
このページのスレッド一覧(全6524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2024年7月19日 13:01 |
![]() |
0 | 5 | 2024年7月15日 10:47 |
![]() |
3 | 6 | 2024年7月10日 10:15 |
![]() ![]() |
19 | 21 | 2024年7月8日 20:32 |
![]() |
1 | 1 | 2024年7月5日 11:23 |
![]() |
3 | 5 | 2024年7月4日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note LV9 CF-LV9RDHVS
今秋に定額給付金が10万円出たらノートパソコンを買おうと思いますが、LV9はレッツノートにしては10万円と安いのはなぜでしょうか? 用途はスマホで撮った1080pビデオ編集です。
書込番号:25817107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わいわいワイドさん
4年前の機種だからですよ
書込番号:25817119
2点

>わいわいワイドさん
>安い理由
4世代前のCPUですから OSもWIN10・・・
書込番号:25817129
1点

メモリストレージ容量はともかくとしても、性能はちと今時としては低すぎで、10万円は高いかな。
5万円くらいなら、使い道によってはありという感じ。
書込番号:25817148
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 5 Light Gen 8 超軽量 AMD Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 82XS003JJP [クラウドグレー]
今使っているPCは古いせいか、zoomでバーチャル背景を設定しても、
顔と背景を正確に識別してくれません。
調べてみると、ビデオ設定の「☑ グリーンバックがあります」のチェックがOnになったままで外せません。
これがOnだと、本当にグリーンバックを用意しないとうまくできないそうで、
CPUだかメモリのスペックが足りないせいだとのこと。
必要なスペックを見てもよく分からないのですが、このPCはどうなんでしょう?
苦労なくバーチャル背景を設定できるんでしょうか?
0点

前のPCの記載が欲しいかな?どのくらい性能差があるのかが分からない。
10年くらい前なら数倍の性能はあるけど
書込番号:25811678
0点

ありがとうございます。
PCの設定画面で見ると現PCのスペックは、
--------------------------------------------------------------------
デバイス名 LIVING-PC
プロセッサ AMD A10-9620P RADEON R5, 10 COMPUTE CORES 4C+6G 2.50 GHz
実装 RAM 8.00 GB (7.47 GB 使用可能)
デバイス ID 80CB614D-41C3-443B-9EAF-7926107A942E
プロダクト ID 00325-96333-48631-AAOEM
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
ペンとタッチ このディスプレイでは、ペン入力とタッチ入力は利用できません
エディション Windows 10 Home
バージョン 22H2
インストール日 ‎2020/‎12/‎18
OS ビルド 19045.4651
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 1000.19060.1000.0
--------------------------------------------------------------------
となっています。
zoomの必要スペックは、
https://support.zoom.com/hc/ja/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0060017
を参考にしました(これが読み解けない・・・)。
バーチャル背景を付けてWeb会議をしたいので、
私が必要なのは、「グリーンバックなしのビデオ」なのかな、と思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25811703
0点

一応はRyzen5だから要件は満たしてると思います。
論理で言えば12コア扱いで物理で6コア
お使いのPCの7-8倍の性能で動画支援もアップは一応してる。
多分、大丈夫だとは思うけどくらいな性能はあると思います。
書込番号:25811721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 5 5600UのノートPCで問題なく動いていますし、「グリーンバックがあります」のチェックは付いていない状態で使っています。
7530Uの方が若干性能が高いので十分だと思います。
書込番号:25811767
0点

ありがとうございます。
「多分だ丈夫だろう」くらいには思ってましたが、
スペックの理解に自信がなかったので、第三者に聞いてみたくなりました。
購入することにします。
書込番号:25811781
0点



ノートパソコン > Dynabook > dynabook SJ73/KW A6SJKWG8233B

>Listener2017さん
問題ないですよ。
うちのは第2世代のi5で見れてますからねwww
書込番号:25804871
1点

>Listener2017さん
ネット環境さえ整っていれば、プラウジングやYOUTUBE鑑賞程度はこなせるでしょう。
インテルで問題になっているのは、主に上位のCPUに高負荷をかけた状態(FPSゲームなど)だとクラッシュが起こるというものらしいです。
普通の設定で使っている分には問題は起こらないかと思います。
力不足かと言われると使い方次第。
タブを開きまくる、他のアプリを多数起動しているなどを行うと、処理速度が落ちる可能性はあるかもです。
普通に使えるライトユーザー向けノートパソコンといった印象ですね。
書込番号:25804879
1点




ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
先日ここで質問させていただいたものです。
新しいPCが届いたのでデータ移行して分解してみたところ、異常な箇所を見つけましたので写真をアップします。焼け溶けた?のか一部白くなっています。
バッテリー接続時(電源OFF)には常に発熱してますが、バッテリーを外してACアダプタ接続(電源OFF)にすると発熱はしないようです。電源をONにすると勿論発熱しています(他の回路と同程度でしょうか)。スタンバイ状態だと若干発熱しているぐらいになります。
この回路の役割や、発熱の回避法など(ハード面でなくソフト面でできることがあれば)分かる方、教えていただきたく思います。
書込番号:25802219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分解したのを元の状態に戻して、メーカーサポートへ連絡したらどうでしょうか。
(分解したことが分かるとメーカー保証は切れるかも)
書込番号:25802241
0点

>t-o-bさん
現状問題無い人がわざわざ開けてみることは無いでしょうし、写真だけで判断してほしいなら、ボケてない写真にする必要があるでしょう。肝心のその白い部分がどういう状態なのかボケてわかりませんよね。
あなたは目の前に物を持ってるからイメージ湧くのでしょうけど、他人はその写真だけですのでもっと鮮明じゃないと判断しようもないですよ。
もちろん1番いいのはメーカーに修理依頼ですかね。でも開封したのはバレるでしょうから、無償修理は期待できないですね。
書込番号:25802266
3点

ツッコミ処一杯ね。
>先日ここで質問させていただいたものです。
その投稿記事のURLなり記事番号なり表示しないと、記事を読んでない人には元記事が分かりませんよ。
>この回路の役割や、発熱の回避法など・・・分かる方、教えていただきたく思います。
他の方も指摘していますが、写真がボケてます。まぁ、これぐらいは大したことは無いけど、
この石の役割が何なのかを知りたいのなら、ご自分でデーターシートを探すしかないでしょう。
此処の口コミに専門知識を持っている方は少ないですよ。
極たまに何かの設計者だという方がみえられるますが、ホントかな?と疑います。
次にこの石に関して知り得た知識があったとして、何がしたいのですか?
無償で交換しろ、とメーカーと交渉する材料にしたいのか?!
只知識として知りたいだけなのか?
同じ石を探してきて修理するつもりなのか?
それならメーカーに聞くしかないが、メーカーは動いてくれないと思います。
(*^▽^*)
書込番号:25802293
1点

印字が焼けてなければ型番読み取って、“○×△ datasheet”っとかでググればICの詳細がわかるんですけどねぇ。
書込番号:25802298
1点

>この回路の役割や、発熱の回避法など(ハード面でなくソフト面でできることがあれば)分かる方、教えていただきたく思います。
こないだ、質問した人ね。 あきらめずによく見つけたよね。
写真はどこの部分かは不明だし、状態がよくわからないけれども、すごい異常があることは認識はできるかなと。
だから、これは、もうカカクの範疇ではなく、サポセンマターだね。 だけど、保証期間すぎちゃってるんでしょ?
マザボ交換でいくらかかるか訊いてみたら? または、保証期間内にはすでに、現象はじまってたけれども、とくいさがってみたら?
または、安いオークション品があれば、それを買ってマザボを交換するとかね。 でも、むつかしいかな?
書込番号:25802310
0点

購入日が不明ですが、ひょっとして保証期間内だったのでは?
そうなら、分解せずに修理に出せば、無償で治ったのに。
有償修理なら買い直した方が安く付くんじゃないかな。
ご愁傷様です。
書込番号:25802330
1点

>キハ65さん
いつも回答ありがとうございます。こういう類の質問ができる窓口がメーカー(HP)にはないようで、全くサポートには期待してなかったのですが、聞くところによると基本的には全基盤交換のようで、修理費はおおよそ6から8万円とのことです。
すでに保証は切れていますし、メーカーは詳細な原因検索をしないで全基盤交換するというなら新品買ったほうがいいなということで他のメーカーのPC購入しました。何も策がなければとりあえず部品取りして廃棄する予定です。
書込番号:25802412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番は見えないし。周辺回路が写っていないから何の回路かも不明だし。そのICの故障だけで焼けたのかも不明だし。
その写真だけで判断しろは暴力ですし。動かないのなら、故障ですし。サポート終了しているのなら諦めるしかありません。
状況はシンプルでは?
書込番号:25802413
2点

