
このページのスレッド一覧(全6525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年8月14日 21:01 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2009年8月14日 01:25 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月14日 01:20 |
![]() |
6 | 6 | 2009年8月13日 08:52 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年8月13日 01:52 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月12日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900HA (シャイニーブラック)
はじめまして。
この度900HAを購入しました。
自宅でのネット環境を整えようと思い、無線LANルーターの購入することになりました。
アンチウィルスソフトに関しては、三台まで登録可能と言う事で現在デスクトップPCに使用しているウィルスバスター2009をインストールしようと考えています。
そこで質問ですが、ウィルスバスター2009をインストールしても問題なく稼動するでしょうか?
いろいろと調べてみたのですが、「問題ない」という答えと「問題がある」と言う答えが半々だったので悩んでいます。
初心者な質問ですが、よろしくお願いいたいます。
0点

こんにちは
月額版2009をインストールしていますが、問題無く使用しています
操作の際のメイン画面も全て表示されているので問題ないですね
『問題ある』という問題点はどんなことでしたか?
書込番号:9996240
1点

実際に自分で、入れてみたら良いのでは、ないでしょうか?
駄目だったら削除するだけのことですから。
書込番号:9996255
1点

お試し版があるので、それで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9996264
0点

ウイルスバスターの場合、登録機種の入替が出来るので、もし問題があれば、その登録を他の機種に入れ換えるる事も出来ますが。
http://jp.trendmicro.com/jp/support/personal/renew/4pc/?ConSupWebclickID=cle_jul09_2
POWER DVDとの不具合は知られていますが、DVDドライブのないこの機種では問題はないでしょう。(ただ他の2台にこのアプリがあれば問題が出ますが)
http://support.jp.cyberlink.com/showdoc.asp?f=/common/pdvd/trouble/003
NORTONのほうが安定しているのでは。
書込番号:9996579
0点

皆様、素早い返答をありがとうございます。
>よつやのおじちゃんさん
こんにちは。
私が見た「問題がある」点は
・起動が遅くなる。
・webページを開く時に重く感じる。
・ネットを使用していない時も動作が重くなる。
と言ったものでした。
>tora32さん・ハナムグリさん
そうですね。
試してみれば確実ですよね。
いきなり製品版ではなく、お試し版を入れてみたいと思います。
>撮る造さん
登録機種の入れ替えも可能なんですね。
不勉強ですみません。
デスクトップにもPOWER DVDは積んでいないので、恐らく問題は発生しないと思われます。
お試し版を使ってみて安定しないようでしたら、NORTONの使用も検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9996774
0点

お試しなら「AVG Anti-Virus Free Edition 8.5」がオススメ。お試しというかフリー版だし、うちは快適に動作してますよ。重くもないし。
書込番号:9998309
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JBL PAUX23JNLBL
持ち運びが出来るPCを購入希望でたまたま手頃な価格だったので購入検討中なのですが
使用目的は東方緋想天と言うゲームなのですがこの製品のスペックで動作出来るか教えていただけないでしょうか?
http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E9%BB%84%E6%98%8F%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2&client=ms-kddi-jp&hl=ja&inlang=ja&ei=2I-CSujFFY3q6APPhcdW&rd=1&u=http%3A%2F%2Fwww.tasofro.net%2Ftouhou105%2F
0点

ゲームコンフィグ設定を最低まで落として・・・・・・動くのかな?
ノートでゲームしたいんなら、内臓グラフィックを乗っけたヤツを買いましょう。
書込番号:9990975
1点

>ノートでゲームしたいんなら、内臓グラフィックを乗っけたヤツを買いましょう。
・・・
書込番号:9991034
3点

ま・・まあ言わんとしたい事はわかります・・。
書込番号:9991050
2点

VARDISHさん
マルチポストは禁止ですよ。
書込番号:9991274
0点

>>bangkokbanzaiさん
マルチ質問すみませんでした。よくルールを分かってなかったです。
回答してくれた方ありがとうございました。
書込番号:9995259
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1008HA (クリスタルブラック)
皆さんのおかげで1008HAを購入致しました。ありがとうございます。
そこでまたご質問がございますが、リカバリディスクを作成しようと思いましたが、説明書を見ても、元々付属のサポートDVDで行うような記述がありました。
こちらのPC(もしくはEee PCすべて)はリカバリディスクを作成しなくても良いのでしょうか?
また、バックアップを取る際にこちらのPCからは取れないでしょうか?(別のソフトを使用しなくてはならないのでしょうか?)
こちらがわからないと使用するまでに至らないので、ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。
0点

