
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2023年2月27日 11:20 |
![]() |
11 | 3 | 2023年2月28日 18:46 |
![]() |
6 | 5 | 2023年2月27日 00:06 |
![]() |
5 | 1 | 2023年2月24日 21:46 |
![]() |
2 | 2 | 2023年2月22日 11:00 |
![]() |
5 | 10 | 2023年2月20日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dynabook > dynabook SZ/MV 価格.com限定 W6SZMV5EAL-K 13.3型フルHD Core i5 1235U 512GB SSD Officeあり
現在、dynabookのW6SZMV5EALを自宅専用のパソコンとして使用しているものです。インターネットでの調べ物やWordは何不自由なく使用ができるんですが、パソコン本体に有線のイヤホンをつけて音楽を聞いたり、YouTubeなどを閲覧すると、雑音(パソコンの中の音)が入ります。
当初は有線イヤホン(家電量販店にて1000円程度で数ヶ月に購入した)に原因があると考えていましたが、他のPCで試したみたところ音楽やYouTubeなども何不自由なく使えました…
どのような原因が思慮されどのように対処すればよろしいでしょうか?どなたか詳しい方ご教授いただきますと幸いです。修理したほうがいいんでしょうか?…
書込番号:25160257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIKOND200愛用者さん
マイク入力/ヘッドホン出力端子×1(※42)
※42. 4極ミニプラグタイプのヘッドセットをご使用ください。ただし、すべてのヘッドセットに対応するものではありません。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2022-spring/szmv/spec.html
となっているようです。
書込番号:25160283
1点

PC(dynabook SZ/MV)側に原因が有るのでは…
USB Type-Aポートへ挿すヘッドセットはどうでしょうか。
例えば、
>okcsc GB50 イヤホン USB ヘッドセット 有線 カナル型 ミュート機能付き ENC通話ノイズキャンセリング 音楽・ゲームモード切替可能 テレワーク リモートワーク web会議 オンラインゲーム パソコン対応 マイク付き 約2.0m
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BPSR5Z6B
書込番号:25160298
2点

