
このページのスレッド一覧(全6525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年8月16日 17:15 |
![]() |
6 | 7 | 2009年8月16日 07:08 |
![]() |
19 | 15 | 2009年8月16日 02:28 |
![]() |
5 | 3 | 2009年8月15日 17:36 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月15日 16:31 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月14日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JBL PAUX23JNLBL
購入を考えています。
が、ネットブックは初めて購入するので使い方はどこまで?と思い質問させて頂きます。
利用程度はYouTube動画、ネット、メール、ブログ位なのですがこの利用は適していますでしょうか?
また、今はメインPCでデジカメのデータを加工・プリントしているのですがそれは出来ますでしょうか?
実際にお使いの方いらっしゃれば教えて頂きたくお願いいたします。
0点

私も7月に初めてのネットブックとして、dyanabook UXを購入しました。
>利用程度はYouTube動画、ネット、メール、ブログ位
全く問題ありません。快適に利用できます。
>メインPCでデジカメのデータを加工・プリントしているのですがそれは出来ますでしょうか?
例えば、私はフリーソフトのJTrimを使っていますが、dyanabook UXでは、4000×3000の大きさのデータを400×300にリサイズするのに約7秒かかります。
2GHzプロセッサで2GBメモリーを積んでいるThinkPadのSL400で同じ事をやってみますと、約2秒です。
PCにパワーがあれば作業が快適なのは当然のことではありますが、「そんなもの」と思えば、dynabook UXでも十分にデジカメのデータの加工等の作業を行うことは可能です。
dynabook UXが非常に使いやすいので、最近はThinkpadを起動する回数が減っています。
書込番号:10005093
1点

>利用程度はYouTube動画、ネット、メール、ブログ位なのですがこの利用は適していますでしょうか?
普通のYouTubeは大丈夫。高画質なHQ、HDは厳しい。
書込番号:10005106
1点

>ムーンレイカーさん
ありがとうございます。非常にわかりやすかったです。実際に使っている方のアドバイスは本当にありがたいです。
>マジ困ってますさん
ありがとうございます。動画の種類によって変わってくるんですね。そのあたりはネットブックなのでそれなりだと思っております。
で、おかげさまで決心がつきましたので購入して参りました!
秋葉原のLABIでイーモバ同時契約で、しかもタイムセールで本体1円!5年保証つきで2001円で購入致しました。普通に買うと48800円の20%還元でしたので(それでも安いですが)だいぶいい買い物したと思っています。イーモバの端末も無料ですし。
非常に快適にyoutubeも掲示板もメールも使えております。安く購入できて嬉しいの一言です。
デジカメデータなどは時間のあるときにやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10006781
0点



ノートパソコン > MSI > Wind Netbook U100 Plus アーバンブラック
NetBook PCは大体の物は解像度が1024x600が多いですが、
このU100 Plusも通常の解像度は1024x600です。
しかし、タスクトレイにあるIntel Graphics Media Accelerator Driver for mobile で
画面の解像度を設定する所を見ると、1024x768があります。
これに設定すると、ディスプレイに表示しきれない部分は、
マウスのカーソルを画面の上や下に持っていくと
画像が動いて見られるようになります。
しかし、先日、O/Sを再インストールしたら、
この1024x768の設定が出来なくなってしまいました。
O/Sの再インストールは、HDD内にあるバックアップイメージを
F3キーを押してリカバリーしました。
MSIのサポートに電話をしても頼りない回答で、「わからない」と。
製品を購入した時には、存在した項目がなくなっているのにも関わらず、
リカバリーしたら設定できなくなっている原因が分らないというのも
変な話ですが。
自分の勘違いかと思い、ショップに行き同じ物が展示してあったので確認してきたら、
ちゃんと、800x600、1024x600、1024x768 の、3項目が存在していました。
どなたか、対策方法をご存知の方、いらっしゃいましたら、ご教授ください。
宜しくお願いいたします。
1点

