
このページのスレッド一覧(全6524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2022年9月11日 22:28 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2022年8月30日 14:03 |
![]() |
23 | 8 | 2022年8月30日 11:38 |
![]() |
12 | 4 | 2022年8月30日 16:02 |
![]() |
8 | 4 | 2022年9月6日 20:17 |
![]() |
4 | 6 | 2022年8月20日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 3 価格.com限定 AMD Ryzen 5 5500U・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 21A2CTO1WW
到着待ちなのですが、増設SSDスロットの形状が2.5インチSATAとM.2(NVMe?SATA?)と諸説あって事前にどちらを用意しておけばよいか迷ってます
こちらの画像投稿を見ると2.5インチが2件上がっていますが、5500Uの価格限定版でも2.5インチとM.2が混在する場合もあるのでしょうか?
またM.2だったよという方がいればNVMeだったかSATAだったか教えて下さい
0点

>もちもちまんさん
実機レビュー・Lenovo ThinkBook 14 Gen 3 (Ryzen 5000シリーズ)はサクサク快適!
ストレージは爆速のM.2 PCIe NVMeが搭載
https://www.gipsyjazznyumon.com/life/lenovo-thinkbook-14-gen-3-review
参考に・・・
書込番号:24901063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.lenovo.com/jp/ja/configurator/cto/index.html?bundleId=21A2CTO1WWJP4
カスタマイズ項目を見るに。M.2スロットと2.5インチベイがそれぞれ付いているようですが。デフォルトでついているのはM.2の方です。
書込番号:24901182
1点

>到着待ちなのですが、増設SSDスロットの形状が・・・・・・・・・・・・と諸説あって事前にどちらを用意しておけばよいか迷ってます
「急いては事をし損ずる」 ここは,事前に情報を収集する程度で,実機が手元に届いて,よ〜く確認してから手配されるのが宜しいかと・・
書込番号:24901193
4点

2.5インチ側がスペースとして開いてるタイプは基板にM.2のコネクタがないようです
逆にM.2側が開いてるタイプは2.5インチのマウンタ(シールド)がありません
どちらもOKというわけにはいかないようです…
書込番号:24901194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、そのサイトを見たのを忘れてました…
やはり混在してるんですかね…
書込番号:24901195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、そのとおりです
通販しかないので早めに揃えておきたかったのですが
書込番号:24901197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちもちまんさん
>通販しかないので早めに揃えておきたかったのですが
お住いの地域や購入するショップにもよりますが、通販でも支払いした翌日には届くショップも多いし、現物見てからという沼さんさんのアドバイス通りがいいかも、と思いました。
書込番号:24901211
3点

私も同様の悩みを持っておりました。
あくまで参考情報ですが、8月3日に注文、8月30日に到着した実機はM.2 NVMeの空きスロットがあるものでした。
他の方と同様になりますが、実機での確認をお勧めいたします。
書込番号:24901250
2点

こりゃあわからんな。
バッテリーの位置で2.5インチと2280搭載をスイッチできる構造のようだし、共存できない構造のようにも思えるんだけど、なぜかカスタマイズで両方入れてもエラーにならない。
純正は超薄型のHDDとか使うのかもしれない。
M.2の拡張スロットの方は、ここのレビュー見るとコネクタが装備されてないようだから2280は絶望的に見えるんだけど、限定でもカスタマイズには2280もある。
2280版はとても高いのでMBから違うという気がするけど、組み立ての都合でどっちが使われるかわからないわけで、到着してみないとなんともですね。
というわけで「わからない」が答えですな。
書込番号:24901261
2点

ハードウエア保守マニュアルを見ると、2通り書いています。
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/lenovo_thinkbook_14_15_gen3_en_hmm_initial.pdf
書込番号:24901359
2点

スレ主は何がしたいの?
メインストレージを容量の大きい物に「交換」したいのか。倉庫用にHDDなりSSDを「増設」したいのか。
どのみち。
実際にPCが届いて、SSDにアクセスできるところまで分解できてからSSDを注文した方が良いかなと。
蓋開けて交換というタイプでは無いようですから。
書込番号:24901421
1点

