
このページのスレッド一覧(全6522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年2月4日 10:18 |
![]() |
9 | 6 | 2025年2月1日 08:49 |
![]() |
3 | 7 | 2025年1月25日 21:15 |
![]() |
2 | 10 | 2025年1月25日 14:31 |
![]() |
1 | 8 | 2025年1月11日 14:56 |
![]() |
4 | 10 | 2025年1月12日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dynabook > dynabook MZ/MV 価格.com限定 W6MZMV7EBL-K 14型フルHD Core i7 1255U 512GB SSD Officeあり
タイトルのとおりですが、こちらのパソコンはtype-c alternate mode 対応でしょうか?type-cケーブル1本でモニタに映像を出力したいのですが、公式サイトのマニュアルが消されていて、わかりませんでした。
https://thehikaku.net/pc/toshiba/22dynabook-mz-mv.html#usbc
こちらのサイトではtype-cケーブルでの出力可能というように書かれているのですが、、、
この商品と同じものでしょうか?
書込番号:26061388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷたたさん
サンダーボルトの表記が見当たりませんね。
書込番号:26061423
0点

>dynabook MZ/MVの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/toshiba/22dynabook-mz-mv.html#usbc
>USB-Cポートを1つ備えており、DisplayPort、Power Deliveryに対応しています。Thunderbolt 4には非対応です。
このページでは、実際にモニターを接続しての動作テストをしているようですね。ここからの充電も可能なようです(充電速度はさておき)。
Thunderboltであることと、AlternateModeがあるかは、直接の関係はありません。
映像出力に足る帯域があることと、メーカーがここから映像出力させるかは、また別の話。
書込番号:26061457
0点

公式サイトを探してみました。
>dynabook MZ/MV おすすめポイント
>USB 3.2(Gen2)Type-Cコネクタ
>薄さ約18.75mmのスリムボディながら充実のインターフェースを搭載。Type-Cコネクタは、USB 3.2(Gen2)規格に対応しており、最大10Gbps*7の高速で、外付けUSBドライブなどの周辺機器とデータ転送が可能です。
>拡張性の高さも追求しています。たとえば、USB 3.2(Gen2)Type-Cコネクタ。最大10Gbps*7の高速データ転送や、USB Power Delivery規格に対応しているので対応ACアダプター*13からの充電も可能です。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2022-spring/mzmv/feature.html?gad_source=1&gclid=CjwKCAiA74G9BhAEEiwA8kNfpaw498GoIAxGKzsbp1HjB9f0wXdOhLBklf86va6QryZkFd0rIzJNJxoCNcUQAvD_BwE
>dynabook MZ/MV ハードウェア仕様
>インターフェース
>USB3.2(Gen2)Type-Cコネクタ×1(※22)
>※22. USB3.2 Gen2(10Gbps、5V/3A)規格に対応しています。対応機器すべての動作を保証するものではありません。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2022-spring/mzmv/spec.html
公式サイトにおいて、USB 3.2(Gen2)Type-Cコネクタは「最大10Gbps*7の高速データ転送や、USB Power Delivery規格に対応している」と書かれていますが、画面出力(Display Alt Mode)については触れられていません。
でも。画面出力(Display Alt Mode)に対応していても、公式サイトでは書かれていない場合が多いのです。
書込番号:26061532
0点

>かぐーや姫さん
技術の話したいなら、知らないことを断言するの止めたほうがいいよ。勘違いが多い。
ググりゃ分かる話なんだが、、、
alternate; 交互に起こる,代わる代わるの
type-Cのalternate mode は、USBプロトコル以外のプロトコルに電線を切り替えて使えますという機能。
× thunderboltがない →alternate modeは無い。
「AはBであるのでBでなければAではない」という思考をするのは多くの間違いを産みます。(論理的思考の基本ができてない)
昔は義務教育レベルだったと思うんだけどな。
ついでにいうと、SNSで多くの問題引き起こすのはこのタイプの思考回路に疑問を持たない人。
https://ja.wikipedia.org/wiki/USB_Type-C#%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
ここに書いてあるだけで5つあるけど、これで全部と言う保証もない。(わかりますね!)
DisplayPort 、MHL、Thunderbolt、HDMI、VirtualLink
書込番号:26061534
0点

