
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 24 | 2023年3月31日 22:42 |
![]() |
6 | 5 | 2023年3月21日 18:38 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2023年3月17日 17:04 |
![]() |
6 | 7 | 2023年3月26日 09:46 |
![]() |
1 | 7 | 2024年5月4日 23:19 |
![]() |
7 | 3 | 2023年4月17日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo 300e Chromebook 2nd Gen 82CE0009JP
…入学案内でChromeBookを準備と書かれてまして、斡旋端末が本機とASUSのdetachableでしたが、コレ使ってどんな授業するのでしょう?
※この際、Windowsノートパソコンの方がよくありませんか?
書込番号:25190792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sg5f_x20さま
学校指定なんだから、こんなとこで聞くより学校に聞いた方が良いですよ。
指定以外の物持ち込んで嫌な思いするのはお子様ですから。
書込番号:25190796 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ズームとかだと思います。 値段が安い。 立ち上がりが早い。 容量が少ないのであまり置いているPCショップは見なくなりました。
書込番号:25190804
2点

Webベースの作業が主体になるので、性能は重要ではありません。
https://www.mikasa.ne.jp/case2/
Officeなどの利用は大学で必要になると思います。
書込番号:25190845
1点

なんでこんなPCを強要するんだろう…とか思いましたが。ゲームも出来ないPCの方が子供に良いとか考えている頭の悪い人が居るか。業者にバックでももらっている関係者がいるかでしょうね。
書込番号:25190903
3点

Microsoft OfficeのAndroidアプリは使用出来ませんので、WEBベースのMicrosoft Officeを使用するかと思います。
>Chromebook でMicrosoft Office にアクセスする方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/chromebook-%E3%81%A7microsoft-office-%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-32f14a23-2c1a-4579-b973-d4b1d78561ad
は置いといて。
>高校の授業での Chromebook 活用事例まとめ!ICT活用推進の事例やノウハウも紹介
https://g-apps.jp/chromebook/chromebook-case-study/
書込番号:25190929
0点

>キハ65さん
>KAZU0002さん
>ありりん00615さん
>からうりさん
>タキステルクリカワさん
ココに掲載された最安値に3年延長保証+代引手数料で¥20590で購入出来ました
コレが斡旋価格だと倍くらいかな…
高校卒業というか、「最後の授業」が終ると、多分見向きもしなくなる端末買ってもねえ…
※学校で用意して貸与(小・中学は貸与される)しないものかなぁ(-ω-;)ウーン
書込番号:25191033
0点

>sg5f_x20さま
1番大事なコト抜けてました。
合格おめでとうございます!
納得いくものでは無いのでしょうが、お安く準備できて良かったですね。
3年後フリマ処分かなぁ。
書込番号:25191043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タキステルクリカワさん
そうなんです
納得して用意する人なんて多分、皆無です
斡旋価格で本機が保証付きとはいえ¥41250は眩暈しました
思えば30年以上前になりますが、私が高校生の時は冬、スキー授業で親が¥40000程度かけてスキー一式用意してくれましたが、結局、卒業後は「ゴミ」か誰かに差し上げることになって無駄なんですよね
※本品は、↑そうなる可能性が高いのが、一番納得できない理由
※下の息子が同じ高校の課程に3年後入学するなら使えそうだが…
子供の学びに、真に必要だったり効果が有るというなら、頑張って調達しますが、企業でchromebookなんて使ってるのでしょうかね?
※保険屋さんや車のディーラー(営業)だって13.3in位のWindows PCですから…
※この際、ワード・エクセル・パワポ使うのにパソコンが要ると言われる方が、まだマシ
書込番号:25191063
1点

>sg5f_x20さま
わかんないですけど、例えばシングルマザーのご家庭とか・・理解の無いモンスターなペアレンツさんとか、色々過去あったので最低限の仕様で最低限の家庭負担にしてるとか・・
学校側に聞いてみないと分かんないですよね。
書込番号:25191073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タキステルクリカワさん
モンスターペアレントと言えば、本機の倍くらいの価格差について、学校に噛みついてやろうか考えましたけどね…
正直、「将来役に立たない器材・端末の知識なんて金払って入れた高校で教わる必要なし」と、結局コレも苦情の火種になり得ます
※真面目に、学校に苦情・質問しようかと考えてます
他にも、画像の電卓ですが、コレについては意外と常識的?な価格でした
書込番号:25191077
1点