皆様返信ありがとうございます
混在していると思って間違いないようですね
大人しく到着を待って開けたいと思います
ありがとうございました
書込番号:24901873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

届いた報告忘れてました
結論から言うとM.2の方が空いているタイプでした
さらに標準搭載のSSDは別スレッドでSK Hynixという話がありましたがうちのはWDC PC SN530 SDBPMPZ-256G-1101というものでした
Writeが遅いので交換か増設か悩んでいます
取り急ぎご報告まで
書込番号:24918878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkBook 14 Gen 3 価格.com限定 AMD Ryzen 5 5500U・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 21A2CTO1WW
8月15日に納品され、週に1回程度在宅勤務で使用しています。
昨日充電がされないことに気が付き、困っています。 ACアダプタ接続では使用できます。
同じような症状が発生した人はいませんか?
書込番号:24900054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャーマンポテト2さん
ACアダプターは付属品でまちがいなく、
バッテリー認識なく、
ACアダプター外すと即座に落ちてしまうなら、
不良としか思えないので、
しかも買ったばかりなら販売店に素直に相談コースだと思います。
仲間を探しても意味がないかと…(^^;
中でコネクター外れているとかかもしれないが、
開けると保証なくなるかもなのでやめた方が良いと思います。
書込番号:24900081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入してから2週間近く経ちますが、Lenovoでは初期不良になるかは分かりません。
購入先かLenovoサポートへ相談して下さい。
書込番号:24900214
1点



ノートパソコン > Dynabook > dynabook GZ/HV 価格.com限定 13.3型フルHD Core i7 1260P 512GB SSD Officeあり
Dynabookのこのモデルとこれと似たモデルでcore i5-1240Pがあるのですが、比較表でみるとあまり大きな差がわかりません。
CPUスコアが低くてもcore i7のほうが良いのでしょうか?
書込番号:24898439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アップしている比較表が見難いのでURLを貼りました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001463613_J0000039315_J0000039317_K0001463893&pd_ctg=0020
ここで気になるのがCPUスコア(PassMark)がCore i5とCore i7で逆転しているところ。
『Core i5-1240P、Core i7-1260Pのベンチマーク(2022/5/15)』から。
>総合的に見てCore i5-1240PやCore i7-1260Pの性能は非常に高いと言えます。Cinebench R23のスコアを見ても同様です。画像編集や動画編集などのクリエイティブな作業には向いているCPUです。
>1つ気になる点として、5月15日時点のPassMarkスコアは、Core i7-1260Pの方がCore i5-1240Pよりも低く出ています。
>Core i5-1240P > Core i7-1260P
>理論的にはこれとは逆になるはずです。今後さらにサンプルが増えるにつれ修正されるでしょう。
>Core i7-1260P搭載機のdynabook GZ/HVはCPU性能を少し抑えめに設計されています。1260Pのスコアが伸びないのはそうしたことも原因になってるかもしれません。あと1240PがCore i5のくせに強すぎるという説もあります。
https://digitalista51.com/pc/benchmark43
現在のPassMark CPUサイトより。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-1240P-vs-Intel-i7-1260P/4759vs4707
これからベンチマークの値は、
Core i5-1240P < Core i7-1260P
と若干ながら、逆転しています。(否、ほぼ同じだろうと突っ込みがありそうですが)
これは、サンプル数が多くなってから、数値が逆転したのでしょう。
あと、ブログを見てみると、
>Core i5がCore i7を超える性能に?
>Core i7-1270P、1260PとCore i5-1240Pの間ではコア数と構成は同じで、違いとしては動作クロックやL3キャッシュ容量が若干異なる程度にとどまっています。
https://gazlog.com/entry/corei5beatcorei7alderlakep/
PassMarkのベンチマークだけで言えば、Core i7-1260PとCore i5-1240Pとの大きな差異は見られないので、低価格なCore i5-1240P搭載PCを選択する方法は有るかと思います。
ただ、the比較『Core i7-1280P、Core i7-1260P、Core i5-1240Pのベンチマーク』で、PassMark以外のベンチCore i7-1280P、Core i7-1260Pの方がCore i5-1240Pより数値が大きい結果が出ているので、Core i7-1260Pの方が高性能であることは間違いないです。
https://thehikaku.net/pc/other/Corei7-1280P_i5-1240P.html
書込番号:24898479
7点