M7/VやM6/Vシリーズがあるのですが、実はWEBオリジナルモデルがMZシリーズなのです。
https://dynabook.com/mobile-notebook-tablet/m-series/2022-fall-winter-model/index.html
Youube
>【それはないよ】14インチでコンパクトなメインマシン「dynabook M7」をレビュー。家や会社で軽快に使えます。いい製品なんですが……
https://www.youtube.com/watch?v=e7r-E3SpjfY
USB Type-Cケーブル1本で、PCモニターで映像出力されているのが分かります。
今まで、「画面出力」と書いてきましたが、「映像出力」に改めます。
書込番号:26061580
1点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
そろそろ進学が決まりそうなのでノートPCを探しています。
学校の求める要件は最近のPCならどれでも満たしているという前提のもと、私生活でも満足に使えるというところも重視して考えています。
確実にほしい条件としては
・14inch
・最低16GBメモリ
・Steamゲーが快適に遊べる内臓GPU、Radeon780m/Arc搭載機がねらい目かなと思っています
できればほしい条件として以下を考えています。
・Thinkpad(今古い型を使っていて好みなので)
・LAN端子がある
・1.4Kg以下
また、いらないなというものに関してはこんな感じです。
・AI特化の機能やプロセッサ
・顔指紋認証
・広色域、1920*1200ピクセル以上の高解像度
・Office
そして条件に合いそうなPCとして以下のPCを検討し、メリットデメリットについて以下のように考えています。
・Thinkpad E14 gen6 AMD (7735HS・32GB)
〇コスパ抜群かつ、拡張性がとても高い。
〇内臓グラフィックはほかに比べて劣っていながらも、自分が見た比較サイトでは16GB・Ultra5 125H内蔵のarcと性能にあまり差がない?
△インタフェースがまちまち?
・Thinkpad E14 gen6 intel (125H・16GB)
△Arcは搭載しているがレビュー記事のベンチを見てみると、16GBメモリではおそらく性能を発揮しきれていないかもしれない疑惑がある。増設で性能が跳ねるのかもしれないが、メモリを32GBにするならばP14sで良くないか?となる。
・Thinkpad P14s gen5 AMD (8840HS・32GB)
〇値段を気にしないのであれば一番理想に近い。オーバースペックかもしれない。
△11万円を超えたあたりから少し高いなという意識があり、14.5万円はちょっと高く感じる。しかしながらコスパ自体は良いほうだと思う。
・Inspiron14 (8840U・32GB)
〇コスパ抜群。性能もイケている。
△比較対象の中では群をぬいて重い。
候補についてはこのような考えをもっています。
なにかこれらのノートPCについて思うところがあったり、ある商品を推してくださる意見があればぜひともお聞かせください!
結構調べたのであるのかはわかりませんが、これらの候補に入っていないちょうどよいPCがあるならば教えてほしいと思っています。
0点

個人的にはT14シリーズがおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001657331/
Thikpadは比較キーボードが壊れやすいのですが、Tシリーズはキーボードを取り寄せて自身で交換することが可能です。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2406/10/news010.html
昔のEシリーズは同様な構造でしたが、現在のEシリーズとPシリーズはキーボード交換の際にほぼ全ばらしとなってしまいます。
書込番号:26057490
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000045544_K0001620677_K0001620669_K0001657333&pd_ctg=0020
基本的にディスプレイは色域は狭いです。
Dell Inspiron 14 5445はディスプレイはカスタマイズできませんが、Lenovoの3モデルは100%sRGBが選択でき、 ThinkPad P14s Gen 5 AMDは2.8K OLED(有機ELディスプレイ) (2880 x 1800) を選択できます。その分価格は跳ね上がります。
性能的にはThinkPad P14s Gen 5 AMDが良いです。有機ELのディスプレイをカスタマイズすると\181,170になり、高価にはなりますが、色域が広くて高画素のディスプレイとなります。
書込番号:26057508
1点