多分、お役所式にコスト入札とかで決めたからだと思いますけどね。
実売価格でChromeに優位性はないんで、現実には高価なゴミが家庭内に残るだけなんですが、お役所ファンタジーのひとつとしてコスト積み上げ型でやるとOS分差が出るってことなんでしょう。
せめてUbuntuにしてくれたら、なんにでもインストールできるのに。
同じハードウェアで両方走る奴を買ってOSインストールしなおしたら使えたりしないのかな?
それか、せめて最初からデュアルブートのマシンを提供するように国内ブランドに圧力かけるとかくらいはしてほしいですよね。
ITはこういう頭でっかちでやると失敗するよっていう反面教師としてやらせてるのかもしれないけど。
コオロギと同じ匂いがする、、、
書込番号:25191150
0点

>ムアディブさん
「最低限」といいましょうか、core i3でSSD240GB・メモリ4GB×2、14.1(15.6)液晶位のWindows PC辺りにしてくれた方がましです
書込番号:25191172
0点

ECショップが扱う商品は正規流通品ではないこともあるので注意が必要です。そのために延長保障の提供元であるSompoワランティの規定を満たさない可能性もあります。
ショップレビューにも延長保証絡みの書き込みがあります。
https://kakaku.com/shopreview/8090/?pdid=K0001369899&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
あと、ChromebookはWebだけならWindows PCよりは快適ですよ。
書込番号:25191189
0点

>ありりん00615さん
職場の配置換えで事務室に来た子が、パソコンの使い方を全く理解できていない事が気になります
今どきの高校生はchromebookいじるよりwindows PCに触れて貰いたいです
この際、¥50000位の出費になっても、就職してからが「少しでも楽」になるなら、親としてはその方が良いです
※chromebookでは、その後の恩恵が期待できない
ショップレビュー見ましたが、余り店としての「質」が良くなさそうですね
書込番号:25191221
0点

もし苦情を入れるなら学校では無く、教育委員会にお願いします。
学校もサラリーマンと同じなので上から言われた事をやってるだけ
だと思うので末端に苦情入れても何も変わらないし現場の仕事を
増やすだけですから。
私立だったらすみません。
書込番号:25191248
3点

>ねこさくらさん
思うに学校・教育委員会加えて、文科省にも要望を入れるべきかと…
※学校にも要望を入れれば「握りつぶされたりしなければ」上の機関に上がりますから
ただ、私の言ってることって、そんなに的外れとは思いません
※昔、私が商業科通ってた頃はパソコンの授業ってありましたからね
書込番号:25191263
2点

文科省のレベルでは、Chrome, Windows, MacOSが制定されているので、選択は地方の教育委員会じゃないかと思いますけど。
気になるのはタッチ操作ですけどね。
イマドキ、OS依存の教科書とかないだろうから、問題は、教師とかが作成している教材ですかね。
あとは、基本Webなんだけどトラブル対応できないからとか、コンパチビリティに不安があるからとかそういう理由で絞ってるのかもしれません。
なんのために国が標準として3つ挙げてるんだかわかんない、、、
3つともサポートしろと言えば済む話なのに。
デジタル大臣なんとかしてくれないかな。
書込番号:25191916
2点

ギガスクール構想には機種無料配布も含まれていますから、これに従うと安いタブレットやChomrbookになってしまいます。これに対して、Googleが専用パッケージを出している為、高校教育でも利用できる形になっています。
https://giga.withgoogle.com/
なお、高校でのPC教育の方針は、高校側で決める形となっています。下記の高校の場合はSurface Goシリーズの購入が必要になり、出費は3倍近くになります。
https://www.yamagatacity-ch.ed.jp/educa14.html
書込番号:25191956
0点

落ち着いたら、文科省・学校・教育委員会に苦情入れたいと思います
下に息子も居るのに、こんな訳の分からない施策が変わらないのは我慢なりません
※勿論、数年後に改正・是正されるとは思いませんが
Lenovo V14 Gen 4やIdeaPad Slim 370iみたいな安いノートPCを3年払い購入みたいな感じなら、まだ納得できますけどね…
書込番号:25192307
0点

