
このページのスレッド一覧(全6525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 39 | 2009年8月17日 22:37 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年8月17日 22:10 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月17日 18:37 |
![]() |
7 | 5 | 2009年8月17日 13:15 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月16日 22:56 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月16日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO W VPCW119XJ/W
type w 注文しました。発送されてるのを待っている状態です。
いろいろなサイトでHDDをSSDに換装している例がみられるようになってきたので、それらを参考にチャレンジしてみたいと考えているのですが、いわゆるS-ATA接続の2.5インチSSDならどの機種でも換装なのでしょうか?
デスクトップ機は何回か自作しているのでHDDの種類も大体わかるのですが、ノートでの換装は初めてなのです。
また、あまり容量は必要ないのですが、速度がそこそこ速いものでおすすめのものがあればご教授いただければありがたいです。m(_ _)m
0点

INTELのSLCのものがやはりいいですね。
発売されてからずっと使ってますが、熱もほとんどなく、なによりも安定しております。
書込番号:9985808
0点

換装はここを参考にされてはどうでしょう。難しくなさそうですが。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/07/news072.html
>INTELのSLCのものがやはりいいですね。
モノはいいんだろうが、VAIO Wにはもったいない。ノート本体の半額近くするし。
かく言う私もインテルのMLC版買ったら他のSSDは使いたくないなと思った。
書込番号:9986012
0点

チップセットが旧式だから最近のSSDの実力の半分も出せませんよ!
そう、せいぜいSeq-Read=120Mb/s以下ですね。
安上がりで、体感速度もSSDと殆ど同じこれhttp://kakaku.com/item/K0000034715/をお勧めします、7200rpmで250GB、落下事故にも耐性ありです。
書込番号:9986215
0点

ドライブとの接続が、AHCIではなので、あまり転送速度の
ご利益なさそうですね・・
そもそもICH7ってAHCIで動いたんでしたっけ??
書込番号:9986254
0点

要するに予算はいくらかってことですよ。
転送速度の頭打ちがあっても、
SSDによるランダムアクセスの早さは効果があるんじゃないですかね。
書込番号:9986334
0点

いや〜!、ほとんどSSDらしさを感じませんね、ICH7これだけのせいではないと思います、何から何までトロイのでHDDで十分だと思います。
書込番号:9986387
3点

>ICH7ってAHCIで動いたんでしたっけ??
本来なら動きますよ、しかしネットブックの場合はIDEに固定してあるんでしょう。
書込番号:9986390
0点

>いや〜!、ほとんどSSDらしさを感じませんね、
>ICH7これだけのせいではないと思います、何から何までトロイのでHDDで十分だと思います。
恐ろしく解りやすい説明が好きです。w
書込番号:9986424
0点

>>ICH7ってAHCIで動いたんでしたっけ??
>本来なら動きますよ、しかしネットブックの場合はIDEに固定してあるんでしょう。
機種ごとに違うと思いますよ。
ですのでこの場合「ネットブックの場合は」とひとくくりにするのは
正しくありません。
今手元のDynabook UX23のBIOS画面を見てますけどSATAコントローラ
モードはAHCIになってますから(デフォルトのまま)
この辺の仕様はメーカさん次第かと。
書込番号:9996513
0点

たとえAHCIであろうとも、転送速度は頭打ちになりますから期待するほどではありません、SSDにするメリットはモバイル機だから衝撃に強いのが良い、と言えるのでしょう。
書込番号:9996559
0点

カオサンロードさんはネットブックのSSD置換に対し随分否定的ですが、実際にご自分ででは試されているのでしょうか?
私は娘が使わなくなった初期型のMSI U100に廉価版のSSD(実測でSeq read 70MB/s位)に遊びで換装してみましたが、かなりキビキビ動くようになり、静かで熱も出なくなりました。起動とシャットダウンの速さは特筆ものです。random accessの速さがかなり効果的と思われます。ネットブックぐらいだと、実際の使い勝手に絶対的な転送速度などあまり関係ないのでは?
書込番号:9998001
0点

