
このページのスレッド一覧(全6523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2023年3月25日 11:14 |
![]() |
2 | 2 | 2022年12月16日 11:35 |
![]() |
0 | 6 | 2022年12月13日 14:30 |
![]() |
7 | 5 | 2023年9月9日 16:35 |
![]() |
6 | 5 | 2022年12月11日 09:22 |
![]() |
1 | 7 | 2022年12月12日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 3 価格.com限定 AMD Ryzen 5 5500U・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 21A2CTO1WW
価格ドットコム経由で2022年11月にこちらのパソコンを購入しましたが、メモリ増設を行ったところ、再起動がかかってしまう症状が発生しました。
増設したメモリを取り外したところ、再起動が発生することはありませんでした。
これは、メモリ相性によるものでしょうか?
このパソコンは、メモリ増設ができない感じでしょうか?
このパソコン用として購入してメモリとして、下記のメモリを試しましたが、すべて同じ症状が発生してしまいます。
TED48G3200C22-S01 [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB]
https://kakaku.com/item/K0001357842/
CT16G4SFRA32A [SODIMM DDR4 PC4-25600 16GB]
https://kakaku.com/item/K0001372323/
AD4S320016G22-RGN [SODIMM DDR4 PC4-25600 16GB]
https://kakaku.com/item/K0001344418/
画像は増設前のタスクマネージャー画面と再起動後に確認した時のイベントビューアの画面です。
0点

このPCのメモリーは、オンボードとスロットに分かれてますよね?
3枚のメモリーが不良ってことは考えにくいので、マザー(メインボード)やCPUと上手いこと整合取れない、
不良みたいですね。
この件をPCメーカーにて相談されたほうが良いかと思います。
向こうで検証のために手放す期間が長くなるかもですが。。
書込番号:25057663
0点

> ThinkBook 14 Gen3 のメモリ増設とSSDの交換方法を紹介!
https://gadged-antique.com/pc-2022061103/
↑
こちらの方は下のメモリーを増設しました。
>Team ノートPC用メモリ SO-DIMM DDR4 3200MHz PC4-25600 8G 日本国内無期限正規保証
https://www.amazon.co.jp/dp/B091DQ4TKR
このメモリーで再起動がかかるなら、保証期間内ならLenovoサポートへ相談する。若しくは諦める。
書込番号:25057794
0点

返信いただきありがとうございます。
パソコン本体がおかしいみたいですね。
パソコンが到着した翌日にパソコンの電源が入るものの起動しない
という不具合が発生し、メーカーにてマザーボードを
交換したとの報告書をいただきましたが、
(ボタン電池のソケットから電線が外れてたりしましたが)
もう一度メーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:25062172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答に対し、アクションが大変遅くなりまして申し訳ありません。
先月末にメーカーのほうに相談を行い、メーカーへ修理依頼を行った結果、
メーカーでも同様の事象(メモリ増設を行うと再起動が発生する)を確認でき、
検証結果として「システムボードの故障」が原因であると判断され、
システムボードの交換修理を実施することに至りました。
メーカーより交換修理完了ということで、パソコンが戻ってきましたので、さっそく増設メモリを取り付けして
このコメントを記入しておりますが、症状が発生せず正常に使えるようになりました。
早急に返答をいただきまして、重ねてありがとうございました。
書込番号:25194375
0点



ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 14 OLED M3401QA M3401QA-KM011W

ナナ なななさん
>この製品はUSBアダプターを使えば有線LAN接続出来ますか?
可能です。
速度については例えば下記の製品で
実測値が公表されています。
「LUA4-U3-AGTE-BK」
https://www.buffalo.jp/product/detail/lua4-u3-agte-bk.html
書込番号:25055382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LX3 CF-LX3EDLCS
TP-LinkのArcher T2U Nanoを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/TP-Link-433Mbps-Archer-T2U-Nano/dp/B07MXHJ6KB/ref=sr_1_1?crid=20NVIUX6C2KZL&keywords=archer+t2u+nano+%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E5%AD%90%E6%A9%9F+ac600+ac%2Fn%2Fa%2Fg%2Fb&qid=1670725673&sprefix=Archer+T2U+Nano%2Caps%2C184&sr=8-1
古いパナソニック Let's note LX3 CF-LX3EDLCS スペック・仕様 を見ましたら
Wi-Fiの記載がありません。
https://kakaku.com/item/K0000575402/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
この機種は2.4GHzで TP-Linkのアダプタを接続すると5.0GHzも
出来ると言うことでいいですか?
(インストしたwifi2が5.0GHzに相当する・・?)
よろしくお願いいたします。
0点

親機が対応していないとできないです。 SSIDが2個出てくると思います。 ドライバーを入れると出ると思います。
書込番号:25049738
0点

TP-LinkのArcher T2U Nanoの方で2.4GHz・5GHzに対応していますので、PC側ではなくUSBのアダプタ側で両方の周波数の通信を行っています。
書込番号:25049796
0点

