モバイルノートすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

モバイルノート のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6525スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6525

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Help! リカバリー

2009/08/04 19:56(1年以上前)


ノートパソコン > マウスコンピューター > LB-G1000

クチコミ投稿数:29件

買った翌日Turbolinux ClientEXをパーティションを切ってインストールしました
。デュアルブートは成功したのですが、パーティションの切り方を間違ったのでEASEUS Partition ManagerでLinux領域を削除してWindows領域を拡大しました。しかしその後再起動せず、リカバリーのためF9押してもリカバリー機能発動せず、以下のようなメッセージがでます。

GNU GRUB version 0.97 (637 lower / 1038976k upper memory)

[ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word.TAB lists
possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible
completions of a device/filename.]
grub>

USBからリナックス起動は可能で、リナックスからHDDを見たところWindowsのフォルダ、ファイルは見ることができます。現在パーティションはsda1 137150MB, sda5 9797MB,sda2 5475MBとなっており、sda2にはリカバリー領域も保たれています。
HDDのリカバリー、または出荷時のHDDへ戻す方法を教えてください。

書込番号:9952739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/04 21:38(1年以上前)

リカバリーディスク未作製=金を出す
で解決

書込番号:9953244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2009/08/07 20:19(1年以上前)

マウスコンピュータから返信ありました。修理依頼です。

書込番号:9966535

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの温度・・・

2009/08/06 23:27(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire one D150 AOD150-Bw73

クチコミ投稿数:98件 Aspire one D150 AOD150-Bw73のオーナーAspire one D150 AOD150-Bw73の満足度4

このパソコンを使っていてHDDの部分が熱くなっていて
温度を測ってみたら47度に、なっていました。
この温度でも、HDDは、大丈夫なのでしょうか?
教えてくさい。お願いします。

書込番号:9963097

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/06 23:33(1年以上前)

HDDの型番を調べて、メーカーのサイトからデータシートを読めばいいじゃん。

書込番号:9963134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/07 00:42(1年以上前)

気温計か体温計かわかりませんが、実際にPCに当てたのでしょうか?
それが47度というのなら相当なもので、危険がいっぱいかもしれません。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/mobilemeter.html

書込番号:9963505

ナイスクチコミ!1


障泥屋さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/07 01:29(1年以上前)

50度未満なら気にしない

書込番号:9963680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/07 04:59(1年以上前)


注釈がなければ普通はアイドリング時としますが!

書込番号:9964000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件 Aspire one D150 AOD150-Bw73のオーナーAspire one D150 AOD150-Bw73の満足度4

2009/08/07 12:10(1年以上前)

皆様返事ありがとうございます。

この温度になったのは、ネットを2時間くらい、観覧していたときです。
温度は、サイズのどこでも温度計で測りました。
よろしくお願いします。


書込番号:9964942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/07 12:30(1年以上前)

>ネットを2時間くらい、観覧

普通、ネットサーフィンですとほぼアイドリング状態ですが、観覧と言う言葉から動画閲覧と解釈しました、動画閲覧ですとHDDの温度が上昇するよりもCPU,チップセット等のほうが温度上昇の影響をうけます、容積の少ない機種ですからその影響はかなりあると思います。

47度になるのは不思議ではないと思います、あまり深刻に考えなくてもいいと思います、ただちにHDDがおかしくなるようなことはないと思います、この温度を受け入れないと使用できないわけですし!  しかしHDDを高温にさらすのは寿命が短くなるのは承知しておいてください、10度の上昇で寿命が半減とか申します、バックアップはしっかり。

書込番号:9965012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 Aspire one D150 AOD150-Bw73のオーナーAspire one D150 AOD150-Bw73の満足度4

2009/08/07 13:00(1年以上前)

カオサンロードさん、ありがとうございます。

そうですね、この温度を受け入れないと使えないですね!
やっぱり寿命は、短くなるんですか!それも半分も・・・
心配なので、これからバックアップを取ろうと思います

皆様ありがとうございました!

書込番号:9965125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/07 13:02(1年以上前)


訂正
>温度上昇の影響をうけます

温度上昇に影響を与えます。

書込番号:9965136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

このパソコンの購入を予定しています

2009/08/06 00:18(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV-BIBLO LOOX U/C30 FMVLUC30

クチコミ投稿数:22件

初めてネットブックを購入する予定です。
こちらで書き込みを読ませていただいていましたが、結構起動や終了に時間がかかるようで、SSDの同時購入を考えています。
ところで、SSDは2.5インチで良いのですよね。実はSSDの購入も初めてです。
書き込みにMTRONのSSDという言葉を何度も目にしましたが、これが最も推奨されるメーカーなのでしょうか。Buffaloなどで128GBが安く出ているように見えるのですが、相性の問題などあるのでしょうか。

書込番号:9958609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/06 00:35(1年以上前)


>SSDは2.5インチで良いのですよね。

ちがう!