>あとーすさん
コスパで選ぶならこれじゃないですかね。
IdeaPad Slim 5 Gen 10
https://s.kakaku.com/item/K0001673240/
LANポートは無さそうですけど、CPUも良いしメモリも32GBあってSSDも1TB。
更におまけにOLEDディスプレイで134,860円。
書込番号:26057532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログスペックではIdeapadが良さそうに見えますが、キーボード操作性という点ではいまいちです。
Ideapad
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24IdeaPad-Slim5-Light-Gen10.html#key
Thinkpad E
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html#key
Thinkpad P
https://thehikaku.net/pc/lenovo/21ThinkPad-P14s-amd.html#key
Thinkpadは堅牢性という点でもIdeapadを上回ります。
書込番号:26057536
2点

>あとーすさん
>学習+日常用途PC探し
財布に余裕があるならば、ThinkPad P14s Gen 5
CPで選ぶならば、ThinkPad E14 Gen 6
使いやすいと思いますよ。
書込番号:26057635
2点

おはようございます。まとめてのお礼とさせていただきますが返信ありがとうございます!
まず若干の訂正なのですが、高品質のディスプレイに関しては欲しくなったら外部ディスプレイを導入するつもりでいるので、特に追加料金を払ってまで欲しいなと思っていないのが現状です。項目見出しがわかりづらくてすみません、、
>ありりん00615さん
確かにキーボードの交換容易性は優れているかもしれませんが、考えてみてもそこまで重視するところではないように感じました。そこに予算をつぎ込むのは個人的にはあまり魅力的じゃないかもしれないです。
キーボードと全体の品質と堅牢性については同意見です。日本語用に金型からちゃんとカスタマイズされている点についてもThinkpadにはとてもありがたい感じがします。
>キハ65さん
書き方が分かりづらく申し訳ないのですが、ディスプレイの品質の程度はあまり重視していないです。
>zemclipさん
IdeapadもいいPCですよね〜。ただ、+1万円でThinkpad P14sになるという点、-3万円節約ででInspironになるという点を考慮すると、いいところずくめなのですが少し心に引っ掛かりを感じます。
>湘南MOONさん
現時点でこれが自分が達している答えかもしれません。
もしあればの話ですが、
「新世代機の登場で現行機の型落ちが出てくるから4月まで購入は見送ったほうがいい」
のような方向性の意見があればそのようなアドバイスをお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:26057662
2点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/最軽量モデル
PCI-Express Gen4のSSD「NV47002TBY3G1NH」に換装しました。
速度を計測すると以下のような速度でPCI Express 3.0の速度かと思います。
Pavilion Aero Laptop 13-be0000はPCI Express 4.0かと思っていて「NV47002TBY3G1NH」の読込速度 : 7450MB/s、書込速度 : 6750MB/sに近い数値が出ると思っていました。
なんででしょう?
0点

CrystalDiskInfo で、転送モードが確認できます。
書込番号:26050219
0点

現在販売されているHP Pavilion Aero 13-bg のレビューでCrystalDiskMarkの結果を見ると、
>搭載ストレージはSSD 1TBで、シーケンシャル速度を計測したら、リード(読み込み速度)は5015MB/秒、ライト(書き込み速度)は3447MB/秒と普段使い用PCとしては高速でした。また、速度を見る限り、最新のPCIe 4.0が搭載していると思います。
https://for-real.jp/pc/hp-pavilion-aero-13-bg-review/
世代が前のPavilion Aero Laptop 13-beは、マザーボードのM.2 SSDスロットがPCIe 3.0であって、PCIe 4.0に対応していないのでしょう。
書込番号:26050222
0点

LenovoにGen4 SSDを搭載した製品もありますが同じです。
https://for-real.jp/thinkbook14-gen4-amd-review/#i-7
8000シリーズ搭載機種ならGen4に対応しています。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24IdeaPad-5x-2in1-Gen9.html#paformance
この辺りはGPU内蔵のデスクトップ向けCPUでも同じです。
書込番号:26050223
0点

CPUが5800Uだから
CPU自体がPCI-E 3.0までしか出ないから、速度そんなもんだと思うよ
書込番号:26050226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X+さん
PCIe 4.0 x4 対応のSSDを、PCIe 3.0しか対応しないマザーボードで測定したものです。
公称値は下記ですが、半分以下になりますね。
最大シーケンシャル速度(読み出し) 7,300 MB/s
最大シーケンシャル速度(書き込み) 6,900 MB/s
書込番号:26050252
1点