解像度の指定って、ディスプレイドライバに依存するんじゃなかったっけ?
リカバリで、最初に入っていたのと違うドライバが入ったのかな?
書込番号:9984195
0点

Cozさん こんばんは。
お店で見てきたPCのドライバーのバージョンと、私のPCのバージョンは同じでした。
そして、Intelのサイトより最新版をダウンロードしてインストールしましたが、
状況は変わりませんでした。
一つ気になるのが、日曜日にBIOSのバージョンアップを行いました。
これが原因かもしれませんが、MSIのサポートは全くの無視。
何か、秘密があるかもしれませんね。
書込番号:9984347
1点

デバイスマネージャでモニタを削除してから再起動してみては?
書込番号:9984348
0点

すたぱふさん
これも一応実施済みでしたが、再度、実行しました。
しかし、残念ながら1024x768は出てきませんでした。
ASUSのEeePC901/Xも持っているのですが、
これは、何回インストールしてもこのような症状は発生してないのですがね。
発売しているMSIで原因が分らないというのも納得できないし、
PreinstallのO/S & DriverでのRecoveryの検証を行っていない事になるのではないかと。
台湾本社のサポートに問い合わせてみますか?
書込番号:9986528
1点

コントロールパネルから[画面のプロパティー][設定][詳細設定][モニタ]
にある、(このモニタでは表示できないモードを隠す)
にチェックがあるならば、外してみては?
書込番号:9990410
0点

甘露緑茶さん こんにちは。
ご意見、ありがとうございます。
しかしながら、この方法のチェックBOXを外す事も既に試しました。
そうしたら、この3種類以外の解像度も表示されてしまいます。
MSIのサポートもこの方法を案内してくれましたが、
ディスプレイが壊れる可能性があるからお勧めできないといいながら、
これしか方法はないといっていました。
リカバリー=工場出荷状態の筈なのに、その工場出荷状態に戻らないのは
やはり私の考えでは、不具合としか言えません。
昨日、メールでMSIジャパンをを通して台湾本社に問い合わせる様に要請した所です。
書込番号:9991295
1点

自己レスです。
購入した販売店に持ち込み、サービスカウンターで話の分かりそうな店員と話をして、
MSIのサポートと言われる事が違うので、展示品と比較させてほしいとお願いしました。
確かに展示品は、800x600、1024x600、1024x768の3種類が表示されてました。
デバイスマネージャーで、モニターの項目を見ると
私のは「プラグアンドプレイモニター」。展示品は「Digital Flat Display (1024x768)」。
早速、私のPCを「Digital Flat Display (1024x768)」に変更したら、見事に成功。
物の、2〜3分で解決しました。
MSIのサポートよりも遥かに頼りになります。
お店の方も「こんな事があるんだ〜」と言われ、逆にお礼を言って頂きました。
この事をMSIのサポートへメールで伝えましたが、音信不通。
恥ずかしくて返事が出せないのだろうか?
とりあえず、直って良かったです。
知恵を貸してくれた皆さん。どうも、ありがとうございました。
書込番号:10004847
2点



ノートパソコン > SONY > VAIO W VPCW119XJ/W
この機種の購入を検討しています。
秋に登場するWindows 7のインストールは
普通にできるのでしょうか?
購入した方でWindows 7 RC版などインストール
してみた方はいらっしゃいませんか?
メモリーの換装を行えば、スペック的には問題なさそうですが、
ドライバー類など特に気になる点等ありましたらレポート願います。
よろしくお願いします。
0点

Windows7をインストールした型番が出てから購入したほうがいいと思いますよ。
もしくはVistaインストール機でWindows7へのアップグレードクーポン付にした
方がいいと思います。
RCと製品版OSの中身が違う可能性もあるので、今確認しても何の保障にもなり
ません。
書込番号:9983191
1点

ネットブックはWindows7搭載機種は出ないでしょう。
SONYのWindows 7アップグレードプログラムも対象製品リストに無いので対象外ですね。
BIOSやドライバー、ソフトウェアもWindows 7サプリメントディスクが
提供されないようです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Win7/
bishopcoolさんのおっしゃるように無理やり入れても重くなるだけ。
書込番号:9983774
2点