書込番号:9958694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2009/08/06 10:55(1年以上前)

メーカーのサイトにはHDDの大きさが記載されて無いのでわかりませんが、容量的に1.8インチな気もしますね。

ただ、どっちにしても質問レベルから察すると入れ替えはお勧めできません。
普通、この手のことをするのにはある程度自分で調べられる人でないとやってはいけません。HDDからSSDに変えるってことは当然OSの引っ越しとかもやるんですよ。
こういうことするとトラブルが発生することなんて普通なんですが、このぐらいの質問をしているところをみると厳しそうです。

書込番号:9959873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/06 11:57(1年以上前)


そう!
チョッと不安なんですよね、でも自己責任かな。

書込番号:9960065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/06 22:49(1年以上前)

私はFMV-BIBLO LOOX U/C30に、MTRON製SSD MOBI3000 32GB 1.8インチ ZIFを使っています。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090127/1011714/?P=1

にあるように、ZIFケーブルをちょっとハサミで切る必要がありますが、ちゃんと使えています。このページはLOOX U/B50に関してですが、 U/C30でも同じです。1.8インチ ZIFだったら、SAMSUNGの64GB等も使えるのではないでしょうか(私は資金が無いので試せていません)。

私が取った手順は次のとおりです。
1.最初にHDDを外して、別のPC(仮に母艦と呼びましょう)にZIF-USBコンバーターで接続
 http://www.digitalintelligence.com/products/18_hard_drive_enclosures/
2.母艦にインストールしたAcronis True Imageで外したHDDのイメージを母艦のHDD内にバックアップ
3.次にMTRON製SSDをZIF-USBコンバーターで母艦へ接続し、Acronis True Imageで2.で作ったイメージをSSDに復元
4.U/C30にSSDを取り付けて起動(ケーブルの差し込みには注意)。

これをしなくても、直接SSDにリカバリーディスクイメージを復元すれば良いのだと思いますが、SSDのフォーマットがうまく行かなかったので、私は上記の手順を取りました。

ご参考まで。

書込番号:9962835

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/06 22:56(1年以上前)

すみません。書き忘れましたが、私が買ったMTRON SSDの型番の詳細は、

MTRON SSD MOBIシリーズ
32GB 1.8インチ ZIF(PATA)接続 MSD-PATA3018-032ZIF2
でした。

今なら安めのPhotoFast等でも使えるのでは??(私は試していませんが)
http://item.rakuten.co.jp/j-dsolution/c/0000000204/

書込番号:9962881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/08/07 00:05(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。

まず、SSDは1.8インチ ZIF。
MTRONを初め、PhotoFastなど、その他のメーカーも考えてみます。

nikkeibp読みました。
恐らく、皆様に心配していただいているのはここかなと思いました。
確かに、こういった作業はよくよく注意しないといけない感じがしました。

HDDイメージの復元、(出来れば直接SSDにリカバリーディスクイメージを復元)
で準備完了して、SSDをつなげばよい。しかし、起動する時にはいろいろ起こる可能性がある。という事ですね。

少し思案します。

ありがとうございました。

書込番号:9963322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SU9400って・・・。

2009/08/06 15:09(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook NX NX/76JBL PANX76JLRBL

クチコミ投稿数:2件

こんにちは、
この商品が欲しいのですが、自分の持っているソフトが使えるかわかりません。
教えてください。
自分の使いたいソフトはこれです。
http://www.vestax.jp/products/players/vci-300.html
必要動作環境が
Windows XP
CPU : Pentium 4 mobile 2GHz 以上/RAM : 1GB以上
OS : Windows XP SP2以上
PC本体の空きUSBポート/音楽データ用のハードディスクに余裕のあること
Windows Vista
CPU : Core Duo 1.6GHz 以上/RAM : 1GB以上
OS : Windows Vista SP1以上
PC本体の空きUSBポート /音楽データ用のハードディスクに余裕のあること
となっています。このパソコンだとCPUがSU9400で1.4Ghzしかないので・・・。
やはり使えないのでしょうか?

書込番号:9960721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/08/06 15:40(1年以上前)

その条件が「最低条件」らしいから
個人的には厳しいと思います

書込番号:9960818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/06 16:36(1年以上前)

私はtractorscratchを以前使ってましたが
これも似たような推奨環境ですね。
自分はcore2duoのT7250、4GBRAMのノートで使ってましたがこれで十分使えました。
現行のノートだとcore2duoのP8400クラスのCPUを積んだモデルだったら
まず安心して使えるんじゃないでしょうか?