その程度で大きく発言するのはいかがなものでしょう!
ASUS900HAにサムソン
DELL MINI 10にインテル
その他我がモバイル軍団全部SSDです。
ネットブックにSSDは必要ないと思います、SSDの実力がまったく出ません。
書込番号:9998523
0点

カオサンロードさんヘビーモバイラーですねwwwってか大杉www
まあネットブックではSSDの本当の力は発揮できませんね。
SSDに変えてもOSの読み込みは速くなったけど起動は大して変化なしだったからね
書込番号:9998634
0点

はれるといいねさん こんにちは!
>いわゆるS-ATA接続の2.5インチSSDならどの機種でも換装なのでしょうか?
大抵の機種は問題なく換装出来ると思いますよ。
いろんな意見が出てますが容量さえ許容出来るならば試してみたらいいんじゃないですか?
書込番号:9998779
0点

>たとえAHCIであろうとも、転送速度は頭打ちになりますから期待するほどではありません、
>SSDにするメリットはモバイル機だから衝撃に強いのが良い、と言えるのでしょう。
私はSSD化の是非について言っているのではなく、「ネットブック=AHCI非対応」と
いう意見が間違っていると指摘しただけですよ。
ですからもしVAIO WがBIOSからAHCIを選択できないのだとしたら、それはSony側の仕
様なのであって"ネットブック"というカテゴリが理由ではないと言っているだけです。
そもそもネットブックがAHCI非対応などという意見の情報源はどこですか?
参考までにパブリックなもの(IntelでもMicrosoftでもメーカでも結構です)をご提示
いただければ幸いです。
※パブリックなソース以外はあえて挙げていただかなくて結構です
書込番号:9999002
0点

テレビの横に人が映ってますが、季節的なものでしょうか。w
書込番号:9999016
1点

すいません、先の私の書き込みですが「パブリック」を「オフィシャル」と
変えさせてください。おそらくこちらの方が文意に誤解が入りにくいかと思
います。
書込番号:9999034
0点

>ネットブックがAHCI非対応などという意見の情報源はどこですか?
ごちゃごちゃ質問する前にネットブックがAHCIに対応すると言う「パブリック」だか「オフィシャル」だか知らんがその情報源を出してみたら、知りたくもないけど。
書込番号:9999131
0点

>グッゲンハイム+さん
あれは木彫りの人形です。
書込番号:9999144
0点

こんばんは
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imst/sb/cs-012304.htm
ではICH7はAHCI非対応ですね・・・
ICH7M・ICH7R/DHは対応しているようです。
書込番号:9999169
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JWH PAUX23JNLWH
それだけしか記述されていないことから判断すると初期不良というよりも、
設定が適切ではないのだと思います。
パソコンの音量は、
【再生させる個々のソフト(ソフトによって様々)】x【OSの音量設定(右下のスピーカーマーク)】
のような感じに大まかに言うとなります。
上のどちらかの設定が低くなっているのではないでしょうか?
書込番号:10008990
1点

音の大小の基準がなんですから、お答えするのに困ります。
主観的には普通のノートと比較すれば、ネットブックは音が小さいのは否めません。
ショップに持ち込んで、他のネットブックと比較してみませんか。
書込番号:10009225
0点

inner-thoughts 様 今はまだPCを語らず 様
ありがとうございます。
画面右下のスピーカーマークで調整してみましたが、XPの起動時の音が、まだ小さく感じますので、ショップで同機種の音を聞き比べてみます。
書込番号:10009550
0点