パソコンの購入は不況の折結構なことですが、
小生の経験ではSONYはトラブルが多く、避けたほうがいいメーカーだと思います。
書込番号:9984203
1点


なんで7いれようなんて思ったのか知らないけど、7て重いよ。
XPと比べると断然重い。Vistaと比べると多少軽い。
現在はそんな製品です。
このPCに7をいれるとこの製品のよさはなくなると思う。
書込番号:9984454
3点

>なんで7いれようなんて思ったのか知らないけど、7て重いよ。
>XPと比べると断然重い。Vistaと比べると多少軽い。
同意。7軽いってイメージが先行しているのかな?
ネットブックにはXPが適切だと思いますよ。
書込番号:9984581
2点

皆さん、早々のアドバイスありがとうございます。
>なんで7いれようなんて思ったのか知らないけど、7て重いよ。
>XPと比べると断然重い。Vistaと比べると多少軽い。
新しいもの好きの私は、現在EeePC 901-Xに7を入れて
非常に快適に使用できています(RC版なので製品版では無いですが)。
#メモリー換装とSSDをS-ATA 32GBに変更しています。
>XPと比べると断然重い。Vistaと比べると多少軽い。
>現在はそんな製品です。
>このPCに7をいれるとこの製品のよさはなくなると思う。
確かにそうかもしれませんね。
>Windows7をインストールした型番が出てから購入したほうがいいと思いますよ。
そうですね。
私は7をプリインストールしたネットブックは出てくると思っています。
#VAIO Wがそうなるかはわかりませんが。
ソニーのような国内メーカーのマシンはOSのアップグレードについて
ハード、ソフトも含めて、メーカーがサポートするかに依存してしまう
という悲しい現実があるんですね。
建設的な意見を期待しましたので、残念です。
ありがとうございました。
書込番号:9984971
2点

>ソニーのような国内メーカーのマシンはOSのアップグレードについて
ハード、ソフトも含めて、メーカーがサポートするかに依存してしまう
という悲しい現実があるんですね
国内メーカーだけじゃない。海外メーカーについても同じ。
ドライバーがなければメーカーオリジナルの機能は動かないから。
書込番号:9985026
2点

>新しいもの好きの私は、現在EeePC 901-Xに7を入れて
非常に快適に使用できています(RC版なので製品版では無いですが)。
#メモリー換装とSSDをS-ATA 32GBに変更しています。
快適作動の基準が人それぞれ違うので、ももぽえむ。さんがEeePC 901-X+Windows 7で満足できるのならVAIO W+Windows 7でも大丈夫だと思います。
気にしないでWindows 7を導入または導入されるまで待てば良いと思いますよ。
主観の基準は人それぞれ、外野は何も言う事はないです。
書込番号:9985076
2点

マジ困ってます。さん、
>快適作動の基準が人それぞれ違うので、ももぽえむ。さんがEeePC 901-X+Windows 7で
>満足できるのならVAIO W+Windows 7でも大丈夫だと思います。
>気にしないでWindows 7を導入または導入されるまで待てば良いと思いますよ。
>主観の基準は人それぞれ、外野は何も言う事はないです。
その通りですね。
フォローありがとうございます。
まだ出たばかりなので、この手の質問は時期尚早だったかもしれません。
書込番号:9985620
0点

こんにちは。
Windows7をXPとは別のパーティションにクリーンインストールしました。
通常通りインストールした後、MemoryStickと無線LANのドライバーを手動でセットアップし、デバイスマネージャーで、あと1つのデバイスが不明の状態です。
メモリを2GB、HDDは500GBに換装しています。 Windows7はMSDNからダウンロードした正式版です。
作業は完結していませんが、現状でのご報告です。
何らかの参考になれば幸いです。
書込番号:9993826
1点

