
このページのスレッド一覧(全6525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月8日 20:46 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年9月7日 00:16 |
![]() |
5 | 7 | 2009年9月6日 21:29 |
![]() |
22 | 30 | 2009年9月6日 21:25 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年9月6日 20:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月6日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL300/TA6W PC-BL300TA6W
ネットブックの場合、一般的には電源のON.OFF
の使い方なのでしょうか?
それとも、スタンバイ−復帰なのでしょうか?
この機種の場合、スタンバイしたときファンは止まりますか?
どなたかわかるかた教えてください。
よろしくお願いします。
0点

使い分けは人それぞれだと思います。
すぐさま電源を入れる可能性がある場合はスタンバイ、そうでなければオフかな?
>この機種の場合、スタンバイしたときファンは止まりますか?
機種に関係なく、ファンが回ってるとスタンバイの意味がないので停止します。
書込番号:10111283
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX M/D15 FMVLMD15B

マイリカバリってなソフトが付属しているので、それで行います。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/lm/soft/index.html
書込番号:10111322
0点

アドバイスとしては
分からないことがあればまずマニュアルを開くこと。
書込番号:10111368
1点

マジ困ってますさん
Hippo-cratesさん
ありがとう御座います。さっそくリカバリと、説明書を参考に作業してみます!!
書込番号:10112556
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO W VPCW119XJ/W

SDDには相性などは無いので、メーカーはどれでも良いと思います。しいて言うならINTEL X25−M 80GBが良いのでは。一番安定していて早いので(値段も随分安くなっていますので)
旧世代のキャッシュ無しのが安く売っていますが、プチフリーズがおきやすいので止めておいた方がいいです。
あと、リカバリディスクは付いていないと思いますが、作成ツールは付属していますか?
機種によってはリカバリディスクの場合、元のHDDより容量が少ないときにはうまくいかない場合があるので、そのときは、Acronis True ImageのようなOSコピー用のソフトを買ってください。
http://www.runexy.co.jp/compo/pdf/personal/acronis_trueimage_11/backupguide.pdf
書込番号:10100523
3点

2.5インチSATAのSSDすべて搭載可能。それよりPC本体の機械的強度の方が心配。
書込番号:10100669
0点

みなさん
アドバイスありがとうございます。
SSDも80Gで2万+αで安くなりましたね。また、Acronis True Imageもこの
価格コムで調べたら、7000数百円と安くなりましたね。
VAIOとSSD、ソフトと購入しやって見ます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10102792
0点

ソニーのPCって、SSDに因っては相性あるみたいですよ。
最近喰らいましたから8^-^8ですので、あまり値段の張るのはリスク高そうですね。
書込番号:10103348
2点

Acronis True Imageって体験版でよくない?
あと、Acronis Migrate Easyでクローンはできますよ
書込番号:10104386
0点

人気が出てきたのか、昨日から数千円上がりましたね。
もう少し様子を見てから、PCとSSDを購入する予定です。
皆様、役に立つアドバイスを有難うございました。
書込番号:10111301
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one D250 AOD250-Br83
満充電にしてから電源をオフにして一日置くと20%くらい減ってしまいます。
これで正常なのでしょうか?
試しにバッテリーをはずしておいた場合3%しか減りませんでした。
スタンバイとかではなく電源は完全に切っています。
ACアダプターを抜いて置いておくと、
一週間くらいでバッテリー残量が0になって警告が出てしまいます。
1点

このタイプのパソコン二日前雷が鳴っていたので電源抜いていました。
acer製のものこれはもともとのバッテリーではなく、オプションでの購入、容量の大きいもので18%無くなっていました。
msi製の物(これは最初から付いていたもの)では8%無くなっていましたね。
バッテリーってPCに限らず当たり外れ多いかも。
使用してどれくらい使えるかもかかれたらよいかも?
2時間も使用できれば問題ないかもです。
バッテリーで使う機会が多いのであれば、予備のバッテリーって必須かも?
書込番号:9842327
0点

おはようございます、おこまりですね。
さてご質問の件ですが、
「コントロールパネル」→「システム」→「ハードウェア タグ」→
「デバイスマネージャー」→「ネットワークアダプタ」→
「お使いの有線LAN(ワイヤレスLANではない)」右クリック→
「プロパティ」→「電源の管理 タグ」→ 「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックが入っていませんか?
もし入っているようであれば、いわゆる「ウェイクオンラン」の機能を持っているからだと思います。リモートから起動できる機能を有効にしているため、常時LANカードに電源を供給しているのじゃないですかね?最近のPCは初期でこの機能が有効になっているようです。
外していたらごめんなさい。
書込番号:9842347
0点

スレ主さんの設定は分かりませんが
自分はどちらもチェックは入っていません。
スレ主さんの環境が今ひとつ分かりにくいので、色んな原因が考えれるかも?
そのPCの仕様かも?
書込番号:9842542
1点