ただ現場への持ち運び等考えると
スレ主さんの希望どおり軽量コンパクトなモデルが理想ですよねえ・・。
落とし所が難しいところですね(汗

書込番号:9961017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/06 16:38(1年以上前)

CoreDuoT2300とCore2DuoSU9400の性能はベンチマークでは同じくらいなので、「必要動作環境」とあるようにこれよりもスペックが高ければ高いほどソフトウェアの処理が向上します。
でもあまり快適な操作を求めなければ、「使えない。」ということはないと思います。

書込番号:9961021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/08/06 18:45(1年以上前)

なるほどです。
やはり厳しいですかね・・・。
大きさと重さを泣くしかないかな・・・。
FMV-BIBLO MG/D75あたりにに妥協しといた方がいいですかね・・・。
値段も同じくらいですしね。
なんかおすすめのPCあれば教えてください!!

書込番号:9961505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/08/06 19:32(1年以上前)

普通に使えそうな気がしますが・・・
確信はないです。

書込番号:9961708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Win7へのアップデートをした場合

2009/07/03 22:53(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note R8 CF-R8GWJCJR

スレ主 negikoさん
クチコミ投稿数:3件

リカバリー領域はどうなるのでしょうか?
この機種の購入を考えているのですが、アップグレードすることでリカバリー領域がなくなってしまうのであれば、インストールモデルの発売まで待った方がいいのかとも思います(あまりパソコンに詳しくないので、何かあった時のリカバリーが大変になるかと思いまして・・・)
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:9798540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/03 23:12(1年以上前)

リカバリ領域 DVDにしてバックアップすればどうでしょう。

書込番号:9798665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/03 23:31(1年以上前)

>あまりパソコンに詳しくないので、何かあった時のリカバリーが大変になるかと思いまして・・・
==>
リカバリ領域は無くならないと思いますが、リカバリするとWin7アップグレード前の購入時の状態に戻ります。
Win7を使うつもりで、特に急いでいないなら、Win7のプレインストールモデルを買う方が、来年以降、ずっと楽になる事は間違いありません。

TrueImageやらで、自分専用のリカバリイメージを作れば同じかも知れませんが、やはり出荷時の状態に確実に戻せる製品リカバリとは安心感が違うようです。

書込番号:9798798

Goodアンサーナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/03 23:39(1年以上前)

 リカバリ領域は消えることは無いと思います。起動時にリカバリすれば元の最初のVISTAに戻ります。
 リカバリ領域からのリカバリDVDを作る事は出来ないようです。
 リカバリDVDの購入は出来ますので、HDD自体の故障に備えて買っておくのも良いと思いますが。(F&Qが古いので7シリーズまでとなっていますが8シリーズでも大丈夫のはずです)
F&Q
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001332-1

書込番号:9798853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 negikoさん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/04 00:43(1年以上前)

グッゲンハイム+さま
シュレジンガーは好きでないさま
撮る造さま

早々のお返事ありがとうございます。
リカバリー領域がなくならないのであれば安心しました。
これまでXPを使用しており、Vistaも未知の世界なのにWin7の発売間近と、購入のタイミングを迷っていると同時に、今購入するとWin7優待アップデートで安く入手出来るようなので、Vistaの使い勝手が悪ければアップデートをしようと思っておりました。
ただ、質問の所にも記載したようにパソコンに関する知識が少ないので、何かあった時に簡単にリカバリー出来る領域は残しておいた方がいいのでは…と心配になり質問をさせていただきました。
出来れば早いタイミングで使用したいと思っていますので(この夏〜年末にかけての期間で1番使用頻度が多そうなので)、早々の購入も改めて検討してみます。

みなさま、本当にありがとうございました!

書込番号:9799235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/08/06 11:05(1年以上前)

PanasonicはリカバリDVDを購入する必要ないっすよ。
付属品でVista用とXP用のリカバリDVD入ってるからね


書込番号:9959909

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

イメージ復活とHDDとDVDと、、、

2009/08/03 07:57(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire one D250 AOD250-Bk83

クチコミ投稿数:6件 Aspire one D250 AOD250-Bk83の満足度5

体感でちょっと遅いなぁ、、、と思いデフラグをしてびっくり・・真っ赤(HDD分散状態)でした。さらに、デフラグを何度も実行しても8割くらいの赤が全く直らず、こうなったらAcronis True Image LEでイメージ作成、復元をしてHDDを綺麗にようと思いました。

パーティション情報
C Drive 約50G, NTFS
D Drive 約80G, NTFS
その後、
C Drive 約50G, NTFS
D Drive 約65G, NTFS
E Drive 約15G, FAT32