>kiyo55さん
なるほど、CPUによってPCIeのバージョンが決まるんですね。
確かにAMDのサイトでPCIe 3.0になってました。
やっと納得しました。ありがとうございます。
書込番号:26050300
0点

>HP Pavilion Aero 13-be(2023年モデル)の実機レビュー 軽い速い明るいモバイルPC
>シーケンシャル速度を計測したら、リードが5104MB/秒、ライトが4003MB/秒とかなり高速でした。実際に使っていても、
https://for-real.jp/pc/hp-pavilion-aero-13-be-2023-review/
こちらのbe(2023)はPCIe 4.0対応。
be(2021)との違いは、プロセッサーが違う。
be(2023)はbe(2021)はマイナーチェンジモデル。
旧モデルがPCIe 3.0でPCIe 4.0になったとしか言えない。
これはプロセッサーの影響でしょう。
書込番号:26050302
1点



https://www.asus.com/jp/news/5cs3kezgmazxluec/
https://www.asus.com/jp/laptops/for-home/all-series/asus-e210/
製品情報、スペックシートと製品カタログにPDの文字列は検索で見当たりません
製品カタログの製品の写真でUSB端子に「USB PD(対応)」とはありません
USB PDに非対応と明示的な表現は見つけられません
直ちにUSB PDに対応していないとは言えないけれど
USB PDに対応するならば記述があって良いと思うし
おそらくはUSB PDには非対応だろうと思います
書込番号:26044636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ものに苦しんでますさん
スペック詳細のUSB PDの丸が無いです。
そう言うことです。
書込番号:26044666
0点

>ものに苦しんでますさん
>電源はUSB PDでしょうか
取説28頁 ACアダプター 19Vだけのようです。
USB3.2 Gen1 Type-C と書かれているだけでPDは対応してないようです。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/E210KA/0411_J25368_E210KA_Win11_V3_A.pdf?model=E210KA
書込番号:26044694
1点

>ものに苦しんでますさん
もしですよ。
価格コムの掲載商品の説明でUSBPDがあるのに無いとなってたら苦情来ますよね。
この質問は価格コムの商品説明が間違ってない?と聞いてるに等しいと思います。
書込番号:26044707
0点

E210KAのスペックPDFです。
>USBポート USB3.1 (Type-C/Gen1) ※7×1、USB3.2 (Type-A/Gen1)×1、USB2.0×1
注意書き
>※7. データ転送をサポートしています。映像出力と本機への給電はサポートしていません。
https://www.asus-event.com/pr/asusjp-spec-E210KA.pdf
E210KAのUSB Type-C端子はデータ転送のみで、映像出力と本機への給電はサポートしていませんと書いています。
本機への給電とはPD給電のことなので、PD給電には対応していません。
書込番号:26044867
0点

USB PDではないですが、手持ちのUSB充電器(たぶん65W以上必要)を使って、丸いDCプラグから充電したいだけなら、次の変換アダプターでできます。
『Type-C変換 ASUS/Lenovo/東芝/レノボ対応 4.0×1.35mm(20V)ノートPC 100W対応 USBPD変換アダプター』
書込番号:26049584
1点

ご情報ありがとうございます
出先で使用しているとき、モバイルバッテリーでの充電を考えています
書込番号:26049650
0点

https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL025N
https://www.ankerjapan.com/products/a17105f2
直流から交流に変換して再び直流に変換するのではロスはあるのだろうけれど
ノート・パソコンが対応していなければ致し方なし
アンカの製品は随分と前から欠品です
途中で再販があったか見ていないから知りませんが
サンワ・ダイレクトの他にも探せば少ないけれど
大きさ重さ、価格と容量はトレード・オフでしょう
ある程度は軽い方が良いと思います
書込番号:26049750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AC出力付きのモバイルバッテリーあったんですねーーー
世の中ないものはないですね
ありがとうございました
書込番号:26049822
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad P14s Gen 5 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 PRO 8840HS・64GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21MECTO1WW
ゆっくり動画から始めてYouTube動画作成を考えています。このPCでは必要十分なスペックでしょうか?ryzen7 メモリ64GBでこの値段はお得と思ってます。他にもおすすめの機種などあれば教えて頂きたいです。
書込番号:26031699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU性能が凄く良いですが、GPUが内蔵チップなので、重たい動画編集には微妙かも。
書込番号:26031743
0点