リカバリは、サポートDVDで行います。
なので、リカバリディスクの作成はありません。
取説に、リカバリ方法の説明はなかったですか?
書込番号:9991960
0点

>はらっぱ1さん
ご返答ありがとうございます。
たしかに書いてあったのですが、別のPCなどはPCからリカバリディスクを作ったりしたことがあったので、てっきりそうだと思っていました。
ASUSさんのPCは基本的にサポートDVDからリカバリを行うということなのでしょうか?
書込番号:9991980
0点

TETSU(^O^)さん、
他のPCというのは、リカバリディスクが付属してなかったのではないでしょうか。だから当然自分で作成する。
このPCは、リカバリディスクが付属している。だから作成は不要。
うう〜ん、私には自明の理に思えるのですが、どこが疑問なのでしょうか。
書込番号:9992114
2点

>はらっぱ1さん
変な疑問を持ちましてすみません。
かつてリカバリメディアが付いているのが普通でしたが、最近は自分で作成するタイプしかないという意識でいたので、サポートDVDといってもあくまでちょっとした説明が入っているんだろうという感じで、「実際リカバリメディアはどう作成するんだろう?」ってマニュアルを見たらサポートDVDでできるような記載があり、「たぶん大丈夫だろうけど、本当にこれで良いんだろうか?」という思いがして。
サポートDVDとは言わずにリカバリDVDと言ってくれたら困らなかったのかもしれませんが。
それにしてもリカバリメディアが最初から付属で付いてくるなんてASUSさんやりますね(笑)
これは1008HAに限らず全てに付いてくるんですよね。色々な意味でもASUSさんの良さがわかりました。
ただ、間違いなくリカバリメディアを作成すると思い、外付けDVDドライブとDVD-Rを購入しちゃったので、ちょっと困ったりもしてます(笑)
書込番号:9992166
0点

TETSU(^O^)さん、
いえ、別に変な疑問だとは思ってないんですけど。
わたし自身は、HDDリカバリ・タイプで自分でリカバリディスクを作成するPCは使ったことがないので。
(女房の東芝製PCで、一度だけ作成したことがありますが。)
>サポートDVDとは言わずにリカバリDVDと言ってくれたら困らなかったのかもしれませんが。
普通はリカバリDVDと言えばリカバリ専用だと思うので、1枚のDVDにドライバやユーティリティも入っているからサポートDVDと言っているんでしょうね。
>ただ、間違いなくリカバリメディアを作成すると思い、外付けDVDドライブとDVD-Rを購入しちゃったので、ちょっと困ったりもしてます(笑)
実際にリカバリするときには必要なので、あっても良いのではないでしょうか。
ソフトのインストール時にも、外付けドライブがあるとお手軽ですし。
まあ、LAN接続したリモート・ドライブでも 大抵のことはできると思いますが。
書込番号:9992250
0点