貼った画像、小さくて全く読めないので。「これと比較して」と言うのなら、価格.comのURL貼ってください。
こういう製品は、細かい差異でモデルが複数あるのが普通なので。CPUだけでは完全な比較は出来ませんので。
こちらだとして。
>Dynabook GZ/HV 価格.com限定 13.3型フルHD Core i5 1240P 512GB SSD Officeなし
https://kakaku.com/item/J0000039314/
1240Pと1260Pの違い。コア数スレッド数派同じで、クロック数の差だけではあるのですが。CPUスコアに差がないのは、変と言えば変ですね。とはいえ、ピークで4.4GHzと4.7GHz。ノートPCだから4.4GHzの方が発熱と消費電力抑えられて良いかな?くいなもんです。
その他の違いは、Officeの有無での値段差ですね。
書込番号:24898489
1点

ここで掲載されているのは、passmarkに報告された数値だけなので、サンプルが偏っているとそういうことが起きます。
キハ65さん の一番下のリンク先でもpassmarkの結果は出てますが、1260Pと1240Pは同じような条件 (メーカー、メモリー速度) で測定してますので信頼できます。
これ見てもわかりますけど、クロックの向上がpassmarkのスコアにあまり影響していないようです。
しかし、他のCPUメインの処理のスコアを見ると、12〜29%上昇しており、クロック上昇分 (23%) は概ね性能が出ていると思います。
3D Markが謎に逆転してますけど、、、
Lightroom Classicのスコアを見て貰ってもわかるように、passmarkの性能がそのままアプリの性能に反映されるわけでもないですし、この測定もアプリの一側面を測定しているだけなので、全般的にこの数字に(反)比例した快適さになるわけでもないです。
あとはGPUが強化されているので、性能ギリギリなゲームをする場合は良いでしょうね。
まぁ普通は、クロックが上昇したらシンプルに演算性能は上がるんですが、ノートの場合は熱処理によっては、却ってブレーキがかかるという事もあるのかもしれません。そういう意味では、必死にCPUのベンチマーク見ても、買おうとしているPCには当てはまらない可能性があります。(あくまでCPUで報告されているベンチマークの数字を出しているだけ。そのPCの、、、ではない。)
「価格差ほどの価値があるのか?」って言われると、、、ちょうどGPUの性能にハマるゲームをやりたかったところだ、とかいうならいいかな?
あるいはLightroom Classic使う予定だとかいうなら1240P選ぶのはちょっと、、、とはいえ、この速度だともう一個上のCPUにしたいところだけど。
書込番号:24898516
3点

こちらのページの方がわかりやすいですね。
>Core i7-1280P、Core i7-1260P、Core i5-1240Pのベンチマーク
https://thehikaku.net/pc/other/Corei7-1280P_i5-1240P.html
こちらの結果だと、順当な性能差かなと。
ただ。ノートPCの場合、発熱処理の一環として性能を抑えた設定にしてある可能性もそこそこ。だからPassmarkが似たような結果になってているとか。
ただただ。ノートPCでこの性能差で一喜一憂する必要も無いと思うし。どのみち高負荷かけたらファンでうるさそう。
書込番号:24898602
2点

