
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2023年1月2日 09:16 |
![]() |
9 | 7 | 2022年12月28日 08:22 |
![]() |
15 | 9 | 2022年12月26日 11:43 |
![]() |
12 | 20 | 2022年12月28日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2022年12月22日 20:39 |
![]() |
2 | 3 | 2023年1月1日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > LGエレクトロニクス > LG UltraPC 13U70P-GA74J1
たまたま寄ったパソコンショップ、アプライドで、LGというパソコンをおすすめされました。
聞いたことのないパソコンメーカーだったので、大丈夫かなぁと少し心配で質問しました。
軽いモバイルノートが欲しくて見ていました。
USBの差し込み口は二つ欲しいです。
Excelでの作業が主な用途です。
予算は15万くらいですが、処理速度がはやくてもっと安いならそれもうれしいです。
シンクパッドとマウスは見た目が好みじゃありません。hpはホームページで見て、けっこう良かったのですが、LGは店頭で見て、ultrapc13u70Q-GA74Jは見た目がけっこう気に入っています。
LGについて無知なので教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25078228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LG(LGエレクトロニクス)は韓国の企業で、電子部門はサムスン電子と激しいシェア争いを行っています。
有機ELテレビのシェアは世界第1位、PCモニターのシェアも日本だけで世界でトップグループです。
ノートPCは最近日本に進出しましたが、軽量なことが特長です。
有機ELパネルは日本のSONYとかPanasonicに提供しています。
書込番号:25078250
1点

>バニラたんさん
韓国の格安ブランドのイメージです。
LGのオンラインショップがアプライドになっている。
https://www.lg.com/jp/computer-pc/lg-13u70q-ga74j
なので薦められただけでは?
悪くは無いと思います。
HP/レノボ 辺りのデザイン駄目ですか?
格安で選択したいならばこのあたりも候補になるのでは?
書込番号:25078256
1点

>>シンクパッドとマウスは見た目が好みじゃありません。hpはホームページで見て、けっこう良かったのですが、LGは店頭で見て、>>ultrapc13u70Q-GA74Jは見た目がけっこう気に入っています。
以下の13.3インチの軽量モデルはどうでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001463613_K0001326294_J0000038623_J0000039314&pd_ctg=0020
Micorosoft Officeがプリインストールされていないモデルは、サブスクのMicrosoft 365やパッケージ版のMicrosoft Office 2021をインストールして下さい。
書込番号:25078263
1点

LGはモニタやTVが専門で有名なメーカーですのである程度の品質サポートは期待できます。アプライドも同様な感じですかね?良くもなく悪くもなくって感じです。私は買いませんけどね。
書込番号:25078283
1点

お返事ありがとうございます!
二列目の、hpのもいいですね!
Excelを入れても15万以下ですねー。
USBが二つあればとてもいいです。
よく見てみます。
ちなみにLGよりはhpがおすすめですか?
書込番号:25078365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レノボ、今見てみました。
シンクパッドは文字が大きくバーンと表示されてて好きじゃなかったのですが、レノボは横に小さく書いてあるのでデザイン大丈夫でした!
レノボも見てみます!
書込番号:25078368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラたんさん
>シンクパッドとマウスは見た目が好みじゃありません。
TinkPad X1 Carbon を含んで、TinkPadはお好みじゃないのかな?
私的にお勧めなのですけど・・・。
書込番号:25078372
0点

>KIMONOSTEREOさんは、買わないとのことですが、LGよりはHPやレノボのほうがおすすめですか?
書込番号:25078376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ちなみにLGよりはhpがおすすめですか?..
LG UltraPC 13U70P-GA74J1は2021年2月発売でCPU世代が2022年4月発売のPavilion Aero Laptop 13-be1000より古くて性能が見劣りし、グレア(光沢)の液晶パネルでMicrosoft Officeが古い2019,そしてWindows 10と在庫品をセールスです。
やはり、新しいHPのPavilion Aero Laptop 13-be1000が良いです。
書込番号:25078393
0点