SAPAIAさん、
レポートありがとうございます。
>通常通りインストールした後、MemoryStickと無線LANのドライバーを手動でセットアップし、デバイスマネージャーで、あと1つのデバイスが不明の状態です。
うまく動くようですね。
MemoryStickと無線LANのドライバーはどこから入手したものですか?
それから「不明なデバイス」となっているものはハードウェアIDはどう表示されますか?
おそらくACPI関係ではないかと予想できます。
XPのドライバーが流用できればよいのですが。。。
解像度が高いので良いですね。
私は901-Xなので狭さを感じでいます。
書込番号:9996631
1点

どうもです。
ハードウェアIDはACPI¥SNY5001と表示されています。
何かの役に立つでしょうか?
この辺り、私も勉強してみますが、もし、何かアドバイスがあればお願いで来ますでしょうか?(スレ主さんに質問というのもなんだか厚かましいようで恐縮しますが...)
あと、メモリスティックのドライバーはOSのセットアップの後、自動でインストールできました。無線LANドライバーはAtherosのドライバー(V8.0.0.171)を捜してきてインストールしました。
こんな感じでいかがでしょうか?
書込番号:9998185
1点

追加情報です。
最後の1つは「Sony Notebook Conrtol Device」でした。
このドライバーも、無線LAN もリカバリーディスクにドライバーがありました。
使ってみた感想は、あくまで私の個人的なものですが、Win7製品版とVAIO Wとの組み合わせ(メモリは2GBにしていますが)でしばらく常用できそうかなという感じです。
ネットで調べ、いろんな方に情報をいただき、ここまでたどり着けました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
「ももぽえむ。」さんにもお役立ていただけると幸いです。
書込番号:10001352
1点

SAPAIAさん、
レポートありがとうございました。
一応、すべてのデバイスが認識できるようですね。
#エクスペリエンスインデックスは、グラフィックスが2.0で最低ですか?
これで心置きなく購入できます。
#でも、もう少し考えますが。。。
書込番号:10004498
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO type T VGN-TZ50B
パソコン初心者です。
質問なんですが、こちらのパソコンでbluetoothのヘッドホンは使えるのでしょうか?
友人に譲ってもらい、このパソコンが初めての利用なので、全くわかりません…
どなたか教えていただけたら有り難いです。。。
1点

http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/note/vgn-t50bt.html#main_contents_section_seihin1
VGN-TZ50BにBluetoothは内蔵されてないよ。BTアダプタが使える”かも”しれないけど。
書込番号:10002112
2点

ん?
Hippo-cratesさんのはVGN-T50Bですね。
VGN-T"Z"50BにはBluetooth内蔵されていますよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TZ1/spec_retail.html
書込番号:10002145
1点

おっと失礼、型番違い。
「頭脳警察」聴きながらだとろくなこと無いな。やっぱりArt Ensemble of Chicagoかカペー弦楽四重奏団にしよう。
書込番号:10002217
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
Linuxで一番軽くて速いものを教えてください。
また、このPCでサクサク軽く動くでしょうか?
自分が調べた結果
ExpressGateやSplashtop、Moblinなどありますが、
ExpressGateは起動をサポートするものなのでしょうか?
それとも本体となるわけですか?
それと、愛用している軽快ブラウザ「Google Chrome」などは
使えますか?
たくさんの質問申し訳ありません。
ご回答お願いいたします
0点

これLinuxじゃなくてWindows機ですけど、自分でOS変えるってことでしょうか?
海外ではLinuxで売ってるモデルがあるので、問題ないと考えられますが、自己責任で頑張ってください。
「eeePC Linix」だけでググってもけっこうヒットするけど、検索した?
とてもgooglechrome愛用者の言葉とは思えない。
あと、その愛用のchromeのLinux版は出ていたっけな?
これも調べれば分かるはずよ。
書込番号:9905521
1点