TP-Link WiFi 無線LAN 子機 AC600 433Mbps + 200Mbps
ワイヤレス規格:IEEE 802.11ac、 IEEE 802.11a、IEEE 802.11n、 IEEE 802.11g、 IEEE 802.11b
パナソニック Let's note LX3 CF-LX3EDLCS
無線LAN インテル Dual Band Wireless-N 7260 IEEE802.11a(W52/W53/W56)/b/g/n準拠(WPA2-AES/TKIP対応、Wi-Fi準拠)
https://panasonic.biz/cns/pc/doc/catalist/pdf/LX3E_Win7pre_Driveless.pdf
インテル Dual Band Wireless-N 7260
>TX/RX ストリーム2x2
>バンド2.4 GHz, 5 GHz
>最高速300 Mbps
>Wi-Fi 認定*802.11agn
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/75440/intel-dual-band-wirelessn-7260/specifications.html
両方とも5GHz,、2.4GHZに対応しています。
5GHzに関してはどちらも11acですが、最大規格速度はTP-Link WiFi 無線LAN 子機が433Mbps、パナソニック Let's note LX3内蔵の無線LANが300Mbpsと違いがあります。
書込番号:25049833
0点

11a は、5GHz 54Mbps です。
T2U Nanoは、アンテナ1本なので最大速度は、11sc 5GHz 433Mbps です。
T2U Nanoを使用する場合は、PC内蔵のWi-Fiを無効にしましょう。
BIOSで無効化できない場合は、デバイスマネージャーで。
あと、現在のOSが不明ですが、5GHzを使用する場合は製品付属または、
TP-Linkサイトからドライバーを入手してインストールしてください。
Windowsの標準ドライバーでは、5GHzを認識しないことがあります。
書込番号:25049931
0点

>からうりさん
どうもありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
どうもありがとうございます。
>キハ65さん
いつも調べて頂きどうもありがとうございます。
調べきれないわたしです。
>猫猫にゃーごさん
いつもありがとうございます。
内容確認して対応します。
書込番号:25051573
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK CH90/E3 2020年10月発表モデル
購入して1年を過ぎた頃から突然充電ができなくなりました。(USB Type-C充電)
使い続けるとバッテリー残量が無くなり、起動できなくなります。
その状態で1週間ほど放置すると再び充電できるようになりますが、数か月後充電不能に・・・
購入したストアに修理に出したところ、USBの認識不良のため基板交換となりますとの回答。
修理見積は9万円弱のため修理は見送りました。
このような症状の方いますか。
4点

もし電源接続にて動作可能、更なる出費( 約1万円 )可能であれば、下記のような USB PD対応 25600mAh モバイルバッテリーの購入を検討してみてはどうでしょう。
Anker PowerCore III Elite 25600 60W( USB PD対応 25600mAh モバイルバッテリー )
https://www.ankerjapan.com/products/a1290
失礼しました!
書込番号:25047638
0点

アドバイスありがとうございます。
当初はAC/USB Type-C電源アダプターの不良を疑い、モバイルバッテリーを含む様々なUSB給電を
試しましたがダメでした。
USB TypeC 充電・給電ユーティリティーにて左側USBの充電・給電モードを変更しようとしたのですが、
USBに何も接続していない状態でも「USBに機器が接続されているため変更できません」というメッセー
ジが表示されたので、症状が出ている時はUSBを正常に認識していないようです。
BIOSも最新に更新しています。(ただし、BIOS更新して数日後にこの現象が発生した。)
残念ながら今はサブ機として使用しています。
書込番号:25048639
0点

今更で恐縮ですが、右側のType-C端子( Type−A端子の手前側 )が 電源接続端子です。
また、左側のType-C端子の充電・給電モードを切り替えて、電源端子として使わない方が無難だと思います。
失礼しました!
書込番号:25048846
0点

追加のご回答ありがとうございます。
取扱説明書の記載どおり右側のUSB TypeC端子を充電用に使用していましたが、充電不良になって
しまったことから、左側のUSB TypeC端子での充電を試みました。結果はNG。
もしかしたらUSBの設定がおかしくなっているのではと思い、充電・給電ユーティリティーを確認したと
ころ、USBの認識不良が判明しました。
書込番号:25049274
0点

動作不良後にBIOSのアップデートがアナウンスされたため、早速インストールしましたが、それ以降充電不良は発生しておりません。BIOSの改版履歴(修正項目)にも充電不具合の修正とは書かれていませんでした。
PCメーカーはこのような充電不良不具合を把握していたのであれば、早期にアナウンスして欲しいです。私も多額の出費(修理費用が高いため新しいPCを購入)を生じてしまいました。PCメーカーさんよろしくお願いします。
書込番号:25415772
3点