>JAZZ-01さん
おすすめありがとうございます!
thinkpatのアルファベットの文字が
小さめに角にあるデザインのパソコンもあるのですね。
デザインで好きなのは、シンプルで、つるつるしてるか、
何も書かれてないくらいの見た目でシルバーや白や薄いピンクが好きです。
と書きながら、
見た目も重視してたのだ…と自分でわかりました(;゚∇゚)
書込番号:25078395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
そ、そうなのですか!!
在庫処分なんですね!
今朝入ったチラシで税込み98998円だったので
驚いてしまって。
おすすめされた型番をもとに、ホームページよく見てみます!
書込番号:25078401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はLG使ってないのでイマイチわかってないけど、周囲(IT企業)で使ってる人は見かけなくなりましたね。
プロが各々好きなPCを買うのでイマイチだったメーカーはリピートされなくなると思いますが。
格安だとHPはちょくちょく見かけますが自分用ではないです。
レノボはセキュリティ的な配慮で買ってないのだと思いますが、IBM時代のThink Padは固定ファンがいました。
LGはモニターではよく見かけるメーカーのひとつです。自宅にもありますけど、若干動作が変だけど用は足りてます。変に独自色を出そうとしないのでその点は使いやすいですけど、親切心は薄い感じ。
書込番号:25078765
0点

>ムアディブさん
お返事ありがとうございます。
プロはリピートしない感じのパソコンということですね。
アプライドでおすすめされてデザインも可愛かったので興味をもちました。
レノボはセキュリティが、とのことですが、
確かにそういう意味でもLGは聞いたことなかったので大丈夫かなと思った原因のひとつでした。
セキュリティに関しては否定的な意見はなかったですが、HPのほうがよさそうですね。
ありがとうございます(*^-^)
書込番号:25078865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラたんさん
餅は餅屋ってことですよ。アプライドはともかく、LG電子はTVやモニタが専業です。
PCもある程度知識はあると思いますが、出荷台数とか考えるとレノボやHPに比べるとサポート体制が心配というお話です。
書込番号:25078963
0点

>KIMONOSTEREOさん
餅は餅屋ですね!
ありがとうございます。
HPも見てみました。
デザインもかわいいし、手頃な価格で、
何かあったらチャットで質問ができると書いてあるので良さそうです!
ありがとうございます(*^-^)
書込番号:25078975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note SZ6 CF-SZ6RDYVS
CF-SZ6Y15VSを使用しているのですか、
CoreTempというアプリで、CPU温度を測ると
アイドル時は45℃、CPU負荷時はすぐに90℃から100℃になってしまいます。
分解して、CPUファンの掃除と、
シリコングリスの再塗布を行いましたが改善しませんでした。
なにか、温度を下げる良い方法はありますでしょうか?
書込番号:25070573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ノートPC用クーラーでCPU温度の上昇が改善しなければ、廃棄して、新規のPCへ乗り換えて下さい。
書込番号:25070641
2点

やる気があれば、中に溜まった埃の掃除をされてください。
ついでにグリス塗り替えもやる気次第で。
書込番号:25070647
1点

因みに友人のことだけど、近くの中古PCショップで掃除依頼したら、3000円くらいだったそうです。(グリス塗り替えは無し)
それでも温度下がって快適だそうですよ。
書込番号:25070673
1点

CF-SZ6Y15VS 元々は ビジネスモデル・・・可成り使い込んでいますか?
それとも,リユース ?
また,「オーバークロックしたパソコン」何てことは有りませんか ??
状況が分からず 爺の妄想・・外れなら 御免なさい ! スルー願います。
書込番号:25070698
1点

Core i5 7300U
Tjunction 100°C
ここを見ると、100℃は大丈夫ですね。
インテルR プロセッサーの温度に関する情報
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005597/processors.html
書込番号:25070894
1点

皆様、アドバイスありがとうございます
グリス塗り替え、埃の掃除もしましたが、改善しませんでした。
書込番号:25072012
1点



ノートパソコン > Acer > Swift 3 SF314-512-A56Y/S
こちらのPCは最大画面出力数は最大何画面でしょうか。
分かる方いらっしゃったらお願いします。
ちなみに、ACERに電話して聞いたところ、「2画面を想定しています」という回答のみ得られました。
(最大何画面まで出力できるかは回答を得られませんでした。)
0点