>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます。
基盤の文字が読み取りやすいようにピントを合わせて撮影したものです。何回か撮影してみましたが手持ちのスマホではこれが限界でした。肉眼(拡大鏡)でみてもこの写真以上の情報は得られなそうです。
基盤の
1段目が?92D
2段目不明
3段目TI 298(もしくは29B)
4段目AV4T G4
この白い部分はいかにも溶けたような見た目で(肉眼でも写真の通りピンボケしているような)、マジックで書かれたというものではなさそうです。電子部品に疎いですが実際基盤の内側は白いもので構成されているのでしょうか。それなら明らかに破損していると納得できるのですが。
メーカー修理は全基盤交換らしいので、修理出すぐらいなら廃棄予定です。
書込番号:25802426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入院中のヒマ人さん
返信ありがとうございます。ツッコミ処一杯の方が細かく回答いただけるので大変助かります。
基盤の文字が読み取れるようにスマホで撮影したらこれが限界でした。データシート検索できるサイトなどあれば教えていただきたいです。
メーカーが交渉できる相手ならいいんですけどね。HPはメーカーサポートにアクセスし辛いですね。とりあえず現状ゴミになる予定なので、この石を外してみようかなと思っているところです。
書込番号:25802434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shamshirさん
返信ありがとうございます。
部分的に検索してもヒットしないですね。残念です。
書込番号:25802437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
前回も返信ありがとうございました。
とりあえず背面カバー外すぐらいはしてみて、見つかった感じです。
今回初めてわかったのですが、メーカー(HP)のサポートセンターってアクセスし辛いですね。保証期間過ぎてます。修理窓口に送っても全基盤交換(6から8万円コース)らしいので、それならご指摘の通りオークション等で別にマザボ購入できれば誰でも直せるのではと思ってしまいます。
とりあえず新しいPCに切り替えたので、部品取りしてそのまま廃棄してもいいのですが、色々試してみようかなと。
書込番号:25802445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
購入1年2ヶ月目で保証期間外です。延長保証つけとけばよかったですね。既に他のメーカーのPC購入しました。
書込番号:25802447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
暴力的な質問ですみません。ただ世の中この写真1枚で部品を特定するような有識者の方々もいらっしゃるので、素晴らしいコミュニティだなと日々感じています。
基盤には
1段目が?92D
2段目不明
3段目TI 298(もしくは29B)
4段目AV4T G4
と書かれているようです。
周辺回路といっても、どこまでの範囲を撮影すればよいでしょうか。おそらくすべて撮影するのは不可能です。
USBC端子以外は使えますし、パソコン自体は普通に動きます。ただこの部分が異常に発熱するのでショートしているのかなと。そうなると発火しないか心配で、この回路に詳しい方の情報を頂きたいです。
書込番号:25802454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>t-o-bさん
>やはり内部基盤の破損でしょうか?
電源部のコントロール部品の焼損みたいですね。
原因はバッテリー又はほかの部品のショートかもしれません。
バッテリーが燃えるかもしれませんので、電源は入れない方が良いですよ。
書込番号:25802575
1点

ICのモールドが溶けるほどであれば焦げ臭い匂い等がすることが良いです
ICの型名を隠すためのペイントで白く塗りつぶされているだけということでは?
通電されていれば熱くなるのは半導体としてはそれ自体異常ではないです
メモリ、USB、インターネットケーブルなどが正常に動いていれば様子見で良いと思います
以下の部品と同類ではないでしょうか
https://www.mouser.jp/ProductDetail/Texas-Instruments/DP83826ERHBR?qs=xZ%2FP%252Ba9zWqY4e7L7xapfgA%3D%3D
書込番号:25802645
0点

Texas InstrumentsのTPS65992Dかなぁ?
ググったけどデータシート非公開っぽいです。もしかしてHP専用に設計してるから一般には流通させてないとかってことだろうか?
TIサポートフォーラムに「TPS65992はTPS25750の派生品だよ」って書き込みがあったんでTPS25750で調べてみると“USB Power Delivery controller”とのことです。
https://www.ti.com/product/TPS25750?keyMatch=TPS25750
これ以上鮮明な画像を撮ろうとすると修理業者が持ってるような顕微鏡が必要になるでしょう。スマホじゃこれ以上くっきりは無理なのわかります。
書込番号:25802743
3点