>はらっぱ1さん
そうなんですね。最近はリカバリディスクを自分で作成するのが主流な感じがしたので、皆さん作成されているものだと思いました。
外付けDVDドライブは色々な用途で使用できると思って購入したので特に無駄な買い物をしたなという感じではないので大丈夫です。
明日いよいよupdateしたり使用するソフトをインストールしたりして使える状態にもっていきたいと思います。色々ありがとうございます。
書込番号:9995234
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire one D250 AOD250-Bk83
AcerのAOD250とAsusの1008HAで迷っております。
両方とも薄型で良いのですが、
AOD250は
○標準のバッテリーでは物足りないがバッテリーの着脱が容易で大容量バッテリーを使用することができる。ただし重くなってしまったり大きくなってしまうことが気になる。
○長く使用すると底面が熱くなり膝上での作業が大変な感じがする。(どれも熱くなると思いますが、AOD250は特に!?)
○無線LANが11nに対応していない。またAcer独自の規格(Acer InviLink802/通常はIEEE802?)というのがよくわからず気になる。ただ、現状では11nは必要ない?
○書き込みを見ると、液晶が良くないという意見が多いですが、他のネットブック(1008HAとの違いも含めて)と比べても良くない!?
反対に1008HAは
○バッテリーの持ちは良いが内蔵のため何か問題が起きた時に修理に出さないといけない(修理費を考えたら新しいものを購入した方が良くなることも!?)
○メモリやHDDのアクセスがしづらく、今後メモリを増やしたい時、HDDが故障した時に容易ではない。
○USBポートが2基(AOD250は3つ)で少ない!?
○メモリカードの対応種類がAOD250よりは少ない。(というよりAcerが多い)
○開いた時の角度が狭い。(あまり開かないので膝上での作業などで見づらいかも!?)
という点で迷っております。
上記の不満点をかえすと
AOD250は
○メモリ、HDD、バッテリーのアクセスがしやすい。(標準?)
○多くのメモリカードに対応している。(xdピクチャカードに対応しているのは嬉しい。)
1008HAは
○バッテリーの交換は(バッテリーの購入はできなそうなため)修理が必要だが、何もなければ容量など問題ない。
○デザインはかなり良く、AOD250と比べてはもちろんのこと、他のものと比べても薄型・軽量で文句なし。
○マザーボードが小型化されているため、熱を発しづらそうなので膝上でも熱さを気にしないで作業ができそう。ただ、開いた時の角度が小さいため、そもそも膝上では見づらく作業には向かないかも!?
○無線LANの規格(11n)に対応しているため、今後用途が出てきた時に便利かも!?
という良い点もあります。
ネットブックを1〜2年でという方でしたらどっちでも満足いくものになるかと思いますが、私はXPのサポートが切れる2014年まで(あと5年くらい)は使えたら良いな、もしWindows 7のネットブック用(Starter Edtionになるのでしょうか?)が乗せられればその後も壊れたりするまでは使えたら良いなと、欲を言えばそこまで使いたいと思ってます。
もちろん壊れたり(1〜2年くらいは??ですが、3年くらいで壊れたら買った方が安いですね)、乗り替える価値のあるミニPCなどが発売されれば変わるかもしれませんが、そういう要望を踏まえるとどちらが良いのかなと迷ってしまいます。
ここまで考える方は少ないかもしれませんが、上記のことで、また上記以外のことでも構いませんので、「この機種はこうだよ」とか、「AOD250、1008HAを使用してここが○(もしくは・)」などありましたらご教授いただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

>ここまで考える方は少ないかもしれませんが、
↑
少なくはないと思う。
けど、そこまで長々と検証しておきながら自分で決めれないって人は少ないと思う。
>上記のことで、また上記以外のことでも構いませんので
○メモリ、HDD、バッテリーのアクセスがしやすい。
↑
どうでもいいと思う。
おそらく購入してから1度か2度しか関わりがない。
人によっては一生縁が無いかもしれない。そんなことを重視する必要はないでしょう。
○多くのメモリカードに対応している。
○無線LANの規格(11n)に対応しているため、
↑
このテの規格は次々新しくなっていくと考えればあまり魅力はない。
そのときどき最新のカードリーダーや機器拡張することも可能。
○USBポートが2基で少ない!?
↑
いざとなったらハブを使う。
とまあ、本人様の判断次第で妥協する/できないが変わるのでなんとも。
ただ、
○開いた時の角度が狭い。
↑
これだけは代替手段や改善策はないから、どうしても気になるなら避けておいたら?
書込番号:9979601
2点

>麟さんさん
ご返答ありがとうございます。
決断力がなくすみません。
的確なご意見ありがとうございます。たしかにUSBやメモリカードはどうにでもなるのですが、付いているに越したことはないかなと思いました。
麟さんさんは実際にどちらか使用されているのでしょうか?
またどちらも使用されていない場合でもネットブックとしてここは気にした方が良いですよとか、麟さんさんだったらこれが良いですよっていうものがありましたらご参考にさせていただけましたら幸いです。
書込番号:9984637
0点

