大転送速度5Gbpsは保証されているわけではないので、機種によって違ってくるのは仕方ありません。B660の場合、Steel Legend等の上位のM/Bでは最大10Gbps(Gen2)をサポートしています。
あと、接続情報・ルーター情報が抜けています。両機器は同じルーターに接続しているのですか?また、Speedtestのサーバーは同じものを利用しないと駄目でしょう。
また、デスクトップにも同等の無線LANを追加することは可能です。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4710483938146/
書込番号:25212450
0点

Inttel NUCを使い続けてるけど、先代のはWiFiが調子悪かった。(NUC11)
置き方を毎回少し動かしてやらないと速度が極端に遅いときあった。
中古オークション買いでしたが、どうやらその部分がネックみたい。有線では全く問題なし。
隠した不調瑕疵があったので売りに出したのかもしれないね。
今の(NUC12)は無線も有線も快適です。
書込番号:25212525
0点

ともともAPQさん
ルータ側のmax値と NOTE PC 側のmax値と 、
せいぜい小さい方の値が最大転送理論値? では?
AU提供ルータ:BL1000HW (ホームゲートウェイ)
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/bl1000hw/
&
NOTE PCは、
WIN10 DEVICE MANAGER⇒ネットワークアダプター⇒Intel Wireless -AC-9462
ですので、マニュアルより、最大433Mbps となりました。
実はそんなに出ません、
220Mbps近傍が、今現在の最大観察値ですね。時にしか見ないですが、、、
無縁データ経由のハードのmax 値を調べればよいと思います。
釈迦に説法でしたら、
ごめんなさいです。
書込番号:25212566
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
一部情報が抜けていたので記載します。
回線:ドコモ光10ギガ
XG-100NE :ファームウェアバージョン 02.00.0005
これにAPとしてWNR-5400XE6 Version 1.01 でWifi接続(6Gbps)しています。
Gateway:XG-100
↓(10GLAN)
LXW-10G2/2G4
↓(2.5GLAN) ↓(2.5GLAN)
WNR-5400XE6 ↓
↓(Wifi6GHz) ↓
Dell Inspire ↓
DesctopPC:B660
これを以下のようにしても速度がまったくあがらないのです。。。
Gateway:XG-100
↓(10GLAN)
LXW-10G2/2G4
↓(2.5GLAN) ↓(2.5GLAN)
WNR-5400XE6 ↓
↓
↓
Dell Inspire
同じWNR-5400XE6に接続しても速度が上がらず。。。
>ありりん00615さん
おっしゃる通り、USB3のGen2サポートが大きいと理解しました。
USBメモリを接続していても、ベンチマークツールでみるとアクセスがほかのPCよりも遅いようです。
WifiについてはGalaxy S20と同じくらいの速度でした。
なのでGen2サポートしていないため遅いと判断します。
>チェムチャモンさん
ノートPCのwifiはIntelのものしか使ってこなかったので比較が難しいのですがそういうお話もあったんですね。
>YAZAWA_CAROLさん
情報ありがとうございます。
私の環境は2Gbps前後でリンクアップはしています。なのに速度が500Mbps程度しかでないんです。
ほかのデスクトップPCでは速度がでていてこのInspironだけでないので悩んでおりました。
ボトルネックになる箇所がなかったのでドライバやUEFIの設定(BIOSメニュー)で何か変更できる点がないかを手探りで探していた次第です・・・
書込番号:25212872
0点