Acronis True Image LEでD Driveにイメージ作成、復元しようとし、Acronis True Imageから再起動をかけたところ、「HDDが見つかりません」と怒られました・・・・

その後Net等でしらべたところ、「NTFSだとDOS等の環境からでは見えないかもしれない」ことをしり、E Driveを作成、FAT32で確保。念のため再度Acronis True Image LEでE Driveに改めてイメージを作成し、復元しようとしたところ、上と同じ「HDDが見つかりません」で、不可能でした。

どなたか、Boot可能なUSB DVD外付けドライブが無い状態で、Acronis True Image LEを利用してImageからの復元を可能にする方法をご存じの方、ご教示ください・・・

(ちなみに、BIOS設定でBoot Priorityで私が持っているIOデータのUSB Multi Driveの優先順位を上げても、USB MultiからのBootはできませんでした・・・この機種でBoot可能なUSB DVD Multiはどんなのがあるのでしょう)

よろしくお願いします。
(NETやPC DEPOT等である、ACERのDVD MULTIとのパッケージ製品を買えば良かった、、
私の買った値段より安く、皆さん購入しているみたいだし・・・(泣))

書込番号:9946354

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/08/03 08:41(1年以上前)

質問の回答ではありません ごめんなさい

あなたの使ってるソフトみたいなものはイメージ化しても
hddの断片化そのままにイメージ化してしまうため、
>復元をしてHDDを綺麗にようと思いました。
の用途には使えません。作成するならリカバリー後のhddが断片化していない状態でイメージ化して復元するようにしないとだめです

書込番号:9946424

ナイスクチコミ!2


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/08/03 09:43(1年以上前)

同じく回答ではありませんが、
デフラグするならシステム付属のものを使うよりも「PerfectDisk」を使ったほうがいいです。

書込番号:9946573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/03 12:40(1年以上前)

「NTFSだとDOS等の環境からでは見えないかもしれない」
==>
DOSからはNTFSにアクセスできないのは事実だけど、TrueImageは Linuxベースだから関係ないよ。TrueImage LEがAspire Oneに対応してないのでしょう。LE版って旧版ベースなので、最新PCでは使えない事はありえます。

僕も別のデフラグソフトを使う事をすすめます。

書込番号:9947014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/03 12:43(1年以上前)

一応フリーのデフラグツールはここ。
http://www.defraggler.com/download/downloading
常用するなら、寄付をしてあげてください。

書込番号:9947026

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/08/03 20:41(1年以上前)

よく分らんけど、LEはUSBメモリをブートディスクにはできないのかな。製品版はできるけど。

>デフラグを何度も実行しても8割くらいの赤が全く直らず
どんな感じなのかな。聞いたことのない症状だから一度デフラグの画像を見てみたいね。その8割は何度デフラグしてもまったく変化しないの?

Cドライブの断片化なら、リカバリ(フォーマットしてから)するのが手っとり早い気がするけどね。

書込番号:9948520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2009/08/04 08:26(1年以上前)

>デフラグを何度も実行しても8割くらいの赤が全く直らず

添付写真のような現象ですか?
私の会社の古い東芝のノートパソコンですが、デフラグしたらこのような状態になり
「このボリュームを最適化する必要はありません。」となるんですよね。
再度デフラグしても同じで、何故でしょうね?

書込番号:9950795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件 Aspire one D250 AOD250-Bk83の満足度5

2009/08/05 22:05(1年以上前)

みなさま、、、

リプライありがとうございます!
・デフラグツールは違うものを使います!
 (MSベースのツールだとどうしようもないですね・・・)

解決できていない問題として、
・Acronis True Imageで作成したImageファイルでは、いざというときにHDD/System復旧ができない・・・ということですね・・・

データのバックアップはさておき、システムのバックアップ方法は考えなければいけないですね・・・良い方法があったら、共有してください!!

書込番号:9957732

ナイスクチコミ!1


boy01さん
クチコミ投稿数:72件

2009/08/06 01:50(1年以上前)

私は少し高価ですが、センチュリーの「これdo台pro」KD25/35PROを使用しています。

同じ容量のHDDかそれ以上のHDDならコピーが可能です。最初付いていたHDDはバックアップ用として残しておくことをお薦めします。

1台購入すれば5〜10年ぐらいは使用可能で「ここぞと言うところで」何かと重宝しております。
なお、メーカーは「初代これdo台pro」も購入いたしましたが、ファームアップに失敗し「救済メール」を送ったところあまりの素っ気なさ(長期間の使用で十分満足しろ、これ以上のサポートは出来ん??)に丁寧なサポートはあまりは期待は出来ません。

その上で「ハードディスクデュプリケーター」の便利さを1度味わうときっと手放せなくなることと思います。

書込番号:9958943

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「モバイルノート」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
モバイルノートカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)