バッテリーが減るのは既出にある以外にもBIOSのUSB等の設定にもよりますが、最近のPCの特徴です。ただの(デフォルトの)仕様。この機種は知りませんのでメーカーFAQや過去ログの参考になる記事を読むと解決方法があるかもしれません。(原因は色々あるので)
書込番号:9842733
0点

:fuukaさん こんにちは、
>自分はどちらもチェックは入っていません。
やはり、電源OFFの状態で、バッテリーが消費されますか?
へんですね・・・。
>そのPCの仕様かも?
たしかに、PCはとりあえず「仕様」といえ場それで良くなってしまった傾向がありますが。(ドコゾノPCメーカーの功績かもしれません)ただ、「どのような仕様」に基づいて、バッテリーが消費されるのかが問題だと思います。
少し前に、よくこの掲示板で書き込みがあったのが、地デジチューナー内蔵の機種でした。留守番予約・番組表取得のため、電源OFFであっても、バッテリーが消費されてしまいました。これはまさしく、そういう「仕様」で設計したわけですから、「仕様です」というサポセンの回答は、一面的には正解です。(ただ、顧客が望む回答が提示できないという点では、だめな回答の良い例ですが)
あとは、電源OFFであってもUSBに給電しているというマザーボードもありましたよね。これも、「仕様」でしょう。
こちらのPCの「仕様」・・・どのような仕様が、バッテリーを消費するのでしょうかね?
リチュウムイオン電池である以上、むやみやたらにバッテリーの残量が減っていくというのは考えにくいと思います。もしそんな事があったら、大きな問題になると思います。リチュウムイオン電池からリミッターを外したら、火災などの大きな事故につながりますから。
書込番号:9842873
1点

〉>自分はどちらもチェックは入っていません。
やはり、電源OFFの状態で、バッテリーが消費されますか?
へんですね・・・。
普通に消費されると思いますよ。
貴方のPC電源はずして10日でも100パーセント残ってますか?
書込番号:9842976
0点

>リチュウムイオン電池からリミッターを外したら、火災などの大きな事故につながりますから。
バッテリー残量が減ることと、
残量が定格上ゼロになった時に使用終了するか過放電するかは別の話。
リチウムイオン充電池は充放電保護回路が入ってますから通常は過放電しないような作りになってます。
書込番号:9843059
1点

:fuukaさん
>普通に消費されると思いますよ。
私自身素人なので、(tarmoさんに指摘されちゃいましたが 汗)
なんともいえないのですが、「消費」だとしたら、使っている何かがあるはずですよね?(揚げ足取りでなく)
ちょっと調べてみたんですけど、「自己放電率」のことをおっしゃっているのですかね?下記の出典によると リチュームイオン電池は「5%/月」なのだそうです。10日程度で目立つくらい、自己放電するとは考えにくくはありませんか?
http://www.baysun.net/lithium/lithium.html#anchor51136
>貴方のPC電源はずして10日でも100パーセント残ってますか?
ほとんど毎日使っているので、10日間外したことがなかったかもしれません。
バッテリーだけのこと? PCにつないだ状態のこと?どちらの状態でしょうか?
後者だとすると・・10日間も電源入れないことは難しいので試せないかもしれませんが・・。前者なら今度予備のバッテリーを使って試してみたいと思います。
:tarmoさん
>リチュウムイオン電池からリミッターを外したら、火災などの大きな事故につながりますから。
ちょっと言葉が行き過ぎてしまいました、そうですね。この箇所は言い過ぎでした。訂正します。
書込番号:9843117
1点

失礼します
携帯電話で電池消費ウイルスってのがありましたので、スキャン試してもいいかと。
参考程度で聞き流してください
書込番号:9843156
0点

>バッテリーだけのこと? PCにつないだ状態のこと?どちらの状態でしょうか?
後者だとすると・・10日間も電源入れないことは難しいので試せないかもしれませんが・・。前者なら今度予備のバッテリーを使って試してみたいと思います。
自分所有他のパソコンは、電源での使用、バッテリーでの使用においてのことは自分は述べてません。
二日間使ってなかったものでのレスです。
電源を繫いでるって事は充電も行われているって事ですよ。
あなったって官僚?
事件は現場でおきてるのですよ。
書込番号:9843218
0点

>電源を繫いでるって事は充電も行われているって事ですよ。
電源繫いでるって事は充電も行われているって事ですよ。
ですねごめんなさい。
書込番号:9843234
0点

>電源繫
○ACを入れている。
何度もすみません。
書込番号:9843255
0点

>二日間使ってなかったものでのレスです。
>電源を繫いでるって事は充電も行われているって事です
おっしゃりたいことが、伝わりにくい印象がありますが。
私が、申し上げたのは、
>バッテリーだけのこと? PCにつないだ状態のこと?どちらの状態でしょうか?
A バッテリーをPC本体から外し、数日間放置したあと、バッテリーを本体に戻し、その時点でのバッテリーの自己放電の度合いを測る方法。
BバッテリーをPC本体に装着し、電源OFFのまま使わなかった状態で、数日間放置し、バッテリーがどれくらい「消費」されたかを計る方法。
こちらの掲示板では、どちらの事例も挙がっていたりします。私自身電池については興味があるので、何となくしばしば目にしました。Aの場合Bの場合いずれも、質問者さんがいて、どちらの事例なのかを切り分けることで、問題点の絞り込みがしやすくなると思います。
ちょっと舌足らずの書き込みで混乱させてしまい済みません。
書込番号:9843323
2点