>NIKOND200愛用者さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>パソコン本体に有線のイヤホンをつけて音楽を聞いたり、YouTubeなどを閲覧すると、雑音(パソコンの中の音)が入ります
タイトルが「イヤホンマイクを入れると」ゆえに
上記「有線のイヤホン」=有線イヤホンマイク、って認識で合ってますよね?
>他のPCで試したみたところ音楽やYouTubeなども何不自由なく使えました…
ってことは、その¥1000の有線イヤホンマイクの個体問題ではない・問題はパソコン本体の中にあるだろう、ってお考えなんですね。
ちなみに、Φ3.5のプラグはこのパソコンのΦ3.5コンボジャックにしっかり根元まで刺さっている状態ですかね?
イヤホンマイクの途中?に付いているマイクにて周囲の音(ご自身の話し声とか)はちゃんと拾えてるのは確認済み、ってことでよろしいですね?
#パソコンもイヤホン(マイク)もほぼ新品だと、ジャック〜プラグの嵌め合わせがキツくて十分な深さに挿されてない→目一杯押し込んだら良くなった、ってばことがしばしばあります。。。
ならば、
その挿しているΦ3.5プラグを挿したまま回してみるとか、何度か抜き差しするとかしてみて、状況変化(良くなったりダメになったり?)はないですか?
もし上記で直るようならば、原因は「一時的な接触不良」でおしまい、ですが、
それで変化無い〜直らないなら、パソコンのハード的な故障の線が濃いかな、って気がします。。。残念ながら。
で、手っ取り早い対処(回避策)ですが、
ダイソー他の百均で、これ↓が手に入るなら試してみてください。¥330で売っています。上のパッケージ写真参照。
●USB Type―C イヤホンジャック変換コード 5cm 4極 マイク対応 | DAISO
https://jp.daisonet.com/products/4562380815552
これを介してパソコン本体のType-CジャックとΦ3.5イヤホンマイクを繋いで使う=パソコン内のノイズを出してる回路を経ないことで、クリアな音声が聞ける筈、が期待値です。
上記って、USB Type-Cのデジタル信号からΦ3.5イヤホンマイク用のアナログ信号に変換する回路が入っている(=DAC内蔵タイプ)外付けのアダプタです。
ここ最近ダイソー他百均で見かけるようになったものですが、また取扱い店舗は少なめ?です。近所の百均を数件か見て回らないとダメかも、です。
なお、見た目ほぼそっくりのアダプタで¥110で売ってるのもあるんですが、それではダメなので気をつけてください(¥110のはDACが入ってないタイプ=今回の目的には合わない:音は出ません)。
上記みたくの「DAC内蔵」タイプのアダプタってその辺の家電屋でも確か¥1000前後〜で買えますが、もし百均の上記¥330が手に入れば 最速かつ最安 で解決?する筈です。
#パソコン自体の不調を直さずに小手先で「回避」しているだけ故、「解決」ではないのですが。
よかったらお試しを。
書込番号:25160970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop 4 5AI-00086
お詳しい方、ご意見ください。
長年、HPのパソコンにお世話になっていましたが、最近壊れてしまったため、新しいパソコンの購入を検討しています。
今こちらのSurface Laptop4と、下記の商品で悩んでいます。
『Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル』
https://s.kakaku.com/item/J0000038623/
スペックはcore i5またはRyzen5以上、メモリは16GB、容量は256以上を必須で考えていますが、CPUは世代によっても違うようで、どちらが高スペックなのかわからなくなってきました。
Surface Laptop4は11世代のcore i5、HP Pavilion Aero Laptop 13はRyzen5です。
officeは年額で支払いをしているので今年の12月までは不要ですが、どうせ毎年更新するなら、搭載しているモデルを購入した方が良いかなと思い始めています。
HPの方がコスパは良さそうなのですが、壊れやすいイメージがある(私の使い方も悪いのですが。。)のと、キーボードが打ちづらい点があったので、メーカーを変えてみようかと悩んでいます。
サーフェスにこだわっているわけではないですが、デザインと価格的に、この2択まで絞った次第です。
ご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25159739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001430416_J0000038623&pd_ctg=0020
マイクロソフト Surface Laptop 4 13.5インチの実機レビュー
>色域は比較的広いです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は96.1%でした。
https://thehikaku.net/pc/microsoft/21SurfaceLaptop4-13.html#display
HP Pavilion Aero 13-beの実機レビュー
>色域は比較的広いです。当サイトでsRGBカバー率を計測したところ、99.6%でした。
https://thehikaku.net/pc/hp/21Pavilin-Aero-13-be.html#display
液晶ディスプレイの画面の色域は、両モデルとも問題ないです。
CPUスコアは、マルチスコアでPavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデルが良いです。
Surface Laptop 4 5AI-00086の弱点は、もう1つ。インターフェースがUSB Type-Ax1/Type-Cx1とPavilion Aero Laptop 13-be1000のHDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0)x2、USB3.1 Gen2 Type-Cx1に比べ貧弱です。
書込番号:25159780
0点

キーボードは1機種ずつ違うので、、、
どっちもキーボードは問題抱えてますけどね。
キー配列は実機レビューとかで確認してください。
ノートPCのキーボードが実用品でないといけないなら、格安は避けたほうがいいです。
富士通とVAIOはキーボードにも気を遣ってます。
昔はDynabook, Thinkpadも実用品だったんですが、身売りしてしばらく経ったら、案の定、コストダウンの対象になりました。縮小スパイラルで半導体の二の舞ですな。
>CPUは世代によっても違うようで、どちらが高スペックなのかわからなくなってきました。
OfficeとWebにしか使わないならどっちも変わりないです。
事務用途で気を付けたほうが良いのは、ネット会議するならメモリー16GB、4コア以上って程度。
Passmark + CPU名で検索するとベンチマーク結果が出てきますが、それのSinglt Threadが使い心地に与える影響が大きいです。
2000越えていればまずは問題ありません。それとコア (Pコア) が4つあれば事務用途では特に問題なく使えます。
これ書くと勢いよく突っ込んでくる人が居るのでエクスキューズしておきますが、Excelで特殊な使い方してる人のうち、特定の機能を使う人の場合は、もっと多コアが生きてくるらしいですが、そういうことしてる人は自覚していると思うので。
書込番号:25160673
3点