本日、新宿のヨドバシカメラで、同機種のスピーカー音を聞いてきました。
今はまだPCを語らず様のお教え通り、他のノート型に比してネットブックのスピーカー音が小さいことがわかりました。
inner-thoughts 様 今はまだPCを語らず 様 ありがとうございました。
書込番号:10012382
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one D250 AOD250-Br83
すいませんよろしくお願いします。
あまり確認しないで買ってしまって困っています。
購入の目的がデジ一で撮った写真データの一時的な保存、添削なのですが
DPP(CANON付属の閲覧ソフト)は本機では解像度が不足とのこと
でインストールできませんでした。
WindowsフォトLIVE?でもRAWは見れないようです。
RAW画像を見ることは不可能なのでしょうか?RAW現像等の編集は一
切しません。大まかな確認で不要なものを削除したいだけなので高精細な
ものを見る必要もないのですが何か解像度を落としたりして使用可能なソ
フトはありますでしょうか?
あともう一つ。以前より使用の15.4"のノートと比べ画面が非常に暗く感じ
るのですがそういうものなのでしょうか?
設定等を見た限り明るさ調整は見当たらないのですが?
0点

フリーでRAWが見られるのは
http://picasa.google.co.jp/
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se446271.html
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se378861.html
などを試せば?RAW形式はデジカメごとに違うので、これらがあなたのデジイチに対応しているかは知りません..
書込番号:9970303
2点

DPP云々と言うことはCanon機でしょうから、「Canon RAW Codec」を入れればVistaならエクスプローラーでサムネイルがでますし、ビュワー(Windowsフォトギャラリー)でも表示できます。
Windows XP SP2およびSP3で使用するためには、WIC対応アプリ(Microsoft のWindows Live Photo Gallery等)が必要です。
↓のURLにCodecがありますので、ご参考までに。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/rc150upd_7l.html
それから、差し支えなければ「ZoomBrowser EX」を使えば当然表示はできます。
これは、DPPと違って画面解像度に依存しませんから起動できます。
なお、ここに出てきたソフトはカメラに付属か、ホームページからダウンロードできてすべて無料です。
(plane)
書込番号:9972419
2点

画面の解像度を上げればできます。
但し、ちょっとスクロール必要ですが・・
画面のプロパティ→設定→詳細設定→モニタ内の、
このモニタでは表示できないモードを隠す、のチェックボックスを外す。
あと、この液晶画面は確かに暗いです。グラフィックプロパティの
ビデオオーバーレイから調整できますが、キーボード調整の方がいいです。
自分は電源入れるたびに、明るくしてます。この設定(キーボード明るさ調整)
を固定することはできないみたいです。どなたかご存知なら教えて下さい。
あと、この機種にかぎらず、ネットブック液晶画面でのRAW画像は良くないです。
もっとも確認程度なら問題ないですが・・
書込番号:9973233
2点

困ったねさん
ありがとうございました。とりあえずPicasaはOKでしたので最低限の目的は
果たせました。他をあまり試すことせず質問してお手数かけました・・・
夜間飛行さん
本当は使い慣れてる「ZoomBrowser EX」を活用したかったのですがCDから
インストールしようとしたら質問で書いた様にお断りされた次第でした^^:
ちょっとまだ試せていませんがダウンロードだとうまくいくかな?
時間ができたらチャレンジしてみます。
persimmon headさん
連休前で本機触る時間もなくなってしまいました。時間ができたら試してみます
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:9981375
0点

横から失礼いたします。
私もデジタル一眼を使用しており、ネットブックの購入を考えております。
(9月下旬に海外に行く予定がありますので購入を考えておりました。)
RAW画像のスレがたっておりましたので、他のデジタル一眼ユーザーの
参考になればと思い書き込みをさせていただきます。
D250ですが、先日新宿のカメラ店で店員さん立合いのもとで
CANONのDPPソフトをインストールさせていただきました。
結果、RAW画像のDegitalPhotoはインストールできなかったのですが
ZoomBrowserはインストール可能でした。
ただ、写真をチェックするだけでしたらOK程度とお考えください。
RAWとL画像を入れてチェックしたのですが、モアレっていたり
写真にゆがみが生じていたりしておりました。
※RAWは見れませんでした。
因みにVaioのWにもインストールを試みようと思っていたら、
こちらは店員さんの方から、私みたいな人が発売当日に
インストールされた方がいて、RAW系のソフトもインストールOKで
動作もOKでしたよと教えていただきました。
携帯性等を考えて、ストレージ目的でD250で既に決めていたのですが、
店員さんの話を聞くと、Wもいいのでは??と再検討しております。
ご参考までに失礼いたしました。
書込番号:10010312
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
マルチタッチ(ピンチ・イン、ピンチ・アウト)機能が正常に作動しないのですが、皆さんはいかがですか?
インターネット画面上で、指で普通にポインタを動かしていると突然画面が大きくなったり小さくなったりします。
気付かずに他の指が触れていてってこともありません。
この状態だと、正直全く使えないですね。
どなたかマルチタッチ機能をオフにする方法をご存じではないでしょうか?
0点