>初心者どすえさん
>おすすめの機種
このノートでも動画編集は出来ると思いますが。
予知快適に出来そうなPCは次のものが有りますよ・
GPUが内蔵チップではないタイプのものです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001636097_K0001643574_J0000045358_J0000045686_K0001627760&pd_ctg=0020
書込番号:26031927
1点

ありがとうございます。重いのレベルが難しいですが、もう少し考えて決定します!
書込番号:26032140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湘南MOONさん。
ありがとうございます!
vivobookはサイズ的にも好みです。
こちらも内臓チップなのでしょうか?
書込番号:26032185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>vivobookはサイズ的にも好みです。
>>こちらも内臓チップなのでしょうか?
Vivobook S 14 M5406WA M5406WA-AI9321WやZenbook S 16 UM5606WA Ryzen AI 9 HX 370搭載モデル
の内蔵チップAMD Radeon 890Mは、意外と高性能だそうです。
>AMD Radeon 890M iGPUはGTX 1650 Tiを超えるパフォーマンス!ベンチマーク結果
https://gadgets-x.net/18545
>ますます良くなる!Radeon 890MがRTX 3050を上回る?
https://laptopmedia.com/jp/news/it-keeps-getting-better-radeon-890m-surpasses-rtx-3050/
書込番号:26032217
0点

動画といってもそこはキャンバスと同じで、どういう絵を描きたいか次第です。
水彩画描くのに宝石入った高級油絵具買っても意味ないですよね。
なので、動画編集ができるか出来ないかで言えば、できないとは言えませんけど、、、って微妙な答えにしかならない。
最近のツールはGPGPUの利用が進歩してて、機能によってはdGPU無しではマトモな速度で動きません。
それと、編集の重さは動画再生の性能で左右されるため、解像度やカメラの台数によってはAMDではネックになります。
それらを調べたうえで (どの解像度でどのfpsだと自分の表現に合っているのか、どのツールで何ができるのか、どのプラグインを使いたいのか) 「この表現は使わない」と決定したならいいんですけど、「イケますよね? イケますよね?」って聞かれてもどうしようもないというか、、、
人気の動画編集ソフトってAdobe PremiereかDavinci Resolveかと思いますが、どっちもGPUは活用します。特にDavinciの方はGPUの方が大事なんて言われてるくらいなので。これらのベンチマークではIntel + nVIDIAと比較すると数倍の開きがあります。
もちろんテストの内容は多岐にわたるので、「わたしは別に問題なく快適にできてますよ」っていう人は居てもおかしくないです。(上記したように)
ちなみに、モバイルのP8コアのCPUは別に速い方ではないです。推奨レベルちょっと下くらいではあるので、CPU自体は「制限があっても持ち歩くことが大事」なら止めません。
というわけで、PC屋さんのように「だいたい真ん中はこの辺!!」って振り切ったとしても「これに19万出すのかぁ」という気はします。
もちろんお金の使い方は個人の価値観なので、「ツナギで買う機材」にポンとその金額出せるなら構わないんですけどね。
まぁ、メモリも何やるかに依存します。After Effects使うならメモリ多目がいいし、使わないなら盲腸みたいなもんで。
逆にその辺が自分でサイジングできないなら、ノートPCは博打になります。
デスクトップならスモールスタートして、自分のつ買い方に併せて拡張すればいいんですけど。
そういうことが自分でできるから、スマートでカッコイイのであって、、、
どういうスタイルのchにするのかわかりませんけど、家をスタジオ化するなら、照明、インテリア、音声、カメラ、スタンドなど、他にも色々お金かかりますよ。
特に残響対策は、難しいんだけどキッチリやっとかないと「このchの人何しゃべってるのかわからんなぁ。時間の無駄だな。ブロック。」ってなことになりかねないです。
書込番号:26032250
0点