>キハ65さん
比較表、大変わかりやすいです。
ありがとうございました。
総合的にHPの方が優れているようですね。
サーフェスの弱点についても理解できました。
インターフェースが少ないのは使いずらそうです。。
>ムアディブさん
富士通、VAIOも検討したのですが、欲しいスペックだと価格が予算オーバーであきらめました。
キーボード配列について、実機レビュー参考にしました。ありがとうございました。
悩んだ結果、サーフェスのラップトップ4に決めました
お二人とも、ありがとうございました(^ ^)!!
書込番号:25162864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ノートパソコン > HP > Pavilion Plus Laptop 14-eh0000 価格.com限定 Core i7 12700H/1TB SSD/16GBメモリ/2.8K 高解像度OLEDディスプレイ搭載モデル
「電源オフUSBチャージ機能対応」
これですか?
書込番号:25158447
0点

>しゅんすけ123さん
こんにちは。
仕様書にPower Deliveryが入ってるのでPDから出来ると思いますが
何Wに対応かまでは書いて無かったので微妙ですね。
標準時/最大時が12W/90Wなので負荷のかかる作業をしなければ
20WぐらいのPD対応のモバイルバッテリーで使えるのではと予想します。
書込番号:25158460
2点

>SuperSpeed USB Type-C 10Gbps ×2 (Power Delivery、DisplayPort 1.4
>ACアダプター 90W USB Type-C ACアダプター (動作電圧:100-240 VAC、動作周波数:50-60 Hz)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/pavilion_plus_14_eh.pdf
90W以上ののPD給電器なら問題ないですが、巷によくある65WのPD給電器なら過負荷時でなければ使用できると思います。
書込番号:25158604
2点

付属がUSB-Cなんで出来なきゃおかしいんだけど、相性はあります。
書込番号:25159102
0点

皆様回答ありがとうございました。
また、キハ65さん、仕様表探していただきありがとうございます。
電源オフUSB充電機能は、パソコンが電源オフ、スリープ、休止状態のときでも、USB充電に対応した周辺機器を充電できる機能だそうです。
何ワットからpdで充電されるのか気になるところです。今自分が使ってるノートPCは15ワットから充電できるんですけど、それなら嬉しいですね。
書込番号:25160628
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SR3 CF-SR3GDTCR

仕様表から。
>駆動/充電時間
>▼駆動時間※24 (JEITA Ver.2.0※25) 約9.5時間[付属バッテリーパック(軽量)装着時]
https://panasonic.jp/pc/p-db/CF-SR3GDTCR_spec.html
バッテリー実駆動時間は、公称値の約半分だから、9.5時間で有れば約5時間。
>>私は四時間くらいって感じです。
4時間でも別におかしいとは思いません。
書込番号:25157392
3点



ノートパソコン > マウスコンピューター > DAIV 4P-M32-KK 価格.com限定 Core i7 1260P/32GBメモリ/1TB NVMe SSD/14型WUXGA液晶搭載モデル #22094P-ADLASW11-H-KK
失礼します。現在こちらの商品(=A)か、
DAIV 4N-M32-KK 価格.com限定 Core i7 1260P/GTX 1650/32GBメモリ/1TB NVMe SSD/14型フルHD液晶搭載モデル #22094N-ADLASW11-H-KK(=B)
のどちらかを検討しています。価格はこちらのAが約1万円高いのですが、
アスペクト比(A16:10、B16:9)や解像度(AはAWUXGA (1920x1200)、BはフルHD (1920x1080))、
重量(A1K,g、B1.4Kg)の点でこちらの商品に魅力を感じております。
お聞きしたいのは、グラフィックボードに関してです。
AはIntel Iris Xe Graphics、BはGeForce GTX 1650
この点ではBが優位で、調べた限り、その差はかなりあるとわかりました。
現在使用中のパソコンは外部グラフィックスはなく、その点ではAでも良いかと思うのですが、今後動画編集等が少し多くなることを考えると、Bとの選択で悩んでいます。
ゲームはごくたまに戦略系等をするぐらいで、FF14のようなものしないのですが、「Sengoku Dynasty」はしてみたい。
そこで、このAを買って、必要になったときは外付けグラフィックもありかと悩んでいます。(コストはかかりますが)
○外付けの場合、thunderbolt3が必要なようですが、それはthunderbolt4ならカバーできるのでしょうか?
○また、諸兄ならどう考えるか、事情がそれぞれ違うのは承知の上でお詳しい方のお考えを聞かせ頂けると幸いです。
0点