コントロールパネルから出来たと思います
書込番号:9987746
0点

ハイ、
間違いなく機能キーのFn+F8でどうでしょうか。無効有効できるはずです。
HMMの13と14ページも書いてあります。
リンクはhttp://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/45n4575.pdf
ご参考まで。
書込番号:9988379
0点

私もまったく同じと思われる減少が日常的に起きています。原因の機能はわかっていたのですが熟れちゃって放置していました。
このスレを気に、私の太い指には持て余すこの機能をOFFにさせてもらいました。どうもありがとう!
書込番号:9999212
0点

ご返信ありがとうございます。
おかげさまでマルチタッチ機能をオフにでき、解決しました。
これでサクサクっと楽しめるかなと思っていた矢先に、今度は
タッチパッドが利かなくなってしまいなってしまいました。
PCを立ち上げた時点から、真中に「→」がじーっと固まって動かず、
全く役立たずです。
とりあえず、マウスを使って動かすと共に、レノボのコールセンターに
問い合わせしてみようと思います。
書込番号:10008367
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10-2 2957J3J

レノボのHPには「Dolby Headphoneを新たに採用しました」
とありますが、ヘッドホンが付いてるわけでは無いです。
「ヘッドホンをつけると5.1CHで楽しめます。」
とかそんな感じの意味です。
書込番号:9964565
0点

ヘッドフォンが付属していないことはもちろん承知していますし、ドルビーヘッドフォンがどういう機能なのかも知っています。
一般のヘッドフォンで実際に聴いた際の、その効果、印象等を購入者の方々からお伺いしたくてスレを立てました。
ぜひ感想等をお聞かせください。
書込番号:9966601
0点

こんにちは。
運よくIdeaPad S10−2のモニターに当選して
2週間だけ自宅で使っています(明日モニター依頼先に返却)。
デスクトップのタスクバーにREALTEKというソフトの
アイコンがあり、そこをクリックするとヘッドフォンの設定を
する画面があります。どこでも売っている普通のヘッドフォンを
差し込んで、設定画面にあるドルビーサラウンドのマークをクリック
して、ON、OFFを切り替えるようになっていました。
ON、OFFを繰り返すとONになっている状態の音質が
明らかに違うことが、音楽に疎い私でもはっきりと分かりました。
音質の種類は、「スタジオ」、「シネマ」、「ホール」の3種類が
ありました。この三種類の音質の差を明確にレポートできるほど
私は音楽のプロではないので、この点はご容赦ください。
素人の私でも言えることは、ドルビーサラウンドをONにした瞬間
かなり音に立体感がでてより臨場感を感じることができたという点です。
普段、新幹線での出張が多い私ですが、もしノイズキャンセリング機能が
ついたヘッドフォンを合わせて使えば、新幹線の車内でもかなり臨場感
がある音質を楽しめるのではないかという気がします。
このドルビーヘッドフォン機能にもっとよく馴染むソフトがあるのかも
しれませんが、なにせモニター用に借りている製品なので、下手にソフトを
入れて、おかしなことになってはまずいと思い、最初から入っていた
REALTEKというソフトの使用感レポートでした。
少しは、お役に立てるかな......(汗
私は、写真を撮るのが好きなので、このネットブックのフォトストレージ
としての評価を私なりにやってみて、自身のブログ(ミノチャゲ写真日記)に
まとめました。
参考になるかどうか分かりませんが、ご興味あったら是非ご覧ください。
書込番号:10007199
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)