今日、息子の高校の入学説明会と、制服合わせ、学用品等購入でしたが、この機種の全員購入と説明があり、金額は48000円の三年保証でした。どうしても自分のWindowsパソコンやMacBookを使いたいなら、謎の設定変更料1万円を支払って、業者に設定を変更してもらわないといけないとの事。説明を聞いていてモヤモヤしてました。
書込番号:25193942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen4 AMD 価格.com限定・AMD Ryzen 5 5625U・8GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 21DKCTO1WW [ミネラルグレー]
このシリーズです他の画面サイズのものも含めて液晶が最低限のものしか選択でき無いようです。
色域も低いですが使っていて気になるでしょうか?
書込番号:25189395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃ、使い方に依るでしょ。
カラーの印刷原稿作るのに色域狭かったら話にならないですよね。
RAW現像するなら、何をしたらどうなるのかさっぱりわからないし、写真の確認するにも、何が撮れたのかわからないから確認しようがないとか。(勘違いしやすいから、自己満として、確認した気がする。という効果はあるけど。)
パワポの原稿ならあんまりシビアではないけど、本番ディスプレイでの見え方が確認できないと、一発ではうまく行かないですよね。
コントラスト足りなくて字が読めないとか、色分けしたつもりが全部白にしか見えないとか良くある話。
もっとも本番ディスプレイの方に問題があることが多いので、そこに合わせてPC買うのはナンセンスな気がしますけど。
それはExcelでも色に意味を持たせるなら同じですね。グレー表現含めて。
IPSなら視野角での違いは少ないのと、色域超えなければ色が変わるって事はないので、その点ではTNのようなことはないですけど。
自分のディスプレイの中で閉じてて他の人とファイル交換しないというなら困ることはまずないと思いますけど。
書込番号:25189436
1点

>+waveさん
FHD IPS 45%NTSCパネルは、下から2つ目のパネルです。
45%NTSCパネルは、事務処理なら全く問題ありません。
100%sRGBパネルは、本格的に画像処理などをするのでなければ不要でしょう。
こちらも参考に。
https://little-beans.net/review/thinkpad-e14-gen3-display/
書込番号:25189442
1点

>ムアディブさん
>あさとちんさん
ありがとうございます。
ネットサーフィンくらいしかしないですけど、ただ画像を見るにしても少しでも綺麗に見えたらいいと思うんですよね。
やはりsRGB100のthinkpadを探してみます。
書込番号:25189537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それしか見たことない人にはNTSC45%でも、こんなものかと思うレベルですが、
普段国内メーカー製ノートPCやデスクトップPCを使っている人だと、どうしてもRGB100%でないと鮮やかさがなくて耐え難いレベルです。
書込番号:25189895
0点

>ほえ_mk361さん
ありがとうございます。恐らくNTSC45なPCを見てみたのですが色の薄さが気になりました。調整は可能でしょうが画面を気にしながら使うのは嫌なので有機ELのパソコンを注文しました!
書込番号:25189921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > HP 14s-fq2000 価格.com限定 AMD Ryzen 5/256GB SSD/8GBメモリ/14型/フルHD IPS液晶搭載モデル
このPCを買って、
外部の4Kモニタをつないでマルチモニタで使いたいです。
HDMIケーブルでつないで4Kモニタに出力はできますか?
残像が気になりそうなので60hzだとなお良いのですが。
2点

実機レビューからです。
>HDMIの動作チェック
>4KテレビへHDMIで接続したときの詳細です。4K、60Hz、8ビット、YCbCr444で出力出来ていました。
https://thehikaku.net/pc/hp/22hp-14s-fq.html#usbc
書込番号:25184416
3点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S540 82H1002DJP
購入し数ヶ月利用しました。
使い勝手は満足してますが、ひとつ問題があり質問です。
使用後はディスプレイ側を閉じてますが、使用開始するときに物理的にディスプレイを開けづらいのです。
ディスプレイ側と本体側が、閉じるとピッタリ合わさっていて、開閉のための凹凸は特にありません。
そのため、指がかからず、小さなスキマに爪をひっかけるように開けなければいけません。
解決策をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
0点


下記のようなスポンジクションをタッチパッドの横に1個貼って、天板とキーボード間に隙間をつくるとか。
https://www.monotaro.com/p/8625/2118/
書込番号:25182659
1点


>欲しい物は欲しい時にさん
こちらのほうがいいかもしれません。
本体とディスプレイの間に隙間を作るのは、PCの構造的にも負担がかかる気がします(特にヒンジ部分)。
(⌒▽⌒)
書込番号:25182681
1点