映像出力は、メインのディスプレー以外は、USBからのみですね。合計2画面です。
サポートの言うとおりですが。何がしたいんですか? したいことを最初に書いた方が建設的な返答が出で来るかと思います。
書込番号:25068786
2点

何でだろうね?
仕様にHDMI出力x1と他に、
USB4®ポート×2(Type-C、最大40Gbps、Thunderbolt™ 4対応、映像出力対応、PD対応)
USBからの出力2ポートあるので、外部出力は計3画面の筈だが。。
書込番号:25068813
2点

スペック表から、USB4最大画面ポート×2(Type-C、最大40Gbps、Thunderbolt 4対応、映像出力対応、PD対応)で2画面、HDMI出力ポート×1で1画面すから、計3画面出力可能です。
メインのディスプレイを含めると、最大4画面出力カノです。
>インテル® Core i5-1240P プロセッサー
>サポートされているディスプレイ数‡ 4
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/132221/intel-core-i51240p-processor-12m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html
書込番号:25068816
2点

CPUのスペック的な最大画面数は4ですかね?
それで、メインの画面が一つついてて、USB4の出力が2ポートついてるので、メイン合わせて通常は3だけど、DP Alt ModeのDPを分岐した場合は最大画面数の4まで行けるのかな?
ただ、DP1.2を分岐すると帯域を共用するからFHD 2枚になるから、それ以上の解像度を求めるなら、メイン合わせて3までと考えるのが妥当な気はしますが
まあ、Acerが2画面というなら2画面を想定してると思うので、ハード的にどうなってるか次第では?
USB4.0が2ポートとも独立でDPに対応してるなら、普通はメイン以外に2になるはずとは思う(DP分岐なしの場合、ただしCPUの制限があるので両方を分岐することは不可能なな図だけど)
書込番号:25068826
3点

但し、ビデオメモリー的には、4K画像は実質2画面程度がMaxになるかと思います。
3画面以上やると、カクカクした動作になり兼ねませんよ。
FHDサイズの拡張ならもっと緩やかでしょう。
書込番号:25068834
2点

「Inspiron 13 5320 セットアップと仕様」からですが、
>注: Thunderbolt 4は、2台の4Kモニター、または1台の8Kモニターをサポートしています。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-13-5320-laptop/inspiron-13-5320-setup-and-specifications/%E5%B7%A6?guid=guid-12cd14bb-8db3-47d7-a090-15d75787517a&lang=ja-jp
書込番号:25068894
2点

皆様、ありがとうございます。
CPUの性能から調べても最大4画面な気がしますが、Acerの回答が気になるところです。(ハード的な制限?)
物理的な差込口の制約以外で、画面出力数が制限される場合ってあるのでしょうか。
(ビデオメモリーが貧弱でカクカクになることを除いて)
書込番号:25069320
1点

>>物理的な差込口の制約以外で、画面出力数が制限される場合ってあるのでしょうか。
私はDellの例を挙げました。
2つのThnderbolt 4端子では2台の4Kモニター、または1台の8Kモニターをサポートすることです。
HDMI出力ポートで1台の4Kモニター、計3台の4Kモニターをサポートします。
書込番号:25069324
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
まとめですが、
CPU性能的には最大4画面ですが、Acerからの回答から最大画面数が制限されている可能性があるということだと思います。
Thunderboltが2ポートあることからも、3画面は行けるのではないかと思います。
ただ、GPU次第で使い物になるかどうかといったところですね。
書込番号:25069494
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Yoga Slim 760 Carbon 82L0003GJP
この商品、有機 EL ディスプレイを使っていて、特段、焼き付き防止のユーティリティも入っていないそうなのですが、この商品買う人って焼き付き、気にならないんでしょうか?
Windows 自体に焼き付き防止機能は入っていないですし、普通にパソコンの作業をすれば焼き付けする可能性高いはずなんです
書込番号:25066935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はQLEDの15.6インチモニター使用ですが、焼き付きの心配はしていません。
離れるときは20分のモニター電源OFFのOSの機能で十分に役立っていますよ。
書込番号:25066983
0点