主様
今晩は、
オケージョン理解しました。
うー無線はムズイ^^;。。。
>おっしゃる通り、USB3のGen2サポートが大きいと理解しました。
>
かもですね。
ムズすぎます、自分には。。。
書込番号:25212897
0点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Go 2 Core i5/メモリ8GB/128GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル
【使いたい環境や用途】
大学院で使う論文作成や統計ソフトをいれて処理
【重視するポイント】
処理速度
【予算】
10万前後
【比較している製品型番やサービス】
LAVIE Direct PM Core i5・8GBメモリ・256GB SSD・Office Home&Business 2021搭載 NSLKC261PMSH1B
【質問内容、その他コメント】
大学院生です。
統計するためspss のソフトを入れて統計処理したり、論文作成、zoomでの授業受講などに使えるパソコンを探しています。教授の指導を受ける時には持参したいので携帯できる様に1kgくらいまででさがしてます。
このパソコンとNECのLAVIE Direct PM Core i5・8GBメモリ・256GB SSD・Office Home&Business 2021搭載 NSLKC261PMSH1B
を検討してますが、どちらが良さそうでしょうか?
10万前後までで、もっと良いものがあれば教えて下さい。
書込番号:25209678 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mary5さん
このPCは1kgを超えていますね。
統計処理はできるでしょうが、ストレージが128GBは足りないと思います。
大学院ならMicrosoft365が無料で使えると思うので、MS-Officeは不要でしょう。
MS-Officeなし、重量1kg以下で選んでみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038621_J0000037855_J0000039328&pd_ctg=0020
書込番号:25209736
1点

重さはともかくTeamsなどを使いながらで、
メモリー8GBはやめたほうがいいですよ。
せめて16GB
以上を。
書込番号:25209816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Laptop Go 2 12.4インチ 1.127Kg
LAVIE Direct PM Core i5・8GBメモリ・256GB 13.3インチ 1.31Kg
多少の大きさ重さの差はありますが、この差をどうとらえるか。
Laptop Go 2 にはHDMI端子が付いてませんので、USBハブを持ち歩けば重さは変わらないですかね?
SSDの容量は128GBでは心許ないので、Laptop Go 2 なら256GB+外付けSSDのほうがいいような。
LAVIEにするなら、500GBにしたほうが安心だと思います。
Laptop Go 2 は学生の定番品となっているので、今のタイミングでの購入は価格が上がっていて買い時ではないかもしれませんね。
個人的には、社会人になってもオフィスが使えたほうがいいと思うので、お得に買えるのであれば、オフィス付きをお勧めします。
書込番号:25209842
2点

ありがとうございます。あげて頂いた3つはメモリーが8Gなので、NECのLAVIE Direct PM Core i5・8GBメモリ・256GB SSD・Office Home&Business 2021搭載 NSLKC261PMSH1Bと同じレベルでしょうか。ならofficeがついて同じくらいの価格の方がと思ってしまうのですが。
書込番号:25209936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
では、Laviの
LAVIE Direct PM(X) 価格.com限定モデル/Windows 11、Core i5、8GBメモリ、512GB SSD、Office Home & Business 2021、ブラック
あたりが109800円でまぁ予算内なので、良い感じでしょうか?
書込番号:25209948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念のがらLAVIE Direct PM(X) 価格.com限定モデル/Windows 11、Core i5、8GBメモリ、512GB SSD、Office Home & Business 2021は品切れしてました。
書込番号:25209955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mary5さん
重量が違うのですが、お好みで決めても良いと思います。
書込番号:25209969
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
先日注文した者です。
実際に使用している人に質問です。
評判の悪い右端縦一列のhome,pg up,pg dn,endキーですが、使ってるうちに慣れていくものなんでしょうか?
(慣れとともに押し間違いも減って、普通にhomeキーとかを活用できそうならそのまま頑張ってみようかと…)
それとも早々にKeySwapとかでキー入力を無効にしちゃった方が良いのでしょうか?
書込番号:25208831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分がやることを他人に訊いてもね・・・
実際に使いこなせている人も、使いづらいと思う人もいると思うし。
(*´Д`)
書込番号:25208856
6点