掟破りの極悪技で良いなら・・・
2台とも購入。しばらく使えば自然とお気に入りの機種が決まってきます。
後は気に入らない方をオークションに流すか中古店に売却。
書込番号:9984791
1点

>実際にどちらか使用されているのでしょうか?
↑
わかったような事を述べましたが、どちらも所有していません。
私的にそのポジションは中古のCF-T2でまかなっています。
バッテリが弱いのが難点。
>またどちらも使用されていない場合でもネットブックとしてここは気にした方が良いですよとか、
>これが良いですよっていうものがありましたらご参考にさせていただけましたら幸いです。
↑
もし私が選ぶなら、まず値段。次にデザインです。
使用用途はキッパリ割り切ることが前提。
いわゆるネットブックのカテゴリに属するものは、カタログスペックが似たりよったりなので、性能やインターフェイスにはあまりこだわらないんですよ。
そうでなきゃ今時、2003〜4年製のポンコツノートPCを活用できてないです。
参考にはならないか。
本音言うと、好みとしてはSONYのVAIO-TypePが最高です。
でも値段がネックです。すなわち第一条件に合致しないってワケ。
書込番号:9985863
1点

私も使っていますがUSBポートは3ヶ所付いていまよ。
仕事場でノートを使うときはUSBは3つ使うことがあるので、ネットブックも3個を
装備していることを条件に探しました。でも、マウスとUSBメモリの2箇所があれば
ことは足りますね。最悪、1ヶ所でも。
ちなみに、私は普段持ち歩くのはバックにちょこんと入る
可愛いアスースの900HA、小型だしドコモのL-02Aがあれば
メールからちょっとした出先での書類を訂正等充分ですね。
10.1インチのAspireはほとんど家で妻のショッピング専用になりつつあります。
書込番号:9989875
1点

皆さんの御意見を参考にさせていただき板が違くすみませんが、1008HAを購入致しました。ありがとうございます。
>マジ困ってます。さん
ご返答ありがとうございます。
>PC SIDE 掟破りの極悪技で良いなら・・・
>2台とも購入。しばらく使えば自然とお気に入りの機種が決まってきます。
>後は気に入らない方をオークションに流すか中古店に売却。
購入したものを売却ということはしたことがなく、それは難しいなと思いましたので、1台に絞りました。
>麟さんさん
>↑
>わかったような事を述べましたが、どちらも所有していません。
>私的にそのポジションは中古のCF-T2でまかなっています。
>バッテリが弱いのが難点。
そうなんですね。
>↑
>もし私が選ぶなら、まず値段。次にデザインです。
>使用用途はキッパリ割り切ることが前提。
>いわゆるネットブックのカテゴリに属するものは、カタログスペックが似たりよったりなの>で、性能やインターフェイスにはあまりこだわらないんですよ。
>そうでなきゃ今時、2003〜4年製のポンコツノートPCを活用できてないです。
>
>参考にはならないか。
いえいえ、御参考にさせていただきました。今回はものすごく迷いましたが、麟さんさんのご意見はかなり大きかったです。ありがとうございます。
>本音言うと、好みとしてはSONYのVAIO-TypePが最高です。
>でも値段がネックです。すなわち第一条件に合致しないってワケ。
たしかに持ち運びの面からも良いですよね。ただ、おっしゃる通り価格が…ですね。
>今日も出ていますさん
ご返答ありがとうございます。
> 私も使っていますがUSBポートは3ヶ所付いていまよ。
>仕事場でノートを使うときはUSBは3つ使うことがあるので、ネットブックも3個を
>装備していることを条件に探しました。でも、マウスとUSBメモリの2箇所があれば
>ことは足りますね。最悪、1ヶ所でも。
>ちなみに、私は普段持ち歩くのはバックにちょこんと入る
>可愛いアスースの900HA、小型だしドコモのL-02Aがあれば
>メールからちょっとした出先での書類を訂正等充分ですね。
>10.1インチのAspireはほとんど家で妻のショッピング専用になりつつあります。
ASUSの900HAは大きさ的にも良いですね。ただ、今回はキーボードのサイズも考慮した結果ですので、1008HAにしました。
2台持っていると色々比較もできたり良いですね。
書込番号:9991596
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JBL PAUX23JNLBL
現在デスクトップを一台使っているのですが、サブにもう一台購入を考えています。
(dynabookかVAIOtypePかで迷っています)
10月にフランスに行くので、海外でも便利に使えるオススメのものがあれば他の機種でも
ご紹介いただきたいです。
(値段は5万前後、携帯しやすくできれば見た目もスマートな感じで)
あと、最近WIMAX?のCMをよく見かけますがどんなPCでも対応できるのでしょうか?
プロバイダも沢山ありすぎてどれがいいのかわかりません。(今はYAHOOです)
かなり素人レベルの質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点