何故に別にソフトを求めるのかが不明。
>Windows 10 - ディスプレイの電源を切る時間を設定する方法
https://pc-karuma.net/windows-10-display-power-off-time/
>Windows 10でスクリーンセーバーを設定する方法
https://www.pc-koubou.jp/magazine/37129
これらで十分では?
書込番号:25067043
2点

富士通サイトを参考にして下さい。
>有機ELディスプレイの焼き付きを軽減するための、Windowsの設定を教えてください。
>1.画面の明るさを調節する
> 2.タスクバーを自動的に隠す設定にする
> 3.スクリーンセーバーが動作するまでの時間を設定する
>4.画面オフやスリープまでの時間を変更する
>5.スライドショーの画像の切り替え間隔を変更する
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1311-2337
書込番号:25067078
0点

>しゅんすけ123さん
Lenovo Yoga 770を使ってますが、別段焼付は気にしていませんし、Windowsアップデートで数時間放置しても、自動的に画面も消えますし(設定は買った当初のまま)、
今まで、全く焼付を起こしていませんので、別段なにか設定をし直す、焼付防止ソフトを入れるなど、必要ないと思いますが、
また、簡単に焼付を起こしてしまっては、大問題ですし、メーカーも、そのへんは対処してると思いますが。
いかがでしょう。
書込番号:25067090
0点

>しゅんすけ123さん
こんばんは。
>特段、焼き付き防止のユーティリティも入っていないそうなのですが、
焼き付き防止のユーティリティって、要するにスクリーンセーバーの事ですよね?
>Windows 自体に焼き付き防止機能は入っていないですし
スクリーンセーバーなので、最初から入っていますね。
私は5分間でブランクになるスクリーンセーバーを設定していて、(ブラウン管の時代から)これまで焼き付きを経験したことはありません。
ディスプレイの自動電源OFF でもいいですが、反応が遅い(使えるようになるまでのタイムラグがある)ので、スクリーンセーバーのブランクを使っています。
(⌒▽⌒)
書込番号:25067441
0点

>あずたろうさん
そのモニター自体に、焼き付き防止機構はいっていませんか?
書込番号:25067723
2点

>KAZU0002さん
十分でないから、ASUSは、焼き付き防止のためのユーティリティーを入れてるんです。
書込番号:25067724
0点

>キハ65さん
それだけでは、十分でないから、OLEDのラップトップが多いASUSは、焼き付き防止のユーティリティーを入れているのだとおもいます。
書込番号:25067726
0点

>19ちゃんさん
貴重なレビューありがとうございます。
レノボの機種には、特にOLEDの焼き付き防止のユーティリティーは入っていないのと思うのですが、入っていますか?
確かに、海外のOLEDのレノボのラップトップのレビュー見ても、焼き付きの起こっている人と怒っていない人がいますが、その理由がよくわかりません。
ただ、アメリカのレノボで、lenovo slim(日本のyoga slim)を探してみたところ、基本はIPSで、OLEDはオプションで選べる機種しかないんですよ。これも謎なんですよね。
書込番号:25067727
0点

>CwGさん
いいえ、サムソンのスマホやASUSのラップトップについている、OLED専用の焼き付き防止のためのユーティリティーや、ソフトです。
書込番号:25067728
0点

有機ELなどの自発光ディスプレイの焼き付けは、やらないよりはましですがWindowsのスクリーンセイバーとかで防ぎきれないと思います。
5分間隔でモニター切れるような使い方するなら確率的には減るとは思いますが、根本的にプラズマディスプレイの時のナノドリフトとかオービター・・・有機ELで言うパネルノイズクリアーみたいな機能がパネル自体にのってないと根本的解決にはならないし、ソフトのユーティリティーも搭載しても結局は使い方次第なので、乗せてないのだと思います。
画面の背景を真っ黒とかにして、ソフトのショートカットが真っ白なものを置いて長い間電源つけっぱなしとか、ゲームのOSBとかが画面と輝度の差があれば起こりやすいので、そういうところに気を付けて使うしかないと思います。
ちなみに液晶画面でも焼き付きは0ではありませんがまずは起こりませんね。
気を付けるのは有機ELです。
書込番号:25067736
1点