>>○外付けの場合、thunderbolt3が必要なようですが、それはthunderbolt4ならカバーできるのでしょうか?
Thunderbolt 4は、Thunderbolt 3の上位規格です。
なのでカバー出来ます。
>Thunderbolt 4 とは?Thunderbolt 最新世代を詳しく解説
https://www.startech.com/ja-jp/thunderbolt-4-technology
>これに対してThunderbolt 4では、PCIeの最低要件が16Gbpsから32Gbpsへ引き上げられました。そのため、Thunderbolt 4ポートであればどの機種でもThunderbolt 3 SSDやeGPUがフルパフォーマンスを発揮できます。
https://hanpenblog.com/15679
書込番号:25153554
2点

キハ65さん
早速の回答ありがとうございます。
なるほど、外付けグラフィックできるならやっぱり軽いこちらかな。
悩むのも楽しいものですね。
書込番号:25153582
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 370i Core i5 1235U・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 82RJ001XJP

>インテル Core i5-1235U プロセッサー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/226266/intel-core-i51235u-processor-12m-cache-up-to-4-40-ghz-with-ipu/specifications.html
>プロセッサー・グラフィックス インテル Iris Xe グラフィックス対応
だそうです。
ついでに。価格.comの注意書き。
>スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
だそうです。
書込番号:25150291
2点

>sato-9999さん
インテルの定義ではデュアルチャネルメモリにおいてインテル Iris Xe、シングルチャネルメモリではUHDとなります。
>メインメモリの速度がグラフィックス性能に影響する訳ですが、インテルは第11世代 インテル Core
>プロセッサーでは、デュアルチャネルメモリ(正確には128bit接続となる場合)においてインテル Iris Xe
>グラフィックスを呼称するとしています。
>シングルチャネル時においてはインテル UHD グラフィックスとして扱われることになります。
>それではメモリがデュアルチャネルの場合とシングルチャネルの場合で、どの程度の差があるのかを検証しました。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/46131
書込番号:25150347
1点

メインメモリが8GBの直付けシングルだからLenovoの公式スペック表でも
「CPU 内蔵(インテルUHD グラフィックス)」
となっているね。
書込番号:25150365
1点

この機種にはメモリスロットが無いので、Iris Xe表記が可能な構成にはできないですね。
書込番号:25150384
0点

>MIFさん
>ミッキー2021さん
>ありりん00615さん
iris-xe構成にはならないんですね!
メモリ構成でグラフィック性能が大きく変わるなんて
いままで経験なかったので危うく見落とすところでした。
教えてくださってありがとうございます。
書込番号:25150426
0点

>sato-9999さん
ちなみにI7とI5ではグラフィック性能変わるので、こだわるならI7のほうがいいです(I7のほうがグラフィックコアが多い)。
書込番号:25150432
0点

>インテルの定義ではデュアルチャネルメモリにおいてインテル Iris Xe、シングルチャネルメモリではUHDとなります。
知らなかった、、、
https://thehikaku.net/pc/lenovo/22IdeaPad-Slim-370i-14.html
スロットあるって書いてありますね。型式違ったりするかな?
書込番号:25150820
0点

>メモリ構成でグラフィック性能が大きく変わるなんて
ぶっちゃけ、GPUが性能高いのはVRAMの性能が高いからなので、、、
演算能力がCPUの何倍もあるのにCPUと同じメモリーで間に合うはずもなく。
コストもVRAMのバンド幅が支配的。
ゲーム(3D)以外の用途でも頑張ってGPU使おうとするのは、VRAMの性能が高いからです。
逆に、ソフトが進歩してVRAMに負荷かける以外の方法でグラフィックが良くなると、GPUは進化するわけです。
書込番号:25150978
0点

そういえば、この機種の日本での販売方法は特殊でした。海外版のスペックにはIris Xeと16GBの記載があります。
https://psref.lenovo.com/Detail/IdeaPad/IdeaPad_3_14IAU7?M=82RJ001XJP
書込番号:25151338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)