裏蓋開けてバッテリーを下にして右側、Type-C(USB Power Delivery)側の真ん中よりチョイ上あたりじゃないですか?
前回の症状からも、Shamshirさんの言うUSB Power Delivery controllerの類じゃないかな。
まぁ、ソフト面どうこうすることではないですね。
修理自体の難易度はそう高くはなさそうなので、下記のようなマザーボードの修理屋にでも相談してみれば?
https://www.pcdock24.com/repair/r05_mother_board.html
書込番号:25802852
2点

>Shamshirさん
返信ありがとうございます。USB Power Delivery controllerということで、すべて納得しました。Shamshirさんのような玄人の方からの返信頂き大変嬉しく思います。
書込番号:25803203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomt5さん
ソフト面ではどうしようもないですか。頂いたマザーボードの修理屋に問い合わせたら、実際一部IC交換でも、メーカー全基盤交換と同じぐらいの値段になるみたいで諦めました。ありがとうございます。
書込番号:25803211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
>zr46mmmさん
返信ありがとうございます。素人ながらチップIC外そうとしてみたら完全に電源入らなくなりました!!これで気兼ねなく部品取りして廃棄できそうです。ありがとうございました。
書込番号:25803215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 5 Light Gen 8 超軽量 AMD Ryzen 5 7530U・16GBメモリー・512GB SSD・14型フルHD液晶搭載 82XS003JJP [クラウドグレー]
この製品のHDMIポートについて、詳細な規格をご教授願います。
HDMIポートのバージョン。
4Kモニターに接続した場合の色形式。(RGBやYCbCr***)
リフレッシュレート等。
USBーC端子がPD対応、DPにも対応しHDMI端子の代わりをなすものと理解していますが、
このPDとDPの仕様についても勉強不足というか、ややこしくていまいち腑に落ちない部分があります。
個人てきな考えとして、4Kモニタにて色形式RGBで表示され、リフレッシュレートが60Hzあれば必要十分だと考えています。
追伸
色形式の理解の仕方がもしかしたら、間違っているかもしれませんが、
RGBという表示が一般的なものであると認識しています。
色の正確性等そこまでこだわりがありませんが、
写真を簡単に編集するので変な色で表示されるものは購入したくないという認識です。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
0点

>>HDMIポートのバージョン。
>>4Kモニターに接続した場合の色形式。(RGBやYCbCr***)
>>リフレッシュレート等。
the比較 実機レビューによると、
>HDMIポートはHDMI1.4bとなっています。4KテレビへHDMIで接続したときの詳細は下図の通りです。4K、60Hz、8ビットでの表示ができますが、色の形式がYCbCr420になっています。色が間引かれるので、場合によっては色がおかしく見えるときがあります。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23IdeaPad-Slim5-Light-Gen8.html#usbc
書込番号:25798910
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデル
本体左のHDMI端子のすぐ隣のUSB-A端子にLogi M331のマウスの送信機を接続するとマウスがカーソルが突然止まったり、操作できなくなったりします。
本体右側のUSB−Aだと正常に動作するのでそちらで使うことにしましたが、WIFIアンテナはモニタの上のほうにアンテナがあるようで、何が影響してるのか。
ちなみに、中華マウス3ボタンスクロールマウスは問題なく、本体左側のUSBーAで動作しました。
相談1)お持ちの方で同じ現象で困った方いますでしょうか?
相談2)このPCは、なにかしら問題があるかもと疑うべきでしょうか?
それとも、解決したのなら気にする必要はないと思いますか?
診断機能はすべて正常です。
現状問題は発生しなくなったので良しとしようと考えていますが、すぐ壊れそうと不安になったので
延長保証に加入して、このPCは初期不良ではないと考えようと思っています。ご意見ください。
相談2の経緯)
現在、到着後から以下の2点の問題で安定動作しないので、メーカ相談し、アドバイスいただいた内容から試行錯誤で調べてみました。
1)外付けモニタがうつったりうつらなかったり 点滅動作する
→hp製のWindowsサービスをすべて無効にすると改善
・・・・よいのか?HPのアシスタンスアプリは動作しないが支障なさそう。メーカサポートに相談予定。
2)本件(Logiマウスが不安定)
→他社製マウス購入し試したら普通に動いた。Logiも別ポートにさせば普通に動く(使い勝手は落ちる)。
ただ、1)が解決するまでは、本体左側のUSB-AにUSBデバイスを抜き差しすると
モニターが点滅動作を始めたので、解決としてよいのかもやもやしています。
0点