一応、店頭で実機触って、これくらいなら大丈夫かなぁ…と思って買ったのですが
レビューとか見てると大丈夫じゃ無い人が多いのかなぁ…と思えてきまして
一般的にどうなのかな?と使用者の感想をお聞きしたかったのですが
まぁ、使用者次第ですと言われれば
そうですね…ってなりますね
書込番号:25209027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポッパーさま
キー配列って、あっという間に慣れますよ!最初は違和感あるの当たり前ですから。
書込番号:25209032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タキステルクリカワ様
なるほど、そのうち慣れますか
実際使うのはうちの子なんですが、すぐに慣れてくれると願いたいです。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25209082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人間は、素晴らしいもので「郷に入れば郷に従え」という通り、相当な頑固者やひねくれ者でなければ使っていくうちに慣れますよ
文句を言っているのは、新しいOSが出ると前のほうが使いやすいと言っている環境に慣れない頭の固い人間です。
書込番号:25209283
2点

7gatu-umareさん
会社でこのPCを渡されたとしたら、基本これに慣れるしか無いですもんね
なるほど、参考になります。
書込番号:25209787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣れれば・・・
なんですがこの手のキーボードで最悪なのが
一番右上の位置に電源オンオフキーが来ることです。
単なる打ち間違い程度なら良いんですが、
スリープやシャットダウンの場合が多く
投げ捨てたくなります。
hpでもキチンとしたキーボード配列モデルも
あるんですけどねえ。
書込番号:25209821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポッパーさん
既に言われている方もいますがコメントを……
まず、使ったら慣れるというのはその通りです!
私は6年間LenoboのPC(通常キー配列)の後、HPのPCに変えました。初めの一週間ぐらいはEnterと右端の打ち間違いもありましたが、数週間もすれば慣れた、という感想です。
特に文字を多く書く人間なので、page up/downとendのキーがないと今となっては不便で仕方ありません……という事で4年この右端のあるキー配列を使った後、またHP社のPCに買い換えました。
使い続けて慣れてしまった上に、右端の配列が無いと生きていけなくなってしまった人間視点のコメントでした。
書込番号:25210124
6点

αの中級者さん
電源キーは長押しらしいのであんまり影響無いのかと思ってましたが、ちょっと気をつけた方が良さそうですね…なるほどです。
確かにHPで普通の配列のモデルもあったのですが、店頭で見た感じだとモニタがグレアパネルのものしか無かった気がします…。
もっと普及して欲しいですね
書込番号:25213760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

calicocat0802さん
そうかぁ、これじゃ無いとダメになっちゃうパターンもあるのですね
考えてませんでした…
気をつけないとですね
書込番号:25213775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メール・ネットのチェックをメイン用途で使える小型PCを探してこちらにたどり着きました。
すぐにCPUとメモリがいっぱいになって動作が遅くなることは織り込み済みで買ったため、大きく不満はないのですが、可能であればもう少し快適に使いたいと思っています。
M.2のSSD増設はネットやTwitterでも出ているのでこれから取り掛かろうと思うのですが、メモリ増設の記事を一切見ていません。(前世代のE201AでもSSDの増設記事はあるのですが・・・)
タスクマネージャで確認すると、メモリスロットは1/2となっているため、増設可能なように見えますが、増設された方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
3点

E210KAとE210MAとの比較表。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038220_J0000033678&pd_ctg=0020
これを見て分かるようにE210KAはE210MAno後継機。
それで、
>【レビュー】後継機はある?ASUS e210maの口コミから使い方まで徹底解説!!
>メモリ増設
>ASUS e210maは、オンボードのためメモリ増設には非対応です。
>物理的に不可能なので、容量の多いデータなどは外付けのHDDやUSBメモリーなどを活用して使っていくと良いでしょう。
https://sublogg.com/asus-e210ma/#:~:text=ASUS%20e210ma%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89,%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%A8%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
なので、後継機のE210KAもオンボードメモリと思われるので、メモリ増設や換装は不可。
書込番号:25208171
4点