ノートパソコン > ASUS > Vivobook Pro 14 OLED M3401QA M3401QA-KM011W
有機ELは焼き付きが起こるとのことですが、どのくらいの時間で焼き付きが起こりますか。
こうやってページを見ていてもページの端は白ですし、動画を全画面表示しないで見たりすると周りが焼き付きが起こらないのかなと思います。最大3時間くらい続けて動画を見ることがあるのですがどうでしょうか。
またこのパソコンはディスプレイ画面をON/OFFを切り替えるボタンはありますか。
動画をキャプチャするときがあるのですが画面をOFFにしてキャプチャすることがあまます。
私は現在NECのノートパソコンNS750/Cを使っているのですが、画面ON/OFFボタンがあります。
動画キャプチャの時や短時間パソコンを利用しないときは焼き付き防止のために画面をOFFにしたいです。
0点

何分、何十分の固定画面で焼き付くかは、自分のモニターでは試せませんから、
各メーカー相談が宜しいと思います。
また自分は有機ELじゃないモニターでは、このように同じ位置に時計など置いてますが、
焼き付きなどは、全くないですが、OLEDモニターでは、このような画像は表示させてないし、
スクリーンセーバーや、モニタースリープまでも15分程度で使用しております。
書込番号:25047132
1点

気にされるのなら、タスクバーも自動的に隠すにしておいた方が良いかもですよ。
あまり神経質に焼き付きに固執するほどでもないとは思いますが。
書込番号:25047149
0点

一応、うちの有機ELモニター AD3423DWは7時間毎にピクセル再配置をする機能があります。
連続使用時間としてメーカーが設定したものみたいですが、参考になれば
書込番号:25047191
4点

基本的に 輝度( 明るさ )を下げて、個人用設定の色はダークにして、10分でディスプレイの電源を切るでどうでしょう。
書込番号:25047193
1点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LX3 CF-LX3EDLCS
Wi−Fiのメカニズム
いつも助けて頂き感謝しています。
家では問題なくWi−Fiが継続受信できるのですが
外でやると1台の古いノートが途中で切れてしまいます。
そこの電波の状況によりますか?
(もう1台は古いのに切れずつながります。)
ノートの受信機能?が劣化しているからですか?
これを改善するには?Bluetoothみたいなアダプターをつけることで出来ますか?
中の部品を交換するのはできないのでアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

古いPCのほうは2.4GHzで繋がってませんか?
2.4GHzと5GHzの特性の違いを検索したら直ぐわかります。
書込番号:25045296
0点

「外」というのは家の外ですか? それとも別の場所?
家の外というのであれば、5GHzが届きにくく電波が弱ければ途切れやすいでしょう。
チャンネル(52ch/56ch/60ch/64ch)によっては気象レーダー等の外部レーダーの影響を受けることが有ります。
この場合は無線LANルーター側で5GHzのチャンネルを100ch/104ch/108ch/112ch/116ch/120ch/124ch/128ch/132ch/136ch/140chに固定して使用する方法があります。
内部の通信ユニットの劣化だとしても、交換は出来なくてもUSBのアダプタを使用する方法もあります。
書込番号:25045314
0点

>>外でやると1台の古いノートが途中で切れてしまいます。
その古いノートPCのメーカー・型番は?
安易に無線LAN受信を改善する方法なら、USBドングルタイプの子機を使用することでしょう。
書込番号:25045329
1点

>あずたろうさん
いつもお世話になっております。
Let's note LX3 CF-LX3EDLCS
2.4GHz確認します。
>EPO_SPRIGGANさん
家の外・・別の場所 コーヒー屋です。
USBのアダプタを使用する
┗>安いのありますか?
>キハ65さん
いつもお世話になっております。
Let's note LX3 CF-LX3EDLCS です。
寿命かぁ〜?でももう一台はつながるし・・?
┗>USBドングルタイプの子機を使用。
おすすめありますか?
書込番号:25045655
0点

>USBのアダプタを使用する
> ┗>安いのありますか?
下記のリンクにある製品が比較的安価でスペック的にそれなりの通信速度の出る製品かと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126363_K0000962093_K0000979655&pd_ctg=0064
書込番号:25045682
0点

>EPO_SPRIGGANさん
どうもありがとうございました。
Tp-link購入しました。
Let's note LX3 CF-LX3EDLCS は、仕様見ましたが?
2.4MHz ですか?
書込番号:25048370
0点

>Let's note LX3 CF-LX3EDLCS は、仕様見ましたが?
>2.4MHz ですか?
回答が遅れましたが・・・
価格comにある仕様では
>IEEE802.11a (54Mbps)
>IEEE802.11b (11Mbps)
>IEEE802.11g (54Mbps)
>IEEE802.11n
となっています。
IEEE802.11aがあるので5GHz、IEEE802.11b/gがあるので2.4GHz、と両方に対応しています。
ただ5GHzはIEEE802.11a(WiFi4)と2世代は前の規格です。
最近のWiFi5やWiFi6の無線LANルーターとの通信には対応していますが、最新機能に対応していなかったりはあります。
書込番号:25049773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)