>Solareさん
回答ありがとうございます。
僕も、ブラウン管とは違って、スクリーンセイバーくらいでは防ぎきれないと思います。
PC用のOLEDパネルはテレビ用とは違って焼き付きしにくいのだ、とかいう投稿も見たのですが、疑わしいです。
ASUSの焼き付き防止ユーティリティーソフト(昔でいうbios?の機能らしいですが)の一つの、ピクセルシフトは効果的だと思います。ただ、例えば静止画像を表示させると、ぼやけてしまったりするらしいです。ASUSはそのほかにも全面のウィンドウだけを明るくしたり(昔のウィンドウズみたいに?)、いろいろ細かいことをさせているみたいですね。
結局、PCでOLEDを使う時には、焼き付きユーティリティーが入っていないのであれば、ある程度ユーザーが気を付けて使わないと焼き付きが起こると思います。
もちろんもともと焼き付かない使い方をしている人は焼き付かないでしょう。
そして、おそらく、レノボの戦略としては、一年以内に焼き付く人は総数としては少なくクレームもない。焼き付いても不良ではないという考えだと思います。
書込番号:25067742
3点

ピクセルシフト等は画面がぼやけるというのもありますが、画面の応答速度とかが落ちます。
特にゲーム等では影響するので、搭載するならLGのようなパネルノイズクリアーが一番いい気はしますが、焼き付きの起こりにくさで言うと揺らせるほうが良いとは思います。
最近はHDRも増えてきてますし、パネルの輝度も上がってきてるので、焼き付きは不利な条件は多くはなってきてますね。
自分もテレビやスマホの有機EL使ってますが今のところは焼き付き経験はありませんが、焼き付いたモニターは多々見てるので、そういった特性を分かって使う事と運かなとは思いますね。
書込番号:25067743
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
そうなんです。自分も十年近く有機ELのスマホ使ってますが、焼き付きありません。それはシステム全体(ソフト側)が焼き付きしないように設計されているからです。
テレビも持っていますが焼き付きしていません。メインは動画だからです。
なので、やはり、自分は、OLEDのノートPCは、
ぼやけるか応答速度が遅くなる、気を使いながら使わなければならない
という事で、やめようと思います。
書込番号:25067908
0点

>しゅんすけ123さん
焼付き防止のソフトは別段入っておりません、5分くらいで画面の電源を切るようにはなっています。
それで十分かと思ってます。
あと調べてみたら、ASUSには、専用ソフトがあるみたいです。
https://www.asus.com/JP/support/FAQ/1045098
書込番号:25067920
1点

>19ちゃんさん
>焼付き防止のソフトは別段入っておりません、5分くらいで画面の電源を切るようにはなっています。
参考になりました。ありがとうございました。
焼き付き防止ソフトが入っていなく、初期設定で5分で画面オフになっているという事は、メーカーはソフトを作るのは面倒だが、OLED焼き付くことは変わらないので、五分以上は静止画を点灯させたくないのだと考えました。
逆にASUSは焼き付き前提で防止策を打っているように見えます。
書込番号:25067981
0点

焼き付きという現象はモニターがブラウン管時代のはなしです。
液晶画面では焼き付き現象は起こらないとされています。
書込番号:25071099
0点

>user999さん
はい、そうです。
書込番号:25072141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶も焼き付くよ。ブラウン管より時間かかるけど。
書込番号:25072513
0点

>KAZU0002さん
はい、そうですよね
書込番号:25072988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > Zenbook S 13 OLED UM5302TA Ryzen 5 6600U搭載モデル