WiMAXの詳細はここ
http://www.uqwimax.jp/
そのHPをのぞいてみますと
WiMAX内蔵のPCっていうのもあります
http://www.uqwimax.jp/service/product/other_wimax.html
値段は店頭で確認してください
もっとも内蔵PCじゃなくても
USBがあれば端末をさせるから心配はないんですが…
http://www.uqwimax.jp/service/product/
書込番号:9984518
0点

Vaio TypePは文字も小さく使いづらいです。VaioならWのほうが良いのでは
デザインならHPのMini110辺りかも(ネットブックは性能的にはそう差は出ないので。)
Vaio TypeW
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/W/
HP Mini110
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini110/
書込番号:9984873
0点

ネットブックの性能はCPUにAtomを乗っけているならどれも大差ありません。あとは外付け光学ドライブの有無などオマケの違いと、デザイン・キータッチの好みで決めてしまって構わないと思います。
書込番号:9985069
0点

サポートサービスの点で、東芝がリードでしょうか。
海外でのサポートが充実しています。
ソニーも同様のサービスを行っていますが、修理引き取りの手配が英語か現地語でしなければならないなど制限があります。
書込番号:9987220
0点

みなさんアドバイスありがとうございます!
性能には大差がないようなので、見た目が好みのVAIOシリーズにしてみようと思います。
海外サポートもあるほうが安心ですし、、
ご意見とても参考になりました。
書込番号:9988411
0点

余談ですが、今後データカードを差し込むPCはなくなるか、少なくなります。
パソコン世界最大手の米ヒューレット・パッカード(HP)は9月にも、NTTドコモの携帯電話網を活用した高速データ通信サービスを日本で始める。新型ノートパソコンにデータ通信機能を搭載して発売、煩雑な設定や契約手続きなしに購入後すぐインターネットを利用できるようにする。米デルも同様のサービスを準備中。パソコンの低価格化で収益が伸び悩む中、安定収入が見込める通信サービスをメーカーが自ら手がける動きが広がりそうだ。
HPが活用するのは携帯電話会社から基地局などのインフラを借りて独自サービスを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ぶ手法。日本HPが参入支援会社の日本通信を通じてドコモの回線をまた借りする。デルは3月に総務省に事業参入の届け出を提出しているが、実際の商品化はHPが先行する公算が大きい。
勿論、WaiMAXも同様です。
日経ニュースより拝借。
書込番号:9988472
0点

…しまった、一つ言い忘れていた。
ダイナブックUXは一般的なノートパソコンを小さくしたような構造なので
取り扱いにはあまり気を遣わなくて良い。
一方VAIO Type−Pは携帯電話や電子手帳を元にした構造なので強度が劣る。
バッグに入れて、程度の保護ではこんな破損事例がある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9292584/
どうしてもType−Pにしたいなら、ハードタイプのしっかりしたインナーケースが必要だろう。
ましてやCMにあったようにジーンズの後ろポケットに入れたりしたらひとたまりもない。(苦笑)
書込番号:9988923
0点

ですね。せめて電子辞書くらいの耐久性が欲しいですよ>Type-P
ソニーは任天堂のタフさを見習うべき。ホントに。
ちなみに、CMのようにジーンズのポケットに入れてて壊れた場合でもワイド保障を付けていないと修理が高額になるので注意してくださいw
液晶が割れやすいらしいので、圧力を与えるような使い方は厳禁ですよ。
書込番号:9990922
0点