>キハ65さん
ありがとうございます!
E210MAの後継機種なので、同じだろうとは思っていました。
PCをいじり始めたばかりで詳しくなく恐縮なのですが、既設のメモリはオンボードだと思っていて、ただし、スロット数が1/2の場合、空いているスロットもオンボードで取り付けられないという可能性もあるということでしょうか。
実機が手元にあるので、週末にSSD増設のため空けてみようと思いますが、事前に把握できることは把握しておければと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25208401
0点

ソフトで見たんですよね?
スロットが無くてもソフトはそれを検知できないと思いますけど。
CPUの仕様として2chあるってことを検知しているだけだと思うけど。
書込番号:25208415
1点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
実際に裏ぶたを空けてスロットを確認したわけではなく、「タスクマネージャ」→「パフォーマンス」→「メモリ」の項目で「スロットの使用」を確認し、1/2となっていたというだけです。
空きスロットの数を確認するときにはそこを見ればよいと思っていましたが、正しくないこともあるということなのですね。勉強になりました!
書込番号:25208656
4点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 5 AMD 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7530U・8GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 21JECTO1WW [ミネラルグレー]
メモリが心もとないので換装を考えています。
調べてみるとオンボード8GB+スロットで最大32GBと記載されていました。
ということはスロットのほうに32GB指すと、オンボード側が無効化されて32GBになるということでしょうか?
24GBのメモリはあまり聞いたことがないので、そのようになると考え質問させていただきました。
32GBにするのはいいのですが、デュアルチャンネルではなくシングルチャンネルになってしまいそうで心配です。
個人的にGen4のようにオンボード8GB+スロット32GBの最大40GBになると嬉しいのですが、スロットに32GBメモリを指してみた方はいらっしゃいますでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
1点

Lenovo ThinkBook 14 Gen 5(AMD)のレビューの実機レビューから。
>メモリ容量も違う数値を書いていますが、本機はLenovoが販売をする最大値で、旧モデルは最大容量になります。Gen 5も同じく、最大40GBまで増設できるはずです。
https://www.gipsyjazznyumon.com/life/lenovo-thinkbook14-gen-5-review
書込番号:25208088
2点

Ryzen 5 7x30 = Zen3 Vega GPU(7) このCPUは16Gbitのメモリモジュールには対応してるので32GByteメモリも可能
>調べてみるとオンボード8GB+スロットで最大32GBと記載されていました。
8GBオンボードの場合 メインメモリ共有分の「ビデオメモリを2GB使う」とすると
メモリを拡張して32GBにすると、ビデオメモリとして8GB使う設定なのかも
*デスクトップでもGIGABYTEみたいにVRAM割り当て可変のマザーボードってあるし(32+32+32+32ならメインメモリも余裕の128GBで、最大32GB VRAM割り当ても余裕で可能)
※7 搭載するメインメモリの容量によって、利用可能なビデオ RAM の最大値が異なります。また、PC の動作状況や、ハード
ウェアおよびアプリケーション構成、BIOS およびディスプレイドライバの更新により、ビデオ RAM の最大値が変わる場合がありますの
でご留意下さい。利用可能なビデオ RAM の最大値とは、OS 上で一時的に使用する共有メモリやシステムメモリを含んだ最大容
量を意味します。
とあるし。以前のGen4で「40GBフルに使えんやないか!」という苦情があって、VRAM拡張分をマイナスして32GBとしたのかも。
デュアルチャネルとして動作可能なのは16GBまでだね。VRAMが8GB使うとすると、デュアル速度で動作可能なのは8GBまでとなる。。。
デュアル重視なら8GB+8GBでいいような
書込番号:25208431
2点

>きとうくんさん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
どちらの場合でも、32GB搭載したメモリが無駄になるということはないということがわかりました。
特に>きとうくんさんの考え方はとても参考になりました。
ありがとうございました。
まったく関係ありませんが、この機種の欠点は納期が長い点でした。。。。
3/26に購入手続きをして納期は4月中旬とのことでした。購入検討中の方は参考にしてください。
書込番号:25208655
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)