商品HPで、
>有機ELディスプレイは、製品寿命が経過すると外観が変化することがあります。新しい画像が表示された後でもディスプレイが画像の残りをかすかに表示する可能性があります。高コントラストの画像を長時間連続して表示した場合などの使用例で発生する傾向があります。有機ELディスプレイを搭載したASUSのノートパソコンでは、Windowsのダークモードをデフォルトで設定し、主電源 (AC) とバッテリー (DC) の両方で、画面をオフにするまでのアイドル時間を短くすることで、このリスクを最小限に抑えています。この2つのアプローチにより、焼き付きの可能性を最小限に抑え、有機ELディスプレイの寿命を最大限に延ばすとともに、不要な電力消費を抑えてバッテリー駆動時間を最適化することができます。また、有機ELディスプレイの輝度は、常に最大輝度に保つのではなく、周囲の明るさに合わせて調整することをお勧めします。また、Windowsの「設定」ツールで、アニメーションや背景を暗くするスクリーンセーバーが有効になっていることを確認してください。
https://www.asus.com/jp/laptops/for-home/zenbook/zenbook-s-13-oled-um5302-amd-ryzen-6000-series/
>有機ELディスプレイを保護する独自機能
>ASUSの有機ELディスプレイ搭載ノートパソコンには、有機ELディスプレイを保護するためのASUS独自の有機ELケア機能が搭載されています。有機ELディスプレイは、高コントラストの静止画像を長時間表示すると、画像の焼き付き*7が発生することがあります。これを防ぐために、ノートパソコンが30分以上アイドル状態にある場合、独自のピクセルリフレッシュ機能が働きます。また、表示されたピクセルをごくわずかに動かすことで長時間続けて同じ静止画が表示され続けることを防ぐピクセルシフトテクノロジーを採用しており、焼き付きやイメージリテンションの可能性を大幅に低減し、有機ELディスプレイを保護します。
https://www.asus.com/jp/laptops/for-home/zenbook/zenbook-s-13-oled-um5302-amd-ryzen-6000-series/overview/laptop-oled/
なお、型番は違いますが、
>ASUS「ZenBook 13 OLED UX325EA」実機レビュー ! モバイルPCもOLEDが当たり前になった
>有機ELディスプレーでは焼き付きを心配される方もいるだろうが、特別なスクリーンセーバーを起動する「ピクセルリフレッシュ」、表示されるピクセルをわずかに移動する「ピクセルシフト」などの保護機能「ASUS OLED Care」が用意されているので安心だ。画質最優先でスタンダードPCを選ぶなら、ASUS ZenBook 13 OLED UX325EAは最有力候補である。
https://ascii.jp/elem/000/004/064/4064383/2/
なのでのASUSのOLED搭載ノートPCは、ノートパソコンが30分以上アイドル状態にある場合、独自のピクセルリフレッシュ機能が働きます。また、表示されたピクセルをごくわずかに動かすことで長時間続けて同じ静止画が表示され続けることを防ぐピクセルシフトテクノロジーを採用しているでしょう。
書込番号:25064724
0点



ノートパソコン > HP > ENVY x360 13-ar0000 パフォーマンスモデル Wood Edition
素人質問ですが、こちらのパソコンからモニターのHDMIもしくはディスプレイポートに繋ぐには、どのタイプのアダプターを使用したら良いのでしょうか?
書込番号:25063425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に4K対応のHDMIケーブル持ってるなら、こちら
https://www.amazon.co.jp/dp/B088NNLQVS
無ければこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q9Q9RDV/
書込番号:25063459
1点

USB Type-C 3.1 Gen1端子はDisplayPort Alt Mode、PD給電に対応しているので、
PCモニターのHDMI端子へ接続する場合は、
USB Type-C HDMI変換アダプター(またはケーブル)
https://www.google.com/search?q=USB+Type-C+HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%EF%BC%89&rlz=1C1TKQJ_jaJP1006JP1006&sourceid=chrome&ie=UTF-8
PCモニターのDisplayPort端子へ接続する場合は、
USB Type-C DisplayPort変換アダプター(またはケーブル)
https://www.google.com/search?q=USB+Type-C+DisplayPort%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%EF%BC%89&rlz=1C1TKQJ_jaJP1006JP1006&sourceid=chrome&ie=UTF-8
PCモニターのUSB Type-C端子へ接続する場合は、
USB Type-Cケーブル。60W、90WなどPD給電をできるPCモニターがあるので、USB Type-Cケーブル1本でENVY x360 13-ar0000から映像出力、PCモニターからPD給電することが可能。
書込番号:25063528
1点

有難うございますした。
おかげさまで繋ぐことが出来ました。
書込番号:25078710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)