ASUSの提供しているXANDROSが一番安定しているでしょう。
”ライブCDの部屋”には日本語化されたLinuxが幾つもあります。
eeepcでそのまま動くものも多いです。
なによりの情報源は、こちらにもよく書き込みしてくださる
”アンビンバンコ”さんのブログですね。
eeepcのSSDタイプはLinuxとの相性が非常に良いと思います。
楽しみましょう!!
書込番号:9905595
0点

ご回答ありがとうございます
Chromeの件は解決しました。Linux対応のものがあるそうです
ありがとうございます。
タブロー職人さんとても満足した回答です。
アソビンバンコさんのブログは
ちょいちょい見かけるので有名なブログっぽいですね。
結構参考にしています。
ライブCDの部屋というのは
少し聞いたことがないので試してみたいと思います。
あと。LASTの質問いいですか?
「Splashtop」ってなんですか?
なんかものすごい速くて無線LANの起動速度も
半端ない動画を見かけてしまったので
教えてほしいです
書込番号:9906230
0点

一番軽いのは、Linuxカーネルです。
メモリが10MBもあれば動くでしょう。
もっとも、とても使える代物ではありません。せめてシェルがないと。
多分聞いているのは軽いLinuxディストリビューションでしょうが、それだとDamn Small Linuxだと思います。
これまたインストールにはそれなりの知識が必要ですし、使いにくいです。
個人的にはUbuntu9.04 日本語Remix版をおすすめします。
書込番号:9906271
0点

ありがとうございます
やはり
Ubuntuを入れてみたいと思ってました。
背中を押してくださって
ありがとう
書込番号:9906577
0点

ちょうどUbuntuに関する私見をブログに書いたところでした。
Xandrosも軽快でお奨めですが日本語化手順が初心者の方には大変かも。
その点Ubuntuなら日本語済ですので日本語変換を出す際に「Ctrl+スペース」さえ知っていればさほど躓かないと思います。
私はEeePC4G-XをExpressGateとUbuntu9.04のデュアルブートで使っています。
本来Linuxモデルで問題なかったSSDモデルに「日本人にはWindowsでしか売れんだろう」とWindowsが日本発売から導入され始めました。
SSDは過度にキャッシュを書き込むWindowsとはあまり相性が良くないですね。
頑張ってください!私も昨年からLinuxを使い始めました。
書込番号:9937919
0点

今さらって感じですが、
軽いってことなら gentoo 。
ただ初心者には敷居が高いかもしれない。
僕自身は Eee PC 900 に gentoo を入れて使ってます。
書込番号:9953763
0点

ubuntuかな、puppylinux4.1.2日本語版が軽いと思うし、
ネットブックなら、ubuntu9.04 netbookremix というのがあるよ。
書込番号:10001984
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JBL PAUX23JNLBL
この機種の購入を決めたのですが、
みなさんは、長期保証はどうされていますか?
各ショップによって違いはあるかと思いますが
約5%の費用で3年ほどの保証があるので、つけた方が安心かなって思いつつ、
1年以内に故障がなければだいだいは大丈夫か とも思いますし、
どうしようかなぁ??
0点

5%なら付けますね、私なら。
\2.000-程だから、これはもうけものですよ。
書込番号:9996912
0点

こんにちは
5%なら私も付けると思います。
ただ、保障内容は熟知されていた方が良いかと思います。
書込番号:9997041
0点

自分は壊れたらしょうがないと思うほうなので
1年以上使ってたら、もう寿命かなと判断しますが
不安あるなら保証つけたほうがいいでしょうね
書込番号:9997198
1点

@うっき〜♪の場合は
1年以内に故障がなければだいだいは大丈夫かと思い
長期保証は付けません。
基本的には、故障した製品よりも高機能、高性能の物に
買い換えます。
(保証期間が過ぎた)故障品をまだ使いたい場合は、販売店を通して
メーカーに送ってもらい、修理費用と新品の価格を天秤にかけます。
書込番号:9997274
2点

うーーーん
金額からの判断で
1年以降での故障はあきらめる との判断
長期保証なし で買い!!
書込番号:9998356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)