比較のURL貼り付けありがとうございました。
とても詳しいご説明もありがとうございました。
サンプル数が少ないためにこういったとこが起こるのですね!
ビックカメラのお兄さんにはどちらもほぼ同じだからそれならcore i5のほうにして保証期間を長くしたほうが良いとアドバイスを受けました。
私レベルでは到底違いはわからないでしょうからcore i5のほうでいいかもしれませんが、最後の比較表はちょっと気になる数値です。
ありがとうございました!
書込番号:24899999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
画像が見づらくすみませんでした。URLの貼り付けありがとうございます。
発熱と消費電力の違いに差があるのですね!
とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:24900003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
たくさん説明していただきありがとうございます。
普通に考えるなら1260Pのほうが性能は良いのですね。
ゲームはしないのですが、今後ウェブデザインをしてみたく買い替えようと思っています。
もうちょっと予算出せるか考えます。
ありがとうございました!
書込番号:24900013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KAZU0002さん
追加のコメントありがとうございました。
このPCレベルではそんなに気にする必要もなさそうなのですね(^^)
書込番号:24900029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 170 AMD Ryzen 5 5500U・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 82R3001NJP
本日、届いたのでセットアップしているのですが・・・
イヤホンジャックにイヤホンを刺しても、本体のスピーカーから音が出ます。
Lenovoのナビダイヤルのサポート窓口に電話したら、コンポジャックという4極?のイヤホンじゃないと音出ないと言われました。
3COINSで買った550円のイヤホンジャックはコンポジャックではないのかしら?
イヤホン使えないと困るので、どなたか優しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
4点

以下のような変換アダプターケーブルを購入してはどうでしょうか。
>サンワサプライ ヘッドホン+マイク変換アダプタケーブル(3極メスx2-4極オス)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BV916AQ/
>コネクタ形状 3.5mm4極ミニプラグ-3.5mmステレオミニジャック×2(イヤホン/緑、マイク/赤)
なので、緑のミニジャックへイヤホンを接続して下さい。
書込番号:24895909
1点

キハ65さん、お返事ありがとうございます。
情報源を拝見させていただきました。
わたしが持っているイヤホンのコネクタ端子と同じもののようにも見えますが、コンポジャックって線画3本入っていて、4極になっていると思えばいいでしょうか?
無知ですみません。
書込番号:24897117
0点

>>わたしが持っているイヤホンのコネクタ端子と同じもののようにも見えますが、コンポジャックって線画3本入っていて、4極になっていると思えばいいでしょうか?
私の持っているApple純正のマイク付きイヤホンと同じ形状の4極端子ですね。
これで音が出なければ不良品の可能性も有ります。
書込番号:24897162
2点

>キハ65さん
お返事がおくれてしまいすみません。
初期不良の疑いありとのご指摘、ありがとうございます。
Windows11のパッチをあてたりしていたら、今日イヤホンから音がでるようになりましたぁ。
いったい何が原因だったのか不明で気持ちが悪いんですが・・・、まぁ結果オーライですね。
いろいろと教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:24900322
5点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
Crucial クルーシャル P5シリーズ 1TB(1000GB) 3D NAND NVMe PCIe M.2 SSD CT1000P5SSD8とSamsung 980 1TB PCIe Gen 3.0 ×4 NVMe M.2 最大 3,500MB/秒 内蔵 SSD MZ-V8V1T0B/ECなど、容量を1Tにしたいと考えております。
これら2つは適合するでしょうか。
また、他社でオススメのSSDがありましたらご紹介ください。
もちろん自己責任で換装行います。
書込番号:24893494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでもGen3の速度内での動作可能です。
M.2スロットは1つだと思いますから、現在の512GB M.2内のOSやデータを移行ならクローン化することになりますよ。
クローンせずに行うなら、OSはクリーンインストールですが。
クローンの場合は、別途M.2ケースも必要になってきます。
書込番号:24893508
2点

>>これら2つは適合するでしょうか。
適合します。
>>また、他社でオススメのSSDがありましたらご紹介ください。
私は
ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-1TT-C
レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001286256/ReviewCD=1586389/#tab
トランセンド TS1TMTE220S
レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001125540/ReviewCD=1586487/#tab
を使用しています。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001286256_K0001125540_K0001268600_K0001340596&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3
書込番号:24893535
2点

あずたろう様ありがとうございました。
クローンアプリで進めようと思います。
ケース準備ですね。ありがとうございます。換装したSSDを外部メモリにしたいと思っておりました。
書込番号:24893537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人共ご教示ありがとうございました。
外付けケースも買い、無事1Tに移せました。
書込番号:24911353
2点