>キハ65さん
内臓の割には悪くなさそうですね!
検討します!
書込番号:26032432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
なるほど、色々と知らない事があり勉強になります。
現在考えているのはaviutlを使ってFHDの動画で考えてます。
それ以外はやってもいないので何も分かりませんが、手持ちの10年前のPCが壊れそうで買い替えを目的に探し始めました。
現在PCをある程度持ち歩いく必要がありますので、持ち運びに可能なもので、かつ動画編集出来ればと思ってます。
デスクトップが良いという方も当然いると思いますが、ノートは仕事で必須なので、ノートとデスクトップ両方購入は現時点では考えてません。
色々アドバイスありがとうございます!
書込番号:26032445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
現在3年前に購入したIdeaPad Slim 570(メモリ8G)を使用していますが、
youtube用の動画編集(Filmora使用)をすることになり、もっとサクサク動くものが欲しいと思っています。
そこでこちらのPCが気になり、使っている方に動画編集が可能かどうかうかがいたいです。
ストレスなくするならばよりハイスペックなものを購入する必要があるのでしょうが予算が10万程度です。
同価格帯ではDELLのInspiron 14も気になります。
よろしくお願いいたします
0点

スレ主です。似たような質問がありました。ちょっとした動画編集は可能なようですね。
DEllの14と比較した場合、編集能力またタイピングのしやすさなどわかる方がいたらよろしくお願いいたします。
書込番号:26031617
0点

the比較 実機レビュー空の快適度からです。
>動画編集 △〜○ FHD動画の簡単な編集であれば出来ます。なお、CPUはRyzen 5よりRyzen 7のほうが内蔵GPU性能が高いのでおすすめです。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/25ThinkPad-E14-Gen6-amd.html#teki
4K動画の編集なら。ゲーミングノートPCやデスクトップPCをお勧めします。
書込番号:26031635
1点

>ちくわ12さん
>動画編集は可能でしょう
Inspiron 14 Ryzen 7 8840UのCPUはほぼ同等です。、
GPUがAMD Radeon 780M ですので動画編集では、
有利だと思いますよ。
https://kakaku.com/item/J0000045544/spec/#tab
書込番号:26031938
2点

>湘南MOONさん
動画編集はこちらが有利なんですね。
参考になります。アドバイスありがとうございます。
書込番号:26032025
0点

Filmoraの性能要件は良くわかってないんだけど、、、
GPUオフにしててもエンコーダーが動いてたりして謎w
まぁそれでもレンダリング速度にハッキリ差は出るので、GPGPU依存だとは思うけど。
GPGPUは大概の場合、計算能力よりVRAMのバンド幅なんですよね。
なので内蔵はどこまで行っても内蔵的な性能のままかと。
実際、780Mは動画編集ソフトのベンチでは振るいません。
計算で稼げるゲームみたいにはいかない。
M4 MAXとかは別ですよ。あれはむしろグラボにCPUコア足したような構成なので。
まぁ、いつものように動画編集可能かって聞かれたら可能と答えるわけですけど、そういう答えで良いのかですよね。
原付で北海道旅行できますか? って聞かれたら出来ますって答えるのと同じレベルだけど。
CPU更新しても50ccを90ccにしたより変化少ないんじゃないかなと思いますけど。
>(Filmora使用)をすることになり、もっとサクサク
現状、何をした時のどういうところに不満かによるけど、ボトルネックはなんですか?
ネット越しに推測するより、あなが今していることを測定したほうが正確な結論が得られます。
>>予算が10万程度です。
ノートでそれは無理でしょうね。
書込番号:26032306
0点

あぁ、ちょっと勘違いしてたかもしれない。
dGPUで速くはなってたんだけどエンコーダーネックだったから、GPUだけじゃなくてエンコーダーの強化も考えたほうがいいかも。
5000シリーズで更新されたらしいから、それのテスト結果と、Core Ultraとどっちが速いかですな。
まぁ、どっちにしろ、AMDは動画にあんまり強くないから動画用にお金かけるなら止めといたほうがいいとアドバイスします。
書込番号:26032310
0点

>5000シリーズで
これは、nVIDIAのGPUの話ね。RX5000シリーズの動画支援回路の性能です。
書込番号:26032325
0点

【9万円】コスパ最強ノートPC「ThinkPad」が凄い!迷ったらこれを買え!(ThinkPad E14)
https://www.youtube.com/watch?v=1KuzZ3Zd90Y
この動画が参考になるかもしれません
書込番号:26033418
1点

皆さま、アドバイスありがとうございました。
PC選びの参考にさせていただきます。
書込番号:26033422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)