持っていないけど、Wi-Fiの2.4GHzの電波と干渉しているのではないでしょうか。
Wi-Fiの電波を2.4GHzから5GHzへ切り替えてはどうでしょうか。
書込番号:25797304
1点

Bluetooth、Wi-Fi(2.4GHz)、USB3.0と電波干渉を起こすことがあります。
Wi-Fiは5GHzで使用することをお勧めします。というか必須と考えましょう。
今回は安定動作するUSBポートがあったので良しとしましょう。
書込番号:25797363
1点

>synthk101さん
こんにちは。当該機種のユーザではないですが、M331を常用しています。
お尋ねのうちの一部にのみ返信です。。。
>相談1)お持ちの方で同じ現象で困った方いますでしょうか?
もしや、付属ACアダプタの本体=黒い(?)「箱」の部分を、PC機体の右側面近くに置いて使っていませんか?
そうなら、その「箱」部分をPC機体から離してみてください。不便でない程度に。
その「箱」部分がPC機体の直ぐそばにあると事象が起きる・離すと改善〜解消される、って感じなら、その「箱」をPC機体(マウスのUSBレシーバーがある位置)から遠ざけて使う、で対処してください。PCの使用に差し支えない程度に。
ご参考。
他社ノートパソコンでM331を使っていて同マウスでの操作に対する動きがおかしかった経験はあります。
その時は上記のごとくで、ACアダプタの「箱」部分の置く位置を違えたら解消しました。
ACアダプタって内部の作り上「不要電波」が比較的強く出ちゃう機器なので、その直近に電波を扱う機器を置いてると、その通信機能に某か干渉・妨害を与えるのも無理はないんですよね。
その結果、ワイヤレスマウスなら操作に対する動きがぎこちない〜反応がない、ってな事象になります。
お持ちの機体のAC電源用ジャックが右側面にあり、USBジャックがその並び・近くにあることから、もしや上記状況では?と思った次第です。
・・・と長々書いてはみたものの、
もしハズしてたらご容赦を。
書込番号:25797537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>synthk101さん
あーごめんなさい、
マウスの挙動がおかしくなるのってPC本体「左」側面のUSBジャックを使ったとき、って書いてましたね。半ばミスリードしていました。ACアダプタの口があるのとは逆側面ですね。
上記ゆえに可能性は低そうですが一応、
ACアダプタの本体「箱」部分の位置も気にしてみてください。
あと別の可能性として、
USB3.x規格の外付け機器を同時に使ってたりはしませんかね?外付けHDDやUSBメモリーとか。
USB3.x規格の信号が付近で行き交っていると、それによって発生する不要電波がマウスとか2.4GHz帯で通信する機器の動作に干渉することが知られています。
もしUSB3.x対応な外付け機器+USB3.x対応ケーブルを常時使っているようでしたら、一旦その機器を外してみてください。それで事象が解消するようなら、上記が理由です。
どうしても常時繋いでいたい機器なのであれば、せめて接続ケーブルをUSB2.0対応なケーブルに変える、とかで対処してください。
#これもハズレだったらすみません。。。
書込番号:25797761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
情報記載不足でした。すみません。
Bluetooth、WIFI OFFで、USBーCのポートに有線LANで使用しています。
WIFI使用時は5Gで利用中です。アドバイスありがとうございました。
安定するポートがあったのでよしとしましょう→そう考えることにしました。
>みーくん5963さん
電源ノイズですね・・・。可能性の一つとして試してみます。一応、やってみたのですが、今後もう少し離してみます。
ありがとうございます。
USB3.x規格…使っております。USBーLANアダプタがUSB3.2のものです。こちらのハブにLogiの送信機差しても認識しません。
ただ、USB3.2のこのLANアダプタを取り外しても、解消しませんでした。
HPのサポータの方にこのUSBマウスだけ接続して現象が発生するか見てくださいと言われまして試しましたが、発生しました。
モニター点滅の問題は、HPさんのサービスを全部無効化すると発生しない とサポータさんにお使いしたところ、
無効でお使いください とのことでした。 特にPCの動作に影響はないとのことです。
皆さんのアドバイス 参考にさせていただきました。ありがとうございます。
コメントを拝見して、初期不良ではないと、判断することにいたしました。
書込番号:25798187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)