ノートパソコン > HP > Spectre x360 13-ac000 スタンダードモデル
会社支給のノートPC(Model13-ac006TU)に、自宅用のACアダプタを購入検討しています。
HP 65W USB-C ラップトップチャージャー 671R2AA#ABJ は、このPCに使用可能でしょうか?
以下、経緯です。
メーカーHPで調べたところ、純正のACアダプタ(たぶん、HP 65W USB Type-C AC アダプター)は製造中止になっていました。
他のACアダプタも調べたところ、HP 65W USB-C ラップトップチャージャー 671R2AA#ABJ というのがありました。
https://jp.ext.hp.com/directplus/details/notebooks/options/hp65w_usb-c_ltc/
メーカーサポートに電話しましたが、正規品は製造中止なので、提案として65W対応のUSB-C充電ケーブルを使って、65Wの他社充電器をご検討くださいとのことでした(性能保証はできない)。
ラップトップチャージャーが使えないかも聞きましたが、分かっていないみたいで、性能保証できませんみたいな回答でした。
この板に「持ち運びに便利な小さなACアダプターってないですか?」という質問スレがあったので、これも読んでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942933/#21567255
「USB-Cの充電器でPD対応ってやつだったらどれでもいける」というレスが付いていましたが、メーカーHPではPD対応の記述は見当たりませんでした。
どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみにサポートに追加で確認したところ、このPCは2021年製造中止ということでした。
製造中止から1、2年経過したら、ACアダプタが故障しても、他社のアダプタを検討してくださいって変ですね。
0点


脱落王さん
レス、ありがとうございます。
会社支給のPCなので、取説なしだったので、助かります。
P,4読みましたが、使用可能なACアダプタの説明は見当たりませんでした。
初心者で、質問アップした方がよかったみたいですね。
申し訳ありませんが、初心者向けのレス、よろしくお願いします。
書込番号:24886045
0点

キツタヌさん
こんばんわ。
マニュアルによると45Wで動作するように書いてあります。
54ページ仕様
エレコムで
https://www.yodobashi.com/product/100000001004649366/
hpと同じ65Wだと
https://www.yodobashi.com/product/100000001004649369/
こんなですね。
違いは20V/2.25A-->3.25Aになるだけですね。
書込番号:24886085
1点

ユーザーガイド54ページ。
入力電源
>5 V DC(3 A、65 W、USB-C の場合)/9 V DC(3A、65 W、USB-C の場合)/10 V DC(5 A、65 W、USB-C の場合)/12 V DC(5 A、65 W、USB-C の場合)/15 V DC(4.33A、65 W、USB-C の場合)/20 V DC(3.25 A、65 W、USB-C の場合)
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c05374396.pdf
Spectre x360 13-ac000はThunderbolt3搭載なので、65WのPD充電器が使えます。
HP 65W USB-C ラップトップチャージャー 671R2AA#ABJ は、問題なく使用出来ます。
書込番号:24886089
1点

turionさん
> マニュアルによると45Wで動作するように書いてあります。
45Wで動作は確認済みです。
やはり高くても純正のACアダプタが安心と思いました。
なにせ会社支給のPCですから、壊す訳にはいきませんから。
> 54ページ仕様
> エレコムで
> https://www.yodobashi.com/product/100000001004649366/
>
> hpと同じ65Wだと
> https://www.yodobashi.com/product/100000001004649369/
>
> こんなですね。
> 違いは20V/2.25A-->3.25Aになるだけですね。
情報、ありがとうございます。
書込番号:24886099
1点

キハ65さん
> Spectre x360 13-ac000はThunderbolt3搭載なので、65WのPD充電器が使えます。
>
> HP 65W USB-C ラップトップチャージャー 671R2AA#ABJ は、問題なく使用出来ます。
ジャスピンの回答、ありがとうございます。
このチャージャー、発注したいと思います。
書込番号:24886102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)