ノートパソコン > MSI > U115 Hybrid
この機種を購入検討しています。
検討して対象になった事は
@バックライトがLED
ACPUがZ530を搭載していること
Bバッテリーが6セル(最低5時間は電源なしの環境で使用するため)
C液晶が非光沢
この機種のネックはやはりCドライブの容量不足。
この機種はCドライブのSSDが特殊なようで、現状は交換が難しそうですね。
そこで考えたのですが、
@まず最初に外付けのDVDドライブで、リカバリDVD−ROMを作製
AそんでもってDドライブのSATA 2.5HDDをSSD(64GBを予定)に交換
BBIOSでブートの起動順番を、交換したSSDに変更
C作製したリカバリROMを使って、リカバリ開始
D晴れて64GBのSSDがCドライブになり、Dドライブが8GBになって幸せ。
ここでのネックはCで、おそらくリカバリソフトはASUSオリジナルだから、
強制的に8GBのSSDにインストール(IDE1、IDE2で例えればIDE1に強制インストール)されるようであればアウトですよね。
なにか良い知恵をお貸し下さい。
※手動でOSを入れ込んでしまえば、問題なさそうなのですが、そうなると各種ドライバの問題が出てきそうな・・・・。
0点

>※手動でOSを入れ込んでしまえば、問題なさそうなのですが、そうなると各種ドライバの問題が出てきそうな・・・・。
自前で用意するOSが、元々インストールされているものと同じなら、リカバリーDVDやCドライブ内にドライバがあります。
リカバリーDVD内のファイルはそのまま使えないことが多いので、自前のOSをインストールする前に、Cドライブのバックアップを取っておけば、あとからドライバを入れることができます。
書込番号:9988401
0点

付け足します。
この方法でドライバをインストールする場合。ドライバはexeファイルでインストールできないので、デバイスマネージャから、ドライバのあるフォルダを指定してインストールすることになります。
書込番号:9988418
1点

試していないので保障の限りではないのですが,170GBのHDDを外して64GBのSSDに交換した上で,Cドライブを64GBの方にしたいとのお話なので,この際8GBのSSDを外してしまうのはどうでしょうか?
170GBのHDDをSSDに交換する時にその右上あたりにある基盤(及びケーブル)を外してしまうだけですから技術的には(SSDへの交換ができるのと)同じレベルです。(既に話が出ているSSDの交換が難しいのは,単純に部品の「安心で確実な」入手方法が国内において確立していないということであって,部品が入手できた後の技術的な困難さではないです。)
プライマリーのマスターに接続がないと一切起動できないなんてことはありましたか?(これまたやったことがないので単純に疑問です。)
ちなみに,OSをクリーンインストールして,ページングファイルをCドライブに作らないことにすれば,2GBで済みますし,ページングファイルを作らない設定にするだけで1.5GB程度は空きますから,あとは,「ソフトウェアをインストールする時に,Dドライブを忘れず指定する。」「CドライブからDドライブか選択できる時は常にDドライブを選択する(or設定する)」という運用でなんとかなるとも思っています。(私自身はえいや!とばかりSSDの交換に踏み込むつもりですが,まだその度胸がありません。)
書込番号:9990044
0点

書き忘れと補足です。
クリーンインストールと言いましたが付属のDVDディスクを使って,適当なDVDドライブを使って(私はUSB起動可能の外付けDVDドライブがあったのでそれを使いました)起動されるだけです。それでほとんどのデバイスドライバが入りますし,気になるのでしたらMSIのサイトから最新版を落とすこともできます。あえて言えばデフォルトで入っているMSIのオリジナルのようなスクリーンセーバーがまだ見つけられないでいるだけです。(もっともこの場合有無を言わさずC・D両ドライブの全領域をフォーマットしてしまうようですが。まさにクリーンインストール)。
あと……ここまでやるようだとU100とかU123とかでいいのかなとは,自分自身書いてて思いました。(私はHDDやSSDが2台搭載できるってだけでいろいろ遊べそうな気がして買いましたが,実際遊べているので買ってよかったと思うものですが,相当特殊な使い方だとも思っています。)
書込番号:9990103
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)