>満充電にしてから電源をオフにして一日置くと20%くらい減ってしまいます。
これで正常なのでしょうか?
試しにバッテリーをはずしておいた場合3%しか減りませんでした。
スレ主さんのレスよく理解できてないだけでは?
書込番号:9843350
0点

acerのPCで今書きこんでます。
ACアダプターを抜いて置いておいてから、バッテリーの残量見るぐらいでしか
電源入れてませんでしたが、バッテリー残量0になっていました。
いまはAC電源での使用です。
>自身電池については興味があるので、何となくしばしば目にしました。
良い回答願います。
別にPCこれだけではないので、暇がある時にでも電源設定等を変えてみたいと思います。
書込番号:9848333
0点

スレ主さんもうここ見ておられないのでしょうか?
自分所有のACER Aspire one標準バッテリー100%充電できましたので、ACアダプターを抜いて置いてお来ますね、またMSI社製、工人舎製のも抜いておきます。
一日後どのくらい無くなっているのか報告できればしますね。
またこのACER製のオプションのバッテリー外した状態での残量も報告させてもらいますね。
書込番号:9849622
1点

すみません、質問したのをすっかり忘れていました(汗
返信ありがとうございます。
バッテリーをはずしておいた場合というは、
PCが消費してるのか電池の自己放電なのか確かめるためにしました。
満充電のまま10日くらい放置してあった大容量バッテリは3%しか減っていませんでした。
でも、装着したまま1日放置で10%減りました。
出かけるときは消費を抑えるためにバッテリーを外しながら持ち歩いています。
無線LANのチャックはまだ試していないので試してみようと思います。
書込番号:9854056
1点

チャックを外してもだめでした・・・
今度は1日で18%減っていました。
誤解があるかも知れないので書いておきますけど、満充電後はACアダプターは外していまます。
書込番号:9859200
1点

自分いろんな数台のPCの設定で
電源プロパティーの調整で最小の電源管理にしてた物acer
3%位の消費でした。
他の設定では、17〜18パーセントの消費でした。
一度設定がどうなっているか見て見られたら?
右下乾電池マーク右クリックで見れますよ。
書込番号:9859488
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO W VPCW119XJ/P

ないとは言いません
ただし時期は読めません
決算期っていうならすでに始まってるだろうし
そうでなければ冬のボーナス商戦か…
書込番号:10109681
0点

Win7が出る頃が注目時だと思います、一時的にXPのネットブックは視野の外になるかもしれません。それまでに他にも良いのが出てくるかも!
書込番号:10111004
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad X61 7675HLJ
X61を仕事で使用しています。
こちらを拝見するまで、"X61"といってもこんなにバリエーションがあるとは知りませんでした。(^^;
場違いでしたらご指摘をいただけるとありがたいです。
いちばんレビュー数が多いところで書き込ませていただきました。
(タブレットではないです)
最近気がつきましたが、画面の描画速度がかなり遅いです。
数年前購入のHPのノートPC(型番失念! - X61購入時点で数年前のものです)よりも数倍遅いし、最近買ったNetbook(Na01)よりも感覚的に2-3倍かかってしまっています。
普段EXCELで重いデータ・表を使うことが多いのですが、X61ではグラフの描画が見えてしまうぐらいですが、上記のPCではビュンビュンと表示しますので画面更新の速度も全然違います。
X61のCPUからすればモット速くていいと思うのですが...
ハードウエア・アクセラレータは最大になっており、デバイスマネージャもエラーなどは出ていません。
何か、設定or対応することは出来るのでしょうか??
0点

ki_furuさん、こんにちは。
メモリが1GBしか載っていないのでグラフ描写に時間がかかっているのかもしれませんね。
メモリを増設すると幸せになれるかも。
書込番号:10108202
0点

こんにちは。コメントありがとうございます。
実はRAMは4GBに交換しており、OSの認識が3GBという状態で使用しています。
RamPhantomを常駐させて、残1GBをInternetExplorerのキャッシュとして使用しています。
HDDが残5GBぐらいであり、仮想記憶のページファイルもゼロ設定にしているという状態で...
HDDの残り少ないのが原因かとも思ったのですが、一時的にファイルを外に出しても変わらず、です。
(もっとも、最初の状態から速くなかったような)
EXCELの場合、いつも遅いわけでなく、例えば折れ線グラフを数十本書くような場合
・最初のうちは目に見えるぐらい遅いけど
・後の方はかなり速い
という感じです。何か不思議で仕方ないです。
書込番号:10110697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)