>チェムチャモンさん
>キハ65さん
>CwGさん
皆様早速の返信とアイデアありがとうございます。
スキマを作ると、移動時にかさばったり、CwGさんのおっしゃる通りねじれに弱いかなと思いました。
これは使い方次第かなと、開けやすさの点では良策かと。
つまみを作る方法は、力学的な弱点はないけど、大きさによっては邪魔になるか、つまみのサイズ感や強度の調整を要す。
といったところでしょうか。
凹か凸か、どちらを作るか悩ましいですが、イメージ湧いてきました。
ありがとうございます。
まずは、戸当たり用のクリアゴムか、A4クリアファイル切り貼り、
で検討してみようかと思います。
もし同じ悩みで実例ある方がいれば、ご意見いただければ幸いです。
書込番号:25182840
1点

>欲しい物は欲しい時にさん
こんにちは。
>スキマを作ると、移動時にかさばったり、CwGさんのおっしゃる通りねじれに弱いかなと思いました。
>これは使い方次第かなと、開けやすさの点では良策かと。
そうですね。それと後で思ったんですが、このPCはベゼル部分がかなり細いですので、(間にスキマを作ると)液晶パネルを圧迫してしまう恐れもあるかと思います。
>つまみを作る方法は、力学的な弱点はないけど、大きさによっては邪魔になるか、つまみのサイズ感や強度の調整を要す。
>といったところでしょうか。
>凹か凸か、どちらを作るか悩ましいですが、イメージ湧いてきました。
そうですね。邪魔にならないギリギリのサイズで、なおかつ開けやすい形状のモノを(材質や接着の強度も含めて)ご検討なさるといいかと思います。
いざという時は、簡単に取り外せるようにしておけば、中古などで売却する際も、問題ないかと思います。
同じ悩みで実例ある方からのコメントも寄せられるといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:25183293
0点

>CwGさん
返信ありがとうございました。遅くなり申し訳ございません。
いただいたアドバイスをもとに検討しようと思います。ありがとうございます。
まだ問題の解決には至っておりませんが、実例もなさそうなので閉めさせていただきます。
ありがとうございました♪
書込番号:25195735
1点



ノートパソコン > 富士通 > FMV Chromebook WM1/F3 FCBWF3M11T Amazon限定モデル

>どらえぴょんさん
スマホで「どこでもDIGA」使ってます。
ネット環境さえあれば、端末は選ばないんじゃないでしょうか?
書込番号:25182356
0点

>どらえぴょんさん
スマホはアプリ使用です。
書込番号:25182438
0点

DIGAの使える環境にありません。
ChromeBookのAndroidアプリとして、インストールは
可能なようです。
DIGAアプリの評価を見ると、ChromeBookでの
使用は問題がある書き込みが多いです。
所詮 ChromeBookのAndroidアプリはおまけですから...
書込番号:25182567
0点

>Audrey2さん
ですよね、なので使用実績ある安い機種探してて。
書込番号:25183541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有料アプリの DiXiM Playでしたら、正式に
ChromeBookに対応しているみたいですね。
書込番号:25184975
0点

>どらえぴょんさん
この機種ではなく、某WindowsノートにChromeOSを無理やりインストールして、どこでもDIGAを使った場合についてになりますが、動画視聴できましたよ。ご参考まで。
書込番号:25724344
1点



ノートパソコン > ASUS > Chromebook Flip CM3 (CM3200) CM3200FM1A-HW0058
Chromebook活用術【エンタメ編】電書/動画サービス/ゲームは楽しめるのか?
>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1431698.html
> また、パナソニックのレコーダ「DIGA」の視聴アプリ「どこでもDIGA」は問題なく視聴が可能で、外出先からのリモート視聴にも対応している。
だそうです。
ただ。このノートに5万の価値があるとも思えません。普通にAndroidのタブレットなりWindowsノートPCを買った方が、まだ他の使い道もあって便利かと思います。
書込番号:25182348
2点

そもそもCrome買う人が少ないし。その中でさらにDIGAとやらをやって、さらに価格.comに寄ってくれる人…ってのが確率的に少ないだけです。
そういう場合は、「自分で試してください」が最適解となります。